説明

指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法

【課題】着用しやすく、着用した際に突っ張り感が少なくフィット性が高い指袋部を有する靴下または手袋、そして、その靴下または手袋の指袋部の編成方法を提供する。
【解決手段】左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて指先から編成する指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法であって、指股部において、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように指袋部を回転させて各指袋部を指股部で接合する。指股部における甲側の編地の編目は減らすことが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、着用した際にフィット性が高い指股部を有する横編機によって編まれる指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
靴下や手袋は横編機を用いて編成される。指袋部を有する靴下や手袋は、通常、各指袋部については指先から指股部まで1つの筒状体として編成していく。手袋の場合は、通常、小指、薬指、中指、人差指の順に各指袋部を編成しておいて、これらの指袋部を互いの指股部で接合しながら一つの筒状体として四本胴を編成し、親指を編成して親指と四本胴を一つにした五本胴を編成する。
【0003】
また、1本ずつ指袋部を編成しては指袋部同士を指股部で接合して股閉じを行う場合もあるし(例えば特許文献1参照)、3本の指袋部を接合して3本胴を編成した後、3本胴に他の指袋部を1本接合して4本胴を編成し、さらに、残りの指袋部を4本胴に接合して5本胴を編成する場合もある(特許文献2を参照)。
【0004】
【特許文献1】特開2000−239950号公報
【特許文献2】特開2000−220064号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記した従来の指袋付き靴下または手袋は、一般に、図8に示すように、前後一方の針床で、指袋部Aにおける甲側の編地A1を編成し、他方の針床で指袋部Aにおける裏側の編地A2の編成を行っている。ここで、指袋部Aは、図8に示すように、通常、甲側編地の編幅方向の編目数(一方の針床で編成される編目の数)と、裏側編地の編幅方向の編目数(他方の針床で編成される編目の数)とが同数となるように筒状に編成している。
【0006】
そして、甲側編地と裏側編地の境界(X)が、図8に示すように、前後の針床の間に位置され、この境界部分で指袋部A同士が接合されて指股部Bが形成される。従って、手袋および靴下に形成される指股部Bは、手袋や靴下における指の甲から裏方向の厚みに対して、厚みの中間に位置された状態になる。
【0007】
ところで、実際の手や足の形状は、指股部分の先端の位置が足や手の裏側寄りにあり、指股部分は、この先端から足や手の甲側の方向に傾斜した形状をしている。そこで、この指股部分の先端の位置を指の甲側と裏側との境界とすると、指の周囲の長さは、前記境界に対して甲側の長さが裏側の長さよりも長くなる。
【0008】
このように、実際の手や足は、指股部分の先端が手や足の厚みに対して、甲側ではなく裏側寄りに設けられる。従って、前記した従来の手袋や靴下では、手足の厚み方向中間位置に指股部が形成されるので、手袋または靴下着用時に、実際の人の手足の指股部分の位置と手袋および靴下の指股部の位置とがずれてしまい、着け心地があまりよくないし、着用し難いなどという不具合が生じる。
【0009】
本発明は、着用しやすく、着用した際に突っ張り感が少なくフィット性が高い指袋部を有する靴下または手袋、そして、その編成方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の指袋付き靴下または手袋の指袋部の編成方法は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて指袋部を指先から編成して、指袋部を接合する方法である。
【0011】
本発明の編成方法は、指股部において、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように指袋部を回転させて各指袋部を指股部で接合する。
【0012】
例えば、指袋部を、指股部形成位置まで編成して、指袋部における指股部を境界として、指袋部における甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように指袋部を回転させて、指袋部同士を指股部で接合する場合が挙げられる。また、指袋部を、指股部形成位置に至る途中の編成段階で、指袋部における指股部を境界として、指袋部における甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように指袋部を回転させ、それから、指袋部を、指股部形成位置まで編成した後、指袋部同士を指股部で接合するようにしてもよい。
【0013】
さらに、指袋部の編成と回転動作は、複数の指袋部を指股部形成位置まで編成した後、これらの指袋部をそれぞれ回転させるようにしてもよいし、指袋部を1本ずつ、指股部形成位置までの編成と回転とを行っていくようにしてもよい。
【0014】
さらに、指袋部を3本以上有する場合には、2本の指袋部を接合して袋編み部を形成し、この袋編み部を、次に接合する指袋部と接合することにより、指袋部同士が指股部で接合された状態にすることができる。この場合、前記袋編み部も、指股部において、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように回転、または、送り込みを行う。
【0015】
回転が行われた指袋部同士が接合されて指股部が形成されると、この指股部を境にして、指袋部の甲側編地の編幅方向の編目が裏側編地の編幅方向の編目の数よりも多くなるために、指袋部は、甲側編地が立体的に膨らんだ状態になる。
【0016】
前記した指袋付きの靴下または手袋の編成方法は、さらに、以下のステップを含むように編成することが好ましい。
【0017】
a) 指股部を挟む2本の指袋部のうちの一方の指袋部を編成する際に、指股部形成の時までに、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、他方の指袋部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転させるステップ
b) 指股部を挟む2本の指袋部のうちの他方の指袋部を編成する際に、指股部形成の時までに、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、前記一方の指袋部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転させるステップ
c) ステップaおよびステップbの状態の2本の指袋部を指股部で接合することにより、第1の袋編み部を形成するステップ
d) ステップcにより形成された第1の袋編み部を編成しながら、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、次に接合される指袋部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転または送り込むステップ
e) 第1の袋編み部と接合される指袋部を編成する際に、指股部形成の時までに、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、前記袋編み部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転させるステップ
f) ステップdの状態の袋編み部とステップeの状態の指袋部を指股部で接合することにより、第2の袋編み部を形成するステップ
【0018】
さらに、本発明では、袋編み部を形成する間に、指股部における甲側の編地の編目を減らすことが好ましい。このように編目を減らすことにより、指袋部が全て接合された袋編み部の筒の大きさが大きくなり過ぎず、しかも、指股部がさらに手にフィットしやすくなる。
【0019】
本発明では、多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して編成された、少なくとも二つ以上の指袋部を有し、指先から編成された指袋付きの靴下または手袋は、指袋部の間に形成する指股部の位置が、指袋部における甲側編地の編幅方向長さが、裏側編地の編幅方向長さより長くなるように位置された状態で、指袋部が接合される。
【0020】
本発明では、指袋部および袋編み部は、指袋部の回転または袋編み部の回転または送り込みにより一方の針床から他方の針床に目移しを行う前の編成工程で、指袋部は指袋部の回転の方向と同じ向きに周回編成し、袋編み部は袋編み部の回転または送り込みの方向と同じ向きに周回編成し、この周回編成の際に、一方の針床から他方の針床に目移しする編目を、目移しにより捻れが解消される方向に予め捻って形成することが好ましい。
【0021】
本発明の靴下または手袋は、5本の指袋部を有する場合には、前記したように指股部での編目の捻れが生じないようにするために、2本胴、3本胴、4本胴、5本胴を有するように編成することが好ましい。
【0022】
なお、前記した回転とは、筒状編地の編幅両端部の編目を対向する針床の針に移しながら編地全体を回す動作をいい、前記した送り込みとは、筒状編地の編目を減らしながら、この筒状編地の編幅両端部の編目のうち、一端側の編目は固定したまま、他端側の編目を対向する針床に移しながら回す動作をいう。
【発明の効果】
【0023】
本発明の編成方法により得られる靴下または手袋は、指袋部を境界とした甲側編地と裏側編地の編幅方向長さについて、甲側編地の編幅方向長さが、裏側編地の編幅方向長さより長くなるように形成される。
【0024】
このように、甲側編地の編幅方向長さが、裏側編地の編幅方向長さより長くなるように、指股部が形成されるので、靴下または手袋の編成が完了した時点で、各指袋部は、指袋部の甲側編地が立体的に膨らんだ状態になり、しかも、指股部が指の裏側寄りに形成されるので、靴下または手袋を着け易くなり、着用時のフィット感が良好になる。
【0025】
さらに、指袋部および袋編み部は、指袋部の回転または袋編み部の回転または送り込みにより一方の針床から他方の針床に目移しを行う前の編成工程で、指袋部は指袋部の回転の方向と同じ向きに周回編成し、袋編み部は袋編み部の回転または送り込みの方向と同じ向きに周回編成し、この周回編成の際に、一方の針床から他方の針床に目移しする編目を、目移しにより捻れが解消される方向に予め捻って形成しておくことにより、目移しを行った際に、編目に捻れが生ずることを防止でき、外観をさらに美しくできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて以下に詳細に説明する。以下に示す実施形態は、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する前後一対の針床を有し、後針床が左右にラッキング可能で、しかも、前後の針床間で編目の目移しが可能ないわゆる2枚ベッドの横編機を用いて指袋付きの靴下または手袋を製作する。
【0027】
本実施形態では、2枚ベッドの横編機は、先端にフックを備えた針本体と、2枚の薄板を重ね合わせて構成したスライダーとからなる複合針を備えた2枚ベッドの横編機(例えば、島精機製作所製のSWG021)を用いる。前記複合針を備えた横編機を用いることにより、2枚ベッドでありながら、空針を設けることなく全針を用いて筒状編地の編成が行える。前記複合針を備える横編機では、一方の針床における複合針のスライダーで編目を他方の針床に進出させて、他方の針床における複合針のスライダーに編目を預け置くようにする(特開平11−43849号公報に開示される編目の預け置き方法)。
【0028】
なお、上記複合針を備えない2枚ベッドの横編機を用いる場合には、筒状の編地を編成する場合、前後の各針床においてそれぞれ1本おきの針を用いて編成を行う。例えば、前針床の奇数番目の針を主として靴下の足の裏側や手袋の掌側の編地(以下前側編地という。)を編成するために用い、後針床の偶数番目の針を主として靴下や手袋の甲側の編地(以下後側編地という。)を編成するために用いる。
【0029】
さらに、2枚ベッドの横編機では、前針床で前側編地を編成する際、前針床において編目が係止されている針と対向する後針床の針は空針となり、また、後針床で後側編地を編成する際には、後針床において編目が係止されている針と対向する前針床の針は空針となるので、前後の編地はそれぞれ対向する針床に目移し用の空針を常に確保できる。
【0030】
前記したスライダーや空針を用いることにより、リンクス、ガーター、リブなどの表目と裏目が混在した組織柄を編成したり、前後の編目を編幅方向に移動させて互いに接合することができるようになっている。
【0031】
また、2枚ベッドの横編機を用いる場合、前後針床の一方または両方の上位にトランスファージャックを列設したトランスファージャックベッドを設けて編地を編成するようにしてもよい。
【0032】
なお、本実施形態では、2枚ベッドの横編機を用いてニットウエアを編成するようにしているが、本発明は、上部前針床、下部前針床、上部後針床、そして下部後針床からなる4枚ベッドの横編機を用いて編成することもできる。
【0033】
4枚ベッドの横編機を用いる場合には、例えば、下部前針床に前側編地を付属させ、下部後針床に後側編地を付属させる。そして、上部後針床を前側編地を編成する際の空針として前側編地の目移し、裏目の形成等に用い、上部前針床を後側編地を編成する際の空針として後側編地の目移し、裏目の形成等に用いる。
【0034】
以下に示す実施形態は、上記した複合針を備える2枚ベッドの横編機を用いて、指袋付きの靴下または手袋を編成するのであって、指袋部をそれぞれ個別に筒状に編成し、これら指袋部を接合することにより1つの筒状の袋編み部を形成して、靴下または手袋を編成する。
【0035】
<第1実施形態>
図1は、5本の指袋部を備える靴下の平面図である。図2は、図1の靴下の編成方法の編成工程図を示す。図3は、指袋部の接合前の状態と、接合後の状態を示す断面図である。
【0036】
第1実施形態で編成される靴下1は、5本の指袋部を備え、指先先端部の位置が第1指指袋部21が最も突出しており、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25の順に指先先端部の位置が下がっている。
【0037】
さらに、第1指指袋部21と第2指指袋部22の間に第1指股部31を、第2指指袋部22と第3指指袋部23の間に第2指股部32を、第3指指袋部23と第4指指袋部24の間に第3指股部33を、第4指指袋部24と第5指指袋部25の間に第4指股部34を形成する。第1指股部31、第2指股部32、第3指股部33、第4指股部34の位置も、第1指股部31から順に足首側に下がっている。
【0038】
本実施形態では、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25を個別に筒状に編成するのであって、第1指指袋部21から第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25の順に編成していく。
【0039】
第1指指袋部21と第2指指袋部22を編成した後、第1指指袋部21と第2指指袋部22とを第1指股部31で接合して2本胴41を形成する。次に、第3指指袋部23を編成して、第3指指袋部23と2本胴41の第2指指袋部22部分とを第2指股部32で接合して3本胴51を形成する。第4指指袋部24を編成して、第4指指袋部24と3本胴51の第3指指袋部23部分とを第3指股部33で接合して4本胴61を形成する。第5指指袋部25を編成して、第5指指袋部25と4本胴61の第4指指袋部24部分とを第4指股部34で接合して5本胴71を形成する。5本胴71を足挿入口11まで編成して、靴下1が形成される。
【0040】
本実施形態では、2本胴41、3本胴51、4本胴61、5本胴71が本発明でいう袋編み部となる。また、本実施形態では、靴下の足の甲側の編地を、主として後針床の針を使用して編成する。靴下の足の裏側の編地を、主として前針床の針を使用して編成する。
【0041】
ただし、本実施形態および以下に示す他の実施形態では、各指袋部は、指股部形成位置まで編成した時点における甲側の編地と裏側の編地との境界部(図2においてXで示す位置)を予め設定している。この設定境界部Xは、足の甲側の編地の編幅方向の編目の数が足の裏側の編地の編幅方向の編目の数よりも多くなるように設定している。本実施形態および以下に示す他の実施形態では、甲側編地の編目の数が裏側編地の編目の数よりも4目多くなるように、設定境界部Xを設定している。したがって、以下に示す指袋部の回転は、1本の指袋部などに対して1目回すことになる。また、袋編み部の送り込みは、1つの袋編み部に対して2目回すようにしている。なお、指袋部や袋編み部の編目の回す数は、1〜4目が好ましいが、1〜2目とすることがより好ましい。
【0042】
本実施形態では、前記設定境界部Xは、デザインシステムにおいて設定している。通常、靴下または手袋のデザインに従った靴下または手袋を横編機で編成するためのプログラムは、デザインシステムにおいて作成する。本実施形態では、このデザインシステムにおいて、編成される指袋部の全てについて、指袋部が指股部形成位置まで編成された時点における甲側の編地と裏側の編地との境界部を、甲側の編地の編幅方向の編目の数が、裏側の編地の編幅方向の編目の数より多くなるように設定するプログラムを作成しておく。そして、このプログラムに従って、設定境界部で指袋部同士を接合したり、指袋部と袋編み部とを接合するように、各編地の回転または送り込みの制御を横編機で行う。
【0043】
なお、袋編み部についての設定境界部は、指袋部同士を設定境界部において接合して袋編み部を形成した場合には、指袋部の接合していない側の設定境界部が袋編み部の設定境界部(2箇所)となる。そして、この袋編み部と他の指袋部とを設定境界部で接合した場合には、指袋部における接合していない側の設定境界部と、この指袋部と接合した袋編み部における接合していない側の設定境界部とが接合後の袋編み部の設定境界部となる。
【0044】
また、各指袋部を筒状に編成するためには、糸切れを防止するために前後の針床に係止される編目をほぼ同数にして編成する。
【0045】
靴下1の編組織は、第2実施形態、第3実施形態も含め、説明の便宜上、平編みの無地とし、足挿入口11の編組織はリブ編としているが、足挿入口11以外の部分は、ジャガードやリブ等の組織柄のものであってもよい。なお、第4実施形態の手袋も、編組織を便宜上、平編みとしている。
【0046】
本実施形態の指袋部の編成および接合の方法について具体的に図2に基づいて説明する。なお、図2において、左の数字は、編成工程のステップを示しており、各ステップで示す四角形状は筒状の編地の状態を示している。この四角形状の下部の線が前針床の針に係止される編地を示し、上部の線が後針床の針に係止される編地を示している。さらに、四角形状の線上に記されるXは、設定境界部を示す。以下の他の実施形態において用いる編成工程図も同様である。
【0047】
まず、編成を行う前に、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25が指股部形成位置まで編成された時点における甲側の編地と裏側の編地との境界部を設定するプログラムを前記したようにデザインシステムにおいて作成しておく。このプログラムは、横編機の駆動を制御するコンピュータなどの制御装置に設定される。さらに、前記プログラムでは、5本の指袋部の編成順序も設定する。本実施形態では、前記したように、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25の順に編成していく。この編成順序により、指股部が形成される順序も設定されることになる。
【0048】
なお、前記した設定境界部の設定、指袋部の編成順序の設定をデザインシステムでプログラムすることは、後記する他の実施形態でも同様に行う。
【0049】
そして、以下の編成工程により各指袋部を編成し、これら指袋部を接合していく。まず、第1指指袋部21について、第1指股部31の形成位置まで編成する(ステップ1)。ステップ1の編成後、第1指指袋部21に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第1指指袋部21の編地を、第2指指袋部22と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ2)。
【0050】
第2指指袋部22を、第1指指袋部21と第2指指袋部22の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第1指股部31の形成位置まで編成する(ステップ3)。ステップ3の編成後、第2指指袋部22に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第2指指袋部22の編地を、第1指指袋部21と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ4)。
【0051】
第1指指袋部21と第2指指袋部22を、前後の針床における各指袋部の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、第1指指袋部21と第2指指袋部22とが接合され、1つの筒状の袋編み部(2本胴41)が形成される(ステップ5)。ステップ5により、第1指指袋部21と第2指指袋部22の間に、第1指股部31が形成される。
【0052】
2本胴41を1コース周回編成した後、2本胴41における第2指指袋部22側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第1指指袋部21と第2指指袋部22の接合部分の設定境界部Xを形成する第1指指袋部21と第2指指袋部22のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目を減らす(ステップ6)。
【0053】
さらに、2本胴41を1コース周回編成した後、2本胴41における第2指指袋部22側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第1指指袋部21と第2指指袋部22の接合部分の設定境界部Xを形成する第1指指袋部21と第2指指袋部22のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす。この減らしと回転により、2本胴41の第3指指袋部23と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ7)。ステップ6とステップ7の編成により、2本胴41において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ7が終了した状態の2本胴41の編目が係止される針に給糸して、2本胴41を第2指股部32を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0054】
次に、第3指指袋部23を、2本胴41と第3指指袋部23の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ8)。ステップ8の編成後、第3指指袋部23に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第3指指袋部23の編地を、2本胴41と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ9)。
【0055】
2本胴41と第3指指袋部23を、前後の針床における各指袋部の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、2本胴41と第3指指袋部23とが接合され、1つの筒状の袋編み部(3本胴51)が形成される(ステップ10)。ステップ10により、第2指指袋部22と第3指指袋部23の間に、第2指股部32が形成される。
【0056】
3本胴51を1コース周回編成した後、3本胴51における第3指指袋部23側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第2指指袋部22と第3指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する第2指指袋部22と第3指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ11)。
【0057】
さらに、3本胴51を1コース周回編成した後、3本胴51における第3指指袋部23側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第2指指袋部22と第3指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する第2指指袋部22と第3指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす。この減らしと回転により、3本胴51の第4指指袋部24と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ12)。ステップ11とステップ12の編成により、3本胴51において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ12が終了した状態の3本胴51の編目が係止される針に給糸して、3本胴51を第3指股部33を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0058】
次に、第4指指袋部24を、3本胴51と第4指指袋部24の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第3指股部33の形成位置まで編成する(ステップ13)。ステップ13の編成後、第4指指袋部24に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第4指指袋部24の編地を、3本胴51と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ14)。
【0059】
3本胴51と第4指指袋部24を、前後の針床における3本胴51と第4指指袋部24の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、3本胴51と第4指指袋部24とが接合され、1つの筒状の袋編み部(4本胴61)が形成される(ステップ15)。ステップ15により、第3指指袋部23と第4指指袋部24の間に、第3指股部33が形成される。
【0060】
4本胴61を1コース周回編成した後、4本胴61における第4指指袋部24側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第3指指袋部23と第4指指袋部24の接合部分の設定境界部Xを形成する第3指指袋部23と第4指指袋部24のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ16)。
【0061】
さらに、4本胴61を1コース周回編成した後、4本胴61における第4指指袋部24側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第3指指袋部23と第4指指袋部24の接合部分の設定境界部Xを形成する第3指指袋部23と第4指指袋部24のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす。この減らしと回転により、4本胴61の第5指指袋部25と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ17)。ステップ16とステップ17の編成により、4本胴61において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ17が終了した状態の4本胴61の編目が係止される針に給糸して、4本胴61を第4指股部34を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0062】
次に、第5指指袋部25を、4本胴61と第5指指袋部25の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第4指股部34の形成位置まで編成する(ステップ18)。ステップ18の編成後、第5指指袋部25に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第5指指袋部25の編地を、4本胴61と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ19)。
【0063】
4本胴61と第5指指袋部25を、前後の針床における4本胴61と第5指指袋部25の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、4本胴61と第5指指袋部25とが接合され、1つの筒状の袋編み部(5本胴71)が形成される(ステップ20)。ステップ20により、第4指指袋部24と第5指指袋部25との間に、第4指股部34が形成される。
【0064】
5本胴71を1コース周回編成した後、5本胴71における第5指指袋部25側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第4指指袋部24と第5指指袋部25の接合部分の設定境界部Xを形成する第4指指袋部24と第5指指袋部25のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ21)。
【0065】
さらに、5本胴71を1コース周回編成した後、5本胴71における第5指指袋部25側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第4指指袋部24と第5指指袋部25の接合部分の設定境界部Xを形成する第4指指袋部24と第5指指袋部25のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ22)。ステップ21とステップ22の編成により、5本胴71において、甲側の編目が減らされる。そして、5本胴71の編目が係止される針に給糸して、5本胴71を足挿入口まで編成する。
【0066】
第1実施形態では、図3の(a)に示すように、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25は、対向する設定境界部X同士で接続して指股部を形成する。設定境界部Xの位置は、甲側編地の編幅方向の編目の数が裏側編地の編幅方向の編目の数よりも多くなるように設定しているので、このように設定境界部Xで指袋部を接合すると、図3の(b)に示すように、各指袋部の編地は、指股部に対して、甲側編地の足幅方向の長さが裏側編地の足幅方向の長さよりも長くなり、人の足の形状に沿った靴下形状となる。
【0067】
さらに、本実施形態では、5本の指袋部を編成するために用いた総編目数と同数で胴部(5本胴)を形成するのではなく、設定境界部Xで接合した後に、甲側の編地の編目を減らしているので、靴下を着用した際に、足の甲の部分へのフィット感が良くなる。
【0068】
さらに、本実施形態では、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25は、それぞれの指袋部の回転の方向と同じ方向に周回編成させて指袋部を編成している。また、2本胴41、3本胴51、4本胴61、5本胴71は、前記したように、それぞれの袋編み部の送り込みの方向と同じ方向に周回編成させて編地を編成している。
【0069】
さらに、指袋部と袋編み部のそれぞれ一方の針床から他方の針床に移される編目については、目移しを行う前の周回編成工程で、目移しにより捻れが解消される方向に予め捻って編目を形成しておく。このように、編目を予め捻じっておくこにより、目移しされたときに、編目に捻じれが生じない。なお、回転または送り込みの方向と同方向に周回編成を行う動作と、予め編目を捻じっておく動作は、以下の第2実施形態から第4実施形態も同様に行う。
【0070】
さらに、本実施形態では、指袋部同士の接合を行う場合、指股部において孔が空かないように襠を形成するために、指袋部の間に1針の空針を設けて、この空針にニットすることにより指股部を形成した。しかしながら、この指股部の形成は、このような方法に限らず、例えば、指袋部の編幅端部の編目を重ねるようにして、指袋部同士を接合するようにしてもよい。
【0071】
<第2実施形態>
第2実施形態を図4の編成工程図に基づいて説明する。第2実施形態は、5本の指袋部を備える靴下であって、平面図として図示していないが、第2指指袋部22の先端が最も突出しており、次に第3指指袋部23、第1指指袋部21、第4指指袋部24、第5指指袋部25の順に指先先端部の位置が下がった状態のものである。
【0072】
さらに、第1指指袋部21と第2指指袋部22の間に第1指股部31を、第2指指袋部22と第3指指袋部23の間に第2指股部32を、第3指指袋部23と第4指指袋部24の間に第3指股部33を、第4指指袋部24と第5指指袋部25の間に第4指股部34を形成する。第2実施形態では、指股部が形成される位置が、第2指股部32、第1指股部31、第3指股部33、第4指股部34の順に足首側に下がっている。
【0073】
第2実施形態は、指袋部の編成順序、および、第2指指袋部22の回転方向、袋編み部の編成が第1実施形態と異なり、他の指袋部の編成は、第1実施形態と同じである。本実施形態は、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第1指指袋部21、第4指指袋部24、第5指指袋部25の順に個別に指袋部を編成していく。
【0074】
そして、第2指指袋部22と第3指指袋部23を編成した後、第2指指袋部22と第3指指袋部23とを第2指股部32で接合して2本胴42を形成する。次に、第1指指袋部21を編成して、この第1指指袋部21と2本胴42の第2指指袋部22部分とを第1指股部31で接合して3本胴52を形成する。第4指指袋部24を編成して、第4指指袋部24と3本胴52の第3指指袋部23部分とを第3指股部33で接合して4本胴62を形成する。第5指指袋部25を編成して、第5指指袋部25と4本胴62の第4指指袋部24部分とを第4指股部34で接合して5本胴72を形成する。5本胴72を足挿入口まで編成して、靴下が形成される。
【0075】
第2実施形態の指袋部の編成および接合の方法について具体的に図4に基づいて説明する。本実施形態では、以下の編成工程により各指袋部を編成し、これら指袋部を接合していく。まず、第2指指袋部22について、第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ1)。ステップ1の編成後、第2指指袋部22に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。
【0076】
第2指指袋部22の編地を、第3指指袋部23と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ2)。
【0077】
第3指指袋部23を、第2指指袋部22と第3指指袋部23との間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ3)。ステップ3の編成後、第3指指袋部23に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。
【0078】
第3指指袋部23の編地を、第2指指袋部22と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ4)。
【0079】
第2指指袋部22と第3指指袋部23を、前後の針床における各指袋部の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、第2指指袋部22と第3指指袋部23とが接合され、1つの筒状の袋編み部(2本胴42)が形成される(ステップ5)。ステップ5により、第2指指袋部22と第3指指袋部23の間に、第2指股部32が形成される。
【0080】
2本胴42を1コース周回編成した後、2本胴42における第2指指袋部22側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第2指指袋部22と第3指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する第2指指袋部22と第3指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目を減らす(ステップ6)。
【0081】
さらに、2本胴42を1コース周回編成した後、2本胴42における第2指指袋部22側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第2指指袋部22と第3指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する第2指指袋部22と第3指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす。この減らしと回転により、2本胴42の第1指指袋部21と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ7)。ステップ6とステップ7の編成により、2本胴42において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ7が終了した状態の2本胴42の編目が係止される針に給糸して、2本胴42を第1指股部31を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0082】
次に、第1指指袋部21を、2本胴42と第1指指袋部21の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第1指股部31の形成位置まで編成する(ステップ8)。ステップ8の編成後、第1指指袋部21に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。
【0083】
第1指指袋部21の編地を、2本胴42と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ9)。2本胴42と第1指指袋部21を、前後の針床における2本胴42と第1指指袋部21の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、2本胴42と第1指指袋部21とが接合され、1つの筒状の袋編み部(3本胴52)が形成される(ステップ10)。ステップ10により、第1指指袋部21と第2指指袋部22の間に、第1指股部31が形成される。
【0084】
3本胴52を1コース周回編成した後、3本胴52における第3指指袋部23側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第1指指袋部21と第2指指袋部22の接合部分の設定境界部Xを形成する第1指指袋部21と第2指指袋部22のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ11)。
【0085】
さらに、3本胴52を1コース周回編成した後、3本胴52における第3指指袋部23側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、第1指指袋部21と第2指指袋部22の接合部分の設定境界部Xを形成する第1指指袋部21と第2指指袋部22のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らし、かつ、第4指指袋部24と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ12)。ステップ11とステップ12の編成により、3本胴52において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ12が終了した状態の3本胴52の編目が係止される針に給糸して、3本胴52を第3指股部33を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0086】
以下、図4に示すステップ13からステップ22までの編成は、第1実施形態の図2に示すステップ13からステップ22までの編成と同じ編成であるので、説明を省略する。ただし、第1実施形態における4本胴61、5本胴71という構成と符号は、第2実施形態では、4本胴62、5本胴72に置き換えるものとする。
【0087】
第2実施形態も、指袋部の断面構造は、図3に示す第1実施形態と同様の構造となる。従って、第2実施形態も、各指袋部の編地は、指股部に対して、甲側編地の足幅方向の長さが裏側編地の足幅方向の長さよりも長くなり、人の足の形状に沿った靴下形状となる。
【0088】
さらに、第2実施形態も、5本の指袋部を編成するために用いた総編目数と同数で胴部(5本胴)を形成するのではなく、設定境界部Xで接合した後に、甲側の編地の編目を減らしているので、靴下を着用した際に、足の甲の部分へのフィット感が良くなる。
【0089】
<第3実施形態>
第3実施形態を図5の編成工程図に基づいて説明する。第3実施形態も、5本の指袋部を備える靴下であって、平面図として図示していないが、第1実施形態と同様に、第1指指袋部21の先端が最も突出しており、次に第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25の順に指先先端部の位置が下がった状態のものである。
【0090】
さらに、第1実施形態と同様に、第1指指袋部21と第2指指袋部22の間に第1指股部31を、第2指指袋部22と第3指指袋部23の間に第2指股部32を、第3指指袋部23と第4指指袋部24の間に第3指股部33を、第4指指袋部24と第5指指袋部25の間に第4指股部34を形成する。第3実施形態では、指股部が形成される位置が、第1指股部31、第2指股部32、第3指股部33、第4指股部34の順に足首側に下がっている。
【0091】
第3実施形態は、指袋部を接合して2本胴、3本胴、4本胴、5本胴などの袋編み部を形成したときに、これら袋編み部の編目を減らさずに靴下を編成するものを示している。第3実施形態は、指袋部の編成および接合の方法は第1実施形態と同じであるが、袋編み部が形成された後に、目を減らす動作が行われない点が第1実施形態と異なる。
【0092】
本実施形態では、第1実施形態と同様に、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25を個別に筒状に編成するのであって、第1指指袋部21から第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25の順に編成していく。
【0093】
本実施形態は、第1実施形態と同様に、各指袋部と2本胴43、3本胴53、4本胴63、5本胴73を形成する。5本胴73を足挿入口11まで編成して、靴下1が形成される。
【0094】
そして、以下の編成工程により各指袋部を編成し、これら指袋部を接合していく。まず、第1指指袋部21と、第2指指袋部22の編成、これらの編地の回転、これら編地の接合は、第1実施形態のステップ1からステップ5までと同じ編成を行うので説明を省略する。
【0095】
ステップ5が終了した状態の2本胴43の編目が係止される針に給糸して、2コースを周回編成した後に、2本胴43の編目を、反時計回りに回転させて、2本胴43における第3指指袋部23と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ6)。さらにステップ6が終了した状態の2本胴43の編目が係止される針に給糸して、2本胴43を第2指股部32を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0096】
次に、第3指指袋部23を、2本胴43と第3指指袋部23の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ7)。
ステップ7の編成後、第3指指袋部23に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第3指指袋部23の編地を、2本胴43と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ8)。
【0097】
2本胴43と第3指指袋部23を、前後の針床における2本胴43と第3指指袋部23の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、2本胴43と第3指指袋部23とが接合され、1つの筒状の袋編み部(3本胴53)が形成される(ステップ9)。ステップ9により、第2指指袋部22と第3指指袋部23の間に、第2指股部32が形成される。
【0098】
ステップ9が終了した状態の3本胴53の編目が係止される針に給糸して、2コースを周回編成した後に、3本胴53の編目を、反時計回りに回転させて、3本胴53における第4指指袋部24と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ10)。ステップ10が終了した状態の3本胴53の編目が係止される針に給糸して、3本胴53を第3指股部33を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0099】
次に、第4指指袋部24を、3本胴53と第4指指袋部24の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第3指股部33の形成位置まで編成する(ステップ11)。ステップ11の編成後、第4指指袋部24に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第4指指袋部24の編地を、3本胴53と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ12)。
【0100】
3本胴53と第4指指袋部24を、前後の針床における3本胴53と第4指指袋部24の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、3本胴53と第4指指袋部24とが接合され、1つの筒状の袋編み部(4本胴63)が形成される(ステップ13)。ステップ13により、第3指指袋部23と第4指指袋部24の間に、第3指股部33が形成される。
【0101】
ステップ13が終了した状態の4本胴63の編目が係止される針に給糸して、2コースを周回編成した後に、4本胴63の編目を、反時計回りに回転させて、4本胴63における第5指指袋部25と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ14)。さらに、ステップ14が終了した状態の4本胴63の編目が係止される針に給糸して、4本胴63を第4指股部34を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0102】
次に、第5指指袋部25を、4本胴63と第5指指袋部25の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第4指股部34の形成位置まで編成する(ステップ15)。ステップ15の編成後、第5指指袋部25に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。第5指指袋部25の編地を、4本胴63と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ16)。
【0103】
4本胴63と第5指指袋部25を、前後の針床における4本胴63と第5指指袋部25の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、4本胴63と第5指指袋部25とが接合され、1つの筒状の袋編み部(5本胴73)が形成される(ステップ17)。ステップ17により、第4指指袋部24と第5指指袋部25との間に、第4指股部34が形成される。
【0104】
5本胴73を、第1指指袋部21と第5指指袋部25の設定境界部Xが左右対象の位置になるまで、時計回りに回転させる(ステップ18)。そして、5本胴73の編目が係止される針に給糸して、5本胴73を足挿入口まで編成する。
【0105】
第3実施形態でも、第1指指袋部21、第2指指袋部22、第3指指袋部23、第4指指袋部24、第5指指袋部25は、対向する設定境界部X同士で接続して指股部を形成し、設定境界部Xの位置が、甲側編地の編幅方向の編目の数が裏側編地の編幅方向の編目の数よりも多くなるように設定しているので、各指袋部の編地は、指股部に対して、甲側編地の足幅方向の長さが裏側編地の足幅方向の長さよりも長くなる。
【0106】
<第4実施形態>
第1実施形態から第3実施形態は、靴下についての実施形態について説明したが、本発明の指袋部の編成方法は、手袋の指袋部の編成にも適用できる。第4実施形態の手袋の実施形態を図6の手袋平面図および図7の編成工程図に基づいて説明する。第4実施形態は、5本の指袋部を備える手袋であって、図6に示すように、薬指指袋部24の先端が最も突出しており、次に中指指袋部23、人差指指袋部22、小指指袋部25、親指指袋部21の順に指先先端部の位置が下がった状態のものである。
【0107】
さらに、親指指袋部21と人差指指袋部22の間に第1指股部31を、人差指指袋部22と中指指袋部23の間に第2指股部32を、中指指袋部23と薬指指袋部24の間に第3指股部33を、薬指指袋部24と小指指袋部25の間に第4指股部34を形成する。第4実施形態では、指股部が形成される位置が、第3指股部33、第2指股部32、第4指股部34、第1指股部31の順に手首側に下がっている。
【0108】
第4実施形態は、薬指指袋部24、中指指袋部23、人差指指袋部22、小指指袋部25、親指指袋部21の順に個別に指袋部を編成していく。
【0109】
そして、薬指指袋部24と中指指袋部23を編成した後、薬指指袋部24と中指指袋部23とを第3指股部33で接合して2本胴44を形成する。次に、人差指指袋部22を編成して、この人差指指袋部22と2本胴44の中指指袋部23部分とを第2指股部32で接合して3本胴54を形成する。小指指袋部25を編成して、小指指袋部25と3本胴54の薬指指袋部24部分とを第4指股部34で接合して4本胴64を形成する。親指指袋部21を編成して、親指指袋部21と4本胴64の人差指指袋部22部分とを第1指股部31で接合して5本胴74を形成する。5本胴74を手挿入口12まで編成して、手袋10が形成される。
【0110】
第4実施形態の指袋部の編成および接合の方法について具体的に図7に基づいて説明する。本実施形態では、以下の編成工程により各指袋部を編成し、これら指袋部を接合していく。まず、薬指指袋部24について、第3指股部33の形成位置まで編成する(ステップ1)。ステップ1の編成後、薬指指袋部24に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。
【0111】
薬指指袋部24の編地を、中指指袋部23と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ2)。
【0112】
中指指袋部23を、薬指指袋部24と中指指袋部23との間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第3指股部33の形成位置まで編成する(ステップ3)。ステップ3の編成後、中指指袋部23に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。
【0113】
中指指袋部23の編地を、薬指指袋部24と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ4)。
【0114】
薬指指袋部24と中指指袋部23を、前後の針床における各指袋部の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、薬指指袋部24と中指指袋部23とが接合され、1つの筒状の袋編み部(2本胴44)が形成される(ステップ5)。ステップ5により、薬指指袋部24と中指指袋部23の間に、第3指股部33が形成される。
【0115】
2本胴44を1コース周回編成した後、2本胴44における中指指袋部23側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、薬指指袋部24と中指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する薬指指袋部24と中指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目を減らす(ステップ6)。
【0116】
さらに、2本胴44を1コース周回編成した後、2本胴44における中指指袋部23側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、薬指指袋部24と中指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する薬指指袋部24と中指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす。この減らしと回転により、2本胴44の人差指指袋部22と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ7)。ステップ6とステップ7の編成により、2本胴44において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ7が終了した状態の2本胴44の編目が係止される針に給糸して、2本胴44を第2指股部32を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0117】
次に、人差指指袋部22を、2本胴44と人差指指袋部22の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第2指股部32の形成位置まで編成する(ステップ8)。ステップ8の編成後、人差指指袋部22に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。
【0118】
人差指指袋部22の編地を、2本胴44と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ9)。2本胴44と人差指指袋部22を、前後の針床における各指袋部の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、2本胴44と人差指指袋部22とが接合され、1つの筒状の袋編み部(3本胴54)が形成される(ステップ10)。ステップ10により、人差指指袋部22と中指指袋部23の間に、第2指股部32が形成される。
【0119】
3本胴54を1コース周回編成した後、3本胴54における薬指指袋部24側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、人差指指袋部22と中指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する人差指指袋部22と中指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ11)。
【0120】
さらに、3本胴54を1コース周回編成した後、3本胴54における薬指指袋部24側の編幅端部の編目を、反時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、人差指指袋部22と中指指袋部23の接合部分の設定境界部Xを形成する人差指指袋部22と中指指袋部23のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らし、かつ、小指指袋部25と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ12)。ステップ11とステップ12の編成により、3本胴54において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ12が終了した状態の3本胴54の編目が係止される針に給糸して、3本胴54を第4指股部34を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0121】
次に、小指指袋部25を、3本胴54と小指指袋部25の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第4指股部34の形成位置まで編成する(ステップ13)。ステップ13の編成後、小指指袋部25に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。小指指袋部25の編地を、3本胴54と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように時計回りに回転させる(ステップ14)。
【0122】
3本胴54と小指指袋部25を、前後の針床における3本胴54と小指指袋部25の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、3本胴54と小指指袋部25とが接合され、1つの筒状の袋編み部(4本胴64)が形成される(ステップ15)。ステップ15により、薬指指袋部24と小指指袋部25の間に、第4指股部34が形成される。
【0123】
4本胴64を1コース周回編成した後、4本胴64における親指指袋部21側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、薬指指袋部24と小指指袋部25の接合部分の設定境界部Xを形成する薬指指袋部24と小指指袋部25のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ16)。
【0124】
さらに、4本胴64を1コース周回編成した後、4本胴64における親指指袋部21側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、薬指指袋部24と小指指袋部25の接合部分の設定境界部Xを形成する薬指指袋部24と小指指袋部25のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす。この減らしと回転により、4本胴64の親指指袋部21と接合する側の設定境界部Xを前後の針床の間に位置させる(ステップ17)。ステップ16とステップ17の編成により、4本胴64において、甲側の編目が減らされる。さらに、ステップ17が終了した状態の4本胴64の編目が係止される針に給糸して、4本胴64を第1指股部31を形成する位置まで、所定コース編成する。
【0125】
次に、親指指袋部21を、4本胴64と親指指袋部21の間に前後の針床において1本ずつの空針を配置させた状態で第1指股部31の形成位置まで編成する(ステップ18)。ステップ18の編成後、親指指袋部21に前針床上に筒状編地の中心に対して左右対称となるように2箇所の設定境界部Xが仮設定される。親指指袋部21の編地を、4本胴64と接合する側の設定境界部Xが前後の針床の間に位置するように反時計回りに回転させる(ステップ19)。
【0126】
4本胴64と親指指袋部21を、前後の針床における4本胴64と親指指袋部21の接合側編幅端部の編目を係止する編針と前記空針とに給糸して、フックすることにより、4本胴64と親指指袋部21とが接合され、1つの筒状の袋編み部(5本胴74)が形成される(ステップ20)。ステップ20により、親指指袋部21と人差指指袋部22との間に、第1指股部31が形成される。
【0127】
5本胴74を1コース周回編成した後、5本胴74における親指指袋部21側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、親指指袋部21と人差指指袋部22の接合部分の設定境界部Xを形成する親指指袋部21と人差指指袋部22のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ21)。
【0128】
さらに、5本胴74を1コース周回編成した後、5本胴74における親指指袋部21側の編幅端部の編目を、時計回りに送り込みながら、後針床に係止される甲側の編地で、親指指袋部21と人差指指袋部22の接合部分の設定境界部Xを形成する親指指袋部21と人差指指袋部22のそれぞれの編目に一目重ね目をして全体として2目減らす(ステップ22)。ステップ21とステップ22の編成により、5本胴74において、甲側の編目が減らされる。そして、5本胴74の編目が係止される針に給糸して、5本胴74を手挿入口12まで目を減らしながら編成する(ステップ23)。
【0129】
第4実施形態も、指袋部の断面構造は、第1実施形態と同様の構造となる。従って、第4実施形態も、各指袋部の編地は、指股部に対して、甲側編地の手の幅方向の長さが裏側編地の手の幅方向の長さよりも長くなり、人の手の形状に沿った手袋形状となる。
【0130】
さらに、第4実施形態も、5本の指袋部を編成するために用いた総編目数と同数で胴部(5本胴)を形成するのではなく、設定境界部Xで接合した後に、甲側の編地の編目を減らしているので、手袋を着用した際に、手の甲の部分へのフィット感が良くなる。
【産業上の利用可能性】
【0131】
本発明の編成方法は、横編機を用いて無縫製で編成される指袋付きの靴下または手袋を編成する場合に適している。
【図面の簡単な説明】
【0132】
【図1】本発明の指袋部の編成方法の第1実施形態であって、靴下の平面図を示す。
【図2】第1実施形態にかかる靴下の指袋部の編成工程図である。
【図3】第1実施形態の靴下の指袋部の断面の状態を示す説明図である。
【図4】第2実施形態にかかる靴下の指袋部の編成工程図である。
【図5】第3実施形態にかかる靴下の指袋部の編成工程図である。
【図6】本発明の指袋部の編成方法の第4実施形態であって、手袋の平面図を示す。
【図7】第4実施形態にかかる手袋の指袋部の編成工程図である。
【図8】従来の靴下の指袋部の断面の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
【0133】
1 靴下 10 手袋 11 足挿入口 12 手挿入口
21 第1指指袋部,親指指袋部 22 第2指指袋部,人差指指袋部
23 第3指指袋部,中指指袋部 24 第4指指袋部,薬指指袋部
25 第5指指袋部,小指指袋部
31 第1指股部 32 第2指股部 33 第3指股部
34 第4指股部 35 第5指股部
41,42,43,44 2本胴
51,52,53,54 3本胴
61,62,63,64 4本胴
71,72,73,74 5本胴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能で、前後の針床間で編目の目移しが可能な横編機を用いて指先から編成する指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法であって、
指股部において、甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように指袋部を回転させて各指袋部を指股部で接合することを特徴とする指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法。
【請求項2】
請求項1に記載の指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法は、以下のステップを含むことを特徴とする。
a) 指股部を挟む2本の指袋部のうちの一方の指袋部を編成する際に、指股部形成の時までに、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、他方の指袋部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転させるステップ
b) 指股部を挟む2本の指袋部のうちの他方の指袋部を編成する際に、指股部形成の時までに、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、前記一方の指袋部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転させるステップ
c) ステップaおよびステップbの状態の2本の指袋部を指股部で接合することにより、第1の袋編み部を形成するステップ
d) ステップcにより形成された第1の袋編み部を編成しながら、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、次に接合される指袋部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転または送り込むステップ
e) 第1の袋編み部と接合される指袋部を編成する際に、指股部形成の時までに、針床で係止される裏側の編地の編幅端部の編目のうち、前記袋編み部と隣り合う側の編目の少なくとも一目が、甲側の編地を編成する針床に位置するように回転させるステップ
f) ステップdの状態の袋編み部とステップeの状態の指袋部を指股部で接合することにより、第2の袋編み部を形成するステップ
【請求項3】
袋編み部を形成する間に、指股部における甲側の編地の編目を減らすようにしていることを特徴とする請求項2に記載の指袋付き靴下または手袋の指袋部の編成方法。
【請求項4】
指袋部は指袋部の回転の方向と同じ方向に周回編成させ、袋編み部は袋編み部の回転または送り込みの方向と同じ方向に周回編成させ、指袋部と袋編み部のそれぞれ一方の針床から他方の針床に移される編目について、目移しを行う前の周回編成工程で、目移しにより捻れが解消される方向に予め捻って編目を形成することを特徴とする請求項2または請求項3の何れかに記載の指袋付き靴下または手袋の指袋部の編成方法。
【請求項5】
多数の編針を装着した針床を前後に対向して設けた横編機を使用して、少なくとも二つ以上の指袋部を有し、指先から編成された指袋付きの靴下または手袋であって、
指袋部の間に形成する指股部は、指袋部における甲側の編地の編幅方向長さが、裏側の編地の編幅方向長さより長くなるように指袋部を接合して形成されていることを特徴とする指袋付きの靴下または手袋。
【請求項6】
指袋付きの靴下または手袋は、5本の指袋部を有し、2本胴、3本胴、4本胴、5本胴を有していることを特徴とする請求項5に記載の指袋付きの靴下または手袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−188779(P2006−188779A)
【公開日】平成18年7月20日(2006.7.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−382169(P2004−382169)
【出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】