説明

振出容器

【課題】構造が簡単でありながら、容器から内容物を出すときに、キャップなどが外れて内容物を振り撒いてしまう恐れのない振出容器を提供することである。また、更には、金属やプラスチックに部品を用いずに、廃棄の容易な紙を主体とした容器を提供する。
【解決手段】円錐台形状の筒部と、該筒部の小口径側の一端を塞ぐ底部を有するカップと、前記円錐台形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の第2の筒部と該筒部の大口径側の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材とからなり、前記カップの筒部の外側に前記蓋部材の第2の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップの筒部および前記蓋部材の第2の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、それぞれの振出口が重なり合うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振出容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、粉状、粒状、錠剤の物品を収納し、その少量を容器の開孔部より取り出す振出容器は、胡椒、塩、化学調味料、唐辛子、または、薬や菓子の錠剤などの容器として各種用途に用いられてきた。
【0003】
たとえば、容器の上端に回転蓋を軸装した上蓋を取り付け、回転蓋を回すことによって回転蓋と上蓋に設けた孔や切り欠きを一致させて、容器内から内容物を取り出す振出容器がある(たとえば、特許文献1)。また、容器上端にキャップを回転可能に取り付け、キャップの側壁と容器に設けた孔や切り欠きを一致させて、内容物を取り出す振出容器がある(特許文献2、特許文献3)。
【0004】
また、紙筒容器の底部や上面部に振出機構を設けた、金属やプラスチックの成形物を取り付けた容器や、外筒と内筒からなる紙筒容器の外筒と内筒のそれぞれに側面に孔を設け、回転させて外筒と内筒のそれぞれの側面の孔を一致させて、内容物を取り出す振出容器がある。
【0005】
公知文献を以下に示す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】実公昭41−13003号公報
【特許文献2】実開昭48−7372号公報
【特許文献3】実開昭53−151848号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記の振出容器は、構造が複雑でコストがかかったり、また振出容器内の内容物を取り出すために、キャップなどを回転させたときに、キャップなどが抜ける方向にずれて孔の位置が合わなくなったり、更には、キャップなどが外れて中身を振り撒いてしまう恐れがある。また、金属やプラスチックの成形品を用いると、廃棄するときに分離して分別しなければならず、問題であった。
【0008】
本発明は、上記問題を解決するものである。すなわち、構造が簡単でありながら、容器から内容物を出すときに、キャップなどが外れて内容物を振り撒いてしまう恐れのない振出容器を提供することである。また、更には、金属やプラスチックに部品を用いずに、廃棄の容易な紙を主体とした振出容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は係る課題に鑑みなされたものであり、請求項1の発明は、円錐台形状の筒部と、該筒部の小口径側の一端を塞ぐ底部を有するカップと、前記円錐台形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の第2の筒部と該筒部の大口径側の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材とからなる振出容器であって、
前記カップの筒部の外側に前記蓋部材の第2の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップの筒部および前記蓋部材の第2の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする振出容器である。
【0010】
本発明の振出容器は、以上のような構成であって、カップの筒部と蓋部材の筒部の傾斜角が同じで、カップの開口部を覆うように蓋部材の天板が組み合わせられているので、振って内容物を取り出すときに、蓋部材が外れて、内容物が多量に振りまかれることがない。また、カップ部振出口と蓋部材部振出口の位置が上下にずれて、内容物を振り出すときに塞がってしまうことがない。
【0011】
本発明の請求項2の発明は、扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐台形状の筒部と、該筒部の小口径の端部に設けられた底部材からなる紙製のカップと、扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた前記円錐台形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の第2の筒部と、大口径側の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材とからなる振出容器であって、
前記カップの筒部の外側に前記蓋部材の第2の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップの筒部および前記蓋部材の第2の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材の筒部を周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする請求項1に記載の振出容器である。
【0012】
本発明はさらに、紙を主とする紙材料をもって構成されているので、使用後の廃棄時に振出容器を分解して分別する必要も無く、容易に廃棄することができる。また、簡単につぶせるので、ごみの減容化ができる。また、製造に当たって、金属やプラスチック製品のような高価な金型を必要としないので、低コストで製造できる。更には、内容物の充填までは、紙製カップ、蓋部材の筒部、天板と3つに分けて、それぞれ別々に重ねて保管できるので、保管に必要な容積が縮小できる。
【0013】
本発明の請求項3の発明は、扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐台形状の筒部と、円形状の底紙の周縁部を絞るようにして下向きに起立させた材とから底部なり、前記筒部の小口径側の端部内面に前記底部材の周縁部の内面を接合させると共に、前記底部材の前記周縁部を覆うように前記筒部の小口径側の前記端部を内方に折り曲げて折り曲げ部を形成させ、該折り曲げ部を前記底部材の周縁部の外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製のカップと、扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて第2の胴接合部を形成させ、前記円錐台形状と同じ傾斜角を有する筒状とし、該筒状になった胴紙の大口径側の端部を外側にカールさせて口縁部を形成した円錐台形状の第2の筒部と、前記口縁部を覆う天板を有する蓋部材とからなる振出容器であって、
前記カップの筒部の外側に前記蓋部材の第2の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の前記天板が組み合わせられ、前記カップの筒部および前記蓋部材の第2の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする請求項1または2に記載の振出容器である。
【0014】
本発明はさらに、環状脚部を形成させた紙製のカップを用いているので、その製造に当たっては、従来からある、紙カップの製造ラインをそのまま、または、若干の改造で使用
できるので、あらたな設備を導入せずに、製造できる。
【0015】
本発明の請求項4の発明は、円錐形状のカップと、前記円錐形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の筒部と該筒部の大口径側の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材からなる振出容器であって、
前記カップの外側に前記蓋部材の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップおよび前記蓋部材の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする振出容器である。
【0016】
本発明の振出容器は、以上のような構成であって、カップと蓋部材の筒部の傾斜角が同じで、カップの開口部を覆うように蓋部材の天板が組み合わせられているので、振って内容物を取り出すときに、蓋部材が外れて、内容物が多量に振りまかれることがない。また、カップ部振出口と蓋部材部振出口の位置が上下にずれて、内容物を振り出すときに塞がってしまうことがない。
【0017】
本発明の請求項5の発明は、扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐形状の紙製のカップと、扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた前記円錐形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の筒部と、筒部の一端の大口径の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材からなる振出容器であって、
前記カップの外側に前記蓋部材の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップおよび前記蓋部材の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする請求項4に記載の振出容器である。
【0018】
本発明はさらに、紙を主とする紙材料をもって構成されているので、使用後の廃棄時に振出容器を分解して分別する必要も無く、容易に廃棄することができる。また、簡単につぶせるので、ごみの減容化ができる。また、製造に当たって、金属やプラスチック製品のような高価な金型を必要としないので、低コストで製造できる。更には、内容物の充填までは、紙製のカップ、蓋部材の筒部、天板と3つに分けて、それぞれ別々に重ねて保管できるので、保管に必要な容積が縮小できる。
【発明の効果】
【0019】
本発明の振出容器は、以上のように構成からなり、粉状、粒状、錠剤の物品を収納し、その少量を振出容器の開口部より取り出すことができ、簡単な構造でありながら、振出容器から内容物を出すときに、キャップなどが外れて内容物を振り撒いてしまう恐れがない。更には、紙を主体とした振出容器にすることが出来、分別の必要も無く廃棄が容易である。また更には、内容物の充填までは、紙製のカップ、蓋部材の筒部、天板と3つに分けて、それぞれ別々に重ねて保管できるので、保管に必要な容積が縮小できる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の振出容器の一例の斜視図である。
【図2】本発明の振出容器の一例の断面図である。
【図3】本発明の振出容器の一例を模式的に表した説明図である。
【図4】本発明の振出容器の他の例の斜視図である。
【図5】本発明の振出容器の他の例を模式的に表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明の振出容器の一例の斜視図、図2は、本発明の振出容器の一例の断面図、図3は、本発明の振出容器の一例を模式的に表した説明図である。
【0022】
本例の振出容器1は、内容物が充填される紙製のカップ9と、その開口部を覆う蓋部材15からなり、紙製のカップ9と蓋部材15は、互いに周方向に回転、または、ずらすことが出来るように組み合わされている。
【0023】
紙製のカップ9は、扇状の胴紙2の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部3を形成させた円錐台形状の筒部4と、円形状の底紙5の周縁部6を絞るようにして下向きに起立させた底部材7からなる。
【0024】
そして、円錐台形状の前記筒部4の小口径の端部内面に、底部材7はその周縁部6の内面を接合し、底部材7の周縁部を覆うように筒部4の小口径の端部は、内方に折り曲げられて折り曲げ部が形成されていて、該折り曲げ部は底部材7の周縁部の外面に接合させていて、環状脚部8が形成されている。
【0025】
蓋部材15は、扇状の第2の胴紙10の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部11を形成された円錐台形状の紙製のカップと同じ傾斜角を持つ円錐台形状の筒状であり、この筒状になった胴紙の大口径側の端部は外側にカールされた口縁部12が形成された円錐台形状の第2の筒部13と、前記口縁部12を塞ぐ天板14からなっている。
【0026】
そして、蓋部材15の筒部13の内側にカップ9の筒部4が挿入されて重ね合わさり、カップ9の開口部16を覆うように蓋部材15の天板14は位置し、筒部13の口縁部12に接合している。また、カップ9の筒部4および蓋部材15の筒部13には、それぞれカップ部振出口17と蓋部材部振出口18が貫通孔として設けられ、カップと蓋部材を筒部の周方向へずらすことによって、カップ部振出口17と蓋部材部振出口18が重なり合うように構成されている。
【0027】
また、カップ9と蓋部材15に印刷などで、カップ部振出口17と蓋部材部振出口18が重なり合う位置がわかるように、振出位置を示す振出位置用目印19を、矢印や線などで表示しておくと
上記の本発明の振出容器の一例では、紙カップの底部分に環状脚部を形成したが、本発明は必ずしもこの形状に限るものではない。たとえば、円形状の底紙の周縁部を絞るようにして下向きに起立させた底部材を、円錐台形状の筒部の小口径の端部内面に接合させ、この端部と底部材の起立部分を接合したまま内側にカールさせて環状カール部を形成して、底部分としてもよい。また。円錐台形状の前記筒部の小口径の端部を内側に折り曲げて中央方向に延びる底受け部を形成して、平面状の底部材を内側から底受け部に接合して形成してもよい。
【0028】
ここで用いる材料としては、紙を基材とし、その少なくとも振出容器の内側になる片面には熱可塑性樹脂層を有する紙材料が用いられる。この紙材料で使用される紙は振出容器の大きさ等によって適宜選択されるが、通常、坪量は150g/m2〜300g/m2の紙が使用される。そして、熱可塑性樹脂層としては、14〜60μmの厚さが好ましい。熱
可塑性樹脂層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酸共重合体などが好適に使用できる。
【0029】
また、紙と熱可塑性樹脂層との間に、バリア性のある素材を用いることが出来る。バリア性のある素材としては、アルミニウムなどの金属箔や、アルミニウムなどの金属や透明無機材料を蒸着した蒸着フィルム、また、エチレンビニルアルコール共重合体やメタキシレンジアミンからできるMXDナイロンなどのバリア性のある樹脂のフィルムが使用出来るが、湿気を嫌う粉末などが内容物の場合は金属箔や蒸着フィルムを用いることが好ましい。
【0030】
また、振出容器の外側になる側の面には印刷層をもうけることが出来る。更には、樹脂層を設けることも出来る。樹脂層としては、前記の熱可塑性樹脂も使用できるし、また、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムやその他の延伸樹脂フィルムが使用可能である。この場合印刷層を、あらかじめ、延伸樹脂フィルムのいずれかの面に設けて貼り合わせてもよい。
【0031】
次に本振出容器の製造方法について述べる。紙材料を扇状に打ち抜くと同時にカップ部振出口となる貫通孔を開け胴紙とし、その胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて接合し、胴接合部を形成させ、円錐台形状の筒部とする。別途、紙材料を円形に打ち抜き、その周縁部を絞るようにして下向きに起立させて底部材とする。この底部材を前述の錐台形状の筒部の小口径の端部内面に底部材の周縁部の内面を接合させると共に、底部材の周縁部を覆うように筒部の小口径の端部を内方に折り曲げて折り曲げ部を形成させ、該折り曲げ部を底部材の周縁部の外面に接合させて環状脚部を形成させ、紙製のカップを作成する。
【0032】
また別途、紙材料を扇状に打ち抜くと同時に蓋部材部振出口となる貫通孔を開け第2の胴紙とし、その扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて接合し、胴接合部を形成させ筒状とする。この筒状とした第2の胴紙の大口径の端部を外側にカールさせ口縁部を形成して筒状体とする。
【0033】
この筒状体の中に別途作っておいた紙製のカップを、傾斜角が同じ向きにして挿入する。このとき、紙製のカップの開口部は、筒状体のカールさせた口縁部より上に出ないようにあらかじめ設計しておく、この重ね合わせた紙製のカップと筒状体の紙製のカップの中に、内容物を充填する。内容物充填後、天板を筒状体のカールさせた口縁部の上に配置し接合する。
【0034】
ここで、紙製のカップに内蓋を設けてもよい。このようにすることによって、内容物に対するバリア性をより高く保つことが出来る。内蓋としては、たとえば、前述のバリア性のある金属箔や蒸着フィルムを熱可塑性樹脂フィルムと積層した蓋材を用いて、カップ内面の熱可塑性樹脂と熱シールすればよい。この場合には、紙製のカップの開口部に、内側にカールしたトップカールを設ければ、シールが容易となる。
【0035】
紙製のカップに内蓋を設ける場合、先に紙製のカップに内容物を充填して、内容物を充填したカップを、筒状体の内部にはめ込んだ後、天板を筒状体のカールさせた口縁部の上に配置し接合すればよい。
【0036】
なお、上述の実施の形態では、環状脚部を有する紙カップを用いた形態を中心に説明したが、本発明はこれに限定されない。
【0037】
次に、本発明を実施するための他の形態につき説明する。
図4は、本発明の振出容器の他の例の斜視図、図5は、本発明の振出容器の他の例を模式的に表した説明図である。
【0038】
本例の振出容器21は、内容物が充填される紙製のカップ29と、その開口部を覆う蓋部材35からなり、紙製のカップ29と蓋部材35は、互いに周方向に回転、または、ずらすことが出来るように組み合わされている。
【0039】
紙製のカップ29は、扇状の胴紙22の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部23を形成させた円錐形状の紙製のカップである。
【0040】
蓋部材35は、扇状の第2の胴紙30の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部31を形成された円錐形状の紙製のカップと同じ傾斜角を持つ円錐台形状の筒状であり、この筒状になった胴紙の大口径側の端部は外側にカールされた口縁部32が形成された円錐台形状の筒部33と、前記口縁部32を塞ぐ天板34からなっている。
【0041】
そして、蓋部材35の筒部33の内側にカップ29が挿入されて重ね合わさり、カップ29の開口部36を覆うように蓋部材35の天板34は位置し、蓋部材35の筒部33の口縁部32に接合している。また、カップ29および蓋部材35の筒部33には、それぞれカップ部振出口37と蓋部材部振出口38が貫通孔として設けられ、カップ29と蓋部材35の筒部33を周方向へずらすことによって、カップ部振出口37と蓋部材部振出口38が重なり合うように構成されている。
【0042】
ここで用いる材料としては、紙を基材とし、その少なくとも振出容器の内側になる片面には熱可塑性樹脂層を有する紙材料が用いられる。この紙材料で使用される紙は振出容器の大きさ等によって適宜選択されるが、通常、坪量は150g/m2〜300g/m2の紙が使用される。そして、熱可塑性樹脂層としては、14〜60μmの厚さが好ましい。熱可塑性樹脂層としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酸共重合体などが好適に使用できる。
【0043】
また、紙と熱可塑性樹脂層との間に、バリア性のある素材を用いることが出来る。バリア性のある素材としては、アルミニウムなどの金属箔や、アルミニウムなどの金属や透明無機材料を蒸着した蒸着フィルム、また、エチレンビニルアルコール共重合体やメタキシレンジアミンからできるMXDナイロンなどのバリア性のある樹脂のフィルムが使用出来るが、湿気を嫌う粉末などが内容物の場合は金属箔や蒸着フィルムを用いることが好ましい。
【0044】
また、振出容器の外側になる側の面には印刷層をもうけることが出来る。更には、樹脂層を設けることも出来る。樹脂層としては、前記の熱可塑性樹脂も使用できるし、また、延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムやその他の延伸樹脂フィルムが使用可能である。この場合印刷層を、あらかじめ、延伸樹脂フィルムの表裏いずれかの面に設けて貼り合わせてもよい。
【0045】
次に本振出容器の製造方法について述べる。紙材料を扇状に打ち抜くと同時にカップ部振出口37となる貫通孔を開け胴紙22とし、その胴紙22の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて接合し、胴接合部23を形成させ、円錐形状のカップ29を作成する。
【0046】
また別途、紙材料を扇状に打ち抜くと同時に蓋部材部振出口38となる貫通孔を開け第2の胴紙30とし、その扇状の第2の胴紙30の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて接合し、胴接合部31を形成させ筒状とする。この筒状とした第2の胴紙30の大口径側の端部を外側にカールさせ口縁部32を形成して筒状体とする。
【0047】
この筒状体の中に別途作っておいた紙製のカップ29を、傾斜角が同じ向きにして挿入する。このとき、紙製のカップ29の開口部36は、筒状体のカールさせた口縁部32より上に出ないようにあらかじめ設計しておく、この重ね合わせた紙製のカップ29と筒状体の内側にある紙製のカップ29の中に、内容物を充填する。内容物充填後、天板34を筒状体のカールさせた口縁部32の上に配置し接合する。
【0048】
ここで、紙製のカップに内蓋を設けてもよい。このようにすることによって、内容物に対するバリア性をより高く保つことが出来る。内蓋としては、たとえば、前述のバリア性のある金属箔や蒸着フィルムを熱可塑性樹脂フィルムと積層した蓋材を用いて、カップ内面の熱可塑性樹脂と熱シールすればよい。
【0049】
紙製のカップに内蓋を設ける場合、先に紙製のカップに内容物を充填して、内容物を充填したカップを、筒状体の内部にはめ込んだ後、天板を筒状体のカールさせた口縁部の上に配置し接合すればよい。
【符号の説明】
【0050】
1・・・振出容器
2・・・胴紙
3・・・胴接合部
4・・・筒部
5・・・底紙
6・・・周縁部
7・・・底部材
8・・・環状脚部
9・・・カップ
10・・・第2の胴紙
11・・・胴接合部
12・・・口縁部
13・・・第2の筒部
14・・・天板
15・・・蓋部材
16・・・開口部
17・・・カップ部振出口
18・・・蓋部材部振出口
19・・・振出位置用目印
21・・・振出容器
22・・・胴紙
23・・・胴接合部
29・・・カップ
30・・・第2の胴紙
31・・・胴接合部
32・・・口縁部
33・・・筒部
34・・・天板
35・・・蓋部材
36・・・開口部
37・・・カップ部振出口
38・・・蓋部材部振出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
円錐台形状の筒部と、該筒部の小口径側の一端を塞ぐ底部を有するカップと、前記円錐台形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の第2の筒部と該筒部の大口径側の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材とからなる振出容器であって、
前記カップの筒部の外側に前記蓋部材の第2の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップの筒部および前記蓋部材の第2の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする振出容器。
【請求項2】
扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐台形状の筒部と、該筒部の小口径の端部に設けられた底部材からなる紙製のカップと、扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた前記円錐台形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の第2の筒部と、大口径側の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材とからなる振出容器であって、
前記カップの筒部の外側に前記蓋部材の第2の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップの筒部および前記蓋部材の第2の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材の筒部を周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする請求項1に記載の振出容器。
【請求項3】
扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐台形状の筒部と、円形状の底紙の周縁部を絞るようにして下向きに起立させた材とから底部なり、前記筒部の小口径側の端部内面に前記底部材の周縁部の内面を接合させると共に、前記底部材の前記周縁部を覆うように前記筒部の小口径側の前記端部を内方に折り曲げて折り曲げ部を形成させ、該折り曲げ部を前記底部材の周縁部の外面に接合させて環状脚部を形成させた紙製のカップと、扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて第2の胴接合部を形成させ、前記円錐台形状と同じ傾斜角を有する筒状とし、該筒状になった胴紙の大口径側の端部を外側にカールさせて口縁部を形成した円錐台形状の第2の筒部と、前記口縁部を覆う天板を有する蓋部材とからなる振出容器であって、
前記カップの筒部の外側に前記蓋部材の第2の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の前記天板が組み合わせられ、前記カップの筒部および前記蓋部材の第2の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする請求項1または2に記載の振出容器。
【請求項4】
円錐形状のカップと、前記円錐形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の筒部と該筒部の大口径側の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材からなる振出容器であって、
前記カップの外側に前記蓋部材の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップおよび前記蓋部材の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする振出容器。
【請求項5】
扇状の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた円錐形状の紙製のカップと、扇状の第2の胴紙の一方の端縁をもう一方の端縁に重ね合わせて胴接合部を形成させた前記円錐形状と同じ傾斜角を有する円錐台形状の筒部と、筒部の一端の大口径の端部を塞ぐ天板を有する蓋部材からなる振出容器であって、
前記カップの外側に前記蓋部材の筒部が重ね合わさり、前記カップの開口部を覆うように前記蓋部材の天板が組み合わせられ、前記カップおよび前記蓋部材の筒部には、それぞれカップ部振出口と蓋部材部振出口が貫通孔として設けられ、前記カップと前記蓋部材を筒部の周方向へ互いにずらすことによって、前記カップ部振出口と前記蓋部材部振出口が重なり合うことを特徴とする請求項4に記載の振出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−148529(P2011−148529A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−11913(P2010−11913)
【出願日】平成22年1月22日(2010.1.22)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】