説明

抗酸化剤、美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤

【課題】
安全性の高い抗酸化剤、美白剤ならびにこれを配合した皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】
クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を有効成分とする抗酸化剤、美白剤。これらの抽出物は、優れたフリーラジカル捕捉能を有し、皮膚の酸化抑制、皮膚老化の予防・改善に有用である。また、チロシナーゼ活性阻害作用も有し、メラニン生成を抑制することができる。また、これら担子菌類のキノコは食用に供されており、安全性にも優れるので、皮膚外用剤に好適に配合できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗酸化剤、美白剤及びこれを配合した皮膚外用剤、特に、その有効成分に関する。
【背景技術】
【0002】
紫外線により活性酸素が発生することは良く知られている。このような活性酸素のうち、フリーラジカル型のものは脂質などと反応すると、連鎖的な酸化反応を誘発する。従って、フリーラジカルは組織に対して増幅されたダメージを与える。
皮膚は、酸素や紫外線に常にさらされているので、このような酸化ストレスのダメージが最も大きな器官の一つである。近年では、紫外線により発生した種々の活性酸素が、皮脂や脂質の過酸化、蛋白変性、酵素阻害等を引き起こし、それが、短期的には皮膚の炎症などを誘発し、また長期的には、老化やガンなどの原因となると考えられている。また、活性酸素や過酸化脂質は、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎、乾癬などの皮膚疾患にも関与すると考えられている。このように、皮膚老化や皮膚疾患については、活性酸素(フリーラジカル)が深く関連している。
【0003】
フリーラジカルを捕捉する能力を備える物質は、ラジカル連鎖反応を抑制・停止させることができる。従って、このような抗酸化剤を配合した皮膚外用剤は、光酸化ストレスによる皮膚老化(例えば、シミ、しわ、たるみなど)に予防・改善効果が期待できる。また、フリーラジカルが関連する各種皮膚疾患用皮膚外用剤としても、予防・改善効果が期待できる。
ビタミンEやビタミンCなどは、生体内におけるフリーラジカル捕捉型抗酸化物質である。また、BHTやBHAなどの合成抗酸化物質も知られている。
しかしながら、これらの抗酸化能(フリーラジカル捕捉能)は十分とは言えず、BHTやBHAにおいては発ガン性の疑いがある。
従って、フリーラジカル捕捉能に優れ、また皮膚に対して安全性も高い抗酸化剤が望まれていた。
【0004】
一方、皮膚のしみ、そばかすなどの色素沈着は、ホルモンの異常や紫外線の刺激がきっかけとなって、表皮色素細胞内でのメラニン産生が亢進し、メラニンが表皮に過剰に沈着するため生ずる。
このようなしみ、そばかすを防ぐ手段として、従来、メラニンの生成を抑制する物質を投与、塗布する方法等がとられている。具体的には、例えばL−アスコルビン酸を大量に投与する方法、グルタチオン等を注射する方法、コウジ酸、システイン、ハイドロキノン等を軟膏、クリーム、ローションなどの形態にして局所に塗布する方法が挙げられる。
しかしながら、その効果や安定性、安全性等の点において未だ十分に満足し得るものは得られていないのが現状であった。
【0005】
天然の酸化防止剤としては、シイタケ、エノキタケ、シメジ、カワラタケ、マツタケ、マンネンタケ、ホウウロクタケ、ナメコ、その他の担子菌類の抽出物が報告されている(特許文献1〜3)。
しかし、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisの抽出物に関して、フリーラジカル捕捉能や抗酸化能、メラニン生成抑制作用あるいは皮膚外用剤への応用について全く知られていない。
また、クロアワビタケの抽出物については、血小板凝集抑制効果、肌荒れ改善効果については報告されているものの(特許文献4)、ラジカル捕捉能や抗酸化能、メラニン生成抑制作用については知られていない。
また、スギタケについては、菌糸を培養することによりメラニン分解性物質を生産することが報告されているものの(特許文献5)、ラジカル捕捉能や抗酸化能、メラニン生成抑制作用については知られていない。
【0006】
【特許文献1】特開平5−317016号公報
【特許文献2】特開平6−65575号公報
【特許文献3】特開昭59−124984号公報
【特許文献4】特開2002−348247号公報
【特許文献5】特開2004−107284号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、優れたフリーラジカル捕捉能を有し、安全性の高い抗酸化剤、ならびにこれを配合した皮膚外用剤を提供することにある。また、優れたメラニン生成抑制作用を有し、安全性の高い美白剤、ならびにこれを配合した皮膚外用剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明者等が鋭意検討を行った結果、特定の担子菌類の抽出物にフリーラジカル捕捉能があり、抗酸化剤として有用であることを見出した。また、メラニン生成抑制作用も判明し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明にかかる抗酸化剤は、クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を有効成分とする。
また、本発明にかかる抗酸化皮膚外用剤は、クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を配合したことを特徴とする。
また、本発明にかかる皮膚外用剤は、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を配合したことを特徴とする。
また、本発明にかかる美白剤は、クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を有効成分とする。
また、本発明にかかるメラニン生成抑制剤は、クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を有効成分とする。
【発明の効果】
【0009】
クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、ならびにPleurotus nebrodensisの抽出物は、フリーラジカル捕捉能を有し、抗酸化作用を発揮する。これら担子菌類の子実体(キノコ)は薬用あるいは食用として知られており、安全性が高い。従って、本発明の抗酸化剤は種々の分野において使用可能であるが、特に化粧料、医薬品、医薬部外品、食品等の分野において好適に用いることができる。
また、本発明の抗酸化剤を配合した皮膚外用剤は、皮膚においてフリーラジカルを捕捉することによって皮膚の酸化を抑制し、シミ、シワ、たるみなどの皮膚老化の予防・改善に有用である。また、フリーラジカル関連の皮膚疾患の予防・改善効果も期待できる。
また、クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、ならびにPleurotus nebrodensisの抽出物は、チロシナーゼ活性を阻害し、メラニン生成を抑制するので、美白剤として有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明で用いる担子菌類であるクロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、及びツチグリの学名、分類はそれぞれ次の通りである。
クロアワビタケ (Pleurotus abalonus):ヒラタケ科ヒラタケ属
スギタケ (Pholiota squarrosa):モエギタケ科スギタケ属
アズマタケ (Onnia orientalis):タバコウロコタケ科ニセカイメンタケ属
ツチグリ (Astraeus hygrometricus):ツチグリ科ツチグリ属
Pleurotus nebrodensisはヒラタケ科ヒラタケ属に属する担子菌類で、正式な和名は定まっていないが、そのキノコは、例えば「雪嶺たけ」(ユキレイタケ)の商品名で市販されている(農事組合法人ネオプランツ、(有)赤城きのこ本舗、(有)柄澤産業)。また、寄託番号FERM P−19370であるPleurotus nebrodensis株も好適に使用できる。
なお、FERM P−19370の科学的性質等は以下の通りである。
【0011】
1.科学的性質…菌の特徴:炭素源と窒素源を含む栄養培地下において、白色のコロニーを形成する。また、光学顕微鏡下において、クランプコネクション(かすがい連結)が観察される。
2.分類学上の位置…担子菌
3.培養条件
(1)培地名…SMYA培地(S:サッカロース、M:マルトエキストラクト、Y:イーストエキストラクト、A:寒天)
S,A→市販品 M,Y→ディフコ社製(Difco)
(2)培地の組成…培地1000ml当たり
1% サッカロース 10g
1% マルトエキストラクト 10g
0.4% イーストエキストラクト 4g
2% 寒天 20g
【0012】
(3)培地のpH…5.0〜7.0(最適pH5.5)
(4)培地の殺菌条件…121℃ 20分
(5)培地温度…28℃
(6)培養期間…10日間
(7)酸素要求性…好気性
4.保管条件
凍結法にて保管できる。
(1)凍結条件…−80℃
(2)保護剤…10〜20%グリセリン水溶液(最適は20%)
(3)凍結後の復元率…1年で100%、3年で99%
5.生存試験の条件
(1)微生物の復元…40℃
(2)接種・培養・確認法…培養条件と同一条件による。
【0013】
本発明の担子菌類の子実体(キノコ)は何れも日本で自生あるいは栽培されており、薬用あるいは食用に供されているが、これらのキノコ抽出物にフリーラジカル捕捉能や抗酸化能、メラニン生成抑制作用があるという報告はこれまでになく、本発明者らによって初めて明らかにされたものである。
【0014】
本発明においては、抽出部位として子実体(キノコ)を用いることが好適である。子実体は生のままあるいは乾燥したもののいずれでもよいが、取り扱い性、保存性および抽出効率等の点から乾燥子実体が望ましい。また、菌糸体にも効果が期待できる。菌糸体は炭素源および窒素源を含む培地で種菌を培養して得られる生あるいは乾燥菌糸体を利用できるが、乾燥したものが簡便である。
本発明においては、自生あるいは栽培何れで得られたものでも使用でき、また、上記担子菌類抽出物は2種以上を混合して用いてもよい。
【0015】
抽出物を得るに先立ち、その組織を破壊処理することが好適である。これによって効率よく抽出することが出来る。組織を破壊する手段としては、ビーズミル、ワーリングブレンダー、ホモジナイザー等の各種粉砕混合機による粉砕処理、爆破機等による衝撃破砕処理、凍結処理、超音波処理等の物理的処理、水酸化ナトリウム等の水溶液によるアルカリ処理、セルラーゼやペクチナーゼ等の細胞壁分解作用のある酵素による処理、浸透圧処理等の化学的処理があり、これらを単独であるいは適宜に組み合わせて行うことができる。
【0016】
酵素処理では、公知の細胞壁分解酵素あるいは多糖分解酵素を利用でき、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、キチナーゼ、α−およびβ−グルクロニダーゼ、ペクチナーゼ、キシラナーゼ、α−およびβ−グルカナーゼ等のうちの1種または2種以上を用いることができる。酵素処理するには、適宜に細断あるいは粉砕処理を施したキノコに前記酵素を水溶液として加え、振とうあるいは撹拌すればよい。
【0017】
本発明の抽出物を得る方法としては、前述のように組織を破壊処理したキノコに、抽出溶媒を加え適宜攪拌し、抽出処理すればよい。抽出溶媒としては、本発明の効果を損なわない限り特に限定されず、例えば、水、メタノール、エタノール等の一級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール、酢酸エチル等の低級アルキルエステル、ベンゼン、ヘキサン等の芳香族炭素、エチルエーテル、アセトン等が挙げられる。本発明においてはこれらを2種類以上組み合わせてもよい。好ましい溶媒は水、メタノール、エタノール、1,3−ブチレングリコール又はこれらの混合溶媒が用いられる。なお、抽出残渣に対して前記と同様の条件下で再抽出処理を行い、この抽出操作を数回繰り返してもよい。抽出液はそのまま、あるいは減圧濃縮等公知の適当な方法により溶媒を除去したものを抽出物として用いることができる。
【0018】
本発明の皮膚外用剤において、クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、又はPleurotus nebrodensisの抽出物の配合量は、乾燥質量で組成物全量中0.001〜20.0質量%、好ましくは0.01〜10.0質量%である。0.001質量%未満であると、本発明の効果が十分に発揮されず、20.0質量%を超えて配合しても効果の更なる増加は実質上望めないし、皮膚外用剤への配合も難しくなる傾向にある。なお、美白剤としてはPleurotus nebrodensis抽出物が特に好適である。
本発明の皮膚外用剤には、上記必須成分以外に、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、美白剤、保湿剤、酸化防止剤、油性成分、紫外線吸収剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤、各種薬剤、キレート剤、pH調製剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0019】
本発明の皮膚外用剤とは、通常医薬品、医薬部外品、化粧品等の分野で用いられるものを指し、その剤型は本発明の効果が発揮される限り、特に限定されるものではない。例えば、軟膏、クリーム、乳液、ローション、パック、浴用剤等、従来皮膚外用剤に用いられるものであればいずれでもよい。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、配合量は特に指定のないかぎり、質量%である。
【実施例1】
【0020】
キノコ抽出物の抗酸化活性試験
(1)キノコ抽出液の調製
各子実体乾燥粉末10gにメタノール80mlを加え、室温で7日間静置しメタノール抽出液を得た。次いで、メタノール抽出液をろ紙でろ過し、エバポレータ−で濃縮後、残渣を減圧乾燥してキノコ抽出物を得た。各キノコ抽出物を適量のメタノール(アズマタケではエタノール、Pleurotus nebrodensisではDMSO)に溶解し、被験液として以下の実験に使用した。なお、本試験で使用した菌株は次の通りである。
クロアワビタケ:FCE732
スギタケ :FCE1561
アズマタケ :FCE660、FCE659、FCE661
ツチグリ :FCE2500
Pleurotus nebrodensis:FERM P−19370
【0021】
(2)抗酸化活性(フリーラジカル捕捉活性)の測定
抗酸化活性の測定はDPPH法により行った。あらかじめエタノールに溶解しておいたDPPH(1,1-Diphenyl-2-picrylhydrazyl)を、各被験液に終濃度で0.1mMとなるように加え撹拌し、室温で10分放置後、517nmにおける吸光度を測定した。コントロールは抽出物を含まない溶媒(メタノール、エタノール又はDMSO)のみの測定値とした。
【0022】
(3)結果
図1〜7からわかるように、クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisの各子実体抽出物にフリーラジカル捕捉活性が認められた。従って、これら抽出物は、フリーラジカル捕捉型の抗酸化剤として使用できることが理解される。
【実施例2】
【0023】
キノコ抽出物のチロシナーゼ活性阻害試験
(1)キノコ抽出液の調製
前記実施例1の(1)と同様にして調製し、試料溶液とした。
(2)細胞培養法
マウス由来のB16メラノーマ培養細胞を使用した。10%FBSおよび手及び/又はテオフィリン(0.09mg/ml)を含むイーグルMEM倍地中でCOインキュベータ(95%空気、5%二酸化炭素)内、37℃の条件下で培養した。培養24時間後に試料溶液を終濃度(抽出乾燥物換算濃度)で0.01〜0.1質量%になるように添加し、さらに3日間培養を続け、以下の方法でメラニン生成量の視感判定およびチロシナーゼ活性阻害効果を測定した。
【0024】
(3)メラニン量の視感判定
ウエルプレートの蓋の上に拡散板を置き、倒立顕微鏡で細胞内のメラニン量を観察し、キノコ抽出物を添加していない試料(基準)の場合比較した。スコアと判定基準は次の通り。
<スコア:判定基準>
−2:基準と比較して白く、メラニン量が少ないと判定した。
−1:基準と比較してやや白く、メラニン量がやや少ないと判定した。
0:基準と比較して同程度の白で、メラニン量が同程度であると判定した。
【0025】
(4)チロシナーゼ活性の測定
測定前にウエル中の培地は除去し、PBS100μlで2回洗った。各ウエルに45μlの1%トライトン−X(ローム・アンド・ハース社製、界面活性剤)を含むPBSを加えた。1分間プレートを振動させ、よく細胞膜を破壊し、マイクロプレートリーダーで475nmの吸光度を測定してこれを0分時の吸光度とした。その後、すばやく5μlの10mMのL−DOPA溶液を加えて、37℃のインキュベーターに移し、60分間反応させた。1分間プレートを振動させ、60分時の吸光度(475nm)を測定した。キノコ抽出物を添加していない試料(コントロール)の場合の0分時と60分時の吸光度差に対する抽出物添加試料の前記吸光度差の割合をチロシナーゼ活性率(%)とした。
【0026】
(5)結果
(表1)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
Pleurotus nebrodensis濃度(%)
0.01 0.03 0.1
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
視覚判定評価 −1 −2 −2
チロシナーゼ活性率(%) 96 94 43
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
表1のように、本発明のキノコ抽出物は優れたメラニン生成抑制作用、チロシナーゼ活性阻害作用を有し、美白剤として有用である。
【実施例3】
【0027】
本発明の皮膚外用剤の処方例を以下に示す。
処方例1 化粧水
エチルアルコール 5
グリセリン 1
1,3−ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
デシルテトラデシルエーテル 0.2
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.003
トリメチルグリシン 1
ポリアスパラギン酸ナトリウム 0.1
α−トコフェロール 2−L−アスコルビン酸
リン酸ジエステルカリウム 0.1
チオタウリン 0.1
緑茶エキス 0.1
西洋ハッカエキス 0.1
イリス根エキス 0.1
ツチグリエタノール抽出物 0.1
HEDTA3ナトリウム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.05
水酸化カリウム 0.02
フェノキシエタノール 適 量
精製水 残 余
香料 適 量
【0028】
処方例2 化粧水
グリセリン 2
1,3−ブチレングリコール 4
エリスリトール 1
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 1
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5
アズマタケ50%1,3−ブチレングリコール抽出液
(乾燥残分濃度 1%) 0.1
クエン酸 0.02
クエン酸ナトリウム 0.08
フェノキシエタノール 適 量
N−ヤシ油脂肪酸アシルL−アルギニンエチル・
DL−ピロリドンカルボン酸 0.1
精製水 残 余
【0029】
処方例3 乳液
ジメチルポリシロキサン 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 4
エタノール 5
グリセリン 6
1,3−ブチレングリコール 5
ポリオキシエチレンメチルグルコシド 3
ヒマワリ油 1
スクワラン 2
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
ビワ葉エキス 0.1
L−グルタミン酸ナトリウム 0.05
ウイキョウエキス 0.1
酵母エキス 0.1
ラベンダー油 0.1
ジオウエキス 0.1
スギタケ50%エタノール抽出物 0.1
ジモルホリノピリダジノン 0.1
キサンタンガム 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.1
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
(ペミュレンTR−1) 0.1
ベンガラ 適 量
黄酸化鉄 適 量
パラベン 適 量
精製水 残 余
【0030】
処方例4 乳液
ジメチルポリシロキサン 2
デカメチルシクロペンタシロキサン 25
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 10
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 1
1,3−ブチレングリコール 5
スクワラン 0.5
タルク 5
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
クロアワビタケエタノール抽出物 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 5
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 1
シリコーン被覆微粒子酸化チタン(40nm) 4
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
球状ポリエチレン末 3
フェノキシエタノール 適 量
精製水 残 余
香料 適 量
【0031】
処方例5 乳液
流動パラフィン 7
ワセリン 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 2
ベヘニルアルコール 1
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 7
ポリエチレングリコール1500 2
ホホバ油 1
イソステアリン酸 0.5
ステアリン酸 0.5
ベヘニン酸 0.5
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 3
2−エチルヘキサン酸セチル 3
モノステアリン酸グリセリン 1
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
水酸化カリウム 0.1
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
L−アルギニン 0.1
ローヤルゼリーエキス 0.1
酵母エキス 0.1
スギタケ酢酸エチル抽出物 0.01
酢酸トコフェロール 0.1
アセチル化ヒアルロン酸ナトリウム 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
カルボキシビニルポリマー 0.15
パラベン 適 量
精製水 残 余
香料 適 量
【0032】
処方例6 クリーム
α−オレフィンオリゴマー 10
ワセリン 1
マイクロクリスタリンワックス 3
デカメチルシクロペンタシロキサン 5
グリセリン 10
ジプロピレングリコール 2
1,3−ブチレングリコール 2
エリスリトール 2
スクワラン 1
グリセリン脂肪酸エステルエイコサンニ酸縮合物 0.1
イソステアリン酸 1
2−エチルヘキサン酸セチル 5
塩化ナトリウム 0.5
ヘキサメタリン酸ナトリウム 0.05
グリチルレチン酸ステアリル 0.05
コウボエキス 0.1
リン酸L−アスコルビルマグネシウム 2
酢酸トコフェロール 0.5
チオタウリン 0.1
DL−ピロリドンカルボン酸ナトリウム 1
ウコンエキス 0.1
ツチグリ50%エタノール抽出物 0.1
エデト酸3ナトリウム 0.1
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 2
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
パラベン 適 量
精製水 残 余
香料 適 量
【0033】
処方例7 クリーム
流動パラフィン 8
ワセリン 3
ジメチルポリシロキサン 2
ステアリルアルコール 3
ベヘニルアルコール 2
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 4
トレハロース 1
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4
モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
親油型モノステアリン酸グリセリン 2
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.05
水酸化カリウム 0.015
油溶性甘草エキス 0.1
レチノールパルミテート(100万単位) 0.25
酢酸トコフェロール 0.1
クロアワビタケ50%エタノール抽出物 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
フェノキシエタノール 適 量
ジブチルヒドロキシトルエン 適 量
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.01
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
β−カロチン 0.01
ポリビニルアルコール 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.5
カルボキシビニルポリマー 0.05
精製水 残 余
香料 適 量
【0034】
処方例8 2層タイプクリーム
ジメチルポリシロキサン 5
デカメチルシクロペンタシロキサン 25
トリメチルシロキシケイ酸 5
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 2
ジプロピレングリコール 5
パルミチン酸デキストリン被覆微粒子酸化亜鉛(60nm) 15
グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
グルタチオン 1
チオタウリン 0.05
クララエキス 1
アズマタケ1,3−ブチレングリコール抽出液
(乾燥残分濃度 0.1%) 5
パラベン 適 量
フェノキシエタノール 適 量
エデト酸三ナトリウム 適 量
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 7.5
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
球状ポリアクリル酸アルキル粉末 5
ブチルエチルプロパンジオール 0.5
精製水 残 余
香料 適 量
【0035】
処方例9 ジェル
グリセリン 2
1,3−ブチレングリコール 4
水酸化カリウム 0.1
魚類コラーゲン 20
エデト酸−3Na 0.05
ツチグリ50%1,3−ブチレングリコール(乾燥残分濃度1%) 1
カルボキシビニルポリマー 0.25
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
精製水 残 余
【0036】
処方例10 パック
ジプロピレングリコール 5.0
ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
アズマタケ50%エタノール抽出物 0.01
オリーブ油 5.0
酢酸トコフェノール 0.2
エチルパラベン 0.2
香料 0.2
亜硫酸水素ナトリウム 0.03
ポリビニルアルコール
(ケン化度90、重合度2000) 13.0
エタノール 7.0
精製水 残 余
【0037】
処方例11 乳化型ファンデーション
ベヘニルアルコール 0.5
ジプロピレングリコール 6
ステアリン酸 1
モノステアリン酸グリセリン 1
水酸化カリウム 0.2
トリエタノールアミン 0.8
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
黄酸化鉄 1
α−オレフィンオリゴマー 3
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2
ジメチルポリシロキサン(100mPa.s) 5
バチルアルコール 0.5
イソステアリン酸 1
ベヘニン酸 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 10
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
酸化チタン 3
雲母チタン・ポリアクリル酸アルキル複合粉末 0.5
表面処理酸化チタン(MT−062) 10
ポリアクリ酸アルキル被覆雲母チタン 0.5
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
無水ケイ酸 6
パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 2
ベンガラ 適 量
群青 適 量
黒酸化鉄 適 量
法定色素 適 量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
クロアワビタケエタノール抽出物 0.1
精製水 残 余
香料 適 量
【0038】
処方例12 固形ファンデーション
タルク 43.1
カオリン 15.0
セリサイト 10.0
亜鉛華 7.0
二酸化チタン 3.8
黄色酸化鉄 2.9
黒色酸化鉄 0.2
スクワラン 8.0
イソステアリン酸 4.0
モノオレイン酸POEソルビタン 3.0
オクタン酸イソセチル 2.0
スギタケエタノール抽出物 0.5
防腐剤 適 量
香料 適 量
【0039】
処方例13 乳液
ジメチルポリシロキサン 2
デカメチルシクロペンタシロキサン 25
ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 10
ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体 1.5
トリメチルシロキシケイ酸 1
1,3−ブチレングリコール 5
スクワラン 0.5
タルク 5
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
Pleurotus nebrodensisエタノール抽出物 0.1
酢酸トコフェロール 0.1
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 1
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 5
ジパラメトキシ桂皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 1
シリコーン被覆微粒子酸化チタン(40nm) 4
ジメチルジステアリルアンモニウムヘクトライト 0.5
球状ポリエチレン末 3
フェノキシエタノール 適 量
精製水 残 余
香料 適 量
【0040】
処方例14 クリーム
流動パラフィン 8
ワセリン 3
ジメチルポリシロキサン 2
ステアリルアルコール 3
ベヘニルアルコール 2
グリセリン 5
ジプロピレングリコール 4
トレハロース 1
テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット 4
モノイソステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル 2
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
親油型モノステアリン酸グリセリン 2
クエン酸 0.05
クエン酸ナトリウム 0.05
水酸化カリウム 0.015
油溶性甘草エキス 0.1
レチノールパルミテート(100万単位) 0.25
酢酸トコフェロール 0.1
Pleurotus nebrodensis50%エタノール抽出物 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
フェノキシエタノール 適 量
ジブチルヒドロキシトルエン 適 量
エデト酸三ナトリウム 0.05
4−t−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン 0.01
パラメトキシ桂皮酸2−エチルヘキシル 0.1
β−カロチン 0.01
ポリビニルアルコール 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.5
カルボキシビニルポリマー 0.05
精製水 残 余
香料 適 量
【0041】
処方例15 乳化型ファンデーション
ベヘニルアルコール 0.5
ジプロピレングリコール 6
ステアリン酸 1
モノステアリン酸グリセリン 1
水酸化カリウム 0.2
トリエタノールアミン 0.8
酢酸DL−α−トコフェロール 0.1
パラオキシ安息香酸エステル 適 量
黄酸化鉄 1
α−オレフィンオリゴマー 3
ジメチルポリシロキサン(6mPa.s) 2
ジメチルポリシロキサン(100mPa.s) 5
バチルアルコール 0.5
イソステアリン酸 1
ベヘニン酸 0.5
2−エチルヘキサン酸セチル 10
モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン 1
酸化チタン 3
雲母チタン・ポリアクリル酸アルキル複合粉末 0.5
表面処理酸化チタン(MT−062) 10
ポリアクリ酸アルキル被覆雲母チタン 0.5
黒酸化鉄被覆雲母チタン 0.5
無水ケイ酸 6
パラメトキシケイ皮酸2−エチルへキシル 2
ベンガラ 適 量
群青 適 量
黒酸化鉄 適 量
法定色素 適 量
キサンタンガム 0.1
ベントナイト 1
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1
Pleurotus nebrodensisエタノール抽出物 0.1
精製水 残 余
香料 適 量
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の一実施例にかかるクロアワビタケ子実体抽出物のフリーラジカル捕捉活性を示す図である。
【図2】本発明の一実施例にかかるスギタケ子実体抽出物のフリーラジカル捕捉活性を示す図である。
【図3】本発明の一実施例にかかるアズマタケ子実体抽出物のフリーラジカル捕捉活性を示す図である。
【図4】本発明の一実施例にかかるアズマタケ子実体抽出物のフリーラジカル捕捉活性を示す図である。
【図5】本発明の一実施例にかかるアズマタケ子実体抽出物のフリーラジカル捕捉活性を示す図である。
【図6】本発明の一実施例にかかるツチグリ子実体抽出物のフリーラジカル捕捉活性を示す図である。
【図7】本発明の一実施例にかかるPleurotus nebrodensis子実体抽出物のフリーラジカル捕捉活性を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を有効成分とする抗酸化剤。
【請求項2】
クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を配合した抗酸化皮膚外用剤。
【請求項3】
アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を配合した皮膚外用剤。
【請求項4】
クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を有効成分とする美白剤。
【請求項5】
クロアワビタケ、スギタケ、アズマタケ、ツチグリ、Pleurotus nebrodensisから選ばれる1種以上の担子菌類からの抽出物を有効成分とするメラニン生成抑制剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−83064(P2006−83064A)
【公開日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−263181(P2004−263181)
【出願日】平成16年9月10日(2004.9.10)
【出願人】(599119363)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】