説明

排ガス浄化用触媒

【課題】 NOをNOに効率よく酸化することができる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の排ガス浄化用触媒は、マイエナイト構造を有する化合物を具備している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排ガス浄化用触媒に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジンが排出する排ガスには、粒子状物質(Particulate Matter:PM)と窒素酸化物(NOx)が含まれ、ディーゼルエンジンの排ガス浄化は、たとえば以下のとおり行われる。
【0003】
まず、排ガス中のPMおよび一酸化炭素(CO)を、酸化触媒を用いて燃焼させてCOに変換する。ディーゼルエンジンの場合、酸化触媒としてプラチナが使用されている。
【0004】
PMの燃焼後、排ガスを、ディーゼルパーティキュレートフィルタ(Diesel Particulate Filter:DPF)に通過させて濾過し、残りのPMを排ガスから除去する。
【0005】
次いで、DPFを通過した排ガス中に含まれるNOxを、選択還元(Slective Catalytic Reduction:SCR)触媒を用いて窒素(N)に還元する。具体的には、DPFを通過した排ガスに、アンモニア(NH)または尿素(CO(NH))水溶液などのアンモニア前駆体を注入して、排ガス中のNOxとアンモニアとを反応させて、排ガス中のNOxを減少させる。
【0006】
次いで、排ガスを、アンモニアスリップ触媒に通過させる。アンモニアスリップ触媒は、酸化触媒である。アンモニアスリップ触媒は、SCR触媒が排出した未反応のアンモニアの酸化を促進する。
【0007】
以上の排ガス浄化により、ディーゼルエンジンの排ガス中のPMとNOxは浄化される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述のとおり、ディーゼルエンジンの排ガスには、粒子状物質(PM)と窒素酸化物(NOx)が含まれるため、PMの燃焼時に、NOxも同時に存在する。排ガス中のNOxは、たとえばあるエンジンでは、一酸化窒素(NO)95%および二酸化窒素(NO)5%から構成されるが、PMの燃焼時にNOをNOに変換してNOxにおけるNOの比率を高めると、PMの燃焼効率が高まる。
【0009】
また、NOxをNへ還元する際に、排ガス中のNOをNOに変換してNOxにおけるNOの比率を高めると、NOxの還元効率が高まる。しかしながら、ディーゼルエンジンの排ガスでは、NO濃度はNO2濃度と比較してはるかに高い。
【0010】
そこで、本発明は、排ガス浄化の際に、排ガス中のNOの一部をNOに変換してNOxにおけるNOの比率を高めることを意図して、NOをNOに効率よく酸化することができる排ガス浄化用触媒を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第一の側面によると、マイエナイト構造を有する化合物を具備することを特徴とする排ガス浄化用触媒が提供される。
【0012】
本発明の第二の側面によると、マイエナイト構造を有する化合物を具備する排ガス浄化用触媒と、前記排ガス浄化用触媒に電圧を印加する放電機構とを含むことを特徴とする排ガス浄化装置が提供される。
【発明の効果】
【0013】
本発明によると、NOをNOに効率よく酸化することができる排ガス浄化用触媒が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】マイエナイト構造を有しているカルシウムアルミネートの分子構造を示す図。
【図2】本発明の排ガス浄化用触媒を含む反応器の一例を示す概略図。
【図3】図2の反応器を含む排ガス浄化システムの一例を示す概略図。
【図4】「C12A7」の触媒効果を示すグラフ(図4(a))および「γ−Al23」の触媒効果を示すグラフ(図4(b))。
【図5】「Ptを担持させたC12A7」の触媒効果を示すグラフ(図5(a))および「Ptを担持させたγ−Al23」の触媒効果を示すグラフ(図5(b))。
【図6】電気集塵機の一例を示す概略図
【図7】図3の排ガス浄化システムに電気集塵機を組み合わせた排ガス浄化システムを示す図。
【図8】電気集塵機を使用した場合の「C12A7」の触媒効果を示すグラフ。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について詳細に説明するが、以下の説明は、本発明を説明するためのものであって、本発明を限定することを意図しない。
【0016】
1.排ガス浄化用触媒
本実施形態の排ガス浄化用触媒は、マイエナイト構造を有する化合物を具備する。マイエナイト構造を有する化合物は、例えば、マイエナイト構造を有しているカルシウムアルミネートである。図1に、マイエナイト構造を有しているカルシウムアルミネートの分子構造を示す。
【0017】
マイエナイト構造を有しているカルシウムアルミネートは、化学式12CaO・7Al23で表される化合物である。以下、この化合物を「C12A7」と略記する。
【0018】
C12A7の構成原子は、図1に示すように、三次元的に連結された複数の籠(ケージ)構造を形成している。これらケージは、直径が約0.4nmの内部空間を有しており、O-、O2-及びO2-などの活性酸素種を包接することが可能である。これら活性酸素種は、C12A7の骨格を構成している酸素原子とは異なり、高い酸化力を示す。C12A7は、プラチナなどの酸化触媒と比較して遥かに安価である。C12A7は、固体、具体的にはペレット(粒状物)の形態で存在し得る。
【0019】
本実施形態の排ガス浄化用触媒は、マイエナイト構造を有する化合物を任意の形態で含むことができる。たとえば、マイエナイト構造を有する化合物を、単独で使用して、または他の金属酸化物(たとえばγ-Al、NiO)と組み合わせて使用して、フィルター、たとえばディーゼルパーティキュレートフィルタ(DPF)を作製してもよい。あるいは、マイエナイト構造を有する化合物を、基材(たとえばフィルター)に担持(たとえばコーティング)して使用してもよい。このとき、他の金属酸化物(たとえばγ-Al、NiO)、または白金族元素などの貴金属(たとえばプラチナ、パラジウム)を更に担持させてもよい。あるいは、マイエナイト構造を有する化合物のペレット(粒状物)を容器内に充填して使用してもよい。このとき、他の金属酸化物(たとえばγ-Al、NiO)、または白金族元素などの貴金属(たとえばプラチナ、パラジウム)を一緒に充填してもよい。
【0020】
マイエナイト構造を有する化合物を他の金属酸化物と組み合わせて排ガス浄化用触媒として使用した場合、より効率よく排ガスを浄化し得る。
【0021】
マイエナイト構造を有する化合物は、触媒容積1cm3に対して、たとえば0.3〜3gの量で使用することができる。
【0022】
C12A7としては、例えば、レーザ回折散乱法によって測定した平均粒径が0.5μm乃至50μmの範囲内にあるものを使用する。平均粒径が小さなC12A7を使用すると、C12A7と浄化すべき成分との接触確率が高くなる。但し、平均粒径が著しく小さなC12A7は、取扱いが難しく、また、基材に担持させることが難しい。
【0023】
C12A7のカルシウム原子は、ストロンチウム原子によって少なくとも部分的に置換されていてもよい。即ち、排ガス浄化用触媒は、マイエナイト構造を有しているカルシウムアルミネートを含んでいてもよく、マイエナイト構造を有しているストロンチウムアルミネートを含んでいてもよく、それらの双方を含んでいてもよい。
【0024】
また、カルシウム原子及び/又はストロンチウム原子の一部は、マグネシウム原子及びバリウム原子の少なくとも一方によって置換されていてもよい。
【0025】
C12A7のアルミニウム原子は、珪素原子、ゲルマニウム原子及びガリウム原子の少なくとも1つによって部分的に置換されていてもよい。
【0026】
本実施形態の排ガス浄化用触媒は、たとえば150〜400℃の排ガス中のNOを酸化する際に使用することができ、たとえば200℃以下の低温の排ガス中のNOを酸化する際にも効果的に使用することができる。
【0027】
2.排ガス浄化用触媒を含む排ガス浄化装置
上述の実施形態の排ガス浄化用触媒は、電極と組み合わせて使用することができる。すなわち、別の側面において、本発明は、上述の排ガス浄化用触媒と、排ガス浄化用触媒に電圧を印加する電極とを含む排ガス浄化装置を提供する。
【0028】
電極は、放電を生じさせるために設ける。電極に印加する電圧は、たとえば0〜40kVとすることができ、放電電力はたとえば0〜20Wとすることができる。このように、上述の実施形態の排ガス浄化用触媒は、放電させながら使用した場合、NOの酸化効率を高めることができる。
【0029】
この排ガス浄化装置は、電極に電力を供給する電源をさらに含んでいてもよい。
【0030】
本発明の排ガス浄化用触媒は、放電機構と組み合わせて使用しなくても触媒として十分な効果を発揮することができる。
【0031】
また、放電を利用する場合、マイエナイト構造を有する化合物(たとえばC12A7)自体を電極材料として使用することも考えられる。マイエナイト構造を有する化合物(たとえばC12A7)自体を電極材料として使用する場合、アルミナセメントを真空装置を用いて電気が通るように改変する公知技術を利用したり、マイエナイト構造を有する化合物の元素配合等を工夫して結晶構造を改良し、電気伝導率を高めたりすることができる。
【0032】
3.排ガス浄化用触媒の排ガス浄化システムへの適用
本実施形態の排ガス浄化用触媒や排ガス浄化装置は、既存の排ガス浄化システム(たとえば、酸化触媒→DPF→SCR触媒→アンモニアスリップ触媒;背景技術の欄を参照)に組み込みことができる。本実施形態の排ガス浄化用触媒や排ガス浄化装置は、たとえば、DPFとして組み込んでもよいし、既存の排ガス浄化システムの酸化触媒の前等に追加してもよいし、あるいは既存の酸化触媒の代替品として使用してもよい。
【0033】
本発明の排ガス浄化用触媒や排ガス浄化装置を利用して、排ガス中のNOを効率よく酸化して、排ガス中のNOxにおけるNOの比率を高めることにより、排ガス浄化システムにおいてPMの燃焼効率を高めることができる。これにより、PMの酸化触媒として使用されるプラチナの使用量を低減するという効果も得られる。また、本発明の排ガス浄化用触媒や排ガス浄化装置を利用して、排ガス中のNOを効率よく酸化して、排ガス中のNOxにおけるNOの比率を高めることにより、排ガス浄化システムにおいてNOxの還元効率を高めることができる。
【実施例】
【0034】
以下、本発明の例について説明する。
【0035】
実施例1
<触媒を含む反応器>
本実験で使用した反応器の概略図を図2に示す。
【0036】
図2の反応器では、石英ガラス管(内径19.0mm、外径24.0mm、長さ55.0mm)内に、ステンレス線(直径3.0mm)を配置し、高電圧電極とし、石英ガラス外壁にアルミテープ(30.0mm幅)を貼り、接地電極とした。ステンレス線は、交流高電圧電源に接続した。
【0037】
石英ガラス管の両端には、シリコーン栓が装着され、各シリコーン栓は、その中心を貫通するように連通管を有する。一方の連通管を通って、排ガスは4L/分で石英ガラス管内に導入され、他方の連通管を通って、石英ガラス管内から排出される。
【0038】
石英ガラス管内に、触媒を充填した。触媒としては、「C12A7」、「C12A7にPtを担持させたもの」、「γ−Al」、および「γ−AlにPtを担持させたもの」を使用した。
【0039】
<排ガス浄化システム>
上記反応器を含む排ガス浄化システムの概略図を図3に示す。
【0040】
ディーゼル発電機(スバル社製、SGD 3000S、定格出力:3000W、供給負荷:2600Wまたは0W、ガス流量:約250 L/分)から排出される排気ガスを、DPF(Diesel particulate filter)に通過させることで、ディーゼル排ガスに含まれる粒子を捕集した。DPFを通過したガスのうち、4L/分を分流し、触媒を含む反応器へ流入させた。反応器における反応は、その充填層に、交流高電圧電源により放電を発生させることにより行った。本実施例で使用したDPFの捕集率は、約98%であった。反応器入口におけるガス温度は約110℃であった。本実施例では、FT−IR(Fourier Transform Infrared Spectroscopy、ベスト測器、SESAM3-N)を用いて、排気ガス組成を測定した。印加電圧は、25、30または35kVp-pとし、周波数は1kHzとした。
【0041】
<実験結果1>
図4および図5に、放電電力に対する一酸化窒素(NO)および一酸化炭素(CO)の濃度の変化を表す。図4(a)は、触媒として「C12A7」を使用した結果を示し、図4(b)は、触媒として「γ−Al23」を使用した結果を示す。図5(a)は、触媒として「Ptを担持させたC12A7」を使用した結果を示し、図5(b)は、触媒として「Ptを担持させたγ−Al23」を使用した結果を示す。
【0042】
図4および図5の結果から、放電電力の増加に伴い、NOを劇的に減少させることができることがわかる。図4(a)と図4(b)を比較すると、C12A7は、γ−AlよりNOを効率よく減少させることができる。また、図5(a)と図5(b)を比較すると、Ptを担持させた場合も同様に、C12A7は、γ−AlよりNOを効率よく減少させることができる。これら結果より、C12A7は、低温(110℃)でNOの酸化処理に使用した場合でも、NOを劇的に減少させることができ、NOの酸化処理能力が高い触媒であるといえる。
【0043】
一方、COは、放電電力の増加に伴い増加した。本実験でのCO濃度の増加の原因として、DPFにより捕集することができなかった粒子状物質(成分のほとんどがCである)が酸化されてCOになったことが可能性として考えられる。
【0044】
実施例2
<排ガス浄化システム>
実施例2では、実施例1で使用した排ガス浄化システム(図3)の反応器の前段に、電気集塵機を設置して、実施例1でDPFにより捕集することができなかったディーゼル排ガス中の微粒子を捕集することを試みた。本実験で使用した電気集塵機の概略図を図6に示す。
【0045】
図6の電気集塵機では、石英ガラス管(内径19.0mm、外径24.0mm、長さ55.0mm)内に、ステンレス線(SUS304;直径0.2mm)を配置し、放電電極とし、石英ガラス管の内側にアルミテープ(30.0mm幅)を貼り、このアルミテープを接地することで集塵電極とした。ステンレス線は、負極性直流高電圧電源に接続した。
【0046】
石英ガラス管の両端には、シリコーン栓が装着され、各シリコーン栓は、その中心を貫通するように連通管を有する。一方の連通管を通って、排ガスは4L/分で石英ガラス管内に導入され、他方の連通管を通って、石英ガラス管内から排出される。
【0047】
電極に負極性の直流高電圧を印加することでコロナ放電を発生させた。石英ガラス管内の空間は、コロナ放電集塵部として機能する。
【0048】
図7は、本実験で使用した排ガス浄化システムの概略図を示す。図7の排ガス浄化システムは、電気集塵機と負極性直流高電圧電源を追加した以外は、図3の排ガス浄化システムと同じである。すなわち、実施例2では、電気集塵機でディーゼル排ガス中の微粒子をほぼ全て捕集した以外は、実施例1と同様、触媒として「C12A7」を使用して実験を行った。反応器入口におけるガス温度は約45℃であった。
【0049】
<実験結果2>
図8に、放電電力に対する一酸化窒素(NO)および一酸化炭素(CO)の濃度の変化を表す。
【0050】
図8の結果から、実施例1と同様、放電電力の増加に伴い、NOを劇的に減少させることができることがわかる。この結果より、C12A7は、低温(45℃)でNOの酸化処理に使用した場合でも、NOを劇的に減少させることができ、NOの酸化処理能力が高い触媒であるといえる。
【0051】
本実施例では電気集塵機を使用してDPFにより捕集することができなかった粒子状物質を除去したが、放電電力の増加に伴うCO濃度の増加を抑えることはできなかった。よって、このCO濃度の増加は、ディーゼル微粒子によるものではなく、ディーゼル排ガス中の炭化水素(HC)系化合物の酸化が原因であると考えられる。
【0052】
<実施例のまとめ>
以上、実施例の結果をまとめると、本発明の排ガス浄化用触媒(C12A7)を使用した場合、放電電力の増加に伴い、NOを酸化により検出限界付近まで減少させることができた。この触媒効果は、γ−Alよりも高い。一方、本発明の排ガス浄化用触媒(C12A7)を使用した場合、放電電力の増加に伴い、初期濃度が約500ppmのCOは、約800ppmまで増加したが、ディーゼル排ガス中のCO濃度はガソリン車と比べて十分に低く、COの増加は問題にならないと考える。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マイエナイト構造を有する化合物を具備することを特徴とする排ガス浄化用触媒。
【請求項2】
前記化合物以外の金属酸化物をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
【請求項3】
請求項1または2に記載の排ガス浄化用触媒と
前記排ガス浄化用触媒に電圧を印加する電極と
を含むことを特徴とする排ガス浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−183474(P2012−183474A)
【公開日】平成24年9月27日(2012.9.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−47894(P2011−47894)
【出願日】平成23年3月4日(2011.3.4)
【出願人】(510298090)
【出願人】(511058453)
【出願人】(510298078)
【出願人】(510298089)
【Fターム(参考)】