説明

拡張セグメントの止水方法及び止水シート付き合成セグメント

【課題】拡張セグメントを地山側に押し出す際に、拡張セグメントとその周囲のセグメントとの間の止水を確実に行う。
【解決手段】覆工されたセグメントリングから部分的に地山側に押し出される拡張セグメント2とその周囲のセグメント(外枠セグメント3)との間を止水する拡張セグメント2の止水方法において、前記周囲のセグメントに前記拡張セグメント2の地山側の外面を覆うように止水シート4を設置し、前記拡張セグメント2を押し出す際に前記止水シート4を押し広げながら止水する。これにより、拡張セグメント2を押し出す際に、拡張セグメント2とその周囲のセグメントとの間の止水を確実に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、拡張セグメントの止水方法及び止水シート付き合成セグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シールドトンネルにおいて、例えば道路トンネルにおいて分合流部、非常駐車帯などを施工するために、セグメントリングを部分的に地山側に押し出すことが必要となる場合がある。
【0003】
道路トンネルの分合流部の施工としては、例えば、シールドトンネルを並べて施工し、それぞれのシールドトンネルのセグメントリングから部分的に地山に拡張セグメントを押し出し、それらの拡幅セグメントを鋼殻で連結して行う方法がある。
【0004】
また、非常駐車帯の施工としては、非常駐車帯部分で拡幅専用のセグメントを円形に組立て、その拡幅専用のセグメントを外側に押し出して拡幅部分を形成する方法がある(非特許文献1参照。)。
【0005】
この際、図3に示すように、拡張セグメント2とその周囲のセグメント(外枠セグメント3)との止水が問題となるが、従来は拡張セグメント2とその周囲のセグメント(外枠セグメント3)との間に、リング状の止水シール6を設置することが考えられていた。
【非特許文献1】あらゆる地下道路トンネルのニーズに対応した『道路トンネルシールドシステム』を開発、部分拡幅シールド工法[VASARAシールド工法]参考資料3、2003年5月9日、インターネット<http://www.kajima.co.jp/news/press/200305/9c1fo−J.htm>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし,シールドトンネルの施工が大深度(土被り40m以深)になると、地下水圧が高くなるため,拡張セグメントを押し出す際の止水は容易ではなく、確実な止水方法が求められていた。
【0007】
本発明の課題は、拡張セグメントを地山側に押し出す際に、拡張セグメントとその周囲のセグメントとの間の止水を確実に行うことである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1、2に示すように、覆工されたセグメントリングから部分的に地山側に押し出される拡張セグメント2とその周囲のセグメント(外枠セグメント3)との間を止水する拡張セグメント2の止水方法であって、前記周囲のセグメントに前記拡張セグメント2の地山側の外面を覆うように止水シート4を設置し、前記拡張セグメント2を押し出す際に前記止水シート4を押し広げながら止水することを特徴とする。
【0009】
このように、拡張セグメント2の地山側の外面を覆うように止水シート4を拡張セグメント2の周囲のセグメントに設置し、この止水シート4を押し広げながら拡張セグメント2を地山側に押し出すことにより、拡張セグメント2を押し出す際に、拡張セグメント2とその周囲のセグメントとの間の止水を確実に行うことができる。
【0010】
ここで、地山側に押し出される拡張セグメントとしては、1つのセグメントにおいて部分的に押し出されるように組み込まれたもの、セグメントリングを構成するセグメントで押し出されるように組み立てられたものなどが挙げられる。さらに、このような拡張セグメントを軸方向又は周方向に複数連続して設け、順次押し出されるようなものも含まれる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、例えば図1、2に示すように、請求項1に記載の拡張セグメント2の止水方法において、前記止水シート4を設置するとともに、この止水シート4の地山側を覆う保護板5を設けることを特徴とする。
【0012】
このように、周囲のセグメントに設置された止水シート4の地山側を覆うように保護板5を設けることにより、シールド掘進機のテールシールから止水シート4を保護することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明の止水シート4付き合成セグメント1は、例えば図1、2に示すように、部分的に地山側に押し出される拡張セグメント2とその周囲の外枠セグメント3から構成される合成セグメント1であって、前記外枠セグメント3に前記拡張セグメント2の地山側の外面を覆うように設置され、前記拡張セグメント2を押し出す際に押し広げられながら、前記拡張セグメント2と前記外枠セグメント3との間を止水する止水シート4を備えることを特徴とする。
【0014】
このように、拡張セグメント2の地山側の外面を覆うように止水シート4を外枠セグメント3に設置し、この止水シート4を押し広げながら拡張セグメント2を地山側に押し出すことにより、拡張セグメント2を押し出す際に、拡張セグメント2と外枠セグメント3との間の止水を確実に行うことができる。
【0015】
請求項4に記載の発明は、例えば図1、2に示すように、請求項3に記載の止水シート4付き合成セグメント1において、止水シート4の地山側を覆う保護板5が設けられていることを特徴とする。
【0016】
このように、外枠セグメント3に設置される止水シート4の地山側を覆うように保護板5を設けることにより、シールド掘進機のテールシールから止水シート4を保護することができる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、拡張セグメントの地山側の外面を覆うように止水シートを拡張セグメントの周囲のセグメントに設置し、この止水シートを押し広げながら拡張セグメントを押し出すため、拡張セグメントとその周囲のセグメントとの間の止水を確実に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本実施の形態に係る止水シート付き合成セグメント1は、シールドトンネルの分合流部の施工に適用するものである。例えば、地中に並べて施工されたシールドトンネルにおいて、それぞれのセグメントリングから拡張セグメント2を押し出し、双方の拡張セグメント2を鋼殻で連結して双方のシールドトンネルを連続させて分合流部を構築する場合に適用する。
【0019】
止水シート付き合成セグメント1は、図1、2に示すように、鋼製のものであり、部分的に地山側に押し出される拡張セグメント2と、その周囲の外枠セグメント3(周囲のセグメント)とから構成されている。拡張セグメント2は、外枠セグメント3に上下方向にスライド動作可能に組み込まれている。また、拡張セグメント2の押出しは、ジャッキ等により行うことができるようになっている。
【0020】
そして、この拡張セグメント2の地山側の外面を覆うように、止水シート4が外枠セグメント3に設置されている。止水シート4の外端部は、拡張セグメント2側の地山側外面における内端部の全周にわたって水密に固定されている。なお、止水シート4は、予め拡張セグメント2の押出しにより所定の大きさ、形状に広がるように形成されている。
【0021】
セグメントリングの覆工時には、図2(a)に示すように、セグメントリングの外形線からわずかに内方に拡張セグメント2をスライドさせておき、その隙間に止水シート4を折り畳まれた状態で設置しておく。これにより、拡張セグメント2の押出し時には、図2(b)に示すように、その押し出しに伴って止水シート4が折り畳んだ分だけ押し広げられて、押し出された拡張セグメント2の外面を膜状に覆う。このため,拡張セグメント2を押し出す際に、拡張セグメント2と外枠セグメント3との間の止水を確実にすることができる。
【0022】
ここで、止水シート4としては、止水性を有するゴム、強化プラスチックなどによりシート状に成形されたものが挙げられる。柔軟性を有しているため、押し出される際にある程度変形可能である。
【0023】
さらに、止水シート4の外面側(地山側)には、その外面を覆うように保護板5が設けられている。これにより、シールド掘進機のテールシールからゴムシートを保護することができ、損傷を防いで止水シート4の止水性を確保することができる。
【0024】
なお、以上の実施の形態においては、本発明の拡張セグメントの止水方法を、シールドトンネルの分合流部の施工における、拡張セグメントを有する合成セグメントに適用したが、本発明はこれに限定されるものではなく、道路トンネルの非常駐車帯などのトンネル断面を拡幅する際にセグメントリングを構成するセグメントを拡張する際に適用しても良い。
【0025】
また、止水シート4をゴム、強化プラスチックによって成形するようにしたが、これに限られるものではなく、止水性を確保でき、拡張セグメント2の押出しにより押し広げることが可能なものであればよい。また、保護板5も、これらの止水シート4を保護して損傷を防ぐことができるものであれば、その材質は問わない。その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明を適用した一実施の形態の構成を示す止水シート付き合成セグメントを示す斜視図である。
【図2】合成セグメントの状態を示す断面図であり、(a)はセグメントリングの覆工時、(b)は、拡張セグメントの押出し時における合成セグメントの状態を示す。
【図3】従来の合成セグメントにおける止水方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0027】
1、10 合成セグメント
2 拡張セグメント
3 外枠セグメント(周囲のセグメント)
4 止水シート
5 保護板
6 止水シール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
覆工されたセグメントリングから部分的に地山側に押し出される拡張セグメントとその周囲のセグメントとの間を止水する拡張セグメントの止水方法であって、
前記周囲のセグメントに前記拡張セグメントの地山側の外面を覆うように止水シートを設置し、前記拡張セグメントを押し出す際に前記止水シートを押し広げながら止水することを特徴とする拡張セグメントの止水方法。
【請求項2】
前記止水シートを設置するとともに、この止水シートの地山側を覆う保護板を設けることを特徴とする請求項1に記載の拡張セグメントの止水方法。
【請求項3】
部分的に地山側に押し出される拡張セグメントとその周囲の外枠セグメントから構成される合成セグメントであって、
前記外枠セグメントに前記拡張セグメントの地山側の外面を覆うように設置され、前記拡張セグメントを押し出す際に押し広げられながら、前記拡張セグメントと前記外枠セグメントとの間を止水する止水シートを備えることを特徴とする止水シート付き合成セグメント。
【請求項4】
止水シートの地山側を覆う保護板が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の止水シート付き合成セグメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−283322(P2006−283322A)
【公開日】平成18年10月19日(2006.10.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−102129(P2005−102129)
【出願日】平成17年3月31日(2005.3.31)
【出願人】(000195971)西松建設株式会社 (329)
【Fターム(参考)】