説明

拡幅立坑の施工方法

【課題】 小さい平面敷地面積で施工することができ、片側交互交通等により交通させることが可能な拡幅立坑の施工方法を提供すること。
【解決手段】 縦方向に配置された縦土留め体5と、縦土留め体5に横方向に接続された拡幅土留め体とにより内壁面を土留めして立坑を形成する拡幅立坑の施工方法において、地表より地中縦方向に掘削し縦土留め体5を配置し、次に、縦土留め体5下部より横方向に拡幅土留め体4の奥行き長さを掘削して奥行き方向に天井土留め体が挿入できる空間部を形成し、その奥行き方向の空間部に天井用拡幅土留め体4を配置し、さらに、天井用拡幅土留め体4が配置された前記空間部の下側を縦方向に掘削して下部拡幅空間を形成し、その下部拡幅空間の側壁部に、下部拡幅縦土留め体25を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下部が拡幅されている拡幅立坑の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
推進工法は、推進管を埋設する路線の両端に、シールド掘進機等を搬入し発進させるための発進立坑と、シールド掘進機等を到達させて地中から撤去するための到達立坑から構築されて施工される。
その発進立坑や到達立坑の大きさは、シールド掘進機等を搬入、据え付け、または、撤去、回収が可能な大きさで決定される。しかし、近年、施工場所の道路事情(道路拡幅幅等)や近隣住宅への環境を配慮して立坑上部に形成された開口部の大きさが制限される場合が多くなってきている。
また、推進工事を行う場所には先行して、水道管、ガス管等のライフラインが埋設されており、一部には、光ケーブルが埋設されている場合もある。このため、複数の埋設物が併走する場所や、道路線形等の事情で立坑位置が制限される場合が多くなり、立坑位置の変更や長距離・曲線化に対応しているのが現状である。しかし、このような回避にも限界があり、既設管路の切り廻しが行われている。
従って、従来、下部が拡幅された拡幅立坑を地中に設ける場合、下部の拡幅部を含めて地盤全体を開削した後、下部が拡幅された拡幅立坑を配置して埋め戻すようにする拡幅立坑の施工法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、開口部の大きさが限定されている場合は、リング状の部材を階段状に設置することにより拡幅する工法(例えば、特許文献2参照)や、土留め壁であるライナープレートを扇形状にして拡幅する立坑構築方法(例えば、特許文献3参照)も知られている。
【特許文献1】特開昭58−94597号公報
【特許文献2】特開2000−45676号公報
【特許文献3】特開2003−3782号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記従来の場合は、道路路盤下の地中に、下部が拡幅された発進または到達用等の下部拡幅立坑等を設ける場合、下部の拡幅された拡幅立坑の平面外形寸法よりも大きな平面外形寸法の縦孔を開削して、拡幅立坑を配置した後、埋め戻すようにしていたので、大きい平面施工敷地面積が必要になり、例えば、道路下部の地中に拡幅立坑を設ける場合、道路を全面通行止めにして施工していた。
また、開口部の大きさが制限されている場合は、立坑の拡幅部の掘削にはオーバーハング部が生じ、地盤が堅固であれば崩れる恐れがないので問題はないが、軟弱地盤であると、崩れる不安があった。
本発明は、小さい平面敷地面積で施工することができ、片側交互交通等により交通させることが可能で、崩壊の不安がない拡幅立坑の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の拡幅立坑の施工方法においては、縦方向に配置された縦土留め体と、縦土留め体に横方向に接続された拡幅土留め体とにより内壁面を土留めして立坑を形成する拡幅立坑の施工方法において、地表より地中縦方向に掘削し縦土留め体を配置し、次に、縦土留め体下部より横方向に拡幅土留め体の奥行き長さより若干奥深く掘削して奥行き方向の空間部を形成し、その奥行き方向の空間部に天井用拡幅土留め体を配置し、さらに、天井用拡幅土留め体が配置された前記空間部より下の縦方向を掘削して下部拡幅空間を形成し、その下部拡幅空間の奥部に、下部拡幅縦土留め体を配置することを特徴とする。
また、第2発明においては、第1発明の拡幅立坑の施工方法において、親杭または縦梁からなる縦支持部材に取り付けられて片持ち式に支持される支持梁を、前記奥行き方向の空間部に張り出すように配置し、間隔をおいて隣り合う前記支持梁の張り出し部に支持させるように複数の桁を架設し、その桁に天井用拡幅土留め体を架設して支持させることを特徴とする。
また、第3発明の拡幅立坑の施工方法においては、縦方向に配置された縦土留め体と、縦土留め体に横方向に接続された拡幅土留め体とにより内壁面を土留めして立坑を形成する拡幅立坑の施工方法において、地中に埋設されている埋設物近傍の地表より地中縦方向に掘削して縦土留め体を配置し、次に、前記埋設された埋設物の下側を、縦土留め体下部より横方向に拡幅土留め体の奥行き長さを掘削して奥行き方向に天井用拡幅土留め体が挿入できる空間部を形成し、その奥行き方向の空間部に天井用拡幅土留め体を配置し、さらに天井用拡幅土留め体が配置された前記空間部の下側を縦方向に掘削して下部拡幅空間を形成し、その下部拡幅空間の側壁部に、下部拡幅土留め体を配置することを特徴とする。
また、第4発明においては、第1〜第3発明のいずれかの拡幅立坑の施工方法において、地表より地中縦方向に掘削して縦土留め体を配置し、次に、縦土留め体下部より横方向に仮屋根材を土中に押込んで配置し、さらに、土中に配置された仮屋根材の下部を横方向に拡幅土留め体の奥行き長さを掘削して奥行き方向に天井用土留め体が挿入できる空間部を形成することを特徴とする。
また、第5発明では、第1発明〜第4発明のいずれかの拡幅立坑の施工方法において、土留め体がライナープレートの組立て体であることを特徴とする。
なお、本発明において、土留め体とは、一つまたは複数の土留めパネルの組立て体(一つまたは複数の土留めパネルの部分組立て体を含む)である。
【発明の効果】
【0005】
本発明によると、地表より地中縦方向に掘削し縦土留め体を配置し、次に、縦土留め体下部より横方向に拡幅土留め体の前記横方向の奥行き長さより若干奥深く掘削して奥行き方向の空間部を形成し、その奥行き方向の空間部に天井用拡幅土留め体を配置し、さらに、天井用拡幅土留め体が配置された前記空間部より下の縦方向を掘削して下部拡幅空間を形成し、その下部拡幅空間の奥部に、下部拡幅縦土留め体を配置するので、地表側の縦孔の構築する場合に、下部の拡幅部の平面外形寸法に合わせて開削する必要がないので、下部の拡幅部の平面外形寸法に影響されることなく、小さくして縦土留め体を構築することができる。
また、縦土留め体下部より横方向に拡幅土留め体の前記横方向の奥行き長さより若干奥深く掘削して奥行き方向の空間部を形成し、その奥行き方向の空間部に天井用拡幅土留め体を構築するので、拡幅部の天井部地山の下側に天井用拡幅土留め体が構築されるため、拡幅天井部の地山を前記天井用拡幅土留め体により支承することができ、拡幅天井部の地山の崩落がある場合でも、前記天井用拡幅土留め体により支承できるため崩壊の不安がなく、作業の安全性を図りながら確実に拡幅作業をすることができる。また、拡幅立坑を構築するのために広く開削する必要がないので、交通障害を少なくすることができる。
さらに、天井用拡幅土留め体の下側の空間部で下部拡幅縦土留め体を配置することができるため、作業の安全性を図りながら確実に拡幅立坑を施工することができる。また、施工方法も容易である等の優れた効果がある。
また、第2発明のように、親杭または縦梁からなる縦支持部材に取り付けられて片持ち式に支持される支持梁を、前記奥行き方向の空間部に張り出すように配置し、間隔をおいて隣り合う前記支持梁の張り出し部に支持させるように複数の桁を架設し、その桁に天井用拡幅土留め体を架設して支持させると、天井用拡幅土留め体を複数の桁および支持梁を介して親杭または縦梁からなる縦支持部材に強固に支持させることができる。
また、第3発明のように、地中に埋設された埋設物があってもその近傍の地表より、地中縦方向に掘削して縦土留め体を配置し、前記埋設物の下側を縦土留め体下部より横方向に掘削して天井用拡幅土留め体が挿入できる空間部を形成し、その空間部に天井用拡幅土留め体を配置するので、地中に埋設された埋設物があっても、埋設物近傍の横方向に変位した位置の縦土留め体下部から埋設物の下側に天井用拡幅土留め体を設けることができ、また、その天井用拡幅土留め体が配置された下側を縦方向に掘削して下部拡幅空間を形成して、下部拡幅空間の側壁部に、下部拡幅土留め体を配置するので、天井用拡幅土留め体の下側に容易に下部拡幅土留め体を配置することができ、したがって、地中埋設物の近傍の縦土留め体から地中埋設物の下側に拡幅する拡幅立坑を容易に施工することができる。
また、第4発明によると、縦土留め体の下部より横方向に、仮屋根材を押込んで配置することにより、その下部を横方向に拡幅土留め体を配置する空間部を安定した状態で地山を掘削して容易に形成することができる。
第5発明のように、土留め体がライナープレートの組立て体であると、汎用性の高い安価なライナープレートを使用して、強固な拡幅立坑を短工期で施工することができ、拡幅立坑の施工コストを低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0007】
本発明の拡幅立坑の施工方法では、親杭を使用する形態の拡幅立坑の施工方法と、吊り支持される縦梁を使用する拡幅立坑の施工方法があるので、最初に親杭を使用する形態の拡幅立坑の施工方法について説明する。
【0008】
図1から図12は、本発明の第1実施形態の拡幅立坑の施工方法を説明するための説明図であり、まず、図1(a),(b)に示すように、水道管、ガス管等のライフライン用の地下構造物Lあるいは地下埋設管等の埋設物近傍の地表から、平面矩形状等の小平面外形寸法に縦方向に地盤1を開削して縦孔2が設けられ、縦孔2の内側に、複数の土留めパネル3が環状に配置されて接合されると共に、上下方向に配置されて接合されて、縦方向に配置された縦土留め体5が形成され、また地山と縦土留め体5との間にグラウトが裏込め充填され、その縦土留め体5の内側に、前後方向に間隔をおいて対向すると共に左右方向に間隔をおいて、複数のH形鋼等の親杭6が地盤1に打設されている。
【0009】
次に、縦土留め体5下部(下側)より横方向前方の拡幅側に、親杭6より張り出し設置する支持梁挿入のために、前後方向に対向する親杭6の前方地盤をつぼ状につぼ掘りし、支持梁等の配置用のつぼ状空間部7を設ける。前記のつぼ状空間部7を設ける場合は、図示のように、ハンド式オーガー8等のオーガー式掘削機を使用して作業員により行うことができ、ハンド式オーガー8の基端側を支持用ロッド9に連結して支持させると共に、支持用ロッド9の上部を親杭6に固定して作業員の負担を軽減するようにすればよい。
【0010】
そして、図1(c)、(d)に示すように、前後方向に対向する各親杭6の左右方向の一側部における所定のレベルに、ブラケット10をボルト等により取付け、つぼ状空間部7に拡幅部の支持梁11の先端側を挿入し、前後のブラケット10に支持梁11の基端側を設置してボルト等により取付ける。
次に、図2(a),(b)に示すように、前記と同様に隣接する親杭6の前面側も同様につぼ状空間部7を設けて支持梁11を設ける。次に図2(c)、(d)に示すように、つぼ状空間部7間を、ハンド式オーガー8で掘削して、図3(a),(b)に示すように、横溝状に奥行き方向拡幅部の天井空間部34を形成し、左右方向に隣り合う支持梁11上に横桁12を奥行き方向に間隔をおいて平行に複数本設置し、その横桁12を支持レールとして、ライナープレート等の拡幅部天井用土留めパネル3をスライドさせて押し込み配置して、結合しない状態の天井用拡幅土留め体4を構成する。
【0011】
なお、奥行き方向先端側の天井用土留めパネル3の先端部は、支持梁11より突出させて、下位に位置する壁用土留めパネルとの接合を容易にしておく。そのために、拡幅土留め体の奥行き長さより若干奥深く掘削して奥行き方向の空間部を形成している。
【0012】
次に、図3(c),(d)に示すように、縦土留め体5の下端部に、H形鋼等の分割型リングを組み立てて補強リング13を設け、図3(e)に示すように、前記補強リング13のフランジと、拡幅部手前の天井用土留めパネル3の継手板15をボルト・ナット14とにより結合して組立て、図3(f)に示すように、また、前記補強リング13のウエブと縦土留め体5の継手板15とをボルト・ナット14とにより結合して組立て、また、適宜支持梁11と横桁12との間に高さ調整用プレートを介在させて、天井用土留めパネル3のレベル調整を行い、図4(a)およびその一部を拡大した図4(c)に拡大して示すように、隣り合う天井用土留めパネル3の継手板15をボルト・ナット14とにより結合して組立て天井用拡幅土留め体4を構成する。
【0013】
その後、天井用土留めパネル3下の地盤を縦方向に掘り下げ、図5に示すように、左右方向端部側の天井用土留めパネル3に、拡幅部における最上部に位置する側部用の側壁パネル17を取り付ける。天井側部の天井用土留めパネル3と、拡幅部における最上部に位置する側部用の側壁パネル17との接合には、これらの継手板相互をボルト・ナットによる接合手段でもよいが、図示の形態では、例えば、図7(a)または図8(a)に拡大して示すように、天井用土留めパネル3側の端部下面側に、下方に向って拡大する傾斜面20を有する係止フック21を、前後方向に間隔を置いて直列に複数設けておき、また最上部に位置する側部用の側壁パネル17における上端部の継手板15に、広幅透孔22とこれに接続する狭巾透孔23とからなる被係止用透孔24を設けておき、側壁パネル17を持ち上げて、その側壁パネル17における前記広幅透孔22に、天井用土留めパネル3の吊下げ用係止フック21を挿入した状態で側壁パネル17を奥部に向って前方に横移動させることにより、係止フック21の広幅側の傾斜面20を狭巾透孔の下側に位置させて、前記吊下げ用係止フック21により側壁パネル17を支持させるようにしてもよい。なお、縦孔側の縦土留め体5の下側に壁パネルを順次組立てる。
吊下げ用係止フック21としては、図7に示すようにブロック状の部材を使用してもよく、あるいは、図8に示すように、鋼板を折り曲げ形成したものでもよい。
【0014】
また、図6に示すように、奥部の天井用土留めパネル3に、拡幅部における最上部に位置する前部用の前壁パネル19を取り付ける。天井奥部の天井用土留めパネル3と、拡幅部における最上部に位置する前部用の前壁パネル19との接合には、これらの継手板相互をボルト・ナットによる接合手段でもよいが、図示の形態では、例えば、図7(a)または図8(a)に拡大して示すように、天井用土留めパネル3側の端部下面側に、下方に向って拡大する傾斜面20を有する係止フック21を、左右方向に間隔を置いて直列に複数設けておき、また最上部に位置する前部用の前壁パネル19の上端部継手板15に、広幅透孔22とこれに接続する狭巾透孔23とからなる被係止用透孔24を設けておき、前壁パネル19を持ち上げて、その前壁パネル19における前記広幅透孔22に、天井用土留めパネル3の吊下げ用係止フック21を挿入した状態で前壁パネル19を横移動させることにより、係止フック21の広幅側の傾斜面20を狭巾透孔の下側に位置させることにより、前記吊下げ用係止フック21により前壁パネル19を支持させるようにしてもよい。
吊下げ用係止フック21としては、図7に示すようにブロック状の部材を使用してもよく、あるいは、図8に示すように、鋼板を折り曲げ形成したものでもよい。
【0015】
前記の状態で、天井拡幅部土留めパネルに設けられたグラウト孔より、地山と天井拡幅部および一段目の前面パネルおよび側壁パネルとの間にモルタル等を裏込め充填する。
【0016】
図6の状態から拡幅部下方の地盤を順次掘削して、2点鎖線で示すように、上位に位置するパネルの下部に下位のパネルを配置する。すなわち、上位に位置する前壁パネル19の継手板に下位に位置する前壁パネル19の継手板をボルト等により接合一体化すると共に、横方向の前壁パネル19相互の継手板を連結して一体化する。また、同様に上位の側壁パネルと下位の側壁パネル17を連結して一体化する。後部壁パネルも同様に連結一体化して下部拡幅土留め体25を構成すると共に、適宜、地山との間にグラウトを裏込め充填して、図9〜図11に示すような、下部が拡幅された拡幅立坑26を構築する。
【0017】
なお、図12(a)に示すように、前記拡幅立坑26を発進・到達立坑として使用する場合に、左右方向の中間部に配置されている親杭6が邪魔になる場合には、基礎コンクリート28を打設・硬化して、拡幅部奥部側に適宜ジャッキを介在させて短尺柱27により拡幅部支持梁11先端部を支持すると共に連結した状態で、図12(c)(d)に示すように、短尺柱27と後部親杭6の間に位置する親杭6を、基礎コンクリート28上面付近で切断し、支持梁11と切断された親杭6とを接合しているブラケット10を取り外して、切断された親杭6を撤去し、内部空間を広くしてもよい。
【0018】
(吊り支持される縦梁を使用する拡幅立坑の施工方法について)
図13〜図23は、本発明の第2実施形態の拡幅立坑の施工方法を説明するための説明図であって、まず、図13(a)(b)に示すように、地表上の開削すべき部分に平行に受け桁30を敷設する。前記の受け桁30は、図13に2点鎖線で示す縦土留め体5の外側に位置するように敷設してもよく、後記する形態のように縦土留め体5に交差するように敷設してもよい。いずれの場合も、前記の受け桁30に縦土留め体5を介して縦梁31を間接的に吊下げ支持したり、直接縦梁31の上端部を連結して支持することができる。なお、図中37は埋設管である。
【0019】
次に、図13(c)(d)に示すように、一対の受け桁30間の地盤1を縦に平面矩形状に開削して縦孔2を設け、図14(a)(b)に示すように、前記と同様に土留めパネル3を横方向および上下方向に組立てて連結して一体化し、地山間にグラウトを行って平面小外形寸法の縦土留め体5を形成する。
【0020】
次いで、図14(c)(d)に示すように、前記縦土留め体5の内側における左右方向一端側において、前記縦土留め体5の内側における前後方向に対向するように、縦梁31を配置して、受け桁30と縦土留め体5と縦梁31とをこれらに渡って貫通配置したボルト等の連結部材32により連結一体化して、垂直に吊下げ支持された縦梁31を前後方向に間隔をおいて対向するように設置する。
【0021】
前記縦梁31は前記実施形態の親杭6に対応するものであり、前記縦梁31の下端部位置は、拡幅部天井部の支持梁11を、前記実施形態と同様にブラケット10により支持可能な位置に配置される。
【0022】
次いで、図15(a)(b)に示すように、縦梁31より張り出し設置する支持梁11を挿入するために、前後方向に対向する縦梁31における幅部天井直下の地盤を前方に、ハンド式オーガ等のオーガー式掘削機を使用して、つぼ状につぼ掘りし、図15(c),(d)に示すように、前後方向に間隔をおいた縦梁31の下端部にブラケット10(図示を省略した)を、前記実施形態と同様にボルト・ナットにより取付けて、図16(a),(b)に示すように、支持梁11を配置し、前後の縦梁31によりブラケット10を介して支持する。
【0023】
次に、図16(c)(d)に示すように、天井部のつぼ掘りを天井部横方向に拡大して、左右方向中間部および他端側に、前記と同様に前後一対の縦梁31を吊下げ支持し、左右方向中間部の前後の縦梁31にブラケット10を取り付け、前後のブラケット10に支持させるように、支持梁11を架設する。
【0024】
次いで、図17(a)(b)に示すように、各支持梁11の張出側に短尺横桁12aを各支持梁11に支持させるようにスライドさせて挿入し、図17(c)(d)に示すように、前後方向に間隔をおいて平行に複数の短尺横桁12aを設置する。
【0025】
次いで、図18(a)(b)に示すように、各短尺横桁12aに支持させるように拡幅部天井用パネル33を挿入し、図18(c)(d)に示すように、複数の短尺横桁12aに支持させるようにして、左右方向に拡幅部天井用パネル33を並べて設置する。
【0026】
次に、図19(a)(b)に示すように、他端側をつぼ掘りして、前後の縦梁31にブラケット10を取付けて、支持梁11を張り出し架設し、次いで、図19(c)(d)に示すように、つぼ掘りを横方向に拡大して、つぼ掘り部間を掘削し、天井空間部34を形成する。
【0027】
次に、図20(a)(b)に示すように、各支持梁11の張出側に長尺横桁12bを各支持梁11に支持させるようにスライドさせて挿入し、図20(c)(d)に示すように、前後方向に間隔をおいて平行に複数の長尺横桁12bを設置する。
【0028】
次いで、図21(a)(b)に示すように、各長尺横桁12bに支持させるように天井用パネル33を挿入し、図21(c)(d)に示すように、複数の長尺横桁12bに支持させるようにして、左右方向に拡幅部天井用パネル33並べて設置する。
【0029】
次いで、図22(a)(b)および(c)(d)に示すように、拡幅部天井下の地山35を順次掘削し、前壁パネル19および側部並びに後部の土留めパネル3を組立てて、下部拡幅縦土留め体25を構築し、適宜地山と下部拡幅土留め体25との空間にグラウトを充填して拡幅立坑26を構築する。
【0030】
次いで、前記実施形態と同様に拡幅立坑26内の内部作業空間を大きくして作業性を高めるためには、図23に示すように基礎コンクリート28を打設し硬化させ、短尺柱27を左右方向の両端側の各支持梁11の下部に配置して、図24に示すように、中間部の縦梁31を撤去することができる。
【0031】
次に、前記第2実施形態の変形形態いついて、図25および図26を参照して説明すると、この形態では、受け桁30を、上部の縦土留め体5内に位置するように敷設し、その受け桁30の下部に縦梁31の上端部を固定する形態を示したもので、この場合には、後部側の縦梁31と支持梁11の後端部とを左右方向に延長するように配置したH形鋼等の継ぎ梁37により接合することができる。このような形態でも、前記第2実施形態と同様な施工方法により拡幅立坑26を構築することができる。
【0032】
(仮屋根材を使用する拡幅立坑の施工方法について)
図27〜図28は、前記各実施形態にも適用できる本発明の第3実施形態の拡幅立坑の施工方法を説明するための説明図であって、この形態では、図27(a)(b)に示すように、縦孔2の内側に縦土留め体5を形成した後、その縦土留め体5の下部より横方向に仮屋根材39を地中(地山)35に押し込み配置し、その下側に設ける天井用拡幅土留め体4の構築を容易にした形態である。
【0033】
さらに説明すると、図27(b)に拡大して示すように、縦土留め体5の下部内側の地盤上に、支持台40を介して水平に支承フレーム41を配置し、前記支承フレーム41上に高さ調整部材42を介してシート状の鋼矢板等の仮屋根材43をスライド可能に載置し、また、前記支承フレーム41の後部に反力受け44を介して伸縮式ジャッキ45を設け、仮屋根材43の後部とジャッキ45との間に、仮屋根材43の挟み込み治具46を介在させた状態で、図27(c)に示すように、前記ジャッキ45を伸長して、仮屋根材43を横方向に圧入し、また、図28(a)に示すように、挟み込み治具46とジャッキ45との間に適宜ピース47を介在させて、前記ジャッキ45を伸長する動作を繰り返すことにより、所定の位置に押込み配置している。また、前記仮屋根材43における継手に、隣接して押込み配置する仮屋根材43の継手を噛合わせて押込む工程を必要回数繰り返して、拡幅部上部に仮屋根部48を形成する形態である。なお、仮屋根部48の基端部は、補強リング13に設けられた支承板49を介して補強リング13に支承されるように構成されている。
【0034】
また、縦土留め体5の内側に、間隔をおいて対向するように縦梁31を設け、その縦梁31にボルト・ナットにより取付けて支持させるように、分割型のH形鋼材等を組立ててなる補強リング13を設け、その補強リング13の外縁側部分で、前記の仮屋根部48の内端側下面を支持するようにしている。また、前記の仮屋根部48の先端部は地山に埋め込み配置した状態で、支持梁11の配置を容易にしている。したがって、仮屋根部48の基端側から中間部下面をつぼ掘りしても、前記仮屋根部48は先端部と基端部の両端部で支持されるようにされている。
【0035】
また、前記実施形態と同様に、拡幅側をつぼ掘りして、支持梁11を縦梁31に設けたブラケット10により支持するようにし、左右方向に隣り合う支持梁11に横桁12を支持させる(図示の形態では、補強リング13側に横桁12を3本寄せた状態で配置されている)。また、図示を省略するが、天井空間34が形成された後、各横桁12は前後方向に間隔をおいて展開され、各横桁12間の隙間から、前記の横桁12の上部に天井用パネル33を設置して天井用拡幅土留め体を形成する。なお、天井用拡幅土留め体の下側を縦方向に掘削して下部拡幅空間を形成する点、下部拡幅空間に下部拡幅土留め体を配置し、適宜裏込め材を充填して拡幅立坑を構築する点は、前記各実施形態と同様である。
【0036】
なお、図示を省略するが、前記のような仮屋根材43を使用する仮屋根部48を前記各実施形態1、2等に適用してもよく、これらの場合に、縦土留め体5と仮屋根材43との間に支持部材を介在させて連結してもよく、例えば、各仮屋根材43の縦孔側の基端部を、縦土留め体5の下部に支持部材を介在させて前記仮屋根材43の基端部を支持すると共に、前記支持部材の上部を縦土留め体5にボルト・ナットにより連結し、前記支持部材の下部を補強リング13にボルト・ナットにより連結するようにしてもよく、また、仮屋根材43の埋め込み長さが確保でき、片持ち式で十分である場合には、図28に示す形態よりも奥部に圧入して、補強リング13と緩衝しない位置に埋め込み配置する形態でもよい。
【0037】
前記のように、仮屋根部48を設けるようにすると、仮屋根部48上の地山が支承されるので、その下側でつぼ掘りする場合でも、拡幅天井地山の崩落を確実に防止でき、より安全に拡幅部の構築が可能になる。
【0038】
なお、前記各実施形態の場合は、拡幅部が1段の場合であるが、2段3段と拡幅部を多段にして立坑下部を広げる必要がある場合には、下部拡幅土留め壁体25の下部を、つぼ堀して第2の支持梁を親杭6または縦梁31に支持させるように設けるようにした上で、横桁および拡幅部天井用土留めパネルを設置することで、第2の天井用拡幅土留め体を設けることができ、さらに下部を拡幅する必要がある場合には、前記と同様な工程を繰り返すことで、3段以上の多段型の拡幅立坑にすることも可能である。また、拡幅方向については、前記実施形態では、前壁パネル19の前方について説明したが、後方についても、同様に拡幅施工することができ、また、側壁パネル17側についても同様に拡幅するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の拡幅立坑の施工方法の第1実施形態の工程説明図であって、(a)は、縦土留め体下部の拡幅天井部を奥部に向かってつぼ掘りしている状態の横断平面図、(b)はその縦断側面図、(c)は支持梁の張り出し部付近を示す縦断側面図、(d)親杭にブラケットを介して支持されている支持梁付近を示す正面図、(e)は(d)の一部を拡大して示す拡大図である。
【図2】(a)縦土留め体下部の拡幅天井空間部に支持梁を架設している状態を示す横断平面図、(b)はその縦断側面図、(c)および(d)はつぼ掘り空間部間の地山を掘削している状態を示す横断平面図と縦断側面図である。
【図3】(a)は、支持梁の張り出し側に横桁を架設し天井用土留めパネルを設置している状態(左側)および支持梁の張り出し側に横桁を架設している状態(右側)の横断平面図、(b)はその片側の縦断側面図、(c)は補強リングを配置すると共にそのフランジと天井部土留めパネルを接合している状態の縦断側面図、(d)は(c)の正面図、(e)は(c)の一部を拡大して示す拡大図、(f)は(e)の状態からさらに補強リングと縦土留め体の下部を連結した状態の拡大図である。
【図4】(a)は拡幅部天井土留めパネル相互を連結した状態の一部の拡大図、(b)は(a)の正面図、(c)は(a)の一部の拡大図である。
【図5】(a)は側壁パネルを設置した状態を示す縦断側面図、(b)は(a)の正面図、(c)は拡幅部天井土留めパネルと側壁パネルとの接合部を示す縦断正面図である。
【図6】(a)は前壁パネルを設置した状態を示す縦断側面図、(b)は(a)の正面図、(c)は拡幅部天井土留めパネルと前壁パネルとの接合部を示す縦断正面図である。
【図7】(a)は天井用土留めパネルの係止フックに前壁パネルを吊り下げ係止して連結した状態を示す縦断正面図、(b)は天井用土留めパネルにおける係止フック部付近を示す平面図、(c)は前壁パネルにおける被係止孔付近の平面図である。
【図8】図7に示す係止フックの変形形態により天井用土留めパネルに前壁パネルを吊り下げ係止する場合を示すものであって、(a)は天井用土留めパネルの係止フックに前壁パネルを吊り下げ係止して連結した状態を示す縦断正面図、(b)は天井用土留めパネルにおける係止フック部付近を示す平面図、(c)は前壁パネルにおける被係止孔付近の平面図である。
【図9】本発明の方法により完成した拡幅立坑を示す縦断正面図である。
【図10】図9の縦断正面図である。
【図11】図9における天井用土留めパネルより下側の横断平面図である。
【図12】拡幅部側の親杭を撤去する場合の工程を示すものであって、(a)は底部コンクリートを打設して支持梁先端側に短尺支柱を設けた状態を示す縦断正面図、(b)は平面図、(c)は拡幅側の親杭を切断し、切断した親杭および中間部の支持梁を撤去した状態を示す縦断正面図、(d)は(c)の平面図である。
【図13】本発明の拡幅立坑の施工方法の第2実施形態の工程説明図であって、(a)は受け桁を敷設した状態の平面図、(b)は(a)の縦断側面図、(c)は縦孔を掘削した状態を示す平面図、(d)は(c)の縦断側面図である。
【図14】(a)および(b)は縦土留め体構築した状態のそれぞれ平面図と縦断側面図、(c)はおよび(d)は縦梁を設置した状態の平面図と縦断側面図である。
【図15】(a)および(b)は、縦土留め体下部の拡幅天井部を奥部に向かってつぼ掘りしている状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図、(c)および(d)は、支持梁を架設している状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図16】(a)および(b)は、中間部および端部に縦梁を設置すると共に中間部の縦梁に支持梁を架設している状態のそれぞれ平面図と縦断側面図である。
【図17】(a)および(b)は支持梁上に短尺横桁を挿入している状態のそれぞれ平面図と縦断側面図、(c)および(d)は支持梁上に複数の短尺横桁を架設している状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図18】(a)および(b)は、短尺横桁上に拡幅部天井用土留めパネルを挿入している状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図、(c)および(d)は複数の短尺横桁上に拡幅部天井用土留めパネルを設置した状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図19】(a)および(b)は、他端側をつぼ掘りして支持梁を架設している状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図、(c)および(d)はつぼ掘り空間部間の地山を掘削した状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図20】(a)および(b)は支持梁上に長尺横桁を挿入している状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図、(c)および(d)は支持梁上に複数の長尺横桁を設置した状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図21】(a)および(b)は、複数の長尺横桁上に天井用土留めパネルを挿入している状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図、(c)および(d)は複数の横桁上に天井用土留めパネルを設置した状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図22】(a)および(b)は、拡幅部天井空間部の下側の地山を掘削孔して前壁パネル等を設けている状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図、(c)および(d)はさらに下方に掘削孔して前壁パネル等を設置した状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図23】(a)および(b)は基礎コンクリートを打設している状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図、(c)および(d)は支持梁先端側の下に短尺支柱を配置した状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図24】(a)および(b)は、中間部の支持梁を撤去した状態のそれぞれ横断平面図と縦断側面図である。
【図25】受け桁を縦土留め体の内側に敷設して縦梁を支持する形態の平面図である。
【図26】図25の縦断側面図である。
【図27】仮屋根材を押込み配置する形態を示すものであって、(a)は縦土留め体の下部に仮屋根材を押込む直前の状態を示す縦断側面図、(b)は(a)における仮屋根材付近を拡大して示す縦断側面図、(c)は仮屋根材を押込んでいる状態を示す縦断側面図である。
【図28】(a)は仮屋根材を押込み配置した状態を示す縦断側面図、(b)は縦梁および支持梁並びに補強リングを配置した状態を示す縦断側面図、(c)は仮屋根材と補強リングとの隙間を調整している状態を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 地盤
2 縦孔
3 土留めパネル
4 天井用拡幅土留め体
5 縦土留め体
6 親杭
7 つぼ状空間部
8 ハンド式オーガー
9 支持用ロッド
10 ブラケット
11 支持梁
12 横桁
12a 短尺横桁
12b 長尺横桁
13 補強リング
14 ボルト・ナット
15 継手板
16 縦板
17 側壁パネル
18 接合用プレート
19 前壁パネル
20 傾斜面
21 係止フック
22 広幅透孔
23 狭幅透孔
24 被係止用透孔
25 下部拡幅土留め体
26 拡幅立坑
27 短尺柱
28 基礎コンクリート
30 受け桁
31 縦梁
32 連結部材
33 天井用パネル
34 天井空間
35 地山
36 継ぎ梁
37 埋設管
39 仮屋根材
40 支持台
41 支承フレーム
42 高さ調整部材
43 仮屋根材
44 反力受け
45 ジャッキ
46 挟み込み治具
47 ピース
48 仮屋根部
49 支承板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦方向に配置された縦土留め体と、縦土留め体に横方向に接続された拡幅土留め体とにより内壁面を土留めして立坑を形成する拡幅立坑の施工方法において、地表より地中縦方向に掘削し縦土留め体を配置し、次に、縦土留め体下部より横方向に拡幅土留め体の奥行き長さを掘削して奥行き方向に天井土留め体が挿入できる空間部を形成し、その奥行き方向の空間部に天井用拡幅土留め体を配置し、さらに、天井用拡幅土留め体が配置された前記空間部の下側を縦方向に掘削して下部拡幅空間を形成し、その下部拡幅空間の側壁部に、下部拡幅縦土留め体を配置することを特徴とする拡幅立坑の施工方法。
【請求項2】
親杭または縦梁からなる縦支持部材に取り付けられた支持梁を、前記奥行き方向の空間部に張り出すように配置し、間隔をおいて隣り合う前記支持梁の張り出し部に支持させるように複数の桁を架設し、その桁に天井用拡幅土留め体を架設して支持させることを特徴とする請求項1に記載の拡幅立坑の施工方法。
【請求項3】
縦方向に配置された縦土留め体と、縦土留め体に横方向に接続された拡幅土留め体とにより内壁面を土留めして立坑を形成する拡幅立坑の施工方法において、地中に埋設されている埋設物近傍の地表より地中縦方向に掘削して縦土留め体を配置し、次に、前記埋設された埋設物の下側を、縦土留め体下部より横方向に拡幅土留め体の奥行き長さを掘削して奥行き方向に天井用拡幅土留め体が挿入できる空間部を形成し、その奥行き方向の空間部に天井用拡幅土留め体を配置し、さらに天井用拡幅土留め体が配置された前記空間部の下側を縦方向に掘削して下部拡幅空間を形成し、その下部拡幅空間の側壁部に、下部拡幅土留め体を配置することを特徴とする拡幅立坑の施工方法。
【請求項4】
地表より地中縦方向に掘削して縦土留め体を配置し、次に、縦土留め体下部より横方向に仮屋根材を土中に押込んで配置し、さらに、土中に配置された仮屋根材の下部を横方向に拡幅土留め体の奥行き長さを掘削して奥行き方向に天井用土留め体が挿入できる空間部を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の拡幅立坑の施工方法。
【請求項5】
土留め体がライナープレートの組立て体であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の拡幅立坑の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate


【公開番号】特開2007−107242(P2007−107242A)
【公開日】平成19年4月26日(2007.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−298274(P2005−298274)
【出願日】平成17年10月13日(2005.10.13)
【出願人】(000006839)日鐵住金建材株式会社 (371)
【出願人】(591165919)株式会社新井組 (13)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)
【出願人】(594082604)真柄建設株式会社 (8)
【出願人】(591214804)株式会社松村組 (14)
【出願人】(594186555)馬淵建設株式会社 (7)
【出願人】(304038149)村本建設株式会社 (11)
【出願人】(000146928)株式会社森本組 (2)
【Fターム(参考)】