説明

折り畳み式自転車改

【課題】折り畳んだ後でも、両車輪を回転させる事によ
って、自転車を手に持って運ぶ荷物から、転がしてより
軽便に運べる様にする為、より一層の軽便さを求めて2
車輪から3、4車輪にするため、新たな車輪を設け車輪
とハンドル廻りに係るコスト即ち両者の軸の噛合せ部分
のコストの軽減化を目指した折り畳み式二輪車を提供す
る。
【解決手段】折り畳み時、折り畳み点2ヶ所7の中間下
部から、折り畳んだ状態でのみ接地するように、方向自
在型の車輪6を出し、前輪1と後輪2の軸の中心を揃え
て球間接型接合器12で連結したことを特徴とする折り
畳み式二輪車。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、従来の折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1 ) の折り畳む際、
両車輪を揃えた上で、その他の余計なものは排除する、という思考を、更に1
歩も2 歩も
進めた、折り畳んだ後でも両車輪を使って運び得る、折り畳み式自転車改の進化発展版、
に係る技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1 ) の折り畳む際、両車輪を揃
えた上で、その他の余計なものは排除する、という思考を、更に1 歩も2
歩も進めた、折
り畳んだ後でも両車輪を使って運び得る、折り畳み式自転車改の進化発展版を考察する。
【特許文献1】特願平1 1-3 3 3 2 0 4
【特許文献2】特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1 ) の範囲であるが、前後輪を
持つ二輪車が適合するならば、範囲をもっと広げてエンジンを持つオートバイは範囲に含
められないか。
折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1 ) は折り畳んだ後でも、両車輪を回
転させる事によって、自転車を手に持って運ぶ荷物から、転がしてより軽便に運べる様に
する訳であるが、ここで通常の自転車の場合、特に後に下がる場合、前輪と、フロントギ
アと繋がっている後輪とでは、回転し易さが異なるという点である。
自動二輪車の場合はニュートラルギアを備えるので問題は生じないが、自転車の場合、
特に後に下がる場合、現状では両輪の転がり抵抗が違うので、スムーズには転がせないで
あろう、というのが一つ目の問題点である。
又、折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1 ) は折り畳んだ後でも、両車輪
を回転させる事によって、自転車を手に持って運ぶ荷物から、転がしてより軽便に運べる
様にする為、より一層の軽便さを求めて2 車輪から3 、4 車輪にするため新たな車輪を設
ける訳で有るが、そんなに長距離を押したり引いたりして運ぶケースは希であろうという
考えから、車輪とハンドル廻りに係るであろうコストの、即ち両者の軸の噛合せ(
1 0 )
部分のコストの軽減化を目指した。
二輪車袋を使用する場合、( とくに電車等を利用する場合必要になると思いますが、)
新たに、二輪車袋の地面に接する両輪と新たな車輪の、中間部分は閉じておくことを提案
する。
折り畳み式自転車( 特願平1 1 ー3 3 3 2 0 4 )
、折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5
-2 5 1 5 8 1 ) は、それぞれ一つの発明ではあったが、未だ、ここに挙げた事例には十
分答えてはいない、これは、やはり新たな問題点、欠点と云えよう。
本発明は、これらの問題点、欠点を解決するために、新たになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
折り畳み式二輪車の、折り畳み点を2 ヶ所にし、前輪( 1 )
と後輪( 2 ) の中心を揃え
て平行に折り畳み、その状態で、前輪( 1 ) と後輪( 2 )
を、直接か、連結する管のみで
接合することを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【0005】
折り畳み式二輪車の、折り畳み線を2 ヶ所にし、前輪( 1 )
と後輪( 2 ) の中心を揃え
て平行に折り畳み、その状態で、前輪( 1 ) と後輪( 2 )
を、前後輪のフレームを挟んで
、直接か、連結する管のみで接合することを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【0006】
折り畳み式二輪車の、折り畳み線を2 ヶ所にし、前輪( 1 )
と後輪( 2 ) の中心を揃え
て平行に折り畳み、その状態で、前輪( 1 ) と後輪( 2 )
を、前後輪のフレームを挟んで
、ネジ( 9 ) か「球関節型接合器」( 1 2 ) によって直接接合することを特徴とする、折
り畳み式二輪車。
【0007】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋であって、引っ張るか押し
やすくするため、把手( 1 5 ) を付けることを特徴とする、二輪車袋。
【0008】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋であって、ハンドル部分を
袋の外にだせるよう、後から作る第2 の筒の付近には穴( 1 4
) を空けることを特徴とす
る、二輪車袋。
【0009】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の新に出した車輪に、足で操作しやすいよう
に踏み代( 1 3 ) を設けた、泥よけ状の、ブレーキを設けることを特徴とする、折り畳み
式二輪車。
【0010】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の中間に、通常の物と
同様のハンドル( 3 ) を差し込む筒( 5 ) をもう一つ用意し、上からはハンドル(
3 ) を
差し、下からは新に車輪( 6 ) を出して、それを通常のハンドル(
3 ) と前輪( 1 ) のよ
うに、両者を連動させることを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【0011】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み点2 ヶ所の中間下部から新に、
折り畳んだ状態でのみ接地するように、方向自在型の車輪( 2 2
) を出すことを特徴とす
る、折り畳み式二輪車。
【0012】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋(
1 1 ) であって、引っ張
るか押しやすくするため、把手( 1 5 ) を付けることを特徴とする、二輪車袋(
1 1 ) 。
【0013】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋(
1 1 ) であって、ハンド
ル( 3 ) 部分を袋の外にだせるよう、後から作る第2 の筒(
5 ) の付近には穴 ( 1 4 )
を空けることを特徴とする、二輪車袋( 1 1 ) 。
【0014】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の新に出した車輪(
6 ) に、足で操作しやす
いように踏み代( 1 3 ) を設けた、泥よけ状の、ブレーキ(
8 ) を設けることを特徴とす
る、折り畳み式二輪車。
【0015】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の内、後輪(
2 ) へと
続くフレームの側に、通常の物と同様のハンドル( 3 ) を差し込む筒(
5 ) をもう一つ用
意し、そこに上からはハンドル( 3 ) を差し、下からは新にもう1
つの車輪( 6 ) か、ブ
レーキと為り得る弾性物質、を出して、それを通常のハンドル( 3
) と前輪( 1 ) のよう
に、両者を連動させることを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【0016】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の内、後輪(
2 ) へと
続くフレームの側に、通常の物と同様のハンドル( 3 ) を差し込む筒(
5 ) をもう一つ用
意することを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【0017】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式自転車の、後輪( 2 )
のフロントギアとの繋がり方
に、ニュートラルギア( 2 0 ) を加えることを特徴とする、折り畳み式自転車。
【0018】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋(
1 1 ) であって、両輪と
新たな車輪( 6 ) の下部が、その二輪車袋( 1 1 ) から開かれて出ており、両者の中間部
分( C ) に付いては、閉じておくことを特徴とする、二輪車袋(
1 1 ) 。
【0019】
先端が球になった部品( A ) と、同じく先端が包み込む受け口型の弾性部品より為り、
一方から他方に向けて力を加えると、弾性により受け口が拡がり球と接合し、今度は、少
々の偶発的力では離れ難く為るが、ある一定の、方位正しい力を両方へ加えると、簡単に
離れ得ると云う性質をもつことを特徴とする、「球関節型接合器」(
1 2 ) 。
【0020】
自転車( 二輪車) の、後輪( 2 ) のフロントギアとの繋がり方に、ニュートラルギア(
2 0 ) を加えることを特徴とする、折り畳み式自転車( 二輪車)

本発明は、以上の構成よりなる「折り畳み式自転車改」である。
【発明の効果】
【0021】
折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1 ) に加えて、新たに本発明を使用す
ることによって、列車、バスを併用して二輪車で他県を回りたい場合等、二輪車としても
、折り畳み後の二輪車としても、同じ車輪で動き回れる、本件折り畳み式自転車は重宝し
、一方、業界にとっても、とくに最近原付自転車および電動自転車、電動二輪車の軽量化
が進んでおり、折り畳み技術と合わせて、新たなユーザーの掘起しが可能となるであろう

【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
ここで云う二輪車とは自転車、自動二輪車( オートバイ) を指します。
【0023】
折り畳み式二輪車の、折り畳み点を2 ヶ所にし、前輪( 1 )
と後輪( 2 ) の中心を揃え
て平行に折り畳み、その状態で、前輪( 1 ) と後輪( 2 )
を、直接か、連結する管のみで
接合、固定することを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【0024】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の中間に、通常の物と
同様のハンドル( 3 ) を差し込む筒( 5 ) をもう一つ用意し、上からはハンドル(
3 ) を
差し、下からは新にもう1 つの車輪( 6 ) を出して、それを通常のハンドル(
3 ) と前輪
( 1 ) のように、両者を連動させることを特徴とする、折り畳み式二輪車。
折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の内、後輪( 2 ) へと続くフレームの側に、通
常の物と同様のハンドル( 3 ) を差し込む筒( 5 ) をもう一つ用意し、そこに上からはハ
ンドル( 3 ) を差し、下からは新にもう1 つの車輪( 6 )
を出して、それを通常のハンド
ル( 3 ) と前輪( 1 ) のように、両者を連動させることを特徴とする、折り畳み式二輪車

これらは、折り畳み式二輪車は、多くの場合胴体を折り畳むのみならず、ハンドル(

) も取り外せる構造となっているので、そのハンドル( 3 ) と前輪(
1 ) の連動関係を、
新に作る( ハンドル( 3 ) を差し込む) 筒( 5 ) でも生かそうとする考えである。
【0025】
折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋( 1 1 ) であって、ハンドル(
3 ) 部分を袋の外に
だせるよう、後から作る第2 の筒( 5 ) の付近には穴( 1
4 ) を空けることを特徴とする
、二輪車袋( 1 1 ) 。
折角、ハンドル( 3 ) と車輪( 6 ) を連動化させたわけであるから、二輪車袋(
1 1 )
に入った後にも、人の手によるハンドル( 3 ) 操作を期待する考え方を示した。
この際の手順としては、筒( 5 ) に穴( 1 4 ) を当てはめ、筒(
5 ) の入り口を二輪車
袋( 1 1 ) から出して、ハンドル( 3 ) を入れる筒(
5 ) の場所をはっきりとさせてから
、ハンドル( 3 ) を差し込む、というパターンが考えられるが、もちろん外でもよい。
【0026】
それとは逆に、請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み点2
ヶ所の中間
にハンドル( 3 ) を差し込む筒( 5 ) を用意し、上からは、その筒(
5 ) に固定する形で
ハンドル( 3 ) を差し、下からは新に、折り畳んだ状態でのみ接地するように、方向自在
型の車輪( 2 2 ) を出すことを特徴とする、折り畳み式二輪車。
折り畳み式二輪車が、折り畳む前の、普通の状態で二輪車としてある時、即ち、車輪が
縦列の二輪車として働いているときは接地しないが、請折り畳んだ後、前輪(
1 ) と後輪
( 2 ) の中心を揃えて平行になった後にのみ、前輪( 1 )
部分が後輪( 2 ) 部分に沿う形
になるので、それまで前後輪の中間にあった新たに設ける筒( 5 )
の部分が最前列となり
、即ち自動的に、重さによって、筒( 5 ) の下部の方向自在型の車輪(
2 2 ) は接地する
ようになる、ということである。
即ち、ここでのハンドル( 3 ) と車輪( 6 ) の軸は、連動するようには噛合ってはおら
ず、又車輪( 6 ) は、接地するために二輪車本体から上下動してもしなくても良いし、即
ち前輪( 1 ) 部分は、二輪車本体と固定化されたハンドル( 3
) と方向自在型の車輪( 2
2 ) を以て、スーパーマーケットに商品を運ぶよう備えてある(
4 輪の) ショッピングカ
ートのように、押し引きするようにすれば良い。
【0027】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み点2 ヶ所の中間下部から新に、
折り畳んだ状態でのみ接地するように、方向自在型の車輪( 2 2
) か、ブレーキと為り得
る弾性物質( 例えばゴム) 、を出すことを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【0028】
折り畳み式二輪車の、折り畳み線を2 ヶ所にし、前輪( 1 )
と後輪( 2 ) の中心を揃え
て平行に折り畳み、その状態で、前輪( 1 ) と後輪( 2 )
を、前後輪のフレームを挟んで
、ネジ( 9 ) か「球関節型接合器」( 1 2 ) によって直接接合することを特徴とする、折
り畳み式二輪車。
ここで、前輪( 1 ) と後輪( 2 ) は直接接合される場合と、間接的に、例えば、前輪部
のフレーム( 1 6 ) と後輪部のフレーム( 1 7 ) 部分の場所を借りて、間接的に接合され
る場合がある。
前輪( 1 ) と後輪( 2 ) を「間に何も挟まずに」か「直接」接合するために、図のよう
な工具である「球関節型接合器」( 1 2 ) を両輪に分けて設けておく。
前輪( 1 ) と後輪( 2 ) を接合する為には、当然その間に前輪部のフレーム(
1 6 ) と
後輪部のフレーム( 1 7 ) を挟まねばならないが、ここではそれを逆にとって、その2

のフレーム内部のスペースに、ネジ( 9 ) か「球関節型接合器」(
1 2 ) を内蔵して、外
から見て、前輪( 1 ) と後輪( 2 ) の直接接合を可能とする。
さらに、モノフレーム車の場合は、フレームを折り畳み後の外側へ置くことにより、文
字通り、前輪( 1 ) と後輪( 2 ) の直接接合となり、この場合でも、前輪(
1 ) と後輪(
2 ) の中心部分内部のスペースに、もし足りなければスペースを作って、ネジ(
9 ) か「
球関節型接合器」( 1 2 ) を内蔵させ、以下同様にすることとなる。
一方どちらの場合にも、ネジ( 9 ) か「球関節型接合器」(
1 2 ) 用のスペースを取り
、両輪をより安定させる考え方もある。
【0029】
「球関節型接合器」( 1 2 ) とは、
1 ・人骨の股関節や肩関節に見られる球関節をヒントに考え付かれた発明で、多くの場合
、弾力性部品( 例えばゴム) により構成される。
2 ・部品は、先端が、球になった部品( A ) と、それを包み込む受け口となる部品 (

) より為り、両者の両方から力を加えると、弾性によりB が拡がりA
と接合し、今度は少
々の偶発的力では離れ難く為るが、ある一定の、方位正しい力を両方へ加えると、簡単に
離れ得ると云う性質をもっている。
3 ・この部品の長所は、その接合分離が比較的容易なこと以外に、両者が接合された状態
でも、双方の部品が比較的自由にどの方向にも回転運動をすることができるという点であ
る。
4 ・回転運動の自由度は、包み込む受け口B のA に対する、包み込み方の程度によるもの
であり、その包み込み方の程度は、同時に接合分離の容易さにも影響する。
5 ・もし両輪を繋いだ場合でも、接合部の特質により、即ち左右の力を1
0 0 % 他方に伝
える構造には成っては居らず、両輪を直接接合した場合でも、カーブ等両輪に異なった回
数の回転が求められても、車輪の回転を左右ある程度別々に、フレキシブルな対応が可能
となる点である。
他に、この長所は失われるが、ネジ巻き等も考えられる。
【0030】
折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋( 1 1 ) であって、引っ張るか押しやすくするため
、把手( 1 5 ) を付けることを特徴とする、二輪車袋( 1
1 ) 。
車輪( 6 ) によって動かしやすい折り畳み式二輪車が、二輪車袋(
1 1 ) に入って在る
わけだが、実際に運ぶ際に便を図るため、把手( 1 5 ) を付けることを考えた
【0031】
折り畳み式二輪車の新に出した車輪( 6 ) に、足で操作しやすいように踏み代(
1 3 )
を設けた、泥よけ状の、ブレーキ( 8 ) を設けることを特徴とする、折り畳み式二輪車。
動くものには必ずブレーキ( 8 ) が必要で、とくに折り畳み式二輪車の場合、人はサド
ル( 4 ) 即ち運転席から離れている状態であるので、横からでも咄嗟にブレーキ(
8 ) を
掛けやすいよう、足で操作しやすいように踏み代( 1 3 ) を設けた、泥よけ状の、ブレー
キ( 8 ) を考えた。
【0032】
折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の内、後輪( 2 ) へと続くフレームの側に、通
常の物と同様のハンドル( 3 ) を差し込む筒( 5 ) をもう一つ用意することを特徴とする
、折り畳み式二輪車。
折り畳み式自転車改( 特願2 0 0 5 -2 5 1 5 8 1 ) は折り畳んだ後でも、両車輪を回
転させる事によって、自転車を手に持って運ぶ荷物から、転がしてより軽便に運べる様に
する訳であるが、ここで通常の自転車の場合、特に後方に進む場合、前輪 (
1 ) と、
フロントギアと繋がっている後輪( 2 ) とでは、回転し易さが異なるという点である。
そしてこの引くか押すかする際の両輪の転がり抵抗の問題は、基本的にはフリーの筈の
、前進する場合にも僅かながら在り、通常の自転車の状態では無視しても一向に構わない
が、とくに両輪を並べて回転させる場合には、その僅かの差による影響が、出ないとは云
いきれない。
こういった状態で、前部の中心点を行きたい方向に引くか押すかしても、特に後方に進
む場合、両輪の転がり抵抗が違うので、スムーズには転がせないであろうから、より抵抗
の大きい後輪( 2 ) 側に支点、重心を移して、後輪( 2 )
を主に引くか押すかしようとい
う、考え方である。
【0033】
自転車( 二輪車) の、後輪( 2 ) のフロントギアとの繋がり方に、ニュートラルギア(
2 0 ) を加えることを特徴とする、折り畳み式自転車( 二輪車)

上と同じ理由にから、そのままでは、特に後には、スムーズに転がせないであろうから
、後輪( 2 ) のフロントギアとの繋がりを、ニュートラルなギアを加えて、両輪をスムー
ズに転がそうという考えである。
ニュートラルなギアとは、例えば、前進5 段のギアが後輪( 2
) に付属している場合、
6 つめのギアを、場所はどこでも良いのだが、通常もっとも普通に使うギア、仮に1
速の
横に、例えば6 つめのギア( = ニュートラル) として置き、その6
つめのギア( = ニュー
トラル) は他の5 段と違って、後部変速機( 2 1 ) と同様、後輪(
2 ) のフレームに付属
しており、即ち後輪( 2 ) とは全く別の一個の回転体として存在し、従って、後輪(
2 )
とは、一切回転を共有して居らず、互いにその動きを規制しない。
従って、自転車のギアをニュートラルにして置けば、折り畳んだ、当該折り畳み式自転
車の後輪( 2 ) は、前輪( 1 ) と同じくフリーに、誰からも規制される事無く、前後に転
がることが出来る。
【0034】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋(
1 1 ) であって、両輪と
新たな車輪( 6 ) の下部がその二輪車袋( 1 1 ) から開かれて出ており、両輪と新たな車
輪( 6 ) の中間部分( C ) は閉じておくことを特徴とする、二輪車袋(
1 1 ) 。 両者の
中間部分( C ) を閉じる方法としては、合わせ目を、面ファスナー(
2 5 ) 、ファスナー
、ジッパー、ボタン、ホック等で着脱自在とすることや、合わせ目をなるべく高い位置に
持ってくることが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】折り畳み式二輪車改の図
【図2】新に差し込む筒の拡大図
【図3】折り畳み式二輪車改及び二輪車袋の図
【図4】球関節型接合器の図
【図5】両輪の直接接合とニュートラル付きギアの図
【図6】折り畳み式二輪車袋の両輪と新たな車輪の中間部分の図
【図7】スーパーに良く或るショッピングカート
【符号の説明】
【0036】
1 前輪 2 後輪 3 ハンドル
4 サドル 5 筒 6 車輪
7 折れ曲がり点 8 ブレーキ 9 ネジ
1 0 軸の噛合せ 1 1 二輪車袋 1 2
球関節型接合器
1 3 踏み代 1 4 穴 1 5
把手
1 6 前輪部のフレーム 1 7 後輪部のフレーム 1 8
接触防止ゴム
1 9 チェーンギヤ 2 0 ニュートラルギア 2 1
後部変速機
2 2 方向自在型の車輪 2 3 面ファスナー
2 4 方向固定型の車輪
A 球になった部品 B 受け口となる部品 C 中間部分


【特許請求の範囲】
【請求項1】
折り畳み式二輪車の、折り畳み点を2 ヶ所にし、前輪と後輪の中心を揃えて平行に折り
畳み、その状態で、前輪と後輪を、直接か、連結する管のみで接合することを特徴とする
、折り畳み式二輪車。
【請求項2】
折り畳み式二輪車の、折り畳み線を2 ヶ所にし、前輪と後輪の中心を揃えて平行に折り
畳み、その状態で、前輪と後輪を、前後輪のフレームを挟んで、直接か、連結する管のみ
で接合することを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【請求項3】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の中間に、通常の物と
同様のハンドルを差し込む筒をもう一つ用意し、上からはハンドルを差し、下からは新に
車輪を出して、それを通常のハンドルと前輪のように、両者を連動させることを特徴とす
る、折り畳み式二輪車。
【請求項4】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み点2 ヶ所の中間にハンドルを差
し込む筒を用意し、上からは、その筒に固定する形でハンドルを差し、下からは新に折り
畳んだ状態でのみ接地するように、方向自在型の車輪か、ブレーキと為り得る弾性物質を
出すことを特徴とする、折り畳み式二輪車。
【請求項5】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み点2 ヶ所の中間下部から新に、
折り畳んだ状態でのみ接地するように、方向自在型の車輪を出すことを特徴とする、折り
畳み式二輪車。
【請求項6】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋であって、引っ張るか押し
やすくするため、把手を付けることを特徴とする、二輪車袋。
【請求項7】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋であって、ハンドル部分を
袋の外にだせるよう、後から作る第2 の筒の付近には穴を空けることを特徴とする、二輪
車袋。
【請求項8】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の新に出した車輪に、足で操作しやすいよう
に踏み代を設けた、泥よけ状の、ブレーキを設けることを特徴とする、折り畳み式二輪車

【請求項9】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の内、後輪へと続くフ
レームの側に、通常の物と同様のハンドルを差し込む筒をもう一つ用意し、そこに上から
はハンドルを差し、下からは新にもう1 つの車輪か、ブレーキと為り得る弾性物質、を出
して、それを通常のハンドルと前輪のように、両者を連動させることを特徴とする、折り
畳み式二輪車。
【請求項10】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車の、折り畳み線2 ヶ所の内、後輪へと続くフ
レームの側に、通常の物と同様のハンドルを差し込む筒をもう一つ用意することを特徴と
する、折り畳み式二輪車。
【請求項11】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式自転車の、後輪のフロントギアとの繋がり方に、ニ
ュートラルギアを加えることを特徴とする、折り畳み式自転車。
【請求項12】
請求項1 、2 に記載した折り畳み式二輪車を入れる二輪車袋であって、両輪と新たな車
輪の下部が、その二輪車袋から開かれて出ており、両者の中間部分に付いては、閉じてお
くことを特徴とする、二輪車袋。
【請求項13】
先端が球になった部品と、同じく先端が包み込む受け口型の弾性部品より為り、一方か
ら他方に向けて力を加えると、弾性により受け口が拡がり球と接合し、今度は、少々の偶
発的力では離れ難く為るが、ある一定の、方位正しい力を両方へ加えると、簡単に離れ得
ると云う性質をもつことを特徴とする、「球関節型接合器」。
【請求項14】
自転車( 二輪車) の、後輪のフロントギアとの繋がり方に、ニュートラルギアを加える
ことを特徴とする、折り畳み式自転車( 二輪車) 。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−195401(P2008−195401A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−135339(P2008−135339)
【出願日】平成20年5月23日(2008.5.23)
【分割の表示】特願2005−327366(P2005−327366)の分割
【原出願日】平成17年11月11日(2005.11.11)
【出願人】(596115894)
【Fターム(参考)】