説明

抽選器

【課題】 客数の多い会場においても時間が長くかからず、玉の色の種類を増やさなくとも景品の種類を増やすことができる抽選器を提供すること。
【解決手段】 多角柱状の箱体で内部空間に多数の玉を収容する玉箱と、該玉箱を多角柱の底面をなす底面壁の中心軸回りに回転可能に且つ該中心軸を水平に支持する支持部材とからなり、玉箱は多角柱の1つの側面壁に、玉が1個のみ通過可能な大きさの排出孔を複数個備えることを特徴とする抽選器とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数個の玉を同時に排出できる回転式の抽選器に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、商店街の福引き等に用いられる抽選器で、六角柱や八角柱の箱体でハンドルがついており、回転させることによって中に入れた多数の玉から一つだけを無作為に取り出す回転式の抽選器は、新井式抽選器(特許文献1)として知られており、取り出された玉の色によって景品を決める抽選方式が取られる。
【0003】
従来、このような抽選器では、1回転毎に玉を1個ずつ確実に排出できるように、例えば特許文献2に示されるような揺動体によって玉を1個ずつ分離して排出する等、様々な工夫がなされている。
【0004】
しかしながら、従来の抽選器では、1回転毎に玉を1個ずつしか排出できないため、規模が大きく客数の多いショッピングモールや大型スーパーマーケットにおいては、1人が何回も抽選する場合等に抽選回数が多くなり時間がかかるといった問題があった。
【0005】
また、上記した抽選方式しか採用できず、玉の色の種類と景品の種類が同数であり、玉の色の種類が限られていると景品の種類が増やせず、或いは景品の種類を増やすと玉の色の種類を増やさなければならないといった問題があった。
【0006】
【特許文献1】特許第89694号明細書
【特許文献2】実開昭54−15600号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明が解決しようとする課題は、上記の問題を鑑み、客数の多い会場においても時間が長くかからず、玉の色の種類を増やさなくとも景品の種類を増やすことができる抽選器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、多角柱状の箱体で内部空間に多数の玉を収容する玉箱と、該玉箱を前記多角柱の底面をなす底面壁の中心軸回りに回転可能に且つ該中心軸を水平に支持する支持部材とからなり、前記玉箱は多角柱の1つの側面壁に、前記玉が1個のみ通過可能な大きさの排出孔を複数個備えることを特徴とする抽選器に関する。
【0009】
請求項2に係る発明は、前記排出孔が設けられた側面壁の内側に、前記側面壁と平行に且つ該側面壁との間に前記玉が1個のみ通過可能な隙間を有して内壁が設けられており、前記内壁には前記玉が1個のみ通過可能な大きさの案内孔が前記排出孔と同数設けられており、前記隙間には、前記玉箱の回転に伴って回転方向前後に摺動するスライドプレートが配設され、該スライドプレートには、前記玉が1個のみ通過可能な大きさの通孔が前記排出孔と同数設けられており、前記スライドプレートの通孔は前記摺動の前後行程端において前記通孔が前記排出孔と前記案内孔の夫々に交互に連通することを特徴とする請求項1に記載の抽選器に関する。
【0010】
請求項3に係る発明は、前記排出孔が設けられた側面壁の回転方向前方に位置する側面壁から前記案内孔に向けて、前記玉が1個のみ通過可能な幅で前記案内孔に前記玉を導く案内溝が、回転方向に略平行に前記案内孔と同数形成されており、前記玉箱は、2つの底面壁の夫々から前記案内溝に向けて下方向に傾斜する傾斜部を有することを特徴とする請求項2に記載の抽選器に関する。
【0011】
請求項4に係る発明は、前記案内溝の開口部の一部に該開口部を塞ぐ玉除け板を有することを特徴とする請求項3に記載の抽選器に関する。
【0012】
請求項5に係る発明は、前記内壁の内側には、前記玉が1個のみ通過可能な幅で前記案内孔に前記玉を導く第2の案内溝が、回転方向に略平行に前記案内孔と同数形成されており、前記玉箱は、2つの底面壁の夫々から前記第2の案内溝に向けて下方向に傾斜する第2の傾斜部を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の抽選器に関する。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に係る発明によれば、多角柱状の箱体で内部空間に多数の玉を収容する玉箱と、該玉箱を多角柱の底面をなす底面壁の中心軸回りに回転可能に且つ該中心軸を水平に支持する支持部材とからなり、玉箱は多角柱の1つの側面壁に、玉が1個のみ通過可能な大きさの排出孔を複数個備えることにより、玉を排出孔と同じ数ずつ同時に排出できるので、抽選にかかる時間を短縮できる。また、同時に排出した玉の色の組み合わせによって景品を決めることができるので、玉の色の種類を増やさなくても景品の種類を増やすことができる。
【0014】
請求項2に係る発明によれば、排出孔が設けられた側面壁の内側に、側面壁と平行に且つ該側面壁との間に玉が1個のみ通過可能な隙間を有して内壁が設けられており、内壁には玉が1個のみ通過可能な大きさの案内孔が排出孔と同数設けられており、隙間には、玉箱の回転に伴って回転方向前後に摺動するスライドプレートが配設され、該スライドプレートには、玉が1個のみ通過可能な大きさの通孔が排出孔と同数設けられており、スライドプレートの通孔は摺動の前後行程端において通孔が排出孔と案内孔の夫々に交互に連通することにより、1回転毎に確実に排出孔と同じ数の玉を同時に排出することができる。
【0015】
請求項3に係る発明によれば、排出孔が設けられた側面壁の回転方向前方に位置する側面壁から案内孔に向けて、玉が1個のみ通過可能な幅で案内孔に玉を導く案内溝が、回転方向に略平行に案内孔と同数形成されており、玉箱は、2つの底面壁の夫々から案内溝に向けて下方向に傾斜する傾斜部を有することにより、玉を案内孔に確実に入れることができるので、より確実に1回転毎に排出孔と同じ数の玉を同時に排出することができる。
【0016】
請求項4に係る発明によれば、案内溝の開口部の一部に該開口部を塞ぐ玉除け板を有することにより、玉が案内溝へ進入する場所を制限でき、玉を多数収容している場合であっても、案内溝内に並んだ玉の一部には多数の玉の重さが加わらないので、案内溝内の玉が詰まって案内孔に玉が入らないといったことがなく、1回転毎に確実に排出孔と同じ数の玉を同時に排出することができる。
【0017】
請求項5に係る発明によれば、内壁の内側には、玉が1個のみ通過可能な幅で案内孔に玉を導く第2の案内溝が、回転方向に略平行に案内孔と同数形成されており、玉箱は、2つの底面壁の夫々から第2の案内溝に向けて下方向に傾斜する第2の傾斜部を有することにより、より確実に案内孔へ玉を導くことができるので、1回転毎に確実に排出孔と同じ数の玉を同時に排出することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明に係る抽選器の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明に係る抽選器の外観図である。
図1に示すように抽選器(100)は、正八角柱の箱体で内部に抽選用の玉(S)(図1では図示せず)を多数収容する玉箱(101)と、この玉箱(101)を回転可能に支持する支持部材とからなる。支持部材は、玉箱(101)の正八角柱の底面を形成する底面壁(1)の中心を結ぶ回転軸(102)を水平に支持する支持脚(103)と、支持脚(103)が立設された台座(104)からなる。
なお、玉箱(101)の形状は多角柱であれば良く、正八角柱には限定されず正六角柱や正十二角柱等であっても良い。
また、玉箱(101)の材質としては、例えば木材や熱可塑性樹脂等が挙げられるが特に限定されるものではない。
【0019】
正八角柱の側面を形成する8つの側面壁のうちの1つの側面壁(2)には、夫々玉(S)を1個ずつ排出できる大きさの排出孔(21)が、正八角柱の高さ方向(図中矢印h方向)に2個並設されている。
なお、本実施形態では排出孔(21)の数は2個としているが、これに限定されるものではなく、3個以上であっても良い。しかし一度に排出される玉(S)が多すぎると、抽選を行う者が排出された玉(S)を掏りかえる等の不正を行った場合に発見し難いため、排出孔(21)は2〜4個であることが好ましい。
また、排出孔(21)の形状は図1では円形としているが、これに限定されず、例えば矩形等であっても良い。
【0020】
抽選器(100)は、ハンドル(105)を図中矢印θ方向(以下、本明細書中にて回転方向と称す)に回転させることによって玉箱(101)を回転させて、排出孔(21)から玉(S)を排出することができる。
【0021】
ここで、玉箱(101)が排出孔(21)を2個有することで、玉(S)を2個ずつ排出できるので、抽選回数の多い場合でも抽選時間を短縮することができる。
【0022】
また、玉(S)が2個ずつ排出されることにより、玉(S)の色の種類が限られていても出た玉(S)の色の組合せにより抽選結果の等級を決めることができるので、景品の種類を増やすことができる。
例えば、玉(S)の色が4種類の場合10通りの組み合わせが可能であり、5種類の場合15通りの組み合わせが可能である。
また排出孔(21)は3個やそれ以上でもよく、排出孔(21)がn個の時で玉(S)の色がm種類(m≧2)である時は、{(n+m−1)!}/{n!・(m−1)!}通りの組合せが可能である。
【0023】
図2は本発明に係る抽選器の内部構造を示す模式図で図1におけるA−A矢視図である。
図3は本発明に係る抽選器の部分模式断面図で図2におけるB−B矢視図である。
図4は本発明に係る抽選器の部分模式断面図で図3におけるC−C矢視図である。
【0024】
本発明に係る抽選器(100)は、図3,4に示すように、排出孔(21)が位置する側面壁(2)の内側には側面壁(2)と平行に内壁(3)が設けられており、側面壁(2)と内壁(3)の間には、玉(S)(図2〜4では図示せず)1個のみが通過可能な隙間(G)を有している。内壁(3)には、玉(S)が1個のみ通過可能な大きさの案内孔(31)が、排出孔(21)と正八角柱の高さ方向(h方向)で一致し回転方向では一致しない位置に2個設けられている。
図3では、案内孔(31)は内壁(3)の回転方向の略中央部分に設けられているが、特に限定されない。
【0025】
隙間(G)には、スライドプレート(4)が配設されている。
図5にスライドプレート(4)の斜視図を示す。
スライドプレート(4)は、図4、5に示すように隙間(G)よりやや小さい厚みの矩形板状で、玉(S)(図示略)が1個のみ通過可能な大きさの通孔(41)を2個有している。
スライドプレート(4)は、隙間(G)内を回転方向(側面壁(2)に沿う方向)に摺動し、その後方行程端では通孔(41)が排出孔(21)に連通し、前方行程端では通孔(41)は案内孔(31)と連通する。
スライドプレート(4)の材質は、特に限定されないが、例えばアクリル樹脂等の熱可塑性樹脂や木材等が用いられる。
【0026】
なお、案内孔(31)及び通孔(41)は、本実施形態では2個としているが、これは排出孔(21)と同数であればよく、排出孔(21)が3個の場合は何れも3個、排出孔(21)がn個の場合はn個となる。
また、本実施形態では案内孔(31)及び通孔(41)の形状は円形であるが、これに限定されるものではなく、例えば矩形等であっても良い。
【0027】
案内孔(31)の回転方向前方には、図2,3及び4に示すように、側面壁(2)の回転方向前方に隣接する側面壁(5)の回転方向前方端部から案内孔(31)に向かって、玉(S)が1個のみ通過可能な幅で案内孔(31)に玉(S)を導く案内溝(51)が、回転方向に略平行に2列形成されており、玉箱(101)は、両側の底面壁(1)夫々から案内溝(51)に向けて下方向に傾斜する傾斜部(52)を有している。
【0028】
玉箱(101)を回転させることによって側面壁(5)が下方に位置すると、玉箱(101)の内部に収容した玉(S)は側面壁(5)の上方に集まり、側面壁(5)の上方に集まった玉(S)は傾斜部(52)によって案内溝(51)へと導かれる。
案内溝(51)に入った玉(S)は、玉箱(101)の回転に伴って案内溝(51)内を移動し、案内孔(31)夫々に1個ずつ入る。
案内溝(51)は案内孔(31)の回転方向前方に位置するので、玉箱(101)を回転させたときに、案内孔(31)の回転方向前方に集まる玉(S)を確実に案内孔(31)に導くことができる。
【0029】
内壁(3)の内側、案内孔(31)の回転方向後方には、図2,3及び4に示すように、案内溝(51)及び傾斜部(52)と同様の断面形状を有する案内溝(32)及び傾斜部(33)が形成されていることが好ましい。
案内孔(31)の回転方向後方に位置する玉(S)も案内孔(31)に導くことができるからである。
【0030】
なお、案内溝(51)及び案内溝(32)は、本実施形態では2列であるが、案内孔(31)と同様に排出孔(21)と同数であり、排出孔(21)が3個の場合は3列、n個の場合はn列形成される。
【0031】
図6は玉(S)の排出動作を示す図で、図6(a)は玉箱(101)が回転方向に回転して側面壁(2)が最下部に近づいている時の状態を示す図であり、図6(b)は玉(S)が排出孔(21)から排出されている状態を示す図である。
【0032】
玉箱(101)が回転し、側面壁(2)が上方から最下部に向かって近づくと、スライドプレート(4)は自重により摺動して回転方向前方に移動する。
図6(a)に示すように、スライドプレート(4)が回転方向前方の行程端に達すると通孔(41)が案内孔(31)と連通し、案内孔(31)にある玉(S)が通孔(41)に移る。
【0033】
玉(S)が通孔(41)に移ると、続いて案内溝(32)又は案内溝(51)にある次の玉(S)が案内孔(31)に入る。
スライドプレート(4)が位置する隙間(G)は玉(S)1個のみが通過可能であるので通孔(41)は玉(S)で塞がっており、この時、案内孔(31)に入った次の玉(S)は案内孔(31)内で止まる。また、スライドプレート(4)が摺動すると案内孔(31)の下方をスライドプレート(4)が塞ぐので次の玉(S)は案内孔(31)に留まる。
【0034】
玉箱(101)が回転し、側面壁(2)が最下部を越えて上昇し始めるとスライドプレート(4)は自重によって回転方向後方へ移動し始める。
図6(b)のようにスライドプレート(4)が回転方向前方の行程端に達すると、通孔(41)が排出孔(21)と連通し、玉(S)を排出する。
【0035】
上記したように、玉箱(101)内部に収容した玉(S)はスライドプレート(4)によって1回転につき排出孔と同じ数ずつ(本実施形態においては2個ずつ)他の玉(S)と分離され、確実に排出される。
また、回転方向の逆方向に回転させた場合は、玉(S)は排出されない。
【0036】
抽選器(100)は、図2,4に示すように、案内溝(51)の開口部の一部分(本実施形態では案内孔(31)の直近)に、該開口部に蓋をして開口部を塞ぐ玉除け板(6)を備えている。
【0037】
以下、図7を用いて玉除け板(6)の作用を説明する。
図7は、側面壁(2)と側面壁(5)の境界部分が下方に位置する時に案内溝(51)が玉(S)で満たされた状態を示し、図7(a)は玉除け板(6)を有さない場合、図7(b)は玉除け板(6)を有する場合を示している。
【0038】
玉箱(101)に玉(S)が多数収容されており、側面壁(2)と側面壁(5)の境界部分が下方に位置する時に案内溝(51)が玉(S)で満たされると、案内溝(51)に入りきらない玉(S)が案内溝(51)内の玉(S)の上に積み重なり、案内溝(51)内の玉(S)に荷重がかかる。
この時、玉除け板(6)を有していないと、案内溝(51)の全長に亘って玉(S)に荷重がかかり、図7(a)に示すように案内溝(51)を満たす玉(S)が案内溝(51)の両端で突っ張り、詰まってしまうことがある。そうすると、玉(S)が案内孔(31)に落下して入らず、1回転毎に排出孔(21)の数と同数の玉(S)を確実に排出できない場合がある。
【0039】
玉除け板(6)を有していれば、玉(S)が玉除け板(6)の位置からは案内溝(51)へ進入できず、当該部分で案内溝(51)内に位置する玉(S)には荷重がかからずに、図7(b)に示すように案内溝(51)内の玉(S)と玉除け板(6)の間に空間(R)ができる。従って、玉除け板(6)の位置する部分で案内溝(51)内の玉(S)は動くことができ、案内溝(51)内の玉(S)が詰まって案内孔(31)に入らないといったことがなく、1回転毎に確実に排出孔(21)の数と同数の玉(S)を同時に排出することができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、福引き等に用いられる回転式の抽選器やビンゴゲーム機等に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明に係る抽選器の外観図である。
【図2】本発明に係る抽選器の内部構造を示す模式図で図1におけるA−A矢視図である。
【図3】本発明に係る抽選器の部分模式断面図で図2におけるB−B矢視図である。
【図4】本発明に係る抽選器の部分模式断面図で図3におけるC−C矢視図である。
【図5】本発明に係る抽選器のスライドプレートを示す斜視図である。
【図6】本発明に係る抽選器の玉の排出動作を示す図である。
【図7】本発明に係る抽選器の玉除け板の作用を説明する図である。
【符号の説明】
【0042】
100 抽選器
101 玉箱
1 底面壁
2 側面壁
21 排出孔
3 内壁
31 案内孔
32 案内溝
33 傾斜部
4 スライドプレート
41 通孔
6 玉除け板
5 側面壁
51 案内溝
52 傾斜部
S 玉

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多角柱状の箱体で内部空間に多数の玉を収容する玉箱と、該玉箱を前記多角柱の底面をなす底面壁の中心軸回りに回転可能に且つ該中心軸を水平に支持する支持部材とからなり、
前記玉箱は多角柱の1つの側面壁に、前記玉が1個のみ通過可能な大きさの排出孔を複数個備えることを特徴とする抽選器。
【請求項2】
前記排出孔が設けられた側面壁の内側に、前記側面壁と平行に且つ該側面壁との間に前記玉が1個のみ通過可能な隙間を有して内壁が設けられており、
前記内壁には前記玉が1個のみ通過可能な大きさの案内孔が前記排出孔と同数設けられており、
前記隙間には、前記玉箱の回転に伴って回転方向前後に摺動するスライドプレートが配設され、該スライドプレートには、前記玉が1個のみ通過可能な大きさの通孔が前記排出孔と同数設けられており、
前記スライドプレートの通孔は前記摺動の前後行程端において前記通孔が前記排出孔と前記案内孔の夫々に交互に連通することを特徴とする請求項1に記載の抽選器。
【請求項3】
前記排出孔が設けられた側面壁の回転方向前方に位置する側面壁から前記案内孔に向けて、前記玉が1個のみ通過可能な幅で前記案内孔に前記玉を導く案内溝が、回転方向に略平行に前記案内孔と同数形成されており、
前記玉箱は、2つの底面壁の夫々から前記案内溝に向けて下方向に傾斜する傾斜部を有することを特徴とする請求項2に記載の抽選器。
【請求項4】
前記案内溝の開口部の一部に該開口部を塞ぐ玉除け板を有することを特徴とする請求項3に記載の抽選器。
【請求項5】
前記内壁の内側には、前記玉が1個のみ通過可能な幅で前記案内孔に前記玉を導く第2の案内溝が、回転方向に略平行に前記案内孔と同数形成されており、
前記玉箱は、2つの底面壁の夫々から前記第2の案内溝に向けて下方向に傾斜する第2の傾斜部を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の抽選器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−55535(P2010−55535A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−222324(P2008−222324)
【出願日】平成20年8月29日(2008.8.29)
【特許番号】特許第4256452号(P4256452)
【特許公報発行日】平成21年4月22日(2009.4.22)
【出願人】(508262870)渡辺徽章株式会社 (1)
【Fターム(参考)】