説明

掃除具

【課題】平坦面の面積を大きくして清掃用部材の全面を効率よく使用できるとともに、被清掃面にこびりついた汚れを容易に落とすことができる掃除具を提供する。
【解決手段】底面に清掃用部材を取り付け可能なヘッド部と、一端がヘッド部の天面に連結された柄と、を備える掃除具であって、ヘッド部の天面部を形成する天面部材と、ヘッド部の底面部を形成する第1底面部材及び第2底面部材と、第1底面部材の底面と第2底面部材の底面とが面一となっている状態と、第1底面部材に対して第2底面部材が底面方向に突出した状態と、を切り替える切替機構と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掃除具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、清掃用部材を取り付け可能なヘッド部に、使用者が握るための柄を連結させ、床面の汚れや埃などを払拭して除去することができるようにした掃除具が知られている。一般に、上記掃除具のヘッド部の底面は、床面等の被清掃面との接地面積を幅広くするために平坦面で形成されており、払拭作業の際、ヘッド部の底面の全域が被清掃面に押し付けられるようになっている。
【0003】
ヘッド部の底面が平坦面で形成されている場合、平坦面の面積が大きいほど、払拭作業は効率的となるが、応力が低下することとなって、清掃面にこびりついた汚れを落としにくいという課題があった。
【0004】
そこで、例えば、ヘッド部の底面に複数の凹部を設け、当該凹部内に埃やゴミを移行させることにより、清掃用部材の広範囲で埃やゴミを捕捉できるようにした掃除具が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、ヘッド部の底面を凸面状に湾曲させるとともに、被清掃面に所定以上の力で押し付けることでヘッド部の底面を平坦面に変形させることができる掃除具が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−305242号公報
【特許文献2】特開2001−299659号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1記載の技術では、ヘッド部の底面に予め複数の凹部が設けられているため、常に被清掃面との接地面積が狭くなってしまい、清掃用部材の全面を広く使って払拭作業を行うことができない。
【0007】
一方、上記特許文献2記載の技術では、ヘッド部の底面を凸面と平坦面とで切り替えることができるため、凸面時に底面の中央部付近に埃やゴミを付着させて使用したり、平坦面時に被清掃面との接地面積を幅広くして清掃用部材の全面を広く使って払拭作業を行ったりすることができる。
しかしながら、ヘッド部の底面を凸面で使用している場合に、ヘッド部の底面に対して被清掃面から所定以上の力が加わると、自動的に平坦面に変形してしまうという問題がある。従って、被清掃面にこびりついた汚れを落とすときのように、ヘッド部の底面に所定以上の力を加える必要がある場合には、ヘッド部の底面を凸面で維持させることができず、結果的に汚れを落としにくかった。
【0008】
本発明は、平坦面の面積を大きくして清掃用部材の全面を効率よく使用できるとともに、被清掃面にこびりついた汚れを容易に落とすことができる掃除具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
底面に清掃用部材を取り付け可能なヘッド部と、一端が前記ヘッド部の天面に連結された柄と、を備える掃除具であって、
前記ヘッド部の天面部を形成する天面部材と、
前記ヘッド部の底面部を形成する第1底面部材及び第2底面部材と、
前記第1底面部材の底面と前記第2底面部材の底面とが面一となっている状態と、前記第1底面部材に対して前記第2底面部材が底面方向に突出した状態と、を切り替える切替機構と、
を備えることを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の掃除具において、
前記第2底面部材は、前記天面部材の底面に固着され、
前記柄は、中空の管状部材により形成され、
前記切替機構は、
前記柄の他端に設けられた把持部と、
一端が前記天面部材の底面に固着されるとともに、他端が前記第1底面部材の天面に固着され、当該第1底面部材を底面側に向けて付勢する付勢部材と、
一端が前記第1底面部材の天面に固着されるとともに、前記天面部材及び前記柄の内部を挿通して他端が前記把持部の一端に連結されるワイヤーと、
前記把持部に備えられ、把持されることにより前記ワイヤーを前記把持部の他端側へと引き上げるレバー部材と、
を備えることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の掃除具において、
前記ワイヤーを前記把持部の他端側へと引き上げた状態の前記レバー部材を固定するとともに、当該固定された状態を解除可能な固定機構が設けられていることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載の掃除具において、
前記天面部材は、中空部を有しており、
前記ワイヤーは、前記天面部材の前記中空部を介して前記第1底面部材の天面に固着されることを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、切替機構により、第1底面部材の底面と第2底面部材の底面とが面一となっている状態と、第1底面部材に対して第2底面部材が底面方向に突出した状態と、を切り替えることができるので、底面部の形状を平坦面と凹凸面とで切り替えることができる。従って、平坦面時に被清掃面との接地面積を幅広くして清掃用部材の全面を広く使って払拭作業を行うことができるとともに、凹凸面時に底面の中央部付近に埃やゴミを付着させて使用したり、被清掃面にこびりついた汚れを容易に落としたりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本実施形態の掃除具の外観斜視図である。
【図2】図1の状態から清掃シートを取り外した一例を示す外観斜視図である。
【図3】図1のIII−III部の一例を示す断面図である。
【図4】ヘッド部の底面部材を底面側からみた図である。
【図5】柄の把持部及び切替レバーの構造を側面からみた図である。
【図6】図5の状態からレバー本体を上方に押し上げた一例を示す側面図である。
【図7】図3の状態から可動部材が上方に引き上げられた一例を示す断面図である。
【図8】変形例1の把持部及び切替レバーの構造を側面からみた図である。
【図9】図8の状態から切替レバーを把持部の他端側に引っ張った一例を示す側面図である。
【図10】変形例2の把持部及び切替レバーの構造を側面からみた図である。
【図11】変形例3の把持部及び切替レバーの構造を側面からみた図である。
【図12】底面部材の変形例を底面側からみた図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図1〜5に示すように、本実施形態に係る掃除具1は、床の汚れや埃などを払拭して除去するための清掃用部材としての清掃シートSを取り付け可能なヘッド部10に、使用者がヘッド部10を操作するために握る柄20が連結されて構成されている。
【0017】
ヘッド部10は、ヘッド部10の天面側を形成する天面部材11と、ヘッド部10の底面側を形成する底面部材12と、付勢部材としての3つのバネ13,…と、を備えて構成されている。
【0018】
天面部材11は、略矩形状の板状部材で形成され、内部が中空部となっている(図3参照)。そして、この天面部材11の中空部を、後述するワイヤー40が挿通するようになっている。天面部材11の天面部111には、図1,2に示すように、四隅に一つずつ計4つの固定部112,…が設けられ、清掃シートSの端部近傍を固定部112,…に固定することにより、ヘッド部10に清掃シートSを取り付けることができるようになっている。具体的には、ヘッド部10の底面部材12の底面(底面部121)に清掃シートSをあてがい、底面部121からはみ出した部分を天面部材11の天面部111側に折り返し、天面部111上に設けられた固定部112,…に挟み込むことにより、清掃シートSの取り付けを行う。
【0019】
底面部材12は、天面部材11の底面に固着された第2底面部材としての2つの固定部材122,122と、3つのバネ13,…を介して天面部材11の底面に接続された第1底面部材としての可動部材123と、を備えて構成されている(図3参照)。
また、底面部材12は、通常時、図3,4に示すように、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となるように構成されている。即ち、通常時は、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とで、底面部121が形成されるようになっている。
【0020】
固定部材122,122は、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアミド(PA)等の熱可塑性樹脂で形成されている。なお、固定部材122,122の底面は、床面等の被清掃面と接触する部分であるので、発泡ウレタン、発泡ポリエチレン、天然ゴム,合成ゴム等の可撓性かつ弾性を有する素材で形成されることが好ましい。
【0021】
可動部材123は、略矩形状の板状部材で形成され、固定部材122,122を挿通可能な孔123a,123aが形成されている(図4参照)。また、可動部材123は、例えば、固定部材122,122と同様にポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアミド(PA)等の熱可塑性樹脂で形成されている。なお、可動部材123の底面は、固定部材122,122の底面と同様、床面等の被清掃面と接触する部分であるので、発泡ウレタン、発泡ポリエチレン、天然ゴム,合成ゴム等の可撓性かつ弾性を有する素材で形成されることが好ましい。
【0022】
バネ13,…は、一端が天面部材11の底面に固着されるとともに、他端が可動部材123の天面に固着されている。このバネ13,…は、可動部材123を下方(底面側)に向けて常時付勢している。
また、バネ13,…とは別に、天面部材11の内部を挿通したワイヤー40の一端が、可動部材123の天面に固着されている。
【0023】
柄20は、中空の円管状部材で形成され、一端が天面部材11の天面部111の略中央に設けられた連結部30において、ヘッド部10と回動自在に連結されている。そして、この柄20の内部をワイヤー40が挿通するようになっている(図3参照)。また、柄20の他端側は、図1,2に示すように、わずかに折り曲げられることにより、使用者が握る把持部21が設けられている。また、把持部21の底面側には、底面部材12の底面部121の形状を切り替える切替レバー22が備えられている。
【0024】
切替レバー22は、図5に示すように、レバー本体221と、リンク部材222と、金具223と、を備えて構成されている。
【0025】
レバー本体221は、一端が把持部21に回転可能に連結され、使用者が把持部21を把持した際に、手指が掛かる位置に支持されている。
リンク部材222は、一端がレバー本体221の略中央部に回転可能に連結されるとともに、他端が金具223の一端に回転可能に連結されている。
また、レバー本体221及びリンク部材222は、略棒状の部材で形成され、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアミド(PA)等の熱可塑性樹脂で形成されている。
金具223は、把持部21の内部に長手方向に沿って設けられ、一端がリンク部材222の他端に連結されるとともに、他端がワイヤー40の他端に連結されている。
【0026】
ワイヤー40は、ステンレス製のワイヤーロープであり、一端が可動部材123の天面に固着されるとともに、他端が把持部21の一端(金具223の他端)に連結されている。従って、ワイヤー40は、可動部材123と把持部21(切替レバー22)とを接続する役割を果たしている。
なお、本実施形態では、把持部21、バネ13,…、ワイヤー40、及び切替レバー22により、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態と、可動部材123に対して固定部材122,122が底面方向に突出した状態と、を切り替える本発明の切替機構が実現される。
【0027】
次に、本実施形態に係る掃除具1の切替機構による底面部121の形状の切替動作について説明する。
【0028】
まず、使用者は、把持部21を握りながら把持部21に連結されたレバー本体221に手指を掛ける。
次に、使用者がレバー本体221に手指を掛けたまま把持部21を強く握ると、図6に示すように、レバー本体221が上方に押し上げられるとともに、レバー本体221に連結されたリンク部材222の他端が把持部21の他端側(図6の右端部側)へと押し上げられる。
そして、リンク部材222の他端が把持部21の他端側へと押し上げられると同時に、リンク部材222の他端に連結された金具223が把持部21の他端側へと引き上げられ、当該金具223を介して金具223の他端に連結されたワイヤー40の他端が、把持部21の他端側へと引き上げられる。
このように、ワイヤー40の他端が把持部21の他端側へと引き上げられると、図7に示すように、ワイヤー40の一端に固着された可動部材123が上方に引き上げられる。これにより、底面部121の形状を、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とで形成される状態、即ち、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)から、固定部材122,122の底面のみで形成される状態、即ち、可動部材123に対して固定部材122,122が底面方向に突出した状態(凹凸面:図7参照)に、切り替えることができる。
【0029】
一方、使用者がレバー本体221に手指を掛けたまま把持部21を強く握った上記の状態からその把持状態を解放すると、ワイヤー40を把持部21の他端側へと引き上げる力が働かなくなるので、可動部材123の自重及びバネ13,…による下方への付勢力により、可動部材123が元の位置まで移動する。
これにより、底面部121の形状を、可動部材123に対して固定部材122,122が底面方向に突出した状態(凹凸面:図7参照)から、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)に、切り替えることができる。
【0030】
以上のように、本実施形態に係る掃除具1によれば、ヘッド部10の天面部を形成する天面部材11と、ヘッド部10の底面部を形成する可動部材123及び固定部材122と、可動部材123の底面と固定部材122の底面とが面一となっている状態と、可動部材123に対して固定部材122が底面方向に突出した状態と、を切り替える切替機構と、を備えるので、切替機構により、底面部材12の底面部121の形状を平坦面と凹凸面とで切り替えることができる。従って、平坦面時に被清掃面との接地面積を幅広くして清掃シートSの全面を広く使って払拭作業を行うことができるとともに、凹凸面時に底面の中央部付近に埃やゴミを付着させて使用したり、被清掃面にこびりついた汚れを容易に落としたりすることができる。
【0031】
特に、本実施形態に係る掃除具1によれば、柄20は、中空の管状部材により形成され、切替機構は、柄20の他端に設けられた把持部21と、一端が天面部材11の底面に固着されるとともに、他端が可動部材123の天面に固着され、当該可動部材123を底面側に向けて付勢するバネ13,…と、一端が可動部材123の天面に固着されるとともに、天面部材11及び柄20の内部を挿通して他端が把持部21の一端に連結されるワイヤー40と、把持部21に備えられ、把持されることによりワイヤー40を把持部21の他端側へと引き上げる切替レバー22と、を備えるので、切替レバー22の操作という簡易な操作でワイヤー40を介して可動部材123を上方に引き上げることができるとともに、使用者が切替レバー22の把持状態を解放してワイヤー40を把持部21の他端側へと引き上げる力が働かなくなった場合に、バネ13,…による下方への付勢力により、確実に可動部材123を元の位置まで移動させることができる。また、固定部材122は、天面部材11の底面に固着されているので、固定部材122の底面に対して被清掃面から所定以上の力が加わった場合でも、自動的に可動部材123の底面と面一となることがなくなり、固定部材122の突出状態を維持させることができることとなって、確実に被清掃面にこびりついた汚れを落とすことができる。
【0032】
また、天面部材11は、中空部を有しており、ワイヤー40は、天面部材11の中空部を介して可動部材123の天面に固着されるので、ワイヤー40が掃除具1の外面に表出することがなくなり、外観上の見栄えをよくすることができる。
【0033】
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
【0034】
<変形例1>
例えば、図8に示す例では、実施形態と比べ、把持部の形状、及び切替レバーの構成が異なっている。具体的には、変形例1に係る掃除具1の把持部21Aは、中央部に開口部Kを有している。把持部21Aの開口部Kには、ワイヤー40の他端が連結されている切替レバー23が把持部21Aの上下の内縁部に沿って摺動自在に備えられている。この切替レバー23は、把持部21Aの長手方向に移動できるように構成され、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリアミド(PA)等の熱可塑性樹脂で形成されている。
【0035】
次に、変形例1に係る掃除具1の切替機構による底面部121の形状の切替動作について説明する。
【0036】
使用者は、把持部21Aを握る際、引き金を引くときの要領で切替レバー23に手指を掛け、図9に示すように、把持部21Aの他端側(図6の右端部側)へと当該切替レバー23を引っ張る動作を行う。
そして、切替レバー23が把持部21Aの他端側へと引っ張られると同時に、切替レバー23に連結されたワイヤー40の他端が、把持部21Aの他端側へと引き上げられる。
このように、ワイヤー40の他端が把持部21Aの他端側へと引き上げられると、図7に示すように、ワイヤー40の一端に固着された可動部材123が上方に引き上げられる。これにより、底面部121の形状を、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)から、可動部材123に対して固定部材122,122が底面方向に突出した状態(凹凸面:図7参照)に、切り替えることができる。
【0037】
一方、使用者が切替レバー23を引っ張っている上記の状態からその把持状態を解放すると、ワイヤー40を把持部21Aの他端側へと引き上げる力が働かなくなるので、可動部材123の自重及びバネ13,…による下方への付勢力により、可動部材123が元の位置まで移動する。
これにより、底面部121の形状を、可動部材123に対して固定部材122,122が底面方向に突出した状態(凹凸面:図7参照)から、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)に、切り替えることができる。
【0038】
以上のように、変形例1に係る掃除具1によれば、実施形態に係る掃除具1と同様、切替機構(把持部21A、バネ13,…、ワイヤー40、切替レバー23)により、底面部材12の底面部121の形状を平坦面と凹凸面とで切り替えることができる。従って、平坦面時に被清掃面との接地面積を幅広くして清掃シートSの全面を広く使って払拭作業を行うことができるとともに、凹凸面時に底面の中央部付近に埃やゴミを付着させて清掃シートSの全面を効率的に使用したり、被清掃面にこびりついた汚れを容易に落としたりすることができる。
また、切替レバー23の操作という簡易な操作でワイヤー40を介して可動部材123を上方に引き上げることができるとともに、使用者が切替レバー23の把持状態を解放してワイヤー40を把持部21Aの他端側へと引き上げる力が働かなくなった場合に、バネ13,…による下方への付勢力により、確実に可動部材123を元の位置まで移動させることができる。さらに、固定部材122の底面に対して被清掃面から所定以上の力が加わった場合でも、自動的に可動部材123の底面と面一となることがなくなり、固定部材122の突出状態を維持させることができることとなって、確実に被清掃面にこびりついた汚れを落とすことができる。
【0039】
<変形例2>
また、図10(A)及び図10(B)に示す例では、実施形態と比べ、レバー本体221の他端側にバネ224を介してストッパー225が設けられている点、及び把持部21の他端(図10の右端部側)の下端部近傍にストッパー225を係止可能なボタン状の突起部211が設けられている点において異なっている。なお、本変形例では、ストッパー225及び突起部211により、ワイヤー40を把持部21の他端側へと引き上げた状態の切替レバー22を固定するとともに、当該固定された状態を解除可能な本発明の固定機構が実現される。
【0040】
ストッパー225は、バネ224に連結されていない方の端部225aが、下方に向かうにつれて延出するように斜面状に形成されている。また、ストッパー225は、使用者によりレバー本体221が上方に押し上げられた際に、端部225aの斜面部分に把持部21の他端の下端部が当接する位置に設けられている。使用者によりレバー本体221が押し上げられてストッパー225の端部225aが把持部21の他端の下端部に当接すると、当接箇所からの応力によりストッパー225はバネ224の方向に押し込まれていく。そして、ストッパー225の端部225aが把持部21の内部に全て収容され、突起部211の位置まで押し込まれると、図10(B)に示すように、バネ224の弾性力によりストッパー225が突起部211内に押し込まれる。これにより、ストッパー225の端部225aが突起部211に係止された状態となり、ワイヤー40を把持部21の他端側へと引き上げた状態で切替レバー22が固定される。従って、使用者が手を離した状態でも、固定機構(ストッパー225及び突起部211)により切替レバー22が固定された状態、即ち、底面部121の形状が可動部材123に対して固定部材122,122が底面方向に突出した状態(凹凸面:図7参照)で固定することができる。
【0041】
ここで、底面部121の形状を、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)に切り替えたい場合は、使用者が突起部211を把持部21の内部に押し込むことにより、ストッパー225の端部225aと突起部211との係止状態が解放され、レバー本体221の自重によりレバー本体221は元の位置まで移動する。これにより、底面部121の形状を、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)に切り替えることができる。
【0042】
以上のように、変形例2に係る掃除具1によれば、ワイヤー40を把持部21の他端側へと引き上げた状態の切替レバー22を固定するとともに、当該固定された状態を解除可能な固定機構(ストッパー225及び突起部211)が設けられているので、使用者が手を離した状態でも、固定機構により切替レバー22が固定された状態で固定することができることとなって、使用者が長時間の把持操作を行う必要がなくなり、払拭作業を容易にすることができる。
【0043】
<変形例3>
また、図11(A)及び図11(B)に示す例では、変形例1と比べ、切替レバー23の上端側(把持部21Aの上辺部の内部)にストッパー231が設けられている点、及び把持部21Aの幅方向上端部にストッパー231を係止可能なボタン状の突起部211Aが設けられている点において異なっている。
【0044】
ストッパー231は、側面視略C字状の板状部材で形成され、上辺部231aの一端(図11の右上端部)に上方に突起した係止部231bが形成されている。また、ストッパー231の上辺部231a及び下辺部231cは、略中央部においてバネ232により接続されている。ストッパー231の上辺部231aは、図11(A)に示すように、上方に突起した係止部231bが把持部21Aの幅方向上端部に当接することにより、係止部231b側が下方に押し込まれた状態となっている。使用者により切替レバー23が把持部21Aの他端側(図11の右端部側)へと引っ張られると、同時に切替レバー23の上端に設けられたストッパー231も把持部21Aの他端側へと引っ張られる。そして、ストッパー231の係止部231bが、把持部21Aの幅方向上端部に設けられた突起部211Aの位置まで引っ張られると、図11(B)に示すように、バネ232の弾性力により係止部231bが突起部211A内に押し込まれる。これにより、ストッパー231の係止部231bが突起部211Aに係止された状態となり、ワイヤー40を把持部21の他端側へと引き上げた状態で切替レバー23が固定される。従って、使用者が手を離した状態でも、固定機構(ストッパー231及び突起部211A)により切替レバー23が固定された状態、即ち、底面部121の形状が可動部材123に対して固定部材122,122が底面方向に突出した状態(凹凸面:図7参照)で固定することができる。
【0045】
ここで、底面部121の形状を、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)に切り替えたい場合は、使用者が突起部211Aを把持部21Aの内部(下方)に押し込むことにより、ストッパー231の係止部231bと突起部211Aとの係止状態が解放され、可動部材123の自重及びバネ13,…による下方への付勢力によりワイヤー40が下方へと引き込まれると同時に、当該ワイヤー40を介して切替レバー23は元の位置まで移動する。これにより、底面部121の形状を、固定部材122,122の底面と可動部材123の底面とが面一となっている状態(平坦面:図3参照)に切り替えることができる。
【0046】
以上のように、変形例3に係る掃除具1によれば、変形例2に係る掃除具1と同様、使用者が手を離した状態でも、固定機構(ストッパー231及び突起部211A)により切替レバー23が固定された状態で固定することができることとなって、使用者が長時間の把持操作を行う必要がなくなり、払拭作業を容易にすることができる。
【0047】
<変形例4>
また、図12(A)〜図12(D)に示す例では、実施形態と比べ、底面部材12(固定部材122及び可動部材123)の構成(形状や数など)が異なっている。
例えば、図12(A)に示す例では、底面が略矩形状の1つの固定部材122が設けられており、実施形態と比べ、底面部121における固定部材122の底面が占める面積が幅広くなっている。
また、図12(B)に示す例では、固定部材122に対して底面からみて計6つの凹部が設けられており、図12(A)に示す例と比べ、底面部121における固定部材122の底面が占める面積が幅狭になっている。これにより、埃やゴミを付着させる箇所を広くすることができるので、底面部121の中央部付近を効率よく使用することができる。
また、図12(C)に示す例では、枠状の固定部材122が設けられており、図12(A)に示す例と比べ、底面部121における固定部材122の底面が占める面積が大幅に狭くなっている。これにより、固定部材122と被清掃面との接地面積を大幅に狭くすることができるので、接地部に加わる力を大きくすることができることとなって、被清掃面にこびりついた汚れをより確実に落とすことができる。
また、図12(D)に示す例では、底面が波状の複数の固定部材122,…が設けられており、個々の固定部材122の底面が占める面積が狭くなっている。即ち、被清掃面との接地面積が狭い固定部材122が複数設けられているので、被清掃面にこびりついた汚れを掻き取る性能を向上させることができる。
【0048】
また、上記実施形態では、第1底面部材を可動部材123で構成し、第2底面部材を2つの固定部材122,122で構成して、可動部材123をワイヤー40で引き上げることで、固定部材122,122を突出させるようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、第1底面部材を固定部材で構成し、第2底面部材を可動部材で構成して、可動部材に突出動作を行わせることで、固定部材に対して可動部材を突出させるようにしてもよい。
【0049】
また、上記実施形態では、把持部21、バネ13,…、ワイヤー40、及び切替レバー22により、切替機構を実現するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、切替機構として、可動部材123が天面部材11側に押し込まれた状態で固定する固定機構と、当該固定された状態を解除可能な解除機構と、をヘッド部10の天面部材11に設けるようにしてもよい。この場合、底面部121の形状を平坦面(図3参照)から凹凸面(図7参照)に切り替える際は、使用者が可動部材123を天面部材11側に押し込むことで固定機構に固定させるようにし、凹凸面から平坦面に切り替える際は、使用者が解除機構を操作するようにするとよい。勿論、図10及び図11に示した固定機構の構成と類似する構成を採用することで、固定機構と解除機構とを一体として設けることも可能である。
【0050】
また、上記実施形態では、ヘッド部10に清掃シートSを取り付ける際、天面部111上に設けられた固定部112,…に清掃シートSを挟み込むことにより取り付けるようにしているが、これに限定されるものではなく、底面部材12の底面部121を覆うように清掃シートSを取り付け可能であればいかなる方法で取り付けてもよい。
また、固定部112,…の数や形状に関しても特に制限はなく、清掃シートSを取り付け可能な構成であればいかなる構成であってもよい。
【0051】
また、上記実施形態では、付勢部材としてバネ13,…を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。弾性を有する部材であって、可動部材123を下方(底面側)に向けて常時付勢可能な構成であれば、バネ13,…の代わりにいかなる部材を用いることとしてもよい。
また、バネ13,…の数は3つに限定されるものではなく、2つ以下であってもよいしや4つ以上であってもよい。
【0052】
その他、掃除具を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0053】
1 掃除具
10 ヘッド部
11 天面部材
111 天面部
112 固定部
12 底面部材
121 底面部
122 固定部材(第2底面部材)
123 可動部材(第1底面部材)
13 バネ(付勢部材;切替機構)
20 柄
21,21A 把持部(切替機構)
211,211A 突起部(固定機構)
22 切替レバー(レバー部材;切替機構)
221 レバー本体
222 リンク部材
223 金具
224 バネ
225 ストッパー(固定機構)
23 切替レバー(レバー部材;切替機構)
231 ストッパー(固定機構)
231b 係止部
232 バネ
30 連結部
40 ワイヤー(切替機構)
S 清掃シート(清掃用部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
底面に清掃用部材を取り付け可能なヘッド部と、一端が前記ヘッド部の天面に連結された柄と、を備える掃除具であって、
前記ヘッド部の天面部を形成する天面部材と、
前記ヘッド部の底面部を形成する第1底面部材及び第2底面部材と、
前記第1底面部材の底面と前記第2底面部材の底面とが面一となっている状態と、前記第1底面部材に対して前記第2底面部材が底面方向に突出した状態と、を切り替える切替機構と、
を備えることを特徴とする掃除具。
【請求項2】
前記第2底面部材は、前記天面部材の底面に固着され、
前記柄は、中空の管状部材により形成され、
前記切替機構は、
前記柄の他端に設けられた把持部と、
一端が前記天面部材の底面に固着されるとともに、他端が前記第1底面部材の天面に固着され、当該第1底面部材を底面側に向けて付勢する付勢部材と、
一端が前記第1底面部材の天面に固着されるとともに、前記天面部材及び前記柄の内部を挿通して他端が前記把持部の一端に連結されるワイヤーと、
前記把持部に備えられ、把持されることにより前記ワイヤーを前記把持部の他端側へと引き上げるレバー部材と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の掃除具。
【請求項3】
前記ワイヤーを前記把持部の他端側へと引き上げた状態の前記レバー部材を固定するとともに、当該固定された状態を解除可能な固定機構が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の掃除具。
【請求項4】
前記天面部材は、中空部を有しており、
前記ワイヤーは、前記天面部材の前記中空部を介して前記第1底面部材の天面に固着されることを特徴とする請求項2又は3に記載の掃除具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−48766(P2013−48766A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−188822(P2011−188822)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】