説明

指紋照合装置

【課題】カードを忘れたユーザに対して暫定カードを発行する必要なく入退室管理を行うことができるシステムを構成する指紋照合装置を提供する。
【解決手段】カードに登録されている登録指紋データとユーザの指から取り込んだ検査指紋データを照合して本人認証を行う指紋照合付カードリーダ装置1と、指紋照合付カードリーダ装置1に設けられ、ユーザ固有のID番号が入力される入力手段11と、指紋照合付カードリーダ装置1と別個に構成され、ユーザ毎のID番号に対応付けられた保存指紋データを予め保存するサーバ5とを備え、指紋照合付カードリーダ装置1は、入力手段11にID番号が入力されると、サーバ5にID番号を通知することにより、ID番号に対応付けられた保存指紋データをダウンロードして検査指紋データと照合して本人認証を行う構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、一般の入退室管理システムにおいて利用される指紋照合付カードリーダ装置を用いた指紋照合装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の指紋照合装置では、ユーザが所持するカードに指紋データが登録されており、指紋照合付カードリーダ装置で登録されている指紋データをカードから読み込み、指紋照合付カードリーダ装置のセンサ部(指置き部)で取り込んだ指紋データとを照合することで本人認証して、扉制御等を行うシステムを構成するものが提案されている。
【0003】
さらに、利便性向上のため、カードから読み込んだ指紋データを指紋照合付カードリーダ装置内のメモリに一時記憶して、その後はユーザ固有のID番号を入力することで一時記憶された指紋データとセンサ部で取り込んだ指紋データとを照合する指紋照合付カードリーダ装置を用いた指紋照合装置も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2003−346099号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、従来の指紋照合装置では、カードを忘れたユーザは、扉制御を行うことができなかった。また、カードを忘れたユーザのために、暫定カードを発行するなど手間が増え、管理が複雑になっていた。
【0006】
特許文献1記載のものも、メモリに指紋データが一時記憶されていない場合は、上記同様、手間が増え、管理が複雑になることには変わりがない。また、指紋データが一時記憶される指紋照合付カードリーダ装置はカード操作された端末のみになるため、他の指紋照合付カードリーダ装置で本人認証を行う場合は、再度カードから指紋データを読み込ませる必要があるという煩わしさがあった。
【0007】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、カードを忘れたユーザに対して暫定カードを発行する必要なく入退室管理を行うことができるシステムを構成する指紋照合装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る指紋照合装置は、カードに登録されている登録指紋データとユーザの指から取り込んだ検査指紋データを照合して本人認証を行う指紋照合付カードリーダ装置と、前記指紋照合付カードリーダ装置に設けられ、ユーザ固有のID番号が入力される入力手段と、前記指紋照合付カードリーダ装置と別個に構成され、前記ユーザ毎のID番号に対応付けられた保存指紋データを予め保存するサーバとを備え、前記指紋照合付カードリーダ装置は、前記入力手段に前記ID番号が入力されると、前記サーバに前記ID番号を通知することにより、前記ID番号に対応付けられた前記保存指紋データをダウンロードして前記検査指紋データと照合して本人認証を行う構成としたものである。
【発明の効果】
【0009】
この発明は、カードに登録されている登録指紋データとユーザの指から取り込んだ検査指紋データを照合して本人認証を行う指紋照合付カードリーダ装置と、前記指紋照合付カードリーダ装置に設けられ、ユーザ固有のID番号が入力される入力手段と、前記指紋照合付カードリーダ装置と別個に構成され、前記ユーザ毎のID番号に対応付けられた保存指紋データを予め保存するサーバとを備え、前記指紋照合付カードリーダ装置は、前記入力手段に前記ID番号が入力されると、前記サーバに前記ID番号を通知することにより、前記ID番号に対応付けられた前記保存指紋データをダウンロードして前記検査指紋データと照合して本人認証を行う構成としたことで、カードを忘れたユーザに対して暫定カードを発行する必要なく入退室管理を行うことができるシステムを構成する指紋照合装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
この発明をより詳細に説明するため、添付の図面に従ってこれを説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
【0011】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における指紋照合装置の概略システム構成図、図2はこの発明の実施の形態1における指紋照合装置に用いる指紋照合付カードリーダ装置の外観図、図3はこの発明の実施の形態1における指紋照合装置の概略ブロック図、図4はこの発明の実施の形態1における指紋照合装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【0012】
図において、1は複数の部屋の扉毎の電気錠2に対応して設けられる複数の指紋照合付カードリーダ装置であって、カード3に登録されている登録指紋データとユーザの指から取り込んだ検査指紋データを照合して本人認証を行うものである。4は、例えば、建築物の各階毎等の一定条件下でグループ分けされた指紋照合付カードリーダ装置1をまとめて制御する複数の電気錠制御ユニットである。5は指紋照合付カードリーダ装置1及び電気錠制御ユニット4とは別個に構成され、指紋照合付カードリーダ装置1及び電気錠制御ユニット4等のシステム全体の管理を行うサーバある。これらにより、指紋照合装置が構成され、入退室管理を行うシステムとして機能している。
【0013】
次に、図3により、指紋照合付カードリーダ装置1をより詳細に説明する。図3は、模式的に一の指紋照合付カードリーダ装置1のみが電気錠制御ユニット4を介してサーバ5に接続されている状態を示している。指紋照合付カードリーダ装置1は、カード読み取り部6、操作ガイダンス部7、指置き部8、指紋照合部9、バックアップメモリ10から構成されている。通常時において、カード読み取り部6は、ユーザによってかざされたカード3に登録されている登録指紋データを読み取り、指紋照合部9へ出力する。カード読み取り部6により登録指紋データが読み取られると、操作ガイダンス部7が動作を開始してユーザに対して指置き部8に指を置くガイダンスを表示する。指置き部8は、ユーザの指が置かれると、ユーザの指から検査指紋データを取り込んで指紋照合部9へ出力する。指紋照合部9は、登録指紋データと検査指紋データが入力されると、これらを照合して本人認証を行う。指紋照合付カードリーダ装置1は、認証結果に基づいて認証OK処理(例えば、電気錠2の解錠等)又は認証NG処理(例えば、操作ガイダンス部7での警告等)を行う。
【0014】
一方、ユーザがカード3を忘れた場合は、操作ガイダンス部7のタッチパネルで構成される入力手段11からユーザによってユーザ固有のID番号が入力される。この場合、通常の運用と異なる操作となるため、特定ファンクションキーの押下とともにID番号を入力することを条件としてもよい。入力されたID番号は、指紋照合付カードリーダ装置1から電気錠制御ユニット4を経由して、サーバ5に通知される。サーバ5は、全てのユーザの保存指紋データをユーザ毎のID番号に対応付けて管理して予め保存しており、指定されたID番号の保存指紋データを電気錠制御ユニット4を経由して、ID番号が入力された指紋照合付カードリーダ装置1にダウンロードする。
【0015】
指紋照合付カードリーダ装置1は、ダウンロードされた保存指紋データをバックアップメモリ10に記憶した後、指紋照合部9へ出力する。そして、操作ガイダンス部7が、ユーザに対して指置き部8に指を置くガイダンスを表示する。指置き部8は、ユーザの指が置かれると、ユーザの指から検査指紋データを取り込んで指紋照合部9へ出力する。指紋照合部9は、保存指紋データと検査指紋データが入力されると、これらを照合して本人認証を行う。指紋照合付カードリーダ装置1は、認証結果に基づいて認証OK処理又は認証NG処理を行う。なお、一度、ダウンロード処理を行った指紋照合付カードリーダ装置1には、バックアップメモリ10に先に入力手段11により入力された指定ID番号に対応した保存指紋データが記憶されているため、再度ダウンロードを行わずに本人認証が行なわれる。
【0016】
即ち、指紋照合付カード装置1は、カード3に登録されている登録指紋データとユーザの指から取り込んだ検査指紋データを照合して本人認証を行う一般的な機能を備えている。また、これに加え、サーバ5が全てのユーザの保存指紋データを別途管理している。そして、指紋照合付カードリーダ装置1毎に設けられた入力手段11にユーザ固有のID番号が入力されると、サーバ5にID番号を通知することにより、このID番号に対応付けられた保存指紋データをダウンロードして検査指紋データと照合して本人認証を行うこともできるようになっている。
【0017】
次に、図4を用いて、ユーザがカード3を忘れた場合の指紋照合装置の動作を説明する。指紋照合付カードリーダ装置1は、入力手段11にID番号が入力されると(ステップS1)、入力されたID番号に対応付けられた保存指紋データが内部のバックアップメモリ10に記憶されているかを判断する(ステップS2)。そして、バックアップメモリ10に入力されたID番号に対応付けられた保存指紋データが記憶されていない場合は、サーバ5に保存指紋データのダウンロード要求が通知される(ステップS3)。その後、サーバ5から保存指紋データがダウンロードされるのを待ち(ステップS4)、ダウンロードされてきた保存指紋データをバックアップメモリ10に記憶する(ステップS5)。
【0018】
その後、操作ガイダンス部7に指置きガイダンスが表示され(ステップS6)、指置き部8に指が置かれるのを待つ(ステップS7)。指置き部8に指が置かれたことが検出された場合は、指紋照合部9が、ダウンロードされた保存指紋データと指置き部8で取り込んだ検査指紋データが比較照合し(ステップS8)、本人認証を行う。そして、認証結果を判定して(ステップS9)、認証OKであれば認証OK処理を行い(ステップS10)、認証NGであれば認証NG処理を行う(ステップS11)。また、2回目以降の操作では、ID番号の入力後(ステップS1)、記憶済み判断(ステップS2)で記憶済みとなるため、サーバ5にダウンロード要求が通知されることなく、指置きガイダンスが表示される(ステップS6)。その後のステップS7以降の動作は、上述した通りである。
【0019】
以上で説明した実施の形態1によれば、ID番号を入力することにより本人認証を行うことができる。これにより、カード3を忘れたユーザに対して暫定カードを発行する等の手間、時間を省略でき、指紋のみの運用で電気錠2の制御を行うことができる。また、サーバ5からダウンロードされた保存指紋データはバックアップメモリ10に記憶されるため、2回目以降の本人認証のための照合動作への移行応答速度を向上することができる。さらに、ユーザ固有のID番号に対応付けられた保存指紋データはサーバ5のみでの管理でよいため、ユーザ変更の更新作業時の煩わしさもほとんどない。なお、実施の形態1では、保存指紋データはサーバ5で管理して、指紋照合付カードリーダ装置1にダウンロードする構成であったが、電気錠制御ユニット4で保存指紋データが管理されていても同様の効果を得ることができるのはいうまでもない。
【0020】
実施の形態2.
図示しないが、以下、実施の形態2について説明する。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0021】
実施の形態2では、実施の形態1の構成に加え、サーバ5に保存指紋データのダウンロード先に関する各種パラメータを設定できる構成とした。即ち、サーバ5には、保存指紋データのダウンロード要求を通知した指紋照合付カードリーダ装置1のみに保存指紋データをダウンロードする設定と接続されている他の全ての指紋照合付カードリーダ装置1にもダウンロードする設定に切り分けが可能な構成となっている。さらに、指紋照合付カードリーダ装置1毎にも保存指紋データのダウンロードの許可又は不許可を決める別のパラメータが設定されている。
【0022】
この場合、特定の指紋照合付カードリーダ装置1から保存データのダウンロード要求があると、この指紋照合付カードリーダ装置1でユーザの本人認証が行われる。そして、認証OKであれば、認証OKの結果がサーバ5に通知される。サーバ5は、認証OKの結果を受けて、各種パラメータの設定に応じて決定される他の指紋照合付カードリーダ装置1にそのユーザのID番号に対応付けられた保存指紋データをダウンロードする。
【0023】
以上で説明した実施の形態2によれば、サーバ5に保存指紋データのダウンロード先に関する各種パラメータを設定できる構成としたため、セキュリティ性を重視する運用と操作性を重視する運用を切り分けることができる指紋照合装置が実現される。これにより、重要設備には入室できない等の制限を設けることができ、ユーザニーズに沿ったきめ細かい運用が可能な指紋照合装置が実現される。また、ある特定の指紋照合付カードリーダ装置1でダウンロード要求をすれば、同時に他の指紋照合付カードリーダ装置1にもダウンロードすることが可能となるため、他の部屋へ入室する際に、本人認証のための照合動作への移行応答速度を向上することができる。
【0024】
実施の形態3.
図示しないが、以下、実施の形態3について説明する。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0025】
実施の形態3では、実施の形態1の構成に加え、サーバ5にダウンロードした保存指紋データの有効時間が設定できる構成となっている。有効時間の設定データとしては、指紋照合付カードリーダ装置1へのダウンロード完了後からの有効期間(例えば、ダウンロード後8時間有効等)と有効時刻(例えば、18:00まで有効等)の両方又は一方を設定、選択できるようになっている。即ち、サーバ5は、有効期間又は有効時刻を超えた時点でID番号を指定して各指紋照合付カードリーダ装置1にこの指定ID番号に対応付けられた保存指紋データの削除指示を送信する。削除指示を受けた各指紋照合付カードリーダ装置1は、該当する保存指紋データをバックアップメモリ10から削除する。
【0026】
以上で説明した実施の形態3によれば、サーバ5にダウンロードした保存指紋データの有効時間が設定できる構成としたため、不要に各指紋照合付カードリーダ装置1内に保存指紋データが残ることを抑止し、セキュリティ性を維持した運用ができる指紋照合装置が実現される。
【0027】
実施の形態4.
図示しないが、以下、実施の形態4について説明する。なお、実施の形態1と同一又は相当部分には同一符号を付して説明を省略する。
【0028】
実施の形態1では、指紋照合装置は、登録指紋データ及び保存指紋データとも、ユーザ毎に一本分の指の指紋データで運用されていた。一方、実施の形態4では、登録指紋データ及び保存指紋データとも、ユーザ毎に二本分の指の指紋データで運用されている。ここで、指紋照合部9は、検査指紋データが登録指紋データのいずれか一方で認証OKとなれば本人と判断する。一方、検査指紋データと保存指紋データを照合する際は、二本分の指紋データの双方が認証OKとなった場合のみに本人と判断する。
【0029】
以上で説明した実施の形態4によれば、検査指紋データと保存指紋データを照合する際は、二本分の指紋データの双方が認証OKとなった場合のみに本人と判断するため、カード3を持たない人の照合でも、セキュリティ性の低下を防止できる。なお、サーバ5はユーザ毎に複数本の指の保存指紋データを保存し、指紋照合付カードリーダ装置1は入力手段11にID番号が入力されると、保存指紋データと少なくとも二本の指の検査指紋データと照合して本人認証を行う構成にすれば、よりセキュリティ性が向上するのはいうまでもない。さらに、各指紋照合付カードリーダ装置1毎にパラメータを設定して、一本分の指紋データで照合して認証OK処理をする設定と二本分の指紋データで照合して認証OK処理をする設定を切り替え可能に構成することもできる。これにより、高度なセキュリティ性を持ち、各状況に対応したセキュリティ性を考慮したきめ細かい運用ができる指紋照合装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】この発明の実施の形態1における指紋照合装置の概略システム構成図である。
【図2】この発明の実施の形態1における指紋照合装置に用いる指紋照合付カードリーダ装置の外観図である。
【図3】この発明の実施の形態1における指紋照合装置の概略ブロック図である。
【図4】この発明の実施の形態1における指紋照合付装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
【0031】
1 指紋照合付カードリーダ装置
2 電気錠
3 カード
4 電気錠制御ユニット
5 サーバ
6 カード読み取り部
7 操作ガイダンス部
8 指置き部
9 指紋照合部
10 バックアップメモリ
11 入力手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードに登録されている登録指紋データとユーザの指から取り込んだ検査指紋データを照合して本人認証を行う指紋照合付カードリーダ装置と、
前記指紋照合付カードリーダ装置に設けられ、ユーザ固有のID番号が入力される入力手段と、
前記指紋照合付カードリーダ装置と別個に構成され、前記ユーザ毎のID番号に対応付けられた保存指紋データを予め保存するサーバと、
を備え、
前記指紋照合付カードリーダ装置は、前記入力手段に前記ID番号が入力されると、前記サーバに前記ID番号を通知することにより、前記ID番号に対応付けられた前記保存指紋データをダウンロードして前記検査指紋データと照合して本人認証を行うことを特徴とする指紋照合装置。
【請求項2】
指紋照合付カードリーダ装置は、複数設けられ、
入力手段は、前記複数の指紋照合付カードリーダ装置毎に複数設けられ、
前記入力手段にID番号が入力される場合に、前記ID番号が入力された指紋照合付カードリーダ装置のみに保存指紋データをダウンロードする設定と他の指紋照合付カードリーダ装置にも前記保存指紋データをダウンロードする設定に切り分けが可能なことを特徴とする請求項1記載の指紋照合装置。
【請求項3】
サーバからダウンロードされた保存指紋データの有効時間の設定が可能に構成され、前記有効時間を超えた場合に前記保存指紋データが無効となることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の指紋照合装置。
【請求項4】
サーバは、ユーザ毎に複数本の指の保存指紋データを保存し、
指紋照合付カードリーダ装置は、前記入力手段に前記ID番号が入力されると、保存指紋データと少なくとも二本の指の検査指紋データと照合して本人認証を行うことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の指紋照合装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−287473(P2008−287473A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−131449(P2007−131449)
【出願日】平成19年5月17日(2007.5.17)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】