説明

折畳式の屋根構造及び該屋根構造を有する二脚の屋根構造体

【課題】 屋根幕の弛みを防止することができる屋根構造を提供すると共に、支柱の数を2本まで削減して軽量化を図ると共に、閉鎖性を改善する従来に無い見栄えのよさを有する二脚テントを提供する。
【解決手段】 屋根幕と、この屋根幕を展張して支持する屋根構造フレーム体とからなる屋根構造体であって、前記屋根構造フレーム体が、支柱間に架けられる支柱間フレームと、該支柱間フレームに対して非垂直となるように屋根の頂上位置から屋根幕の展張状態を平面視した場合における屋根幕の角部に対して延在するように配設される屋根幕を展張するための屋根フレームとを備え、且、該屋根幕の角部に対して延在する屋根フレーム相互がなす角度が180度未満であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋根が複数本の支柱によって支持される形態の折畳式の屋根構造及び該構造を有する屋根構造体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、屋根が複数本の支柱によって支持される構造を有するテントといえば、支柱すなわち脚の数量が、4本又は6本のものが一般的であり、広く利用されている。これら4本脚や6本脚のテントの構造は、屋根幕とこの屋根幕を展張して支持する屋根構造フレーム体とからなる平面形状が方形の屋根構造体を有し、この屋根構造体の四隅にそれぞれ支柱が取り付けられ、場合によっては屋根構造体の長手方向の辺々の中点位置にそれぞれ1本ずつの支柱が取り付けられた構成を採っているのが一般的である。そのような構造のテントとしては例えば、当該発明の発明者等によって開示された特開2005−2699号公報(特許文献1)の如くのテントが挙げられる。特許文献1に示されているテントにおいては、屋根構造体が3本以上の支柱に支持される構造を採り得るものであるが、基本的には上記4本脚テントと同様の構成が採られている。このような構造のテントは、設置及び収納が容易で、設置状態においては高度な安定性が得られるという特徴を有するが、その反面、非常に重く、また折り畳んで或いは分解して収納状態としても、大きく嵩張るという問題があった。また、少なくとも屋根構造体の四隅若しくは角部の全てに支柱が取り付けられているため、閉鎖的であり、また見栄えもよくないという問題があった。
【0003】
【特許文献1】特開2005−2699号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来技術においては、安定性はあるものの支柱の数が多く、そのため収納状態においても重く大きかった。また、少なくとも四隅には支柱が取り付けられているため閉鎖的であり、圧迫感を感じさせる上、見栄えも余りよくなかった。
【0005】
本発明は、これらのような問題を解決せんとするものであり、支柱の数を2本まで削減して軽量化を図ると共に、閉鎖性を改善する従来に無い見栄えのよさを有する二脚テントを提供する。ただし、従来四隅に支柱があったため屋根幕は、支柱部分で強いテンションを受けて強い張りを保つことができていたが、支柱が2本の場合には、屋根幕の四隅は直接支柱に保持されず、間接的に屋根フレームによって支えられるため、屋根幕の自重によって内側に引き寄せられ、屋根幕の角部を支持する屋根フレームが撓んで、屋根幕が垂れ下がるという現象が生じる。従って本発明は、軽量でコンパクトにでき、且つ屋根幕の弛みを防止すると共に安定性を向上させ、見栄えを改善してなる折畳式テントの屋根構造及びこの屋根構造を有する二脚の屋根構造体を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の折畳式テントの屋根構造は、屋根幕と、この屋根幕を展張して支持する屋根構造フレーム体とからなる屋根構造体であって、前記屋根構造フレーム体が、支柱間に架けられる支柱間フレームと、該支柱間フレームに対して非垂直となるように屋根の頂上位置から屋根幕の展張状態を平面視した場合における屋根幕の角部に対して延在するように配設される屋根幕を展張するための屋根フレームとを備え、且、該屋根幕の角部に対して延在する屋根フレーム相互がなす角度が180度未満であることを特徴とし、より限定的には、開角が90度以上160度以下のものであることを特徴とする。また、屋根幕が、展張時において、該屋根幕の平面形状における各辺の長さが伸縮しないように構成されることを特徴とする。また、支柱間フレームの長手方向の適当な中腹位置の上端部に、該支柱間フレームに対して垂直な方向に延在するように配設される屋根幕を展張するための補助屋根フレームを備えることを特徴とする。
【0007】
また、屋根構造フレーム体が、折り畳み自在に構成されることを特徴とし、支柱間フレームが、二つのフレームを互いに重ね、折り畳み自在に構成されるシザー構造を有するものであることを特徴とする。また、屋根フレームの一端が、支柱間フレームに対して回動自在に連結されることを特徴とし、更に屋根フレームの一端が、支柱間フレームの所定の上端に対して回動自在に連結され、且つ該屋根フレームを支持する支持フレームの一端が、該屋根フレームの適当な位置に回動自在に連結されると共に該支持フレームの他端が、前記支柱間フレームの所定の下端に対して回動自在に連結され、該支柱間フレームの動作に連動して屋根フレームが回動し得るように構成されることを特徴とする。
【0008】
また、展張状態の屋根幕を平面視した場合における該屋根幕の各角部に鳩目を設け、該鳩目に対応する位置の各屋根フレームの先端部にはフックを設け、それらのフックに対してそれぞれに対応する位置の前記鳩目を引っ掛けて屋根幕と屋根構造フレーム体とのズレを防止することを特徴とする。更に、各補助屋根フレームの先端部にフックを設け、該フックに対応する位置の屋根幕に鳩目を設け、それらのフックに対してそれぞれに対応する前記鳩目を引っ掛けて屋根幕と屋根構造フレーム体とのズレを防止することを特徴とする。
【0009】
また、支柱間フレームを1つ備えることを特徴とし、屋根フレームを4つ備えることを特徴とする。
【0010】
また、上述の如くの屋根構造を有する本発明の屋根構造体は、屋根構造体を支持する支柱が、二本であることを特徴とする。更に、支柱が着脱自在に構成されることを特徴とし、また支柱が折り畳み自在に構成されることを特徴とし、また支柱が伸縮自在に構成されることを特徴とする。更に、支柱の下端に、二つ以上の異なる向きへ延出する転倒防止部材を配設することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明の屋根構造によれば、互いに隣接する全ての屋根フレームの展張時における開角を、0度より大きく180度より小さくなるように配設したことにより、屋根フレームの撓みを防止でき、より少ない部品点数で単純な構造でありながら屋根幕の展張時における弛みを防止することが出来るという効果がある。
【0012】
また本発明の屋根構造を採用した二脚テントによれば、屋根幕と該屋根幕を展張して支持する屋根構造フレーム体とからなる屋根構造体を二本の支柱で支持し、全体を展張及び収納が簡単にできる折り畳みし得る構造にしたことによって、安定性を確保しつつ軽量化と収納サイズのコンパクト化を図ると共に、圧迫感をなくし、見栄えを改善したテントを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
この発明の好ましい実施の形態を二脚テントを例に図面を参照しながら以下に詳細に説明する。この発明は、主に屋根幕(図示せず)とこの屋根幕を展張して支持する屋根構造フレーム体(1)とからなる屋根構造体と、この屋根構造体を支柱で立ち上げて支持するようように構成されるテントに関するものである。かかる屋根構造体は、屋根幕の展張時において、該屋根幕がその自重で弛んだり、垂れ下がってしまうことを防止する弛み防止効果を発揮し得るように構成されるものであり、屋根構造フレーム体(1)は、支柱間に架けられる支柱間フレーム(2)と、該支柱間フレーム(2)に対して非垂直で、屋根の頂上位置からそれぞれ屋根の下方の角部に対して延在するように配設される屋根幕を展張するための屋根フレーム(3)とを備える。また、前記屋根フレームの先端間の距離が比較的長い場合等には、支柱間フレーム(2)の水平方向の中腹の適当な個所に適当な数量の補助屋根フレーム(図示しない)を配設して屋根幕の展張を補助することができ、屋根幕の弛みを抑止することができる。
【0014】
また、該屋根構造フレーム体(1)の展張状態を平面視した場合における屋根幕の角部に向かって延在する隣り合う前記屋根フレーム(3)どうしの開角が、全て0度より大きく180度未満となるように構成される。好ましくは、屋根構造フレーム体(1)が、支柱間にほぼ水平に架けられる支柱間フレーム(2)と、該支柱間フレーム(2)の水平方向の両上端部からそれぞれ屋根の下方の角部に対して延在するように配設される屋根幕を展張するための少なくとも4つの屋根フレーム(3)を備え、その平面形状が図1に示されるように構成される。
【0015】
図1(a)に示すように、支柱間フレーム(2)の両端部からそれぞれ外方へ延在する隣り合う屋根フレーム(3)どうしは互いに所定の開角θ及びθ’をなして配設される。ただし、これらの開角は、0°<θ,θ’<180°である。更に、これらの開角は、90°<θ,θ’<160°を満たす範囲内の角度とすることによって、屋根フレーム(3)を強度的により安定させることができ、該屋根フレーム(3)の撓みを抑制することができて好ましい。屋根構造フレーム体(1)をこのように構成することによって、屋根幕を展張した状態において各屋根フレーム(3)が受ける力は、平面的には図1(b)に矢印で示したようなものとなる。
【0016】
このとき、支柱間フレーム(2)の同じ端部を基端として延在する2つの屋根フレーム(3)の先端間の距離をl、支柱間フレーム(2)の互いに異なる端部を基端として延在する隣り合う2つの屋根フレーム(3)の先端間の距離をw、支柱間フレーム(2)の両端間の長さをw’、支柱間フレーム(2)の同じ端部を基端として延在する2つの屋根フレーム(3)をその基端部を支点としてそれらの開角θが180°拡開する方向にそれぞれ屋根フレーム(3)を回動させた場合の両屋根フレーム(3)間の先端間の距離をl’とすると、各屋根フレーム(3)の先端を角部として支持展張された平面方形状で各辺の長さが伸縮しないように構成された図示しない屋根幕のために、各屋根フレーム(3)には、該屋根幕による垂れ下がる方向のテンションによる図1(b)の矢印の方向のテンションがかかるにも拘わらず前記屋根フレーム(3)はそれらの方向には殆ど撓むことなく安定的に元の形状を維持することができるようになっている。
【0017】
これは図1(c)に示すように、例えば、屋根フレーム(3)が横方向内向きの力を受けてその基端部を軸として点線で示す弧を描くように回動しようとしても、l<l’であって、屋根幕の縦方向の辺の長さlが固定的に規定されているため開角θはそれ以上拡開することができず一定に保たれる。θ’についても同様なことが成り立ち、その大きさが一定に保たれる。つまり、屋根幕の弛みや垂れ下がりは、本屋根構造体における構成によってもたらされる上記作用及び効果によって防止されるようになっている。
【0018】
また、本発明のテント(図示せず)は、上述の如くの屋根構造体の支柱間フレーム(2)の両端それぞれに下方に延在して該屋根構造体を立ち上げて支持するための支柱が配設される。勿論、これら一連の部材は、収納時のコンパクト性を向上させるため、着脱自在或いは折り畳み自在或いは伸縮自在若しくはこれらの組み合わせ構造により構成されることが好ましい。
【0019】
このように構成される二脚テントの設置は、屋根構造体を支持する二本の支柱の下端部をそれぞれ地中に埋設して立ち上げてもよいが、支柱の下端に、少なくとも二つ以上の異なる向きへ延出する転倒防止部材を配設し、この転倒防止部材によって地上に安定的に設置し立ち上げるようにするのが好ましい。この転倒防止部材は、少なくとも水平方向の異なる二つの向きに延出した棒状のものであってもよいし、面状に延出したものであってもよいが、屋根の高さや重さを安定的に支持し得る長さ若しくは面積であることが必要である。
【実施例1】
【0020】
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。実施例1の二脚テント(4)は、図2に示すように、平面長方形、正面略台形、側面略三角形に展張される屋根幕(5)と、この屋根幕(5)を支持する屋根構造フレーム体(6)とからなる屋根構造体(7)を有する。前記屋根構造フレーム体(6)は、支柱間に架けられる支柱間フレーム(8)と、屋根幕(5)を直接的に支持する屋根フレーム(9a)(9b)と、該屋根フレーム(9a)(9b)を支持するための支持フレーム(10a)(10b)とから構成される。
【0021】
また、屋根構造体(7)は、支柱間フレーム(8)の水平方向の両端部に、下方に向かって延在するように、屋根構造体(7)を立ち上げて支持するための支柱(11)がそれぞれ連結されている。これら2本の支柱(11)はそれぞれ、比較的太めの内径を有する上部筒状柱(12)に対して、前記内径よりも若干細身の外径を有する下部筒状柱(13)が差し込まれて所望の位置で固定できるように固定具(14)が設けられ、伸縮自在に構成されている。このように構成されるそれぞれの支柱(11)の下端には、前記屋根構造体(7)の長手方向に対して垂直な水平方向に拡開して延在させ得るように構成された転倒防止のための手段が固着され、地上に設置した際の二脚テント(4)の安定性を確保するように構成されている。
【0022】
図2乃至図5に示すように、屋根構造フレーム体(6)は、1つの支柱間フレーム(8)と、屋根幕(5)の頂上位置から該屋根幕(5)の下方の各角部までそれぞれ延在するように配設される4つの屋根フレーム(9a)と、屋根幕(5)の長手方向の中腹付近を支持するように支柱間フレーム(8)の中腹位置に配設される2つの補助屋根フレーム(9b)の合計6つの屋根フレーム(9a)(9b)と、これらの各屋根フレーム(9a)(9b)を支持するための合計6つの支持フレーム(10a)(10b)とからなる合計3種類のフレームによって構成されている。
【0023】
支柱間フレーム(8)は、二本の一字形フレーム(15)を互いに重ねてそれらの中点で交差させ、この交差点で両者をピン留めして回動自在としたX字形フレーム(16)二つを、互いに横に連ねて上部連結具(17a)及び下部連結具(17b)を用いて回動自在に結合(図6参照)してなり、それぞれその両端の上端部が、長手方向に平行な鉛直面内における一字形フレーム(15)の回動が自在となるように構成された支柱(11)の上端に固設された上端連結具(18)に連結され、下端部がそれぞれ支柱(11)の上部筒状柱(12)に対して摺動自在に取り付けられた摺動部材(19)に対して長手方向に平行な鉛直面内の回動が自在となるように連結される(図7参照)。
【0024】
屋根幕(5)の頂上位置から該屋根幕(5)の下方の各角部までそれぞれ延在するように配設される4つの屋根フレーム(9a)は、それぞれ支柱(11)の上端に固設された前記上端連結具(18)に対して、その一端が軸着され、該軸着点を支点とする所定の鉛直面内における回動を自在とするように連結(図7参照)され、同じ上端連結具(18)に連結される隣り合う2つの屋根フレーム(9a)どうしが平面状態において所定の開角θで配設され、また異なる上端連結具(18)に連結された隣り合う2つの屋根フレーム(9a)どうしが平面状態において所定の開角θ’で配設される。ただし、開角θ及びθ’は何れも0°より大きく180°よりも小さい有限の角度であり、本例においては、90°前後に設定されている。
【0025】
屋根幕(5)の長手方向の中腹付近を支持するように支柱間フレーム(8)の中腹位置に配設される2つの補助屋根フレーム(9b)は、それぞれ互いに対向し、前記支柱間フレーム(8)に対して垂直な方向に延在するように、前記上部連結具(17a)に対して、支柱間フレーム(8)に垂直な鉛直面内における所定の角度範囲内の回動を自在とするように連結される(図6参照)。
【0026】
支持フレーム(10a)(10b)は、屋根構造体(7)の展張及び収納動作に連動して、屋根フレーム(9a)(9b)を展張したり、元に戻したりすると共に、展張時においては屋根フレーム(9a)(9b)を支持するためのものであり、上端連結具(18)に連結された屋根フレーム(9a)を支持するための支持フレーム(10a)は、その一端が屋根フレーム(9a)の適当な中腹位置に回動自在に連結され、他端が摺動部材(19)に対して回動自在に連結(図7参照)され、展張状態とした際に、該屋根フレーム(9a)の傾斜が屋根幕(5)の稜線の傾斜に合うような長さに設計されている。他方、上部連結具(17a)に連結された補助屋根フレーム(9b)を支持するための支持フレーム(10b)は、一端が該補助屋根フレーム(9b)の適当な中腹に回動自在に連結され、他端が下部連結具(17b)に回動自在に連結(図6参照)され、展張状態とした際に、該補助屋根フレーム(9b)の傾斜が屋根幕(5)の幕面の傾斜に合うような長さに設計されている。
【0027】
図8に示すように、上端連結具(18)は、支柱(11)の上部筒状柱(12)の上端を差し込んで連結するためのほぼ正方形の取付口と、支柱間フレーム(8)の上部の一端を連結するための下方に向かって凹設された溝状の連結部(20a)と、これに対し平面状態において、それぞれ右回り及び左回りの開角π−θ/2をもって、下方に向かって凹設された屋根フレーム(9a)を連結するための2つの溝状の連結部(20b)とが設けられて構成されている。ただし、屋根フレーム(9a)を連結するためのそれら2つの連結部どうしの開角はθである。
【0028】
図9に示すように、摺動部材(19)は、支柱の上部筒状柱(12)を挿通し得る貫通口(21)と、支柱間フレーム(8)の下部の一端を連結するための上方に向かって凹設された溝状の連結部(22a)と、これに対し平面状態において、それぞれ右回り及び左回りの開角π−θ/2をもって、上方に向かって凹設された支持フレーム(10a)を連結するための2つの溝状の連結部(22b)とが設けられて構成されている。ただし、支持フレーム(10a)を連結するためのそれら2つの連結部(22b)どうしの開角はθである。
【0029】
上部連結具(17a)及び下部連結具(17b)は、同等の物品であって略十字型の連結具本体の4つの頂点部位にそれぞれ凹設された溝状の連結部(23a)(23b)を有し、それら対向する2つの連結部(23a)どうし又は連結部(23b)どうしが互いに違いとなって同一直線上から逸れた配位に形成され、一方の対向する連結部(23a)の対がそれぞれX字形フレーム(16)を連結するためのもので、他方の対向する連結部(23b)の対がそれぞれ補助屋根フレーム(9b)又は支持フレーム(10b)を連結するためのものとなっている。
【0030】
屋根幕(5)は、適当なシート材からなり、平面長方形、正面略台形、側面略三角形に展張し得るように構成される。また、展張時において平面長方形の各辺の長さが伸縮しないように構成されている。また、平面長方形の各角部には鳩目(24)が設けられていて、それら角部に配位する各屋根フレーム(9a)の先端部に設けられているフック(25)が挿通し得るように構成され(図11参照)、展張時には該フック(25)が前記鳩目(24)に挿通され、屋根幕(5)が屋根構造フレーム体(6)からズレることを防止し得るようになっている。この挿通の状態を示したのが図12である。勿論、屋根フレーム(9a)のみならず、補助屋根フレーム(9b)の先端にもフックを設け、それに対応する屋根幕上の位置にも鳩目を設けることもでき、その場合、屋根幕を持ち上げるように吹き上げる風等があっても屋根幕が屋根構造フレームから剥がれたり、ズレたりすることを抑止するように構成することもできる。
【0031】
上記説明の如くに構成される本実施例の二脚テント(4)を収納する際には、展張されていた該二脚テント(4)の二本の支柱(11)の上部筒状柱(12)の所定の上部位置に固定されていた摺動部材(19)を、該上部筒状柱(12)に沿ってスライドさせながら降下させ、支柱間フレーム(8)を長手方向に縮めつつ屋根フレーム(9a)(9b)を元の位置に降下させながら両支柱(11)を互いに平行に近付ける。そして、支柱(11)の固定具(14)を開放しつつ下部筒状柱(13)を上部筒状柱(12)内にスライドさせながら収納する。その後、両支柱(11)の下端部に取り付けられた転倒防止のための手段としての転倒防止フレーム(26)をそれぞれ支柱(11)に向かって回動させながら折り畳む(図13参照)。ただし、図13に示すように、転倒防止のための手段は、支柱(11)の下端に取り付けられる保持具(27)と、展張時における該二脚テント(4)の長手方向に対して垂直な鉛直面内の所定の範囲内の回動を自在とするように、それぞれ互いに対向して前記保持具(27)に枢着される2対の転倒防止フレーム(26)とからなっている。
【実施例2】
【0032】
本実施例については、実施例1に示した二脚テント(4)とほぼ同様な屋根幕(28)の弛み防止効果を得ることが出来る別構造の二脚テント(29)について図14及び図15を参照しながら説明する。尚、実施例1の二脚テント(4)と同等の構成の説明は省略するものとする。図14は、本実施例の二脚テント(29)の屋根幕(28)を透視した状態の斜視図であり、図15は図14に示す二脚テント(29)の平面図である。
【0033】
図14に示すように、本実施例の二脚テント(29)は、支柱(30)間に架けられるX字形フレーム(31)2つを互いに連結してなる伸縮自在に構成される支柱間フレーム(32)と、展張時の該二脚テント(29)の長手方向に対して垂直な鉛直面内の所定の範囲内の角度だけ回動し得るように互いに対向して前記支柱間フレーム(32)の両端の上部に連結具(33)を介して連結される屋根フレーム(34a)と、それと同一の連結具(33)に対して、前記長手方向に平行な鉛直面内を所定の範囲内の角度で回動し得るように連結される屋根フレーム(34b)と、支柱間フレーム(32)の水平方向における中腹の連結具(35)に連結される屋根フレーム(34c)の合計8つの屋根フレーム(34a)(34b)(34c)と、該屋根フレーム(34a)(34b)(34c)を支持するための合計8つの支持フレーム(36)とを備えている。
【0034】
つまり、本例の二脚テント(29)の平面形状は、図15に示すように6角形であり、この6角形の屋根幕(28)の各辺が伸縮しないように構成されているため屋根幕(28)の弛みが防止されるようになっている。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明の屋根構造の形態を示す模式図
【図2】本発明の屋根構造を有する二脚テントの一実施例の透視斜視図
【図3】同フレーム構造を示す平面図
【図4】同正面図
【図5】同側面図
【図6】同中間位置の連結部の部分拡大図
【図7】同端部位置の連結部の部分拡大図
【図8】同上端連結具の部品図
【図9】同摺動部材の部品図
【図10】同上部連結具及び下部連結具の部品図
【図11】同屋根フレーム先端のフックと屋根幕の鳩目の構成を示す拡大図
【図12】同展張時の斜視図
【図13】同収納状態を示す図
【図14】実施例二の二脚テントの透視斜視図
【図15】同フレーム構造を示す平面図
【符号の説明】
【0036】
1 屋根構造フレーム体
2 支柱間フレーム
3 屋根フレーム
4 二脚テント
5 屋根幕
6 屋根構造フレーム体
7 屋根構造体
8 支柱間フレーム
9a 屋根フレーム
9b 屋根フレーム
10a 支持フレーム
10b 支持フレーム
11 支柱
12 上部筒状柱
13 下部筒状柱
14 固定具
15 一字形フレーム
16 X字形フレーム
17a 上部連結具
17b 下部連結具
18 上端連結具
19 摺動部材
20a 連結部
20b 連結部
21 貫通口
22a 連結部
22b 連結部
23a 連結部
23b 連結部
24 鳩目
25 フック
26 転倒防止フレーム
27 保持具
28 屋根幕
29 二脚テント
30 支柱
31 X字形フレーム
32 支柱間フレーム
33 連結具
34a 屋根フレーム
34b 屋根フレーム
34c 屋根フレーム
35 連結具
36 支持フレーム


【特許請求の範囲】
【請求項1】
屋根幕と、この屋根幕を展張して支持する屋根構造フレーム体とからなる屋根構造体であって、前記屋根構造フレーム体が、支柱間に架けられる支柱間フレームと、該支柱間フレームに対して非垂直となるように屋根の頂上位置から屋根幕の展張状態を平面視した場合における屋根幕の角部に対して延在するように配設される屋根幕を展張するための屋根フレームとを備え、且、該屋根幕の角部に対して延在する屋根フレーム相互がなす角度が180度未満であることを特徴とする折畳式の屋根構造。
【請求項2】
屋根幕が、展張時において、該屋根幕の平面形状における各辺の長さが伸縮しないように構成されることを特徴とする請求項1記載の屋根構造。
【請求項3】
前記屋根フレームどうしの開角が、90度以上160度以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根構造。
【請求項4】
支柱間フレームの長手方向の中間位置に、該支柱間フレームに対して垂直な方向に延在するように配設される屋根幕を展張するための補助屋根フレームを備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項5】
屋根構造フレーム体が、折り畳み自在に構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項6】
支柱間フレームが、二つのフレームを互いに交差させて折り畳み自在に構成されるシザー構造を有するものであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項7】
屋根フレームの一端が、支柱間フレームに対して回動自在に連結されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項8】
屋根フレームの一端が、支柱間フレームの所定の上端に対して回動自在に連結され、且つ、該屋根フレームを支持する支持フレームの一端が、該屋根フレームの適当な位置に回動自在に連結されると共に該支持フレームの他端が、前記支柱間フレームの所定の下端に対して回動自在に連結され、該支柱間フレームの動作に連動して屋根フレームが回動し得るように構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項9】
展張状態の屋根幕を平面視した場合における該屋根幕の各角部に鳩目を設け、該鳩目に対応する位置の各屋根フレームの先端部にはフックを設け、それらのフックに対してそれぞれに対応する位置の前記鳩目を引っ掛けて屋根幕と屋根構造フレーム体とのズレを防止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項10】
各補助屋根フレームの先端部にフックを設け、該フックに対応する位置の屋根幕に鳩目を設け、それらのフックに対してそれぞれに対応する前記鳩目を引っ掛けて屋根幕と屋根構造フレーム体とのズレを防止することを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項11】
支柱間フレームを1つ備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の屋根構造。
【請求項12】
屋根フレームを4つ備えることを特徴とする請求項1乃至11に記載の屋根構造。
【請求項13】
前記請求項1から12の屋根構造を有する屋根構造体であって、該屋根構造体を支持する支柱が二本であることを特徴とする屋根構造体。
【請求項14】
支柱が、着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項13に記載の屋根構造体。
【請求項15】
支柱が、折り畳み自在に構成されていることを特徴とする請求項13又は14に記載の屋根構造体。
【請求項16】
支柱が、伸縮自在に構成されることを特徴とする請求項13乃至15のいずれかに記載の屋根構造体。
【請求項17】
支柱の下端に、二つ以上の異なる向きへ延出する転倒防止部材を配設することを特徴とする請求項13乃至16のいずれかに記載の屋根構造体。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−132097(P2007−132097A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−326651(P2005−326651)
【出願日】平成17年11月10日(2005.11.10)
【出願人】(500010967)株式会社ニューテックジャパン (15)
【Fターム(参考)】