説明

捨石層などにおける杭打ち工法

【課題】杭の打設が困難な捨石層などに確実に杭を打設する工法を提供する。
【解決手段】捨石層などの一部を、砂層まで取り除いて除去穴を形成し、その除去穴に、内部に砂を充填した土嚢を設置して土嚢筒体を形成し、その土嚢筒体の内部にモルタル柱を形成し、このモルタル柱に杭を打設する捨石層などにおける杭打ち工法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、河川、海岸などにおける捨石層などにおいて杭を打設する工法に関するものである。
ここに捨石層「など」とは、本願発明は、捨石に限らず、転石や破棄した鋼材やコンクリート破片などの障害物が堆積している層にも適用することができるからそのように記載するものである。
【背景技術】
【0002】
岸壁、その他の海岸、河川の構造物の近くでは、波による侵食対策として、構造物と水中地面との境界に直径の大きな捨石層を構築している。
この捨石層に対して杭打ちを行う場合には、杭打ち箇所の捨石層を除去する必要がある。
そのために特許文献1記載の発明では、クラムシェルバケット等によって捨石をすくい上げて除去し、その底部に露出した砂層に杭を打設する方法を採用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−239292号公報。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記したような、従来の捨石層などにおける杭打ち工法にあっては、次のような問題点がある。
<1> 捨石層は捨石群が緻密に一体化しているものではないので、一部を取り去ると周囲の捨石が崩壊しやすく、相当に広い範囲で捨石の除去を行う必要がある。
<2> 捨石の一部を除去した後に、杭を打設している最中にも、周囲の捨石が崩壊して杭を周囲から埋めてしまい、それ以降の打設が困難となる場合がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記のような課題を解決するために、本発明の捨石層などにおける杭打ち工法は、捨石層などの一部を、砂層まで取り除いて除去穴を形成し、その除去穴に、内部に砂を充填した土嚢を設置して土嚢筒体を形成し、その土嚢筒体の内部にモルタル柱を形成し、このモルタル柱に杭を打設する工法を特徴としたものである。
さらに上記の発明において、捨石層などの一部を除去する除去工程と、モルタル柱を形成する工程、杭の吊り込み工程、杭の打設工程とを同一の装置で行う工法を特徴としたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の捨石層などにおける杭打ち工法は以上説明したようになるため次のような効果を得ることができる。
<1> 捨石層などの一部を除去した直後に、その除去穴に土嚢筒体を設置するため、除去穴の周囲の捨石などが崩壊する余裕を与えることがなく、最小限の量の除去だけで足り、施工が迅速である。
<2> 大型の掘削機や杭打ち機を必要とせず、簡易な掘削機とそれに付随するアタッチメントだけですべての工事が完了するので経済的である。
<3>ほかにあれば追加してください。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の捨石層などにおける杭打ち工法において、捨石層などに除去穴を形成する工程の説明図。
【図2】土嚢筒体を設置する工程の説明図。
【図3】土嚢筒体の周囲に砂を充填する工程の説明図。
【図4】土嚢筒体にスクリューオーガーを挿入する工程の説明図。
【図5】スクリューオーガーを引抜き、モルタル柱を形成する工程の説明図。
【図6】モルタル柱に杭を打設する工程の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下図面を参照にしながら本発明の好適な実施の形態を、捨石層を対象として説明するが、前記したように本発明の対象は、捨石層に限定するものではない。
【実施例】
【0009】
<1>前提条件。
本発明の杭打ち工法は、特に砂地盤の上に、直径の大きい捨石を多数、設置した捨石層Aにおいて杭を打設する工法である。
【0010】
(図1)
<2>除去穴の形成。
杭の打設位置が決まったら、その位置において捨石層Aの一部の捨石を砂層Bまで除去して除去穴1を形成する。
除去穴1は、バックホウ2を使用して行うと容易である。
本発明では、次の工程において除去穴1に土嚢をすぐに設置するから、その後であれば周囲の捨石が崩壊しても問題はないので、ゆるい安息角を維持する必要がなく、ほぼ垂直の壁面で除去穴1を形成することができる。
【0011】
<3>土嚢筒体の設置。(図2)
除去穴1の底面には砂層Bが露出している。
その除去穴1に、内部に砂を充填した土嚢を積み上げて設置する。
土嚢は直径の大きい袋容器が市販されているので、その内部に現場付近で砂を充填して、大型土嚢を形成する。
この土嚢を複数段積み重ねて、太い円筒状の土嚢筒体3を形成する。
除去穴1の深さが浅い場合、あるいは土嚢自体が縦長の筒体であれば、複数段に積み上げる必要はない。
【0012】
<4>埋め戻し。(図3)
除去穴1と土嚢筒体3の周囲には間隔が生じている。
この間隔に、充填砂4を充填する。この作業もバックホウ2で行う事ができる。
間隔に充填砂4を充填することによって、土嚢筒体3の周囲は確実に支持されるから、土嚢筒体3が傾斜したり、転倒することはない。
【0013】
<5>スクリューオーガーの挿入。(図4)
土嚢筒体3の上からスクリューオーガー5を回転しつつ挿入して、土嚢筒体3の内部に挿入する。
土嚢筒体は、合成繊維で織った袋体の中に砂を充填したものであるから、スクリューオーガー5を容易に挿入することができる。
このスクリューオーガー5は、中空の回転軸の周囲に螺旋羽根を取り付けたもので、回転軸の上端にモータを設置した市販の装置を利用できる。
このスクリューオーガー5の上端のモータを、バックホウ2のアーム21の先端にボルトで取り付けて使用することができる。
【0014】
<6>モルタル柱の形成。(図5)
スクリューオーガー5の先端が土嚢筒体の下端まで到達したら、スクリューオーガー5を逆回転して土嚢筒体から引抜く。
その際に、スクリューオーガー5の中空の回転軸を通して、その先端からモルタルを排出しつつ引抜く。
すると、土嚢筒体3の中心部に、円柱状のモルタル柱6を形成することができる。
【0015】
<7>モルタル柱へ杭の建て込み。(図6)
その土嚢筒体3の中心のモルタル柱6の上から、H型鋼などの杭7を吊りあげて差し込む。
この杭7のつり上げも、バックホウ2のアーム21を利用して行うこともできる。
さらに、モルタル柱6に先端を差し込んだ杭7の上端を、振動機で把持する。
そして杭7に振動を与えることによって、杭7を土嚢筒体3の内部を貫通し、さらに下の砂層Bも貫通して、砂層Bの下の支持層まで打設する。
この振動機による打設も、バックホウ2のアーム21を利用して行うこともできる。
こうして、捨石層Aにおける杭7の打設を完了する。
【0016】
<7>使用する機械。
上記の工程のすべてを、例えば市販のバックホウ2を使用して行う。
すなわち、捨石層Aの一部を除去して除去穴1を形成する工程と、土嚢を積み上げて筒体を構成する工程、杭を吊りあげて土嚢筒体3に差し込む工程、杭を土嚢筒体3を貫通して砂層B下の支持層まで打設する工程とを同一のバックホウ2を転用して行うことができる。
その際に、スクリューオーガー5のモータや、杭打設の振動機をバックホウ2などのアーム21の先端にボルト止めして使用する。
そうすると、捨石層Aにおける杭打ちに際して大型の重機や、複数の重機を準備する必要がなく、簡易な掘削機とそれに付随するアタッチメントだけですべての工事が完了するので経済的である。
【符号の説明】
【0017】
A:捨石層
B:砂層
1:除去穴
3:土嚢筒体
4:充填砂
5:スクリューオーガー
6:モルタル柱
7:杭

【特許請求の範囲】
【請求項1】
捨石層などの一部を、砂層まで取り除いて除去穴を形成し、
その除去穴に、内部に砂を充填した土嚢を設置して土嚢筒体を形成し、
その土嚢筒体の内部にモルタル柱を形成し、
このモルタル柱に杭を打設する、
捨石層などにおける杭打ち工法。
【請求項2】
請求項1記載の工法において、
捨石層などの一部を除去する除去工程と、
モルタル柱を形成する工程と、
杭の吊り込み工程と、
杭の打設工程とを同一の装置で行うことを特徴とした、
捨石層などにおける杭打ち工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−102551(P2012−102551A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−252194(P2010−252194)
【出願日】平成22年11月10日(2010.11.10)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】