説明

排ガス浄化装置、及びこの排ガス浄化装置の製造方法

【課題】DPFの再生効率を向上できる排ガス浄化装置、及びこの排ガス浄化装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置は、排ガスが流通するガス流路と、このガス流路に設けられ且つ多数の細孔が形成されたパティキュレートフィルタ17と、を備える。排ガスに接触するパティキュレートフィルタ17の導入面171は、その略全体が、細孔よりも小さい孔径を有する微細孔が形成された微多孔体18で被覆されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置、及びこの排ガス浄化装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、パティキュレート(以下、PMともいう)が含まれている。PMは、その人体に対する悪影響が懸念されており、大気中への放出を抑制する必要がある。そこで、ディーゼル車の排気系には、PMを捕集するパティキュレートフィルタ(DPF)等を備えた排ガス浄化装置が設けられている。
【0003】
DPFを排気ガスが通過すると、排ガス中に含まれるPMがDPFに捕集されるが、その過程でPMがDPFに堆積して圧損を生じるために、燃費が悪化する。そこで、定期的にあるいは連続的に、何らかの方法でDPFからPMを除去して、DPFを再生する必要がある。
【0004】
一般的なPMの除去方法は、排気系に燃料を定期的に噴射し、酸化触媒を用いて燃焼させ、その際に発生する燃焼熱でDPFをPMの燃焼温度(約600℃)まで昇温させることで、DPFに堆積したPMを燃焼させて除去する手順を有する。
しかし、この方法では、圧損レベルを充分に回復するためには、約600℃という高温状態を10〜20分間維持する必要があり、燃費の悪化が懸念される。
【0005】
そこで、特許文献1には、DPFの内部に貴金属触媒を塗布し、PMの着火性を改善するとともに燃焼伝播性を向上させる手順を有する方法が開示されている。
この方法によれば、PMの燃焼開始温度が低下するため、ある程度の燃費の向上を期待できる。
【特許文献1】特公平4−57367号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1に示される方法では、従来よりも低下したとは言え、いまだ高水準にある温度状態を約10分間維持する必要があるため、依然として燃費の悪化は避けられない。
【0007】
本発明は、以上の実情に鑑みてなされたものであり、DPFの再生効率を向上できる排ガス浄化装置、及びこの排ガス浄化装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、DPFの導入面を微多孔体で被覆することで、再生時における圧損の急激な低下が予防され、排ガスの局所的な流通を抑制できることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は、具体的には以下のようなものを提供する。
【0009】
(1) 内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
排ガスが流通するガス流路と、このガス流路に設けられ且つ多数の細孔が形成されたパティキュレートフィルタと、を備え、
排ガスに接触する前記パティキュレートフィルタの導入面は、その略全体が、前記細孔よりも小さい孔径を有する微細孔が形成された微多孔体で被覆されている排ガス浄化装置。
【0010】
(2) 前記微細孔の95%以上は、孔径の水銀ポロシメトリ法での測定値が7μm未満である(1)記載の排ガス浄化装置。
【0011】
(3) 前記微多孔体は、前記パティキュレートフィルタよりも大きい気孔率を有する(1)又は(2)記載の排ガス浄化装置。
【0012】
(4) 前記微多孔体は、アルミナ、チタニア、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物、シリカ、シリカアルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、コーディエライト、及びチタン酸アルミニウムからなる群より選ばれる1種以上を含有する(1)から(4)いずれか記載の排ガス浄化装置。
【0013】
(5) 前記微多孔体は、微粒子状物質の燃焼開始温度を低下させる触媒を含有する(1)から(3)いずれか記載の排ガス浄化装置。
【0014】
(6) 前記触媒は、Pd、Pt、Ag、Cu、Fe、Ce、Mn、Zn、及びこれら金属の酸化物からなる群より選ばれる1種以上である(5)記載の排ガス浄化装置。
【0015】
(7) 前記微多孔体は、スプレードライ法、凍結乾燥法、又は噴霧熱分解法のいずれかを用いて造粒された粒子を焼結することで得られたものである(1)から(6)いずれか記載の排ガス浄化装置。
【0016】
(8) (1)から(7)いずれか記載の排ガス浄化装置の製造方法であって、
スプレードライ法、凍結乾燥法、又は噴霧熱分解法のいずれかを用いて造粒された粒子が分散されたキャリアガスを前記ガス流路に流通させ、前記導入面に堆積した前記粒子を焼結することで、前記導入面の略全体を微多孔体で被覆する手順を有する製造方法。
【0017】
(9) 前記ガス流路内のガスを出口側へと吸引する手順を更に有する(8)記載の製造方法。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、排ガスに接触するDPFの導入面の略全体を、DPFの細孔よりも小さい孔径を有する微細孔が形成された微多孔体で被覆したので、再生時における圧損の急激な低下が予防されて、DPFの再生効率を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0020】
<排ガス浄化装置>
図1は、本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置10の設置態様を示す図である。図2は、排ガス浄化装置10の概略構成図である。
【0021】
図1に示されるように、排ガス浄化装置10は、内燃機関としてのエンジン2の排気管3の途中に設けられている。エンジン2から排出された排ガスはPM等を含有しているが、導入口11から排ガス浄化装置10の内部に導入され、導出口13から排ガス浄化装置10の下流へと導出される過程で浄化される。この機構について、以下詳細に説明する。
【0022】
図2に示されるように、排ガス浄化装置10は中空のケーシング12を有し、このケーシング12の内部にはガス流路14が形成されている。ガス流路14にはDPF17が設けられており、導入口11から導入された排ガスはDPF17を経た後に導出口13から導出される。
【0023】
DPF17には多数の細孔(図示せず)が形成されているため、DPF17は排ガス中のPMを捕集する能力を有する。かかるDPF17の材料としては、特に限定されないが、例えば、コージェライト、シリコンカーバイド、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム等が挙げられる。
【0024】
図3はDPF17の全体斜視図であり、図4は図3の部分拡大断面図である。図3に示されるように、DPF17はハニカム構造を有しており、ガスの流通方向に沿って多数のセル16が設けられている。セル16の各々は隔壁161で互いに仕切られるとともに、ガスの流通方向について上流側及び下流側の端部が交互に封止材19で閉塞されている。これにより、導入口11から導入された排ガスは、まず、上流側端部が開放されたセル16aの流入流路15aに流入し、隔壁161の導入面171に接触する。この導入面171は、その略全体が微多孔体18で被覆されている。なお、略全体とは、PMの除去効率を所望の程度まで向上できるよう適宜設定されてよいが、通常、導入面の90%以上である。
【0025】
ここで、導入面171が微多孔体18で被覆されていない場合を想定する。図5は、DPFへのPM堆積量と圧損との関係を示すグラフである。排ガス中のPMは優先的にDPFの細孔内(深層濾過領域)に捕捉される結果、細孔が急速に閉塞されて、圧損が急上昇する。捕捉量が増加すると、やがてPMはDPFの表面(表層濾過領域)に堆積し始め、微細な孔を有するケーキ層を形成する。すると、排ガス中のPMがケーキ層に堆積し、DPFの細孔に閉塞されにくくなる結果、圧損の上昇が鈍化する。
【0026】
このようなDPFを再生するべく昇温すると、PMの燃焼開始温度に到達した到達部の近傍に捕捉されたPMが燃焼し始める。これにより、到達部では細孔の閉塞状態が解消されるため、到達部での圧損が急低下し、他の部分での圧損に比べて格段に小さくなる。すると、到達部近傍では排ガスが優先的に通過するため、排ガス中の酸素を利用して徐々にPMが燃焼するが、DPFの大部分には排ガスが通過しにくくなるため、到達部の周辺では他の部分では酸素不足のためにPMの燃焼は低水準にとどまる。この結果、堆積したPMの90%を除去するまで、十〜数十分という長時間を要することになる。
【0027】
これに対して、本発明に係る排ガス浄化装置では、前述のように導入面171が微多孔体18で被覆されており、微多孔体18、DPF17を順次通過することでPMが除去されたガスは、セル16bの流出流路15bに流出され、やがて浄化ガスとして導出口13から排ガス浄化装置10の下流へと導出される。
【0028】
そして、微多孔体18には微細孔が形成され、これら微細孔は細孔よりも小さい孔径を有する。このため、流入流路15aに流入した排ガス中のPMは微細孔に侵入しにくく、結果的に微多孔体18の表面に堆積する傾向が強まる。なお、孔径の測定手順や条件は、従来周知のものであってよく、例えば水銀ポロシメトリ法が使用できる。
【0029】
かかるDPF17を再生するべく昇温すると、PMの燃焼開始温度に到達した到達部の近傍に捕捉されたPMが燃焼し始めるが、微細孔に捕捉されたPMが少ないため、到達部での圧損は緩やかに低下し、他の部分での圧損との差異が小さく維持される。これにより、到達部のみならず他の部分にも排ガスが充分に供給され、PMの燃焼がDPF17全体に亘って進行するため、堆積したPMが迅速に除去されることになるものと推測される。
【0030】
このように、排ガス浄化装置10によれば、DPF17の略全体を微多孔体18で被覆したので、DPF17の再生効率を向上できる。ここで、DPF17の微細孔の孔径は、PMの粒径及び組成、DPFの加熱温度等に応じて、DPF17再生時における圧損低下を均等化して所望速度でPMが除去されるよう適宜設定されてよい。微細孔へのPMの侵入を充分に抑制できる点では、DPF17の微細孔の95%以上が7μm未満の孔径(水銀ポロシメトリ法での測定値)を有することが好ましい。
【0031】
また、排ガス浄化処理の初期における圧損上昇をより抑制できる点で、微多孔体18はDPF17よりも大きい気孔率を有することが好ましく、微多孔体18の気孔率は、好ましくは45%以上、より好ましくは55%以上である。気孔率の測定手順や条件は、従来周知のものであってよいが、例えば水銀ポロシメトリ法が利用できる。
【0032】
微多孔体18は、再生処理等における高温(1000℃以上に至る場合がある)における構造変化が小さく、長期間に亘って微細孔構造を維持できる点で、アルミナ、チタニア、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物、シリカ、シリカアルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、コーディエライト、及びチタン酸アルミニウムからなる群より選ばれる1種又は複数種を含有することが好ましい。
【0033】
微多孔体18は、DPF17再生時におけるPMの温度を低下して燃費を向上できる点で、PMの燃焼開始温度を低下させる触媒を含有することが好ましく、かかる触媒としては、従来得られた知見に基づいて容易に使用できる点で、Pd、Pt、Ag、Cu、Fe、Ce、Mn、Zn、及びこれら金属の酸化物からなる群より選ばれる1種又は複数種が好ましい。
【0034】
なお、微多孔体18の厚みは、小さすぎると斑なく微多孔体18を形成することが困難である(特に、ディッピング法を用いる場合)一方、大きすぎると排ガス浄化処理の初期における圧損上昇が大きくなることから、0.1μm以上50μm以下であることが好ましい。
【0035】
微多孔体18は、従来周知の方法で得られるが、スプレードライ法、凍結乾燥法、又は噴霧熱分解法のいずれかを用いて造粒された粒子を焼結することで得られたものであることが好ましい。これにより、粒径分布の狭い粒子が作製されるため、微細孔の95%以上が7μm未満の孔径(水銀ポロシメトリ法での測定値)を有し且つ気孔率が45%以上の微多孔体を容易に作製できる。
【0036】
<製造方法>
以上の排ガス浄化装置10は、従来公知の方法を適宜組み合わせて製造してよいが、排ガス浄化装置10の製造方法の好ましい一態様を次に説明する。まず、セル16がガスの流通方向に沿うように、DPF17をケーシング12内に設置する。次に、スプレードライ法、凍結乾燥法、又は噴霧熱分解法のいずれかを用いて造粒された粒子が分散されたキャリアガスをガス流路14に流通させる。このとき、DPF17を高温に加熱することで、導入面171に堆積した粒子を焼結させ、導入面171の略全体を微多孔体で被覆する。このようにして製造された排ガス浄化装置10は、任意の内燃機関の排気管に設けることで、内燃機関からの排ガスの浄化に使用できる。
【0037】
例えば、スプレードライ法を用いる場合、微多孔体18を構成すべき元素を含む溶液又はスラリーを霧状化し、キャリアガスにのせて、昇温したDPF17へと噴出すればよい。これにより、DPF17に噴出された溶液又はスラリーが瞬間的に乾燥されて、粒径分布の狭い微細な粒子が造粒される。これら粒子が導入面171に堆積し、焼結されると、微多孔体18が形成される。
【0038】
かかる方法によれば、キャリアガスがDPF17の低圧部分に優先的に流れて、粒子を堆積させるため、DPF17内部の圧力分布が狭まる。これにより、再生時におけるDPF17内部の圧力分布も狭まるため、PMの燃焼、除去をより迅速化できる。
【0039】
また、ガス流路14内にガスが滞留し、微多孔体18によるDPF17の被覆の制御が困難となる事態を抑制できる点で、ガス流路14内のガスを出口へと吸引することが好ましい。
【実施例】
【0040】
<実施例1>
硝酸アルミニウム九水和物を純水に溶解した溶液を、ネブライザ(オムロン社製)で霧状化させた。この霧をガスにのせ、セラミックヒータで1050℃に保持した、ハニカム構造且つウォールフロー型の目封じされたSiC製DPF(気孔率41.7%、平均気孔径11.2μm、300セル、12mil)の一端面(34mm四方、長さ40mm)へと流入させた。ここで、ガスがDPF内で滞留することを防止するため、ポンプを稼動させてDPFの他端側からガスを吸引して外部へと排出した。DPFの質量を測定し、アルミナの堆積量が1.85gとなるまでガスの流通を行うことで、排ガス浄化装置を製造した。
【0041】
<実施例2>
硝酸セリウム98質量部及び硝酸銀2質量部を混合した後、純水に溶解した。得られた溶液をネブライザ(オムロン社製)で霧状化させた。セラミックヒータでのSiCの保持温度を800℃とし、銀及びセリアの堆積量が1.85gとなるまでガスの流通を行った点を除き、実施例1と同様の条件で排ガス浄化装置を製造した。
【0042】
(比較例1)
実施例1で使用した未処理のSiC製DPFの一端面で排ガス浄化装置を製造した。
【0043】
(比較例2)
比表面積130m/gのアルミナ40gを秤量し、水で湿式粉砕した。得られたスラリー中にSiC製DPFの一端面を浸漬した。余分なスラリーを取り除いたDPFを、200℃にて3時間乾燥した後、800℃にて4時間焼成処理を行うことで、アルミナが担持された構造体(アルミナ担持量:98g/L)を得た。
【0044】
次に、純度99.9%の硝酸銀1.6g及び硝酸セリウム78.4gを純水に溶解し、得られた溶液中に上記構造体を浸漬した。余分な溶液を取り除いた構造体を、200℃にて3時間乾燥した後、500℃にて2時間焼成処理を行うことで、CSFを備える排ガス浄化装置を製造した。
【0045】
<評価>
[観察]
実施例2及び比較例2で製造した排ガス浄化装置におけるフィルタの導入面(ガス流路の上流側部分)を電子顕微鏡で観察した。この結果を図6に示す。
【0046】
実施例2では、フィルタの導入面が、銀及びセリアからなると考えられる微多孔体で均一に被覆されていた(図6(a))。これに対し比較例2では、銀及びセリアからなると考えられる触媒層(図6(b)中の丸で囲んだ部分)がフィルタの導入面に斑に形成され、触媒層によってフィルタの細孔が閉塞されている部分も存在した。これにより、スプレードライ法を用いることで、フィルタの導入面を均一に微多孔体で被覆できることが確認された。
【0047】
[孔径、気孔率]
実施例1で製造した排ガス浄化装置における微多孔体、及び比較例1で製造した排ガス浄化装置におけるDPFの各々について、水銀の接触角140°、表面張力480dyne cm−1の条件にて孔径分布を解析した。この結果を図7に示す。
【0048】
図7に示されるように、実施例1では、孔径5μm未満の細孔が多数存在していた。これに対し比較例1では、孔径5μm未満の細孔はほとんど確認されなかった。実施例1については気孔率も測定したところ、76.7%であった。なお、図7には示していないが、比較例1では孔径7μm未満の細孔もほとんど確認されなかった。
【0049】
[フィルタ再生]
(前処理)
実施例1、比較例1及び2で製造した排ガス浄化装置を、定常状態のディーゼルエンジン(回転数:2500rpm、トルク:110N・m)の排気管に設置し、PM堆積量が0.09g(4g/L)となるまで排ガスの流通を行った。
【0050】
(再生試験1)
図8は、再生試験で使用した試験装置の概略図である。まず、上記排気管から排ガス浄化装置を取り外したうえで、送風装置を排ガス浄化装置に取り付けた。続いて、排ガス浄化装置のフィルタを加熱炉にて窒素雰囲気下600℃(通常状態でのPMの燃焼開始温度)に保持した後、フィルタに酸素15%及び窒素85%の混合ガスを流通させた(流速:12.8L/分)。排ガス浄化装置から導出されるガス中のCO及びCOの濃度を、測定装置「MWXA−7500D」(堀場製作所社製)を用いて測定し、次の式に基づいて、フィルタに残存するPMの割合を経時的に測定した。
PM残存率={0.09-(CO導出積算値×12/28)+(CO2導出積算値×12/44)}/0.09×100
この結果を図9に示す。なお、図9のグラフの横軸は酸素ガスの流通開始後の経過時間を意味する。
【0051】
図9に示されるように、実施例1では、流通開始直後からPM残存率が急低下し、開始約20秒後にはDPFが充分に再生していた。これに対し比較例1ではDPF残存率が10%を下回るのに約700秒かかり、比較例2でも約400秒かかっていた。
【0052】
これにより、フィルタの導入面を微多孔体で被覆することで、銀やセリアといった高価な触媒を使用しなくとも、フィルタの再生効率を大幅に向上できることが分かった。なお、この結果は、PMが自然に発火する600℃にDPFを昇温したため、触媒機能を特段に付与していない実施例1においても、酸素ガスがDPFの全体に酸素ガスが供給されることで、迅速にPMが燃焼されたことによると推測される。
【0053】
(再生試験2)
排ガス浄化装置のフィルタを600℃ではなく500℃に保持した点を除き、上記と同様の条件で、フィルタに残存するPM量を経時的に測定した。この結果を図10に示す。なお、図10のグラフの横軸は酸素ガスの流通開始後の経過時間を意味する。
【0054】
図10に示されるように、実施例1では、流通開始約1300秒後にPM残存率が10%を下回り、DPFが充分に再生していた。これに対し比較例1では、PMの除去の進行が遅く、開始2500秒後においても約35%ものPMが残存していた。また、比較例2では、PMの除去が銀及びセリアの触媒機能によって開始約500秒後までは迅速になされたが、その後鈍化したため、開始2500秒後においても約20%のPMが残存していた。
【0055】
これにより、フィルタの導入面を微多孔体で被覆することで、通常状態でのPMの燃焼開始温度よりも低温の条件下であっても、銀やセリアといった高価な触媒を使用せずにフィルタの再生効率を向上できることが分かった。
【0056】
[変形例]
本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。例えば、前記実施形態ではウォールフロー型構造を採用したが、三次元網目構造やハニカム構造で両端面が交互に目封じされた構造、繊維状材料を複数積層させてフェルト状に成型された構造等を採用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の一実施形態に係る排ガス浄化装置の設置態様を示す図である。
【図2】前記実施形態に係る排ガス浄化装置の概略構成図である。
【図3】前記実施形態に係る排ガス浄化装置を構成するパティキュレートフィルタの全体斜視図である。
【図4】図3の部分拡大断面図である。
【図5】パティキュレートフィルタへのパティキュレート堆積量と、圧損との関係を示すグラフである。
【図6】本発明の一実施例に係る排ガス浄化装置を構成するパティキュレートフィルタの導入面を示す電子顕微鏡像である。
【図7】本発明の一実施例に係る排ガス浄化装置を構成する微多孔体の孔径分布を示す図である。
【図8】本発明の一実施例に係る排ガス浄化装置の評価に用いた試験装置の概略図である。
【図9】本発明の一実施例に係る排ガス浄化装置の再生効率を示す図である。
【図10】本発明の一実施例に係る排ガス浄化装置の再生効率を示す図である。
【符号の説明】
【0058】
2 エンジン(内燃機関)
3 排気管
10 排ガス浄化装置
11 導入口
12 ケーシング
13 導出口
14 ガス流路
15a 流入流路
15b 流出流路
16 セル
17 DPF(パティキュレートフィルタ)
18 微多孔体
161 隔壁
171 導入面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内燃機関から排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置であって、
排ガスが流通するガス流路と、このガス流路に設けられ且つ多数の細孔が形成されたパティキュレートフィルタと、を備え、
排ガスに接触する前記パティキュレートフィルタの導入面は、その略全体が、前記細孔よりも小さい孔径を有する微細孔が形成された微多孔体で被覆されている排ガス浄化装置。
【請求項2】
前記微細孔の95%以上は、孔径の水銀ポロシメトリ法での測定値が7μm未満である請求項1記載の排ガス浄化装置。
【請求項3】
前記微多孔体は、前記パティキュレートフィルタよりも大きい気孔率を有する請求項1又は2記載の排ガス浄化装置。
【請求項4】
前記微多孔体は、アルミナ、チタニア、ペロブスカイト構造を有する金属酸化物、シリカ、シリカアルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム、コーディエライト、及びチタン酸アルミニウムからなる群より選ばれる1種以上を含有する請求項1から3いずれか記載の排ガス浄化装置。
【請求項5】
前記微多孔体は、微粒子状物質の燃焼開始温度を低下させる触媒を含有する請求項1から4いずれか記載の排ガス浄化装置。
【請求項6】
前記触媒は、Pd、Pt、Ag、Cu、Fe、Ce、Mn、Zn、及びこれら金属の酸化物からなる群より選ばれる1種以上である請求項5記載の排ガス浄化装置。
【請求項7】
前記微多孔体は、スプレードライ法、凍結乾燥法、又は噴霧熱分解法のいずれかを用いて造粒された粒子を焼結することで得られたものである請求項1から6いずれか記載の排ガス浄化装置。
【請求項8】
請求項1から7いずれか記載の排ガス浄化装置の製造方法であって、
スプレードライ法、凍結乾燥法、又は噴霧熱分解法のいずれかを用いて造粒された粒子が分散されたキャリアガスを前記ガス流路に流通させ、前記導入面に堆積した前記粒子を焼結することで、前記導入面の略全体を微多孔体で被覆する手順を有する製造方法。
【請求項9】
前記ガス流路内のガスを出口側へと吸引する手順を更に有する請求項8記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−85010(P2009−85010A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−251522(P2007−251522)
【出願日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【出願人】(000005326)本田技研工業株式会社 (23,863)
【Fターム(参考)】