説明

折り返し編地部分を有する編地及びその編成方法

【課題】想定された折線で最も折り返し易くなるとともに、縫製等行わなくても適正箇所で折り返した形状を維持可能な折り返し編地部分を有する編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【解決手段】折り返し編地部分を有する編地の編成方法は、針床を少なくとも前後一対備えた横編機により、編地の折線5に沿って折り返されて使用される折り返し編地部分を有する編地の編成方法であって、第一編地部6と第二編地部7との境界となる折線5形成位置において編み出し部を形成し、当該編み出し部に対し編成を行い、当該編み出し部に形成した編目を第一編地部6に接続することにより、前記折線から突出して第二編地部7が第一編地部6に対して前記折線5を頂部として折れ曲がるように付勢する突出部を形成するようにしたことを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、横編機で編成される編地及びその編成方法に係り、更に詳しくは折り返し編地部分を有する編地及びその編成方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ポロシャツ、ゴルフシャツといったスポーツシャツや衿付きセーター等において、胴部分に付設されるニット製で折り返しのある衿は、折り曲げ部が一定しないために着用時に折線が崩れたり曲がったりして外観を損ないやすかった。そこで、折線に沿ってミスの組織を形成したり、折線部の編地の厚さを部分的に薄く編成して折りやすくすることで、常に適正な位置で折り曲げられ、美しい折り返しを維持できるようにしたニット製衿が知られている(下記特許文献1,2,3参照)。
また、折線部の編成の際に編糸の種類や太さを変更して折り目を生じさせるニット製衿に関する開示もある(下記特許文献4参照)。
【0003】
【特許文献1】特公39−30010号公報
【特許文献2】特開2001−11717号公報
【特許文献3】特開2001−295116号公報
【特許文献4】特開2002−69729号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の折り返し編地では、折り返された編地の頂部が折り返し編地の他の部分にずれる場合があった。また、袖口に設けるダブルカフスのように、所定箇所で折り返した形状を維持したい場合には折り返した編地同士を縫い合わせて固定することも考えられるが、縫製などの後工程を要するとともに、縫製部分が硬くなり着用感を損なう。
【0005】
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたものであって、想定された折線で最も折り返し易くなるとともに、縫製等行わなくても適正箇所で折り返した形状を維持可能な折り返し編地部分を有する編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る折り返し編地部分を有する編地の編成方法は編針を進退摺動可能に収容した針床を少なくとも前後一対備えた横編機により、編地の折線に沿って折り返されて使用される折り返し編地部分を有する編地の編成方法であって、折線までに編成される第一編地部と、折線以後編成される第二編地部との境界となる折線形成位置において、前後針床の編針の所定の空針に渡って給糸して編み出し部を形成し、当該編み出し部に対し前後それぞれの針床にて編成を行い、当該編み出し部に形成した編目を第一編地部に接続することにより、続いて編成する第二編地部が第一編地部に対して前記折線を頂部として折れ曲がるように付勢する突起部を折り返し位置の山側に形成するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
また、前記構成において、編み出し部を、少なくとも一方の針床の編針に係止する第一編地部の編目数と略同数の空針を用いて形成するものである。
【0008】
そして、前記各構成において、編み出し部に続いて前針床及び後針床の双方の編針にそれぞれ給糸して突起部の編成を行い、その際に前針床の編針と後針床の編針とによってそれぞれ形成する編地の長さに差を設けたものである。
【0009】
更に、本発明に係る折り返し編地部分を有する編地は編針を進退摺動可能に収容した針床を少なくとも前後一対備えた横編機により編成され、折線に沿って折り返され、該折線を境界にして第一編地部と第二編地部とに区画される折り返し編地部分を有する編地であって、折線が形成された第一編地部と第二編地部との境界位置に、折線から突起して形成された、第二編地部が第一編地部に対して前記折線を頂部として折れ曲がるように付勢する癖付け用突起部を備えたものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る折り返し編地部分を有する編地の編成方法は、折線形成位置において、前後針床の編針の所定の空針に渡って給糸して編み出し部を形成し、当該編み出し部に対し編成を行い、当該編み出し部に形成した編目を第一編地部に接続することにより、前記折線から突起して第二編地部が第一編地部に対して前記折線を頂部として折れ曲がるように付勢する突起部を形成するようにしたので、折り返し編地部分の最も折り返されやすい位置を、予め想定した折線形成位置とすることができるとともに、適正箇所で折り返した形状を維持可能となる利点がある。
【0011】
また、編み出し部を、針床の編針に係止する第一編地部の編目数と略同数の空針を用いて形成する場合は、第一編地部の編目の伸縮に応じて適度に伸縮できる利点がある。
【0012】
そして、編み出し部に続いて前針床及び後針床の双方の編針にそれぞれ給糸して突起部の編成を行い、その際に前針床の編針と後針床の編針とによってそれぞれ形成する編地の長さに差を設けた場合には、突起部の頂部における傾斜角度の調整が可能となり、第一編地部を係止する前針床又は後針床において短い編地を形成した場合には第一編地部側に、長い編地を形成した場合には第二編地部側に突起部を傾斜させることで折り返された編地を戻りにくくすることができる。
【0013】
更に、本発明にかかる折り返し編地部分を有する編地は、折線が形成された第一編地部と第二編地部との境界位置に、折線から突起して形成された、第二編地部が第一編地部に対して前記折線を頂部として折れ曲がるように付勢する突起部を備えたので、想定された折線で適正に折り返すことの可能な折り返し編地部分を有する編地を提供できる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係る折り返し編地部分を有する編地及びその編成方法の最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、以下に述べる実施形態では、図示は省略したが、編針を進退摺動可能に設けた針床を少なくとも前後一対設けた横編機を使用し編地を編成する。
【0015】
また、実施形態において、図4,5,6は編地の編成方法を示し、図中、左側の数字は編成のステップを示し、各ステップにおけるFは前方の針床、Bは後方の針床として示している。
そして、英小文字a,b,c,・・・,ffは前方の針床Fの編針を示し、英大文字A,B,C,・・・,FFは後方の針床Bの編針を示し、各ステップ中、三角マークはキャリア5を示す。
更に、キャリア5から給糸されて形成される編目又は空針への編成による掛目は実線で示し、旧ループは白丸で、目移しにより重ねられた編目を二重丸で、掛目をV字で示す。
尚、各ステップにおいては便宜上、前後針床F,Bの編針を示す大小英文字及び白丸で示す旧ループは適宜省略してあり、その編針の数も説明の便宜上、実際の数よりも少なく表示してある。
更に、キャリア5は1丁での対応が可能であり、これにより他の編糸を使用しなくても編成できるので該他の編糸の始末なども不要となって効率がよいが、必要に応じて複数のキャリアを使用してもよい。
【0016】
図1は本願発明の実施の形態に係る折り返し編地部分を有する編地の正面図の一部であり、図2は折り返し編地部分の部分拡大図であり、図3は前記折り返し編地部分の断面図、図4〜図6は図2の折り返し編地部分の突起部の編成図である。
【0017】
本実施の形態に係る折り返し編地部分2を有する編地1は、編成によって形成されたスポーツシャツや衿付セーターなどの衣服であって、折り返し編地部分2は衣服本体8に付設した衿地であり、図示は省略するが、展開状態で全体が横長の略長方形または略台形をなしている。
この折り返し編地部分2は、折線5に沿って折り返され、該折線5を境界にして第一編地部6と第二編地部7とに区画されており、このうち第一編地部6が衣服本体8から一連の編成作業によって連続して編まれたものである。
【0018】
そして、図2,3に示すように、折線5が形成される第一編地部6と第二編地部7との境界位置には、折線5から突起して形成された突起部9を備えている。この突起部9は、折り返し位置の山側にあり、第二編地部7が第一編地部6に対して前記折線5を頂部として折れ曲がるように癖付けしている。
【0019】
この折り返し編地部分2の第一編地部6及び第二編地部7は、シャツの衿等に使用される種々の組織によって編成することができる。例えば、天竺編、袋編、ガーター編、リブ編、ジャガード編等が採用でき、これらの編組織を単独で、或いは、複数種類を組み合わせて複合的な組織としてもよい。
【0020】
次に、図4〜図6を参照して、折り返し編地部分2の編成方法を説明する。
ステップ1は、衣服本体8の衿用開口部から一連の編成作業によって連続して形成された第一編地部6を前後針床に係止した状態を示している。
第一編地部6は前針床Fの編針p,qの間で分離するよう前後針床F,Bを折り返してC字状に編成され、第一編地部6の背面衿11を後針床Bの編針B〜FFにより、右前衿10を前針床Fの編針a〜oにより、左前衿12を前針床Fの編針q〜eeにより、それぞれ針抜きで編成する。
ステップ2は、折線5形成位置において突起部9を形成するに際し、まず、右前衿10の突起部9を編成するため、前針床Fの空針b,f,j,n及び後針床Bの空針C,G,K,Oに渡って給糸して空針への編成による掛目により編み出し部を形成する状態を示している。
その際、第一編地部6の編目を係止する前針床Fの編針a,c,e,g,・・・,ee、及び後針床の編針B,D,F,H,・・・・,FFは第一編地部6の編目を係止したままの状態を維持する。
【0021】
ステップ3は、ステップ2で形成した編み出し部のうち前針床Fの編針b,f,j,nをキャリア5を右方に移動させニットする状態を示し、ステップ4は、編み出し部のうち後針床Bの編針C,Kをニットして左方に引き返し、ステップ5は後針床Bの編針G,Oをニットして右方に引き返し、更に、ステップ6は後針床Bの編針C,G,K,Oをニットする状態を示す。これにより袋状の突起部9を形成する。
このように編み出し部に対して同じ大きさの編目を前針床Fの編針b,f,j,nに1目形成したのに対し、後針床Bの編針C,G,K,Oを2目形成することで、前後針床F,Bでそれぞれ形成する編地の長さに差を設け、図3に示すように、突起部9を第一編地部6及び第二編地部7から等距離となる面方向Pから所定角度Dだけ第一編地部6側に傾斜させることができ、これにより、第一編地部6に対して第二編地部7が折り返された状態を戻りにくくすることができる。
【0022】
即ち、第一編地部6を係止する前針床Fの編針b,f,j,nで後針床Bよりも短い編地を形成すると、図3における突起部の右側9aが形成され、第一編地部6を係止しない後針床Bの編針C,G,K,Oで前針床Fより長い編地を形成すると、突起部の左側9bが形成され、突起部の右側9aより突起部の左側9bの方が長い編地であるために突起部9を第一編地部6側に傾斜させる。
この結果、突起部9は続いて編成される第二編地部7と略同一平面を構成するように視認される。
【0023】
ここで、仮に前針床Fの編針b,f,j,nで2目形成し、後針床Bの編針C,G,K,Oで1目形成した場合には、図3におい破線で示すように、突起部9ccは方向Pから所定角度Eだけ第二編地部7側に傾斜することとなる。
このように、突起部9の傾斜角度D,Eを編み出し部から前後針床F,Bで形成する編地の長さに差を設けることで調整することが可能となる。
【0024】
そして、この突起部9が、前後針床F,BにおいてC字状に編成される衿地の内方に突起されるため、続いて編成される第二編地部7はC字状に編成される衿地の外方に折り返されるよう付勢される。
なお、背面衿11、左前衿12においても同様に、突起部9が内方に突起されるので、第二編地部7が外方に折り返される。
【0025】
ステップ7〜9は、編み出し部に形成した編目を、目移しを行うことで第一編地部6の編目に重ねる状態を示している。
まず、ステップ7は、後針床Bの編針C,G,K,Oに係止する編目を前針床Fの編針c,g,k,oに目移しした状態を示し、これによりステップ1において前針床Fの編針c,g,k,oに係止していた第一編地部6の右前衿10の編目に重ね目した状態を示す。
ステップ8は、後針床Bを左方に1ピッチ移動するラッキングを行ってL1.5Pとし、前針床Fの編針b,f,j,nに係止する編目を後針床Bの空針C,G,K,Oに目移しする状態を示し、ステップ9は、後針床Bを左方に更に1ピッチ移動してL2.5Pとした後、後針床Bの編針C,G,K,Oに係止する編目を前針床Fの編針a,e,i,mに目移しした状態を示す。
このステップ8,9により、ステップ3において前針床Fの編針b,f,j,nに形成した編目を左方に隣接する編針a,e,i,mに係止する編目に重ね目している。
上記ステップ2〜9によって、右前衿10について、編み出し部から形成した突起部9の編目を第一編地部6の編目に重ね目を行った。
【0026】
次に、図5を用いて、背面衿11に突起部9を形成する方法を説明する。
ステップ10は、後針床Bを右に2ピッチ移動するラッキングを行ってL0.5Pに戻した後、前針床Fの編針d,h,l,p,t,x,bb,ff及び後針床Bの空針A,E,I,M,Q,U,Y,CCに渡って給糸して背面衿11についての編み出し部を形成する状態を示している。
【0027】
ステップ11は、ステップ10で形成した編み出し部のうち後針床Bの編針A,E,I,M,Q,U,Y,CCをニットする状態を示し、ステップ12は、編み出し部のうち前針床Fの編針h,p,x,ffをニットし、ステップ13は前針床Fの編針d,l,t,bbをニットし、更に、ステップ14は前針床Fの編針d,h,l,p,t,x,bb,ffをニットする状態を示す。
このように背面衿11の突起部9の形成においても、編み出し部に対して前後針床F,Bで形成する編地の長さに差を設け、後針床Bの編針A,E,I,M,Q,U,Y,CCを用いて1目形成したのに対し、前針床Fの編針d,h,l,p,t,x,bb,ffを用いて2目形成し、これにより突起部9を第一編地部6側に傾斜させている。
【0028】
ステップ15〜17は、右前衿10のステップ7〜9と同様に、編み出し部に形成した編目を第一編地部6の編目に重ね目する状態を示し、ステップ15は、前針床Fの編針d,h,l,p,t,x,bb,ffに係止する編目を後針床Bの編針D,H,L,P,T,X,BB,FFに目移しした状態を示す。
ステップ16では、後針床Bを右方に1ピッチ移動するラッキングを行ってR0.5Pとし、後針床Bの編針A,E,I,M,Q,U,Y,CCに係止する編目を前針床Fの空針b,f,j,n,r,v,z,ddに目移しし、ステップ17では、後針床Bを左方に1ピッチ移動してL0.5Pの位置に戻し、その後、前針床Fの編針b,f,j,n,r,v,z,ddに係止する編目を後針床Bの編針B,F,J,N,R,V,Z,DDに目移しした状態を示している。
このように、ステップ10〜17により背面衿11において編み出し部から形成された突起部9の編地を第一編地部6の編目に重ね目する。
【0029】
続いて、図6を用いて、左前衿12に突起部9を形成する方法を説明する。
ステップ18では、前針床Fの空針r,v,z,dd及び後針床Bの空針S,W,AA,EEに渡って給糸して編み出し部を形成し、ステップ19は、この編み出し部のうち前針床Fの編針r,v,z,ddをニットする状態を示している。
ステップ20は、編み出し部のうち後針床Bの編針W,EEをニットし、ステップ21は後針床Bの編針S,AAをニットし、更に、ステップ22は、後針床Bの編針S,W,AA,EEをニットする状態を示している。
【0030】
ステップ23は、後針床Bの編針S,W,AA,EEに係止する編目を前針床Fの編針s,w,aa,eeに目移しして、後針床Bにおいて編み出し部から形成した編目を前針床Fの編針s,w,aa,eeに係止する第一編地部6の左前衿12の編目に重ね、ステップ24では、後針床Bを右方に1ピッチラッキングしてR0.5Pとし、前針床Fの編針r,v,z,ddに係止する編目を後針床Bの空針Q,U,Y,CCに目移しする状態を示し、ステップ25は、後針床Bを左方に1ピッチ移動して元のL0.5Pに戻した後、後針床Bの編針Q,U,Y,CCに係止する編目を前針床Fの編針q,u,y,ccに目移しする状態を示し、これにより、左前衿12において、編み出し部から形成した突起部9の編目を第一編地部6の編目に重ね目している。
【0031】
ステップ26は第一編地部6の編目に突起部9の編目を重ね目した状態で前針床Fの編針a〜o、後針床Bの編針B〜FF及び前針床Fの編針q〜eeをC字状にニットすることで、編み出し部に形成した編目を第一編地部6に接続した状態を示す。
【0032】
ステップ26の後は、前針床Fの編針a〜ee及び後針床Bの編針B〜FFを用いて第二編地部7をC字状に編成する。
以上のステップ1〜26によって、折線5から突起した突起部9を形成することができ、この突起部9により第二編地部7が第一編地部6に対して前記折線5を頂部として折れ曲がるように付勢することで、折り返し編地部2の他の編地部分に比較して想定された折り返し位置である折線5において最も折り返しやすくすることができる利点がある。
【0033】
また、折線5で折り返した形状を維持できるので、従来の折り返し編地のように折り返された編地の頂部が折り返し編地の他の部分にずれるといったことがなく、折り返した形状を維持したい場合に行っていた縫製等の後工程が不要となる。
よって、手間が省けるとともに、第一編地部6と第二編地部7とが縫製により固定されないので、ニットの特性を生かした伸縮自在且つ柔軟な着用感を有する編地を提供できる。
【0034】
また、編み出し部の編目数を、前後針床F,Bの編針a〜ee,B〜FFに係止する第一編地部6の編目数と略同数としたので、第一編地部6及び第二編地部7のウェール方向の伸縮に応じた適度な伸縮を可能とし、突起部9の編地が第一編地部6及び第二編地部7の編地幅と略同じ長さになり、突起部9を不自然に目立たせるといったことなく、折り返し編地部分2の美しい外観形状を維持できる。
その際、突起部9の編目数が第一編地部6及び第二編地部7の編目数より多い場合には、突起部9を構成する編地が第一編地部6及び第二編地部7の編地に対してウェール方向に長く余った状態となり、逆に少ない場合には突起部9の編糸が短くつれた状態となり伸びにくくなる。
【0035】
そして、編み出し部に続いて前後針床F,Bの編針a〜ee,B〜FFによってそれぞれ形成する編地の長さに差を設けたので、折線5に沿ってより正確且つ確実に第二編地部7を第一編地部6に対して折れ曲がるように癖付けできるとともに、第二編地部7の折れ曲がった状態を維持する効果も得られる。
【0036】
尚、上記実施形態においては針床を前後2枚有する2枚ベッドの横編機を用いて針抜き編成を行ったが、本発明に係る折り返し編地部分を有する編地およびその編成方法はこれに限定されず、針床を4枚有するいわゆる4枚ベッドの横編機を用いて編成してもよい。
また、折り返し編地部分2を有する編地1を衿付き衣服とし、折り返し編地部分2を衿地としたが、衣服以外の他の編地に本実施形態の折り返し編地部分を設けてもよく、衣服のダブルカフス等、衣服の他の部分に設けてもよい。
【0037】
また、折り返し編地部分2を前針床Fの編針p,qで分離したC字状に編成したが、平編み、筒編や、針床の他の位置で分離したC字状として編成してもよく、衣服の衿地としての折り返し編地部分を筒状に編成することにより、適正な箇所で最も折り返しやすくできるタートルネックの編地を得ることができる。
また、突起部9は折線5の全長に渡って形成したが、必ずしも全長に渡って形成する必要はなく、折線5の中央部分である背面衿部分のみに設けてもよく、断続的に設けてもよい。
また、突起部9の編地について、前後針床F,Bの編針によってそれぞれ形成する編地の長さを同じ編目丈の編目を1目または2目として差を設けたが、前後針床で形成する編地の長さに差を設けずに編成してもよく、また、同じ編目数で編目丈に差を設けて編成してもよい。
そして、突起部9を構成する編目数を1目または2目より多い編目数に適宜変更することも可能である。
このように、前後針床F,Bの編針によってそれぞれ形成する編地の長さを同一又は差を設けることで頂部から突起された突起部の傾斜角度を自由に調整可能であり、これにより、折り返し編地部分の形状の維持に効果を得つつ、外観上の変化を生じさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施形態に係る折り返し編地部分を有する編地の正面図である。
【図2】前記編地の部分拡大図である。
【図3】前記編地の部分断面図である。
【図4】前記編地の編成図である。
【図5】前記編地の編成図である。
【図6】前記編地の編成図である。
【符号の説明】
【0039】
1 折り返し編地部分を有する編地
2 折り返し編地部分
3 折線
5 キャリア
6 第一編地部
7 第二編地部
9 突起部
F 前針床
B 後針床

【特許請求の範囲】
【請求項1】
編針を進退摺動可能に収容した針床を少なくとも前後一対備えた横編機により、編地の折線に沿って折り返されて使用される折り返し編地部分を有する編地の編成方法であって、折線までに編成される第一編地部と、折線以後編成される第二編地部との境界となる折線形成位置において、前後針床の編針の所定の空針に渡って給糸して編み出し部を形成し、当該編み出し部に対し前後それぞれの針床にて編成を行い、当該編み出し部に形成した編目を第一編地部に接続することにより、続いて編成される第二編地部が第一編地部に対して前記折線を頂部として折れ曲がるように付勢する突起部を折り返し位置の山側に形成するようにしたことを特徴とする折り返し編地部分を有する編地の編成方法。
【請求項2】
編み出し部を、少なくとも一方の針床の編針に係止する第一編地部の編目数と略同数の空針を用いて形成することを特徴とする請求項1に記載の折り返し編地部分を有する編地の編成方法。
【請求項3】
編み出し部に続いて前針床及び後針床の双方の編針にそれぞれ給糸して突起部の編成を行い、その際に前針床の編針と後針床の編針とによってそれぞれ形成する編地の長さに差を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の折り返し編地部分を有する編地の編成方法。
【請求項4】
編針を進退摺動可能に収容した針床を少なくとも前後一対備えた横編機により編成され、折線に沿って折り返され、該折線を境界にして第一編地部と第二編地部とに区画される折り返し編地部分を有する編地であって、折線が形成された第一編地部と第二編地部との境界位置に、折線から突起して形成された、第二編地部が第一編地部に対して前記折線を頂部として折れ曲がるように付勢する癖付け用突起部を備えたことを特徴とする折り返し編地部分を有する編地。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate