説明

指袋付き筒状編地の編成方法およびその編地

【課題】本発明は、複数の指袋と該指袋と繋がった胴部を有する指袋付き筒状編地において、手や足指を装着した際にフィット感を高める編成方法と、その編成により得られる編地を提供することを目的とする。
【解決手段】横編機を用い、複数の指袋と該指袋と繋がった胴部を有する指袋付き筒状編地を編成する際、切り欠き領域を一方の針床に形成した複数の指袋を形成する。その切り欠き領域に対し、上下反転する位置に胴部の切り欠き領域がくるようにマチ部を編成することで、指袋が胴部から曲って繋がる形状として胴部の一面側が形成される。さらに胴部の他面側を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の指袋と該指袋と繋がった胴部を有する指袋付き筒状編地の編成方法およびその編地に関する。
【背景技術】
【0002】
指袋付き筒状編地としては、手袋や5本指靴下などを挙げることができる。横編機では、通常、各指袋を形成し、続いて胴部を形成しながら指袋を接合し、胴部(踵部)、手足挿入部などを形成していく。手袋と5本指靴下の形成では、手や足の形状により、踵の有無や親指の接続位置を変更するなど、一部編成内容が異なるものの、装着する際に、よりフィット感の高い製品が望まれている。
【0003】
5本指靴下の形成において、各指袋を同じコース位置の胴部に接合するのではなく、3本胴や4本胴を設けて接合する位置を変えることで、実際の足指に合った位置に指股を形成し、フィット感を高める編成が示されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−239950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の目的は、指股の位置を変える特許文献1などとは異なり、手足の指袋が少し曲がった状態で胴部に接合する編成を行い、実際の手足の形状に近づけることで、フィット感を高める編成方法と、その編成により得られる編地を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用い、複数の指袋と該指袋と繋がった胴部を有する指袋付き筒状編地の編成方法において、指袋の胴部側で、指袋の一面側における略編幅中心の編目を基準として一方の針床で開口するようC字状に折り返し編成を行い、編針に係止する折り返した両端の編目の間隔を指袋の胴部側端部で最大の開口となる切り欠き領域を備えた複数の指袋を形成する工程(S1)と、複数の指袋において、隣接する指袋の境界における指袋の一面側の編目を基準となるよう、一方の針床を用いて該隣接する各指袋の略編幅中心の編目間で往復編成を行い、胴部の一面側としての編地を形成する工程(S2)と、複数の指袋の最も離れる両端の各指袋において、該各指袋の切り欠き領域の離れた側の端部に隣接する編目を両端として、一方の針床で開口するようC字状に折り返し編成を行い、胴部の他面側を形成する工程(S3)を含むことを特徴とする。
【0007】
また本発明では、前記工程(S2)と前記工程(S3)の間に、他方の針床側に係止する各指袋の編目に対し、往復編成を繰り返して増目することを特徴とする。
【0008】
さらに本発明における指袋付き筒状編地は、横編機を用いて編成され、複数の指袋と該指袋と繋がった胴部を有する指袋付き筒状編地において、複数の各指袋と該指袋と繋がった胴部の境界で、筒状編地の指袋と繋がった胴部の一面側の編目数が他面側に対して少なく、指袋が胴部から曲って繋がっており、曲っている方向側の各指袋間には、マチを形成していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明では、指袋と胴部の境界において、胴部と指袋の形状が曲った状態で接合することができ、手足の指などの形状に合った形となり、手足の指などを挿入する際にも突っ張りが減少し、フィット感が高くなる。
【0010】
また本発明では、各指袋と胴部の他面側の境界に増目を行うことで、胴部に対して指袋が曲がった状態に繋がる際、その曲がり具合や突っ張り度合を調整できる。
【0011】
また、本発明による編地は、胴部に対して指袋が曲がった状態で接合して、手足の指に合った形状を備え、曲がっている方向側の各指袋間に奥行き方向に作用する編地が形成された、フィット性が高い指袋付き筒状編地である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例に示す5本指靴下1の図である。
【図2】本発明の実施例に示す5本指靴下1の編成工程の一部を模式的に示す図である。
【図3】本発明の実施例に示す5本指靴下1を構成する指袋2における編成図である。
【図4】本発明の実施例に示す5本指靴下1を構成するマチ部3における編成図である。
【図5】本発明の実施例に示す5本指靴下1を構成する増目部4における編成図である。
【図6】本発明の実施例に示す5本指靴下1を構成する胴部5における足甲側5Uを形成しながら、最も離れる両端の各指袋を接合する編成図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施例として、5本指靴下1の説明を行う。編成に使用する横編機は、前後一対の針床を備えた2枚ベッド横編機であり、後針床が前針床に対してラッキング可能で、針床の上方に複数の給糸口を有するものである。編成図は、説明の便宜上、針数を実際の編成よりも少なくしている。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明による5本指靴下1を示す図である。本実施例で編成される5本指靴下1はすべて天竺で編成する。図で示すように、指袋2は胴部5である足裏側5Dより、下方に向けて曲がった状態で繋がっている。5本指靴下1は、親指2Aから順次、人差し指2B、中指2C、薬指2D、最後に小指2Eを形成し、それぞれを胴部5と接合する。5本の指袋が胴部5に接合されると、5本胴として胴部5を周回編成し、続いて引き返し編成による踵部6の形成、リブ組織を編成して端部の編目に解れ止め処理をした足挿入部8の形成に至る。この一連の編成は、公知の方法で行うため、実施例では、本発明により曲がった状態となる指袋2と胴部5の接合と、各指袋2間の足裏側5Dに形成するマチ部3の編成方法に絞り、説明を行う。
【0015】
親指2Aに連続した足甲側5Uに増目部4Aを形成し、他の指袋2にも同様に増目部4(4B〜4E)を形成する。親指2Aの突っ張りを軽減するとともに、曲がる角度を調整する。さらに、親指2A〜小指2Eの隣り合う指間の足裏側5Dにそれぞれ4つのマチ部3(3A〜3D)を三角形状に形成する。親指2Aと胴部5の足裏側5Dの境界部には、図2で示す親指2Aの切り欠き領域7Aの一辺Xと、胴部5の胴部甲側編地5Aの一辺Yの接合を示す接合ラインXYと、そのラインに隣接してマチ部3と同様に指を挿入した際に指袋2に伸びを与える増目部Z1が位置している。
【0016】
図2は、本発明の実施例に示す5本指靴下1の編成工程の一部を模式的に示す図である。紙面下方より上方に向けて、指袋2(2A〜2E)を、胴部5の足裏側5Dにマチ部3(3A〜3D)を、胴部5の足甲側5Uに増目部4(4A〜4E)を、胴部5のマチ部3と指袋2の編地を除いた胴部甲側編地5Aを順に形成する。また、図中、他図に存在する符号は同一のものを示す。各指袋2は、胴部5との接合で消えてしまう切り欠き領域7(7A,7B,7C,7D,7E)を有し、その切り欠き領域7は足裏側に位置する。また、同じく足裏側に位置するマチ部3Dの一辺13は、薬指2Dの切り欠き領域7Dの他辺16と、マチ部3Dの他辺14は、小指2Eの切り欠き領域7Eの一辺11と接合する。
【0017】
小指2Eの切り欠き領域7Eの他辺12は、胴部甲側編地5Aの端部である他辺15と接合し、親指2Aの切り欠き領域7Aの一辺Xは、胴部甲側編地5Aの端部である一辺Yと接合する。5本の指袋に形成された切り欠き領域7の両辺は、各マチ部3A〜3Dを形成した際に編成を行わない部分となる図中点線で示す胴部5の切り欠き領域17(17A,17B,17C,17D,17E)と、上下対称の形で各マチ部3A〜3Dの両辺と接合される。この際、切り欠き領域(7,17)が無くなり、胴部5に対して各指袋2が曲がった状態で接合される。踵部6のように筒同士の接合となり、切り欠き領域(7,17)の形状により、筒が曲がる角度を調整できる。なお、各指袋2を曲がった形で胴部5に接合する役割の三角形状の編地(マチ部3)は、手足を挿入する際の余裕となる。
【0018】
図3は、図1で示す5本指靴下1の指袋2の編成図である。5本指靴下のため指袋は5つ必要であり、図3で示す指袋の形成は親指2Aのみであるが、残りの4本についても同様の編成を行う。編成図では、後述の編成図も含め、図中左側の数字は編成ステップ(S)を示し、左右方向の矢印は編成方向を示し、FBは前針床を、BBは後針床を示す。大文字のA〜LはFBの編針を、小文字のa〜lはBBの編針を示す。また、丸印はその編成ステップで形成される編目を、V印はタック目を示す。尚、その編成ステップでの編成に関係せず、編針に係止されたままの編目については図示を省略する。
【0019】
図3で示す編成ステップS1〜S6について説明する。S1は、5本指靴下1の指袋2の編出し後の筒状編成を示し、指袋の一面側としてのFBで足裏側、BBで足甲側を編成する。給糸口20はキャリッジ(不図示)により左方向に移動して、FBの編針F〜Aで編目を形成し、右方向に移動して、BBの編針a〜fで編目を形成する。指袋の長さにより、S1の編成を適宜繰り返す。S2では、左方向にFBの編針F〜編針Dで編目を形成する。S3では、右方向に向きを替え、FBの編針Dにタック編成を行い、FBの編針E,Fで編目を形成する。さらに、左方向にBBの編針f〜編針aで編目を形成し、右方向にFBの編針A〜編針Cで編目を形成する。つまり、親指2Aの編幅中心を基準に足裏側で開口する引き返し編成を行っている。
【0020】
S4では、左方向にFBの編針Cにタック編成を行い、編針B,Aで編目を形成する。さらに、右方向にBBの編針a〜編針fで編目を形成し、左方向にFBの編針F,Eで編目を形成する。S5では、右方向にFBの編針Eにタック編成を行い、編針Fで編目を形成する。さらに、左方向にBBの編針f〜編針aで編目を形成し、右方向にFBの編針A,Bで編目を形成する。以降、S4とS5と同様にタック目を形成しながらFBの針床に切り欠き領域7を設け、C字状の編成を繰り返してS6に至る。S6では、FBの編針A〜編針Fに編目が徐々に少なくなることで、最大の開口となるV字状の切り欠き領域7がタック目で形成され、足裏側5Dに曲がる指袋2Aを形成している。足裏側5Dは、開口している分だけ足甲側5Uに比べて編目が少ない。残りの4本に対しても順次同様の編成を行い、指袋2を完成する。
【0021】
図4は、図1で示す5本指靴下1を構成するマチ部3における編成図である。マチ部3は、図2に示すように各指袋2の境界部(指股)を基準として三角形状に形成し、胴部5の一面側としての足裏側の一部として、各指袋2の切り欠き領域7と接合する。図4で示す編成ステップS0〜S7について説明する。S0は、完成した指袋2として切り欠き領域7を備えた薬指2Dと小指2Eを示している。
【0022】
またS1では、薬指2Dと小指2Eの隣接する前後それぞれの編目同士を重ねる。つまり、FBの編針Fと編針G、BBの編針fと編針gの各編針に係止する編目同士が重なるように、小指2Eの編目を、左方向に1針分、移動して股重ねを行う。給糸口20を引き続き用いた周回編成では、FBの編針A〜編針LとBBの編針k〜編針aに編目を形成する。尚、図4では薬指2Dと小指2Eに対しての説明の為、編針A,aを左端とするが、実際にはその左側の編針に、親指2A、人差し指2B、中指2Cの編目も同様に係止している。(不図示)S2では、給糸口20を引き続き用い、各指袋の切り欠き領域7と同じようにFBの編針Fで右方向にタック編成を行う。隣接する2Dと2Eの各指袋間の境界を基準とする。
【0023】
S3では、左方向にFBの編針Gの編目にタック編成を行い、編針Fに編目を形成する。このタック編成で、FBの編針Gの編目と小指2Eの切り欠き領域7Eの一辺11の編目が接合する。さらにS4では、右方向にFBの編針Eの編目にタック編成を行い、編針F,Gに編目を形成する。このタック編成で、FBの編針Eの編目と薬指2Dの切り欠き領域7Dの他辺16の編目が接合する。S5では、左方向にFBの編針Hの編目にタック編成を行い、編針G〜編針Eに編目を形成する。このタック編成で、FBの編針Hの編目と小指2Eの切り欠き領域7Eの一辺11の編目が接合する。
【0024】
さらにS6では、右方向にFBの編針Dの編目にタック編成を行い、編針E〜編針Hに編目を形成する。このタック編成で、FBの編針Dの編目と薬指2Dの切り欠き領域7Dの他辺16の編目が接合する。S7では、左方向にFBの編針Iの編目にタック編成を行い、編針H〜編針Aに編目を形成する。このタック編成で、FBの編針Iの編目と小指2Eの切り欠き領域7Eの一辺11の編目が接合し、編針Dまでの編目の形成により、マチ部3Dが完成する。S2で、隣接する2Dと2Eの各指袋間の境界として編針Fに係止する編目を基準とした後、各指袋の編幅中心となる編針D,Iに係止する編目間を往復編成するとともに、各指袋を順次接合している。続く編針C〜編針Aの編目の形成は、続いてマチ部3Cの形成を行う為の給糸口20の移動を兼ねている。他のマチ部3の形成は、S2〜S7の工程と同様に、親指2Aと人差し指2B間、人差し指2Bと中指2C間、中指2Cと薬指2D間で行う。そして、各指袋2と胴部5の接合と足裏側5Dの編地形成を行う。
【0025】
図5は、5本指靴下1を構成する増目部4における編成図である。図2に示すように、増目部4の各増目は、各指袋2の胴部5の足甲側5Uとの境界の位置に略半円状に形成する。図5で示す編成ステップS0〜S6について説明する。ここでも、連続して給糸口20を使う。S0は、親指2Aと人差し指2Bの指袋2を示す。図3で説明した指袋2Aを形成する同じステップを行い、人差し指2Bも完成した状態である。S1は、FBの編針I〜編針Aに編目を形成した状態を示す。編針I〜編針Dには、マチ部3Aの最終の編目列として、編針C〜編針Aでは、増目部4Aを形成する位置に移動する為に、編目を形成している。つまり、図4で説明したマチ部3Dを形成する同じステップでマチ部3Aが完成した状態である。S0とS1において、親指2Aと人差し指2Bの指間を基準に、足裏側に胴部側の一面としてのマチ部3Aを形成している。
【0026】
S2は、右方向にBBの編針aにタック編成を行い、編針b〜編針eに編目を形成する。S3では、左方向にBBの編針fにタック編成を行い、編針e〜編針bに編目を形成する。S4は、右方向にBBの編針bにタック編成を行い、編針b〜編針fに編目を形成して増目部4Aを完成する。続いてBBの編針gにタック編成を行い、編針h〜編針lに編目を形成して増目部4Bの形成を開始する。S5では、左方向にBBの編針lにタック編成を行い、編針k〜編針hに編目を形成する。S6は、右方向にBBの編針hにタック編成を行い、編針i〜編針lに編目を形成して増目部4Bを完成する。増目部4A,4Bは、共に指袋が曲がる際の突っ張りをなくす為、親指2Aと人差し指2Bの位置に合うように、指袋2が曲がる方向と逆側の足甲側5Uに形成する。また、増目部4A,4Bと同様に、中指2C〜小指2Eに対する増目部4C〜4Eの形成を行う。
【0027】
図6は、5本指靴下1を構成する胴部5における足甲側5Uを形成しながら、最も離れる両端の各指袋を接合する編成図である。図6で示す編成ステップS0〜S5について説明する。S0は、増目部4の形成後の状態を示す。後針床BB側には左から順に増目部4A,4B,4C,4D,4Eが位置している。S1では、給糸口20を用い、左方向にFBの編針Tに編目を形成する。S2は、右方向にFBの編針Sにタック編成を行い、編針Tに編目を形成する。続いて左方向に他面側としてのBBの編針t〜編針aに編目を形成する。さらに、右方向にFBの編針Aに編目を形成する。つまり、前針床FB側が開口するようにC字状に折り返し編成を行う。この編成により、図2に示す最も離れている指袋である親指2Aと小指2Eの各切り欠き領域7の離れた側の編目を順次接合する。胴部甲側編地5Aの端部である他辺15に対してFBの編針Sに行ったタック編成で、小指2Eの切り欠き領域7Eの他辺12と接合する。
【0028】
S3は、左方向にFBの編針Bにタック編成を行い、編針Aに編目を形成する。続いて右方向にBBの編針a〜編針tに編目を形成する。さらに、左方向にFBの編針T,Sに編目を形成する。FBで順次編目を増やしながら(Z1,Z2)、図2に示す胴部甲側編地5Aの端部である一辺Yに対してFBの編針Bに行ったタック編成で、親指2Aの切り欠き領域7Aの一辺Xと接合する。FBの編針C〜編針Rには、増目部3A〜3Dの各編目が胴部の一面側として係止されている。
【0029】
S4は、右方向にFBの編針Rにタック編成を行い、編針S,Tに編目を形成する。続いて左方向にBBの編針t〜編針aに編目を形成する。さらに、右方向にFBの編針A〜編針Qに編目を形成する。後針床BBでは、胴部5の足甲側5Uを形成しながら、図面左側の前針床FBでは親指2Aの接合を、図面右側の前針床FBでは小指2Eとの接合を行っている。S5は、給糸口20を左方向に移動した後、右方向にFBの編針R〜編針Tに編目を形成する。続いて左方向にBBの編針t〜編針aに編目を形成し、胴部5に関して筒状に編成する。筒状の編成を所望するだけ繰り返して胴部5を形成し、公知の靴下の編成方法で胴部5に続く踵部6の形成と、足挿入口8を形成し、5本指靴下1を完成する。
【0030】
尚、本実施例では、5本指靴下1は右足用を示しているが、指袋の位置などを左右対称にして左足用も形成できる。さらに足袋などに適用しても良いし、指袋の先端を開口したり、手袋やミトンに適用しても良い。また本実施例では全ての指に適用したが、手袋などでは親指を除く指に対して適用するなど、部分的な適用でも良い。さらにまた、編成する方向は指袋2から足挿入口8であるが、逆方向にしても良く、使用する横編機は4枚ベッドでも良い。本発明の主旨に逸脱しない範囲において、実施が可能である。
【符号の説明】
【0031】
1 5本指靴下
2 指袋
3 マチ部
4A,4B,4C,4D,4E 増目部
6 踵部
20 給糸口
2A 親指


【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも前後一対の針床を有する横編機を用い、複数の指袋と該指袋と繋がった胴部を有する指袋付き筒状編地の編成方法において、
指袋の胴部側で、指袋の一面側における略編幅中心の編目を基準として一方の針床で開口するようC字状に折り返し編成を行い、編針に係止する折り返した両端の編目の間隔を指袋の胴部側端部で最大の開口となる切り欠き領域を備えた複数の指袋を形成する工程(S1)と、
複数の指袋において、隣接する指袋の境界における指袋の一面側の編目を基準となるよう、一方の針床を用いて該隣接する各指袋の略編幅中心の編目間で往復編成を行い、胴部の一面側としての編地を形成する工程(S2)と、
複数の指袋の最も離れる両端の各指袋において、該各指袋の切り欠き領域の離れた側の端部に隣接する編目を両端として、一方の針床で開口するようC字状に折り返し編成を行い、胴部の他面側を形成する工程(S3)を含むことを特徴とする指袋付き筒状編地の編成方法。
【請求項2】
前記工程(S2)と前記工程(S3)の間に、他方の針床側に係止する各指袋の編目に対し、往復編成を繰り返して増目することを特徴とする請求項1に記載の指袋付き筒状編地の編成方法。
【請求項3】
横編機を用いて編成され、複数の指袋と該指袋と繋がった胴部を有する指袋付き筒状編地において、複数の各指袋と該指袋と繋がった胴部の境界で、筒状編地の指袋と繋がった胴部の一面側の編目数が他面側に対して少なく、指袋が胴部から曲って繋がっており、曲っている方向側の各指袋間には、マチを形成していることを特徴とする指袋付き筒状編地。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−31529(P2012−31529A)
【公開日】平成24年2月16日(2012.2.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169804(P2010−169804)
【出願日】平成22年7月28日(2010.7.28)
【出願人】(000151221)株式会社島精機製作所 (357)
【Fターム(参考)】