説明

排水処理方法及び排水処理システム

【課題】特段の好気性処理を不要としながらも、嫌気性処理槽の大型化を招かず、また、濾過機構の性能の低下を招くことがない排水処理システムを提供する。
【解決手段】排水処理システム1は、有機性排水から液分と固形分を分離する固液分離装置2と、固液分離装置2で分離された液分を嫌気性処理し、汚泥から濾過機構3を通過した処理水を得る第一嫌気性処理槽4と、固液分離装置2で分離された固形分を嫌気性処理する第二嫌気性処理槽5と、第二嫌気性処理槽5での汚泥を第一嫌気性処理槽4に供給する汚泥供給機構6と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機性排水を嫌気性条件下で生物処理する排水処理方法、及び排水処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
下水、生活排水等、CODが1000mg/L以下の有機性排水を浄化処理する場合、嫌気性条件下で生物処理する嫌気性処理のみでは十分な処理水質が得られないため、好気性条件下での生物処理が一般的に行なわれている。
【0003】
特許文献1には、流入する大容量の下水に含まれるSSを最初沈殿池で沈殿除去した後に、その上澄液を好気性処理槽で生物処理することにより、好気性処理の負荷を軽減するための排水処理方法が開示されている。
【0004】
当該排水処理方法では、最初沈殿池で沈殿除去されたSSは、消化槽で消化処理された後に固形分が沈殿分離または脱水により除去され、液分のみが最初沈殿池に返送されている。
【0005】
また、CODが1000mg/L以下の有機性排水を浄化処理するために、嫌気性微生物の自己集塊作用を利用して、活性の高い菌体を沈降性に優れたグラニュールとして処理槽に保持するUASB(up-flow anaerobic sludge blanket)法の活用も進められているが、処理水質が不十分なために、後段で好気性処理が必要となる。
【0006】
この種の方法では、下水等の低濃度の有機性排水を嫌気性処理しても、排水が希薄であるため、処理槽を加温するために必要な容量のメタンガスが得られない。このため、処理槽を加温することができず固形分の分解性が低下する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第3664399号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の排水処理方法では、所定の水質を確保するために、処理槽内に大量の空気を散気する好気性処理工程が必須であり、散気のためのブロワ等の動力コストが嵩むという問題があった。
【0009】
また、嫌気性処理工程で汚泥を加温しながら膜分離装置等の濾過機構で濾過し、汚泥濃度を高めて効率的に処理を行なう方法が注目されているが、未分解の固形性有機物が混ざった有機物濃度の低い排水を嫌気性条件下で生物処理する場合、エネルギーコストが嵩むため汚泥の加温は行なえず、処理効率は著しく悪くなり、未分解の固形分が処理槽に堆積してしまうため、円滑に処理を行なうには、汚泥滞留時間(sludge Retention Time)を十分に確保するために、処理槽の容量を大きくする必要がある。
【0010】
さらに、嫌気性処理工程の汚泥を膜分離装置等の濾過機構で濾過する場合、分離膜等の濾材表面に汚泥中の微生物や未分解物が付着して濾過孔を閉塞するために、濾過性が悪化するという問題もあった。
【0011】
そこで、特許文献1のように、流入排水に含まれる固形分を予め除去すると、嫌気性処理工程の処理対象汚泥が溶解性成分主体となり、濾材表面に未分解物が付着するような事態の発生は回避できるが、微生物がフロック化するための核となる成分が減少するため汚泥が微細化し、また、濾過性の改善に有効な繊維分も減少することから、やはり濾過機構での濾過性能が低下するという問題があった。
【0012】
本発明の目的は、上述した問題点に鑑み、特段の好気性処理を不要としながらも、嫌気性処理槽の大型化を招かず、また、濾過機構の性能の低下を招くことがない排水処理方法及び排水処理システムを提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述の目的を達成するため、本発明による排水処理方法の第一特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、有機性排水を嫌気性条件下で生物処理する排水処理方法であって、有機性排水から液分と固形分を分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で分離された液分を嫌気性処理し、前記嫌気性処理における汚泥から濾過機構を通過した処理水を得る第一嫌気性処理工程と、前記固液分離工程で分離された固形分を嫌気性処理する第二嫌気性処理工程と、前記第二嫌気性処理工程で処理された汚泥を前記第一嫌気性処理工程に供給する汚泥供給工程と、を備える点にある。
【0014】
固液分離工程で有機性排水から分離された液分、つまり、溶解性成分のみが、第一嫌気性処理工程で微生物により消化されるため、固形性有機物が混在することによって生じていた未分解の固形分の処理槽内での堆積が生じることがなく、容量の大きな処理槽を必要とすることもなくなり、効率的に消化処理できるようになる。
【0015】
他方、固液分離工程で有機性排水から分離され、濃縮された固形分中の有機物は、第二嫌気性処理工程で微生物により可溶化され消化される。第二嫌気性処理工程では、有機物濃度の高い状態で嫌気性処理が行なわれるため、活性の高い微生物が大量に増殖するようになる。汚泥供給工程では、そのような微生物が培養された汚泥が第一嫌気性処理工程に供給されるので、汚泥を加温しなくても活性化された多量の微生物によって効率的に嫌気性処理が行なわれるようになる。
【0016】
さらに、第二嫌気性処理工程では、有機物濃度の高い状態で嫌気性処理が行なわれるため、固液分離工程を行なわない場合の第一嫌気性処理工程と比較して十分にSRTを確保しながらも格段に処理槽を小さくすることができる。
【0017】
しかも、第一嫌気性処理工程では、予め固形分が除去されているため、濾過機構を構成する分離膜等の濾材に未分解の固形物が付着するような事態が発生することがなく、さらに、嫌気性汚泥が微細化しても、第二嫌気性処理工程から供給される汚泥に大量の繊維性物質が混ざっており、それら繊維性物質によって濾過機構が適正にクリーニングされる、或は繊維性物質が濾過機構の濾過助剤として作用するため、微細化した汚泥が濾過機構の閉塞原因となることもない。例えば、下水等の有機性排水にはトイレットペーパー等の夾雑物が含まれており、その繊維分は第二嫌気性処理工程でもある程度分解されずに、解れて分散した状態で第一嫌気性処理工程に供給される。
【0018】
その結果、濾過機構により濾過される処理水は良好な処理水質を確保できるので、特段の好気性処理を用いなくてもそのまま河川等に放流することができる。尚、濾過機構は、通過した処理水のBODが20mg/L以下を達成できるような構成であることが好ましい。
【0019】
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記濾過機構が膜分離装置であることを特徴とする点にあり、膜分離装置が濾過機構として好適に用いることができる。
【0020】
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第二特徴構成に加えて、前記膜分離装置が、汚泥中に浸漬配置され、前記第一嫌気性処理工程に、嫌気性処理で生成されたバイオガスを前記膜分離装置の下方から散気する散気工程が含まれる点にある。
【0021】
消化処理で生成されたメタンガス等のバイオガスを膜分離装置の下方から散気することで生じた上向流により濾過機構の分離膜面に付着した閉塞物質を剥離するので、濾過性能が向上する。このとき、第二嫌気性処理工程で分解されなかった繊維性物質等の夾雑物が第一嫌気性処理工程に供給されているため、散気工程による上向流により繊維性物質等の夾雑物が濾過機構の膜面に付着した閉塞物質を容易に剥離するようになる。
【0022】
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記第二嫌気性処理工程は、汚泥を加温する加温状態で行なわれる点にある。
【0023】
固液分離工程で固形分の有機物が濃縮されて第二嫌気性処理工程に供給されるので、第二嫌気性処理工程では嫌気性処理によって多量の可燃性ガスが発生する。当該可燃性ガスを燃料として用いた加温環境で良好な消化処理が効率的に行なわれるようになる。その結果、第二嫌気性処理工程で大量に増殖させることができ、活性度の高い微生物を第一嫌気性処理工程に供給することが可能になる。
【0024】
本発明による排水処理システムの第一特徴構成は、同請求項5に記載した通り、有機性排水を嫌気性条件下で生物処理する排水処理システムであって、有機性排水から液分と固形分を分離する固液分離装置と、前記固液分離装置で分離された液分を嫌気性処理し、前記嫌気性処理における汚泥から濾過機構を通過した処理水を得る第一嫌気性処理槽と、前記固液分離装置で分離された固形分を嫌気性処理する第二嫌気性処理槽と、前記第二嫌気性処理槽における汚泥を前記第一嫌気性処理槽に供給する汚泥供給機構と、を備える点にある。
【0025】
同第二の特徴構成は、同請求項6に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記濾過機構が膜分離装置である点にある。
【0026】
同第三の特徴構成は、同請求項7に記載した通り、上述の第二特徴構成に加えて、前記濾過機構が、前記第一嫌気性処理槽の汚泥中に浸漬配置された膜分離装置と、前記膜分離装置の下方に配置され、嫌気性処理で生成されたバイオガスを散気する散気装置を備えている点にある。
【0027】
同第四の特徴構成は、同請求項8に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記第二嫌気性処理槽に、汚泥を加温する加温機構を備えている点にある。
【発明の効果】
【0028】
以上説明した通り、本発明によれば、特段の好気性処理を不要としながらも、嫌気性処理槽の大型化を招かず、また、濾過機構の性能の低下を招くことがない排水処理方法及び排水処理システムを提供ことができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】排水処理システムの説明図
【図2】別実施形態による排水処理システムの説明図
【図3】高度処理の説明図
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明による有機性排水を嫌気性条件下で生物処理する排水処理方法及び排水処理システムを説明する。
【0031】
図1に示すように、排水処理システム1は、有機性排水から液分と固形分を分離する固液分離装置2と、固液分離装置2で分離された液分を嫌気性処理し、その汚泥から濾過機構3を通過した処理水を得る第一嫌気性処理槽4と、固液分離装置2で分離された固形分を嫌気性処理する第二嫌気性処理槽5と、第二嫌気性処理槽5の汚泥を第一嫌気性処理槽4に供給する汚泥供給機構6と、を備えている。
【0032】
固液分離装置2は、沈殿池で構成され、予め沈砂池等で大きな夾雑物が取り除かれた有機性排水を緩やかに流して、有機性排水中の固形性有機物を沈殿させる。つまり、固液分離装置2で、有機性排水から液分と固形性有機物を分離する固液分離工程が実行される。
【0033】
固液分離装置2で固液分離された上澄液は、第一嫌気性処理槽4へと送られ、第一嫌気性処理槽4で嫌気性処理される。
【0034】
第一嫌気性処理槽4で、固液分離工程で分離された液分を嫌気性処理し、その汚泥から濾過機構3を通過した処理水を得る第一嫌気性処理工程が実行される。
【0035】
第一嫌気性処理槽4に流入する溶解性成分のみが、第一嫌気性処理槽4内で微生物により消化されるため、固形分が混在することによって生じていた未分解のSSの処理槽への堆積が生じることがなく、容量の大きな処理槽を必要とすることもなくなり、効率的に消化処理できるようになる。
【0036】
固液分離装置2で固液分離された固形分は、第二嫌気性処理槽5で嫌気性処理される。
【0037】
第二嫌気性処理槽5に流入する、濃縮された固形性有機物は、第二嫌気性処理槽5内で微生物により可溶化され、さらに消化され、その際に活性の高い微生物が大量に増殖するようになる。
【0038】
第二嫌気性処理槽5は槽内の汚泥を加温する加温機構9を備えている。加温機構9は、公知の熱交換器で構成されている。第二嫌気性処理槽5で、前記固液分離工程で分離された固形性有機物を嫌気性処理する第二嫌気性処理工程が実行され、第二嫌気性処理工程は、加温状態で行なわれる。
【0039】
沈殿池2で固形性有機物が濃縮されて第二嫌気性処理槽5に供給されるので、第二嫌気性処理槽5では多量のメタンガス等の可燃性ガスが発生する。当該可燃性ガスを燃料として用いた加温環境で良好な嫌気性処理が効率的に行なわれるようになる。その結果、第一嫌気性処理槽4で必要とされる微生物を、第二嫌気性処理槽5で大量に増殖させることができ、活性度の高い微生物を第一嫌気性処理工程に供給することが可能になる。
【0040】
第一嫌気性処理槽4に流入する固形性有機物を低減できるので、該固形性有機物が濾過機構に多量に付着して濾過性能が低下するような虞が低減できる。
【0041】
第一嫌気性処理工程では溶解性成分主体の液分を処理すればよく、第二嫌気性処理工程では濃縮された固形分を処理すればよい。このように、第一嫌気性処理工程と第二嫌気性処理工程で夫々処理対象が異なり、夫々の処理対象に適した菌体を育成できるので処理効率がよい。
【0042】
固液分離工程で有機性排水から分離された固形性有機物を加温状態で嫌気性処理することで分解性を向上させることができる。第二嫌気性処理槽5内の処理対象汚泥のみ加温すればよく、第一嫌気性処理槽4内の汚泥は加温する必要がないので、沈殿池に流入する有機性排水の全部を加温する場合に比べて、加温に必要な燃料を低減することができる。
【0043】
第二嫌気性処理槽5での汚泥滞留時間が、第一嫌気性処理槽4での汚泥滞留時間よりも長い時間に設定されている。
【0044】
第一嫌気性処理槽工程のみの処理で嫌気性処理に要する時間を確保しようとすると、固形分の処理に必要な汚泥滞留時間が長くなるため、大容量の処理槽が必要になり現実的ではない。また、沈殿池2で、予め固形性有機物が除去されているのでそれほどの時間を要することもない。
【0045】
第二嫌気性処理槽工程では、濃縮された固形性有機物が消化対象となるので、消化に十分に長い時間をかけても、大型の処理槽が必要になるわけではない。そのため、第一嫌気性処理工程及び第二嫌気性処理工程が適切な処理時間に設定することができるようになる。例えば、第一嫌気性処理槽4での汚泥滞留時間を15日未満に設定し、第二嫌気性処理槽5での汚泥滞留時間を15日から30日程度に設定すると、何れも効率的に嫌気性処理されるようになる。
【0046】
尚、第一嫌気性処理槽4及び第二嫌気性処理槽5で発生したメタンガス等のバイオガスはガスホルダー等で捕集される。
【0047】
汚泥供給機構6は、第二嫌気性処理槽5で処理された汚泥を引き抜き、第一嫌気性処理槽4へと供給する。汚泥供給機構6が、前記第二嫌気性処理工程の汚泥を前記第一嫌気性処理工程に供給する汚泥供給工程を実行する。
【0048】
汚泥供給工程では、第二嫌気性処理槽5内で微生物が培養された汚泥が種汚泥として第一嫌気性処理工程に供給されるので、低水温期であっても活性化された多量の微生物によって効率的に消化処理が行なわれるようになる。
【0049】
しかも、沈殿池2で予め固形分が除去されているため、第一嫌気性処理槽4に流入する固形分を低減できるので、膜分離装置7の分離膜に未分解の固形物が付着するような事態が発生することがなく、さらに、汚泥が微細化しても、第二嫌気性処理槽5から供給される汚泥に大量の繊維性物質が混ざっており、それら繊維性物質によって膜分離装置7の分離膜が適正にクリーニングされるため、微細化した汚泥が膜分離装置7の分離膜の閉塞原因となることもない。
【0050】
濾過機構3は、第一嫌気性処理槽4の汚泥中に浸漬配置された膜分離装置7と散気装置8を備えている。
【0051】
膜分離装置7は、複数の膜エレメントが相互に間隔を保った状態で組み込まれ、吸引ポンプを駆動して各膜エレメントの分離膜で第一嫌気性処理槽4内の汚泥を吸引濾過して、処理水を得る。
【0052】
散気装置8は、膜分離装置7の下方に設置された散気管と、該散気管に少なくとも第一嫌気性処理槽4の嫌気性処理で生成されたメタンガス等のバイオガスを吸引し供給するブロワを備えている。散気装置8が、嫌気性処理で生成されたバイオガスを膜分離装置7の下方から散気する散気工程を実行する。
【0053】
嫌気性処理で生成されたメタンガス等のバイオガスを膜分離装置7の下方に設置された散気装置8から散気することで生じた上向流により分離膜の膜面に付着した閉塞物質を剥離するので、濾過性能が向上する。
【0054】
ここで、沈殿池2に流入する下水汚泥等の有機性排水にはトイレットペーパー等の夾雑物が大量に含まれている。
【0055】
第二嫌気性処理工程で分解されなかった繊維性物質等の夾雑物が解れた状態で分離して第一嫌気性処理工程に供給されているため、繊維性物質等の夾雑物自体が濾材表面に付着したとしてもそれ自体が濾過助剤の役割を果たすので濾過性能の低下が回避される。散気工程による上向流により繊維性物質等の夾雑物が膜分離装置7の分離膜の膜面に付着した閉塞物質が容易に剥離されるようになる。
【0056】
その結果、膜分離装置7の分離膜により濾過される処理水は良好な処理水質を確保できるので、特段の好気性処理を用いなくてもそのまま河川等に放流することができる。尚、膜分離装置7の分離膜は、通過した処理水のBODが20mg/L以下を達成できるような構成であることが好ましく、例えば、精密濾過膜や限外濾過膜が例示できる。粒径が1μm以下の粒子の分離膜の透過を阻止できればよい。
【0057】
このような有機性排水を浄化処理する場合、第二嫌気性処理槽5で分解されなかった繊維性物質が第一嫌気性処理槽4に供給されると、散気装置8による上向流により夾雑物が膜分離装置7の分離膜の膜面に付着した閉塞物質を剥離し、または、繊維性物質自体が濾過助剤の役割を果たすので濾過性能が向上する。
【0058】
第一嫌気性処理槽4と第二嫌気性処理槽5の余剰汚泥は汚泥ポンプ(図示せず)により引き抜かれ脱水装置10へ供給される。脱水装置10は、余剰汚泥を脱水して、脱水汚泥を得る。ろ液は、膜分離装置7の処理水とともに河川等へ放流される。
【0059】
尚、上述の沈殿池2または第二嫌気性処理槽5の処理対象汚泥に鉄系凝集剤を添加してもよい。
【0060】
沈殿池2または第二嫌気性処理槽5に流入する有機性排水にリン成分が混在する場合であっても、沈殿池2または第二嫌気性処理槽5で処理対象汚泥に鉄系凝集剤を添加することで、微細なSSや、有機性排水中のリン成分が凝集するので、第一嫌気性処理槽4に流入する未分解の固形性有機物やリン成分を低減でき、膜分離装置7の分離膜により濾過される処理水の処理水質を向上させることができる。
【0061】
以下に、本発明による排水処理方法及び排水処理システムの別実施形態を説明する。尚、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を付し説明を省略する。
【0062】
上述した実施形態では、固液分離装置2としての沈殿池と、第一嫌気性処理槽4を別の槽で構成する場合について説明したが、図2に示すように、沈殿池と第一嫌気性処理槽4は一体の処理槽11で構成してもよい。
【0063】
処理槽11に仕切壁12を備えて、第一嫌気性処理槽として機能する処理槽11bに設置された散気装置8による対流が、沈殿池として機能する処理槽11a側に影響しないように構成したうえで、処理槽11a側の液分が、仕切壁12をオーバーフローして処理槽11b側へ流入する。尚、この構成では、沈殿池として機能する処理槽11aと第一嫌気性処理槽4として機能する処理槽11bが連通しているため、処理槽11は覆蓋が備えられ、処理槽11内は嫌気性となっている。
【0064】
上述した実施形態では、第二嫌気性処理槽5は、沈殿池2で分離された固形分のみを嫌気性処理する構成について説明したが、第二嫌気性処理槽5に、さらに、生ゴミ等の固形性有機物を投入する構成であってもよい。沈殿池2に流入する有機性排水に未分解性の繊維性物質が含まれていなくても、生ゴミに含まれる未分解性の繊維性物質が第一嫌気性処理槽4へ供給される。
【0065】
上述した実施形態では、濾過機構3が膜分離装置7と散気装置8を備える構成について説明したが、濾過機構3は、公知のメッシュフィルタやスクリーンやセラミックスやスポンジ等の多孔質体であってもよい。濾過機構を通過した処理水のBODが20mg/L以下を達成できるような構成であることが好ましく、粒径が1μm以下の粒子の分離膜の透過を阻止できればよい。
【0066】
上述した実施形態では、沈殿池2を固液分離装置として用いて説明したが、固液分離装置はバースクリーン等のスクリーン機構や、サイクロン等の遠心分離機構で構成してもよい。
【0067】
上述した実施形態では、濾過機構を通過した処理水をそのまま河川等に放流する構成について説明したが、濾過機構を通過した処理水を、下流側に設置した曝気槽へ一旦貯留し、緩やかに曝気して該処理水に溶存するメタンガス等のバイオガスを回収してから、河川等に放流するように構成してもよい。尚、曝気槽に替えて、減圧槽を用いて、該処理水に溶存するメタンガス等のバイオガスを回収してもよい。
【0068】
上述した実施形態では、第一嫌気性処理槽4及び第二嫌気性処理槽5で発生したメタンガス等のバイオガスを燃料として加温機構9により第二嫌気性処理槽5の処理対象汚泥を加温する構成について説明したが、第二嫌気性処理槽5はバイオガスによる加温に加えて、バイオガスを用いずに化石燃料を用いて加温する構成であってもよい。
【0069】
上述した実施形態では、濾過機構を通過した処理水をそのまま河川等に放流する構成について説明したが、本発明による排水処理システムの適用される環境の放流基準に応じて、濾過機構を通過した処理水を、高度処理してから放流する構成であってもよい。
【0070】
図3に基づいて、第一嫌気性処理槽4から排水される処理水の高度処理について説明する。尚、図3では、図1に示す第一嫌気性処理槽4の上流側の構成の記載を省略している。
【0071】
排水処理システム1は、第一嫌気性処理槽4の下流側に、さらに、硝化槽12と、無酸素槽13と、固液分離装置14を備えて、第一嫌気性処理槽4から排水される処理水を高度処理する。
【0072】
硝化槽12は、曝気装置15が備えられ、第一嫌気性処理槽4から流入した処理水中のアンモニアが硝酸となる。
【0073】
無酸素槽13には、第一嫌気性処理槽4中の汚泥が供給されている。該汚泥は、無酸素状態であるため、第一嫌気性処理槽で蓄積した有機物を用いて、硝化槽12から無酸素槽13へ供給された処理水中のリンを取り込む際に、処理水中の硝酸を脱窒する。
【0074】
固液分離装置14で固液分離された上澄液は河川等へ放流され、固液分離された汚泥は返送汚泥として第一嫌気性処理槽4へ返送される。
【0075】
尚、濾過機構を通過した処理水は、窒素やリンを含み、コンタミネーションが少ないため藻類の育成環境として好ましい。よって、高度処理として、ユーグレナ藻等の藻類を用いて光合成させることにより脱窒、脱リン処理をしてもよい
【0076】
本発明による排水処理方法及び排水処理システムは、下水処理場、浄化槽などの生活排水処理システム、食品工場などの産業排水処理システムに広く適用できる。
【0077】
上述した実施形態は本発明の一態様であり、該記載により本発明が限定されるものではなく、各部の具体的構成や制御態様は本発明の作用効果が奏される範囲で適宜変更設計可能であることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0078】
1:排水処理システム
2:固液分離装置
3:濾過機構
4:第一嫌気性処理槽
5:第二嫌気性処理槽
6:汚泥供給機構
7:膜分離装置
8:散気装置
9:加温機構
10:脱水装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機性排水を嫌気性条件下で生物処理する排水処理方法であって、
有機性排水から液分と固形分を分離する固液分離工程と、
前記固液分離工程で分離された液分を嫌気性処理し、前記嫌気性処理における汚泥から濾過機構を通過した処理水を得る第一嫌気性処理工程と、
前記固液分離工程で分離された固形分を嫌気性処理する第二嫌気性処理工程と、
前記第二嫌気性処理工程で処理された汚泥を前記第一嫌気性処理工程に供給する汚泥供給工程と、
を備えることを特徴とする排水処理方法。
【請求項2】
前記濾過機構が膜分離装置であることを特徴とする請求項1記載の排水処理方法。
【請求項3】
前記膜分離装置が、汚泥中に浸漬配置され、前記第一嫌気性処理工程に、嫌気性処理で生成されたバイオガスを前記膜分離装置の下方から散気する散気工程が含まれることを特徴とする請求項2記載の排水処理方法。
【請求項4】
前記第二嫌気性処理工程は、汚泥を加温する加温状態で行なわれることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の排水処理方法。
【請求項5】
有機性排水を嫌気性条件下で生物処理する排水処理システムであって、
有機性排水から液分と固形分を分離する固液分離装置と、
前記固液分離装置で分離された液分を嫌気性処理し、前記嫌気性処理における汚泥から濾過機構を通過した処理水を得る第一嫌気性処理槽と、
前記固液分離装置で分離された固形分を嫌気性処理する第二嫌気性処理槽と、
前記第二嫌気性処理槽における汚泥を前記第一嫌気性処理槽に供給する汚泥供給機構と、
を備えることを特徴とする排水処理システム。
【請求項6】
前記濾過機構が膜分離装置であることを特徴とする請求項5記載の排水処理システム。
【請求項7】
前記濾過機構が、前記第一嫌気性処理槽の汚泥中に浸漬配置された膜分離装置と、前記膜分離装置の下方に配置され、嫌気性処理で生成されたバイオガスを散気する散気装置を備えていることを特徴とする請求項5記載の排水処理システム。
【請求項8】
前記第二嫌気性処理槽に、汚泥を加温する加温機構を備えていることを特徴とする請求項5から7の何れかに記載の排水処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−206053(P2012−206053A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−74956(P2011−74956)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000001052)株式会社クボタ (4,415)
【Fターム(参考)】