説明

掘削機の発進方法および掘削機の発進構造

【課題】場所打ちコンクリート工法でトンネルを構築する際に、NATM工法を用いずに掘進反力をとることができる掘削機の発進方法および掘削機の発進構造を提供する。
【解決手段】掘削機5の後方に設置した反力トラス3と仮組リング7とを介して開削トンネル1に推力を伝達しつつ掘削機5を発進させ、仮組リング7の前方に推力解放機構を有する仮組調整リング9を、仮組調整リング9の前方に内型枠11を組立てる。また、トンネル坑口位置に妻板31を設置し、仮組調整リング9の外周面49に追加リブ25を固定する。次に、妻板31を妻型枠として内型枠11と坑壁29との間に覆工コンクリートを打設する。そして、推力解放機構を用いて仮組調整リング9に作用する掘削機5の推力を解放し、推力が覆工コンクリートから追加リブ25を介して仮組リング7に伝達された状態で、内型枠11を脱型する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削機の発進方法および掘削機の発進構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、シールド機で地山を掘進しつつシールド機のテール部内で内型枠を設置して一次覆工コンクリートを打設した後、打設部分に対応する地山が安定してから二次覆工コンクリートを打設するSENS工法が知られてきた(例えば、特許文献1参照)。この工法において、シールド機の発進時には、予めNATM工法にて施工されたトンネル内にシールド機を設置し、内型枠と地山との間に一次覆工コンクリートを打設し、その付着力にて掘進反力がとられていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−241800号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の発進方法では、NATMによるトンネル構築が必要であった。また、ある程度の土被りが必要であるうえ、坑口を別途施工する必要があった。さらに、都市部においてSENS工法を適用するには、立坑発進でも同様にNATM工法が必要であり、地表面の変位制御が困難であった。
【0005】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、場所打ちコンクリート工法でトンネルを構築する際に、NATM工法を用いずに掘進反力をとることができる掘削機の発進方法および掘削機の発進構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するための第1の発明は、掘削機の後端と開削トンネルとの間に反力トラスを設置し、前記掘削機内で仮組リングを前記反力トラスの前方に組立てる工程(a)と、推力を前記仮組リングと前記反力トラスとを介して前記開削トンネルに伝達して前記掘削機を掘進させつつ、前記掘削機内で仮組リングをさらに組立てる工程(b)と、前記掘削機内で、推力の伝達を制御するための推力解放機構を有する仮組調整リングを前記仮組リングの前方に組立てる工程(c)と、前記掘進機をさらに掘進させつつ、前記掘削機内で内型枠を前記仮組調整リングの前方に組立て、前記内型枠と坑壁との間に覆工コンクリートを打設する工程(d)と、前記推力解放機構を用いて前記仮組調整リングに作用する推力を解放し、前記内型枠を脱型する工程(e)と、を具備することを特徴とする掘削機の発進方法である。なお、立坑発進の場合は開削トンネルのかわりに立坑を用いることもできる。
【0007】
仮組調整リングまたは仮組リングのスキンプレートの外周面には、トンネル軸方向に沿って複数の追加リブが固定されることが望ましい。この追加リブの切羽側の端部は、内型枠の外周面と坑壁との隙間を塞ぐようにトンネル坑口位置に設けられた妻板に接触し、工程(d)で、妻板を妻型枠として覆工コンクリートを打設した後、工程(e)で、推力が覆工コンクリートから追加リブを介して仮組リングに伝達された状態で内型枠を脱型する。
【0008】
推力解放機構は、例えば、仮組調整リングに円周方向に設けられたスリットを塞ぐように板材を設置し、板材を仮組調整リングに着脱可能な継手部材で固定したものであり、工程(e)では、継手部材を取り外すことにより、仮組調整リングに作用する推力を解放する。
【0009】
工程(a)では、必要に応じて、開削トンネルの底面にせん断キーが設置される。工程(b)の前には、流動化処理土を用いて掘削機の前方に鏡面を構築しておくことが望ましい。
【0010】
第1の発明では、掘削機の後端と開削トンネルとの間に反力トラスと仮組リングを設置することにより、掘削機の初期掘進時の推力を仮組リングと反力トラスとを介して開削トンネルに伝達することができる。また、推力の伝達を制御するための推力解放機構を有する仮組調整リングを設け、覆工コンクリートの打設後に、推力解放機構を用いて仮組調整リングに作用する掘進機の推力を解放することにより、内型枠を容易に脱型することができる。
【0011】
第1の発明では、仮組調整リングまたは仮組リングのスキンプレートの外周面に、トンネル軸方向に沿って複数の追加リブを固定することにより、仮組調整リングに作用する推力を解放した後、推力を覆工コンクリートから追加リブを介して仮組リングに伝達することができる。
【0012】
また、開削トンネルの底面にせん断キーを設置することにより、開削トンネルに伝達される発進反力をより確実に受けることができる。さらに、流動化処理土を用いて掘削機の前方に鏡面を構築しておくことにより、切羽の安定を図ることができる。
【0013】
第2の発明は、覆工コンクリート打設用の内型枠の後方に組立てられ、掘削機の推力の伝達を制御するための推力解放機構を有する仮組調整リングと、前記仮組調整リングの後方に組立てられた仮組リングと、前記内型枠の外周面と坑壁との隙間を塞ぐようにトンネル坑口位置に設けられた妻板と、前記仮組調整リングまたは前記仮組リングのスキンプレートの外周面に、切羽側の端部が前記妻板に接触するようにトンネル軸方向に沿って固定された複数の追加リブと、を具備し、前記妻板を妻型枠として坑壁と前記内型枠との間に覆工コンクリートを打設し、前記推力解放機構を用いて前記掘削機の推力を解放して前記内型枠を脱型した後、推力を前記覆工コンクリートから前記追加リブを介して前記仮組リングに伝達しつつ前記掘削機を掘進させることを特徴とする掘削機の発進構造である。
【0014】
第2の発明では、覆工コンクリート打設用の内型枠の後方に、推力の伝達を制御するための推力解放機構を有する仮組調整リングを組み立て、仮組調整リングまたは仮組リングのスキンプレートの外周面に、トンネル軸方向に沿って固定された複数の追加リブを設ける。これにより、覆工コンクリートを打設した後、推力解放機構を用いて掘進機の推力を解放して内型枠を脱型できる。また、内型枠を脱型した後、推力を覆工コンクリートから追加リブを介して仮組リングに伝達して掘進機を掘進させることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、場所打ちコンクリート工法でトンネルを構築する際に、NATM工法を用いずに掘進反力をとることができる掘削機の発進方法および掘削機の発進構造を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】掘削機5の発進準備を行う工程を示す図
【図2】掘削機5を発進させる工程を示す図
【図3】覆工コンクリート27を打設する工程を示す図
【図4】エントランスリング19付近の拡大断面図
【図5】仮組調整リング9を構成するピース9aの詳細を示す図
【図6】仮組調整リング9に作用する推力を解放する工程を示す図
【図7】内型枠11−1を脱型する工程を示す図
【図8】他の推力解放機構37aを用いる場合を示す図
【図9】他の推力解放機構37bを用いる場合を示す図
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、掘削機5の発進準備を行う工程を示す図である。掘進機(シールド機)5を発進させる場合には、図1に示すように、地山を開削して開削トンネル1を構築し、開削トンネル1の前方に掘削機5を配置する。そして、開削トンネル1と掘削機5の後端との間に反力トラス3を組み立てる。次に、掘削機5のテール部のスキンプレート23の内部で、反力トラス3の前方に仮組リング7を組立てる。
【0018】
また、掘削機5のカッタ21の前方に、現地発生土による流動化処理土15を用いて、鏡面17を構築する。鏡面17には、エントランスリング19を設置する。開削トンネル1の底面には、複数のせん断キー13を設置する。
【0019】
図2は、掘削機5を発進させる工程を示す図である。図2に示す工程では、図1に示すように発進準備を行った後、掘削機5を発進させる。掘進機5は、推力を仮組リング7と反力トラス3とを介して開削トンネル1に伝達しつつ、前面のカッタ21で流動化処理土15を切削し、エントランスリング19を通過して掘進する。このとき、開削トンネル1の底部に設置した複数のせん断キー13は、背面受動土圧の合計で掘進機5の発進時の掘進反力に抵抗する。
【0020】
図2に示す工程では、掘進機5を掘進させつつ、掘削機5のテール部内で仮組リング7をさらに組立てる。また、仮組リング7の前方に仮組調整リング9を組み立てる。さらに、仮組調整リング9の前方に内型枠11を組み立てる。仮組リング7は、開削区間に配置される。仮組調整リング9は、開削区間の掘削方向前方の端部、すなわち鏡面17の手前の位置に配置される。内型枠11は、掘削機5による掘削区間に配置される。なお、仮組リング7と内型枠11とは、同じ機構とする。
【0021】
図2に示す工程では、仮組調整リング9の組み立て後、適切な時期に、トンネル坑口位置に妻板31を設ける。妻板31は、内型枠11の外周面12と坑壁29との隙間を塞ぐように、トンネル坑口の全周に設置される(図4)。
【0022】
また、妻板31の設置後、仮組調整リング9の外周面に複数の追加リブ25を固定する。追加リブ25は、仮組調整リング9の周方向に所定の間隔をおいて、トンネル軸方向に沿って設置される。追加リブ25の切羽側の端部は、妻板31に接触する。
【0023】
図3は、覆工コンクリート27を打設する工程を示す図である。図3に示す工程では、掘進機5をさらに掘進させつつ、スキンプレート23の内部で内型枠11を組み立てる。そして、妻板31を妻型枠として、内型枠11と坑壁29との間に覆工コンクリート27を打設する。
【0024】
図4は、エントランスリング19付近の拡大断面図である。図4は、図3に示す範囲Aの拡大図である。図5は、仮組調整リング9を構成するピース9aの詳細を示す図である。図5の(a)図は、図4に示す矢印B−Bによる断面図、図5の(b)図は、ピース9aを図5の(c)図に示す矢印Cの方向から見た平面図である。
【0025】
図5に示すように、ピース9aは、スキンプレート47、外主桁46、縦リブ43、推力解放機構37等からなる。外主桁46は、スキンプレート47の対向する2辺に固定される。縦リブ43は、トンネル周方向に所定の間隔をおいてスキンプレート47の内側面に固定される。
【0026】
推力解放機構37は、スリット45、板材39、固定具41等からなる。スリット45は、スキンプレート47および縦リブ43に、仮組調整リング9の周方向に設けられる。板材39は、縦リブ43のスリット45を両側から挟んで塞ぐように配置される。固定具41は、板材39を縦リブ43に固定するための着脱可能な継手部材である。
【0027】
図4、図5に示すように、追加リブ25は、仮組調整リング9を構成する各ピース9aのスキンプレート47の外周面49に固定される。追加リブ25は、取付板51を有し、取付板51とピース9aのスキンプレート47とが、ボルト等の取付具35を用いて結合される。上述したように、追加リブ25の切羽側の端部は、妻板31に接触する。
【0028】
図6は、仮組調整リング9に作用する推力を解放する工程を示す図である。図6に示す工程では、覆工コンクリート27が硬化した後、仮組調整リング9に作用する掘進機5の推力を解放するため、ピース9aに設けられた推力解放機構37の固定具41および板材39(図4)を取り外す。仮組調整リング9に作用する掘削機5の推力を解放すると、推力は覆工コンクリート27から追加リブ25を介して仮組リング7に伝達される。
【0029】
なお、図6では、推力解放機構37の固定具41および板材39(図4)を取り外した状態を図示したが、仮組調整リング9に作用する推力を解放する方法はこれに限らない。例えば、図5の(b)図に示す固定具41aのみを取り外してもよい。仮組調整リング9に作用する推力を解放する工程では、推力が内型枠11−1から仮組調整リング9に伝達されない状態となればよい。
【0030】
図7は、内型枠11−1を脱型する工程を示す図である。図7に示す工程では、掘進機5の推力が覆工コンクリート27から追加リブ25を介して仮組リング7に伝達される状態で、内型枠11−1と仮組調整リング9との継手33(図6)、内型枠11−1と内型枠11−2との継手33(図6)を取り外す。そして、内型枠11−1を構成するピースを、半径方向すなわち図7に示す矢印Dの方向に順次引き抜いて脱型する。
【0031】
内型枠11−1を脱型した後、推力を覆工コンクリート27から追加リブ25を介して仮組リング7に伝達しつつ掘進機5をさらに掘進させる。同時に、内型枠11を掘進方向後方から順次脱型して前方に盛替え、覆工コンクリート27を打設する。覆工コンクリート27の内側には、順次二次覆工コンクリート(図示せず)が打設され、トンネルが完成される。
【0032】
このように、本実施の形態によれば、掘削機5の後端と開削トンネル1との間に反力トラス3と仮組リング7を設置する。これにより、掘削機5の初期掘進時の推力を仮組リング7と反力トラス3とを介して開削トンネル1に伝達して、掘削機5を発進させることができる。
【0033】
また、開削トンネル1の底面にせん断キー13を設置することにより、掘削機5の初期掘進時に開削トンネル1に伝達される発進反力をより確実に受けることができる。さらに、エントランスリング19を仕込んだ流動化処理土15を用いて鏡面17を構築することにより、発進時における切羽の安定を図ることができる。
【0034】
本実施の形態では、内型枠11−1の外周面12と坑壁29との隙間を塞ぐようにトンネル坑口位置に妻板31を設ける。また、端部が妻板31に接触する複数の追加リブ25を、仮組調整リング9のスキンプレート47の外周面49にトンネル軸方向に沿って固定する。さらに、推力の伝達を制御するための推力解放機構37を有する仮組調整リング9を仮組リング7と内型枠11−1との間に設置する。妻板31を妻型枠として覆工コンクリート27を打設した後、推力解放機構37を用いて仮組調整リング9に作用する推力を解放し、推力が内型枠11−1から仮組調整リング9に伝達されない状態とすることにより、内型枠11−1を容易に脱型できる。また、内型枠11−1の脱型後、推力を覆工コンクリート27から追加リブ25を介して仮組リング7に伝達しつつ、掘進機5をさらに掘進させることができる。
【0035】
なお、仮組調整リング9に設ける推力解放機構は、図4から図7に示すものに限らない。図8は、他の推力解放機構37aを用いる場合を示す図である。図8に示す推力解放機構37aは、仮組調整リング9を構成するピース9bに設けられる。ピース9bは、ピース9aとほぼ同様の構成であるが、スリット45のかわりにスリット45aを有する。推力解放機構37aは、トンネル中心に向けて拡幅する台形状のクサビ53を、縦リブ43に設けられたスリット45a内に配置したものである。
【0036】
推力解放機構37aを用いる場合、仮組調整リング9を介して推力を伝達する時には、図8に示すように、クサビ53をピース9bのスリット45a内に配置して縦リブ43に固定しておく。仮組調整リング9に作用する掘進機5の推力を解放する時には、クサビ53を矢印Eに示す方向に取り外す。クサビ53を取り外すと、掘削機5の推力は、覆工コンクリート27から追加リブ25を介して仮組リング7に伝達される。
【0037】
図9は、他の推力解放機構37bを用いる場合を示す図である。図9に示す推力解放機構37bは、仮組調整リング9を構成するピース9cに設けられる。ピース9cは、ピース9aとほぼ同様の構成であるが、縦リブ43がなく、スキンプレート47にトンネル周方向のスリット45bを有する。推力解放機構37bは、トンネル軸方向に伸縮可能なジャッキ55である。ジャッキ55は、ピース9cの外主桁46の間に設置される。
【0038】
推力解放機構37bを用いる場合、仮組調整リング9を介して推力を伝達する時には、図9に示すように、ジャッキ55を伸張してピース9cの外主桁46間に固定しておく。仮組調整リング9に作用する掘進機5の推力を解放する時には、ジャッキ55を矢印Fに示す方向に縮める。ジャッキ55を縮めると、掘削機5の推力は、覆工コンクリート27から追加リブ25を介して仮組リング7に伝達される。
【0039】
推力解放機構37a、推力解放機構37b等を用いた場合にも、妻板31を妻型枠として覆工コンクリート27を打設した後、推力解放機構を用いて仮組調整リング9に作用する推力を解放し、推力が内型枠11−1から仮組調整リング9に伝達しない状態とすることにより、内型枠11−1を容易に脱型できる。また、内型枠11−1の脱型後、推力を覆工コンクリート27から追加リブ25を介して仮組リング7に伝達しつつ、掘進機5をさらに掘進させることができる。
【0040】
本実施の形態では、仮組調整リング9の外周面49に追加リブ25を固定したが、切羽側の端部が妻板31に接触する複数の追加リブを、仮組リング7の外周面にトンネル軸方向に沿って固定してもよい。この場合にも、妻板31を妻型枠として覆工コンクリート27を打設した後、推力解放機構37を用いて仮組調整リング9に作用する推力を解放することにより、内型枠11−1を容易に脱型できる。また、内型枠11−1の脱型後、推力を覆工コンクリート27から追加リブを介して仮組リング7に伝達しつつ、掘進機5をさらに掘進させることができる。
【0041】
本実施の形態では、仮組調整リング9を設置した後、妻板31および追加リブ25を設置したが、妻板31および追加リブ25の設置時期はこれに限らない。また、本実施の形態では、妻板31と追加リブ25とを別々に設置したが、妻板と追加リブは、一体に製作されたものを用いてもよい。
【0042】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0043】
1………開削トンネル
3………反力トラス
5………掘削機
7………仮組リング
9………仮組調整リング
11………内型枠
12、49………外周面
13………せん断キー
15………流動化処理土
17………鏡面
25………追加リブ
27………覆工コンクリート
29………坑壁
31………妻板
37、37a、37b………推力解放機構
39………板材
41………固定具
43………縦リブ
45、45a、45b………スリット
47………スキンプレート
53………クサビ
55………ジャッキ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
掘削機の後端と開削トンネルとの間に反力トラスを設置し、前記掘削機内で仮組リングを前記反力トラスの前方に組立てる工程(a)と、
推力を前記仮組リングと前記反力トラスとを介して前記開削トンネルに伝達して前記掘削機を掘進させつつ、前記掘削機内で仮組リングをさらに組立てる工程(b)と、
前記掘削機内で、推力の伝達を制御するための推力解放機構を有する仮組調整リングを前記仮組リングの前方に組立てる工程(c)と、
前記掘進機をさらに掘進させつつ、前記掘削機内で内型枠を前記仮組調整リングの前方に組立て、前記内型枠と坑壁との間に覆工コンクリートを打設する工程(d)と、
前記推力解放機構を用いて前記仮組調整リングに作用する推力を解放し、前記内型枠を脱型する工程(e)と、
を具備することを特徴とする掘削機の発進方法。
【請求項2】
前記仮組調整リングまたは前記仮組リングのスキンプレートの外周面に、トンネル軸方向に沿って複数の追加リブが固定され、
前記追加リブの切羽側の端部は、前記内型枠の外周面と前記坑壁との隙間を塞ぐようにトンネル坑口位置に設けられた妻板に接触し、
前記工程(d)で、前記妻板を妻型枠として前記覆工コンクリートを打設し、
前記工程(e)で、推力が前記覆工コンクリートから前記追加リブを介して前記仮組リングに伝達された状態で、前記内型枠を脱型することを特徴とする請求項1記載の掘進機の発進方法。
【請求項3】
前記推力解放機構は、前記仮組調整リングに円周方向に設けられたスリットを塞ぐように板材を設置し、前記板材を前記仮組調整リングに着脱可能な継手部材で固定したものであり、
前記工程(e)で、前記継手部材を取り外すことにより、推力を解放することを特徴とする請求項1または請求項2記載の掘進機の発進方法。
【請求項4】
前記工程(a)で、前記開削トンネルの底面にせん断キーが設置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の掘進機の発進方法。
【請求項5】
前記工程(b)の前に、流動化処理土を用いて前記掘削機の前方に鏡面を構築しておくことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の掘進機の発進方法。
【請求項6】
覆工コンクリート打設用の内型枠の後方に組立てられ、掘削機の推力の伝達を制御するための推力解放機構を有する仮組調整リングと、
前記仮組調整リングの後方に組立てられた仮組リングと、
前記内型枠の外周面と坑壁との隙間を塞ぐようにトンネル坑口位置に設けられた妻板と、
前記仮組調整リングまたは前記仮組リングのスキンプレートの外周面に、切羽側の端部が前記妻板に接触するようにトンネル軸方向に沿って固定された複数の追加リブと、
を具備し、
前記妻板を妻型枠として坑壁と前記内型枠との間に覆工コンクリートを打設し、前記推力解放機構を用いて前記掘削機の推力を解放して前記内型枠を脱型した後、推力を前記覆工コンクリートから前記追加リブを介して前記仮組リングに伝達しつつ前記掘削機を掘進させることを特徴とする掘削機の発進構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−246977(P2011−246977A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−121429(P2010−121429)
【出願日】平成22年5月27日(2010.5.27)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【Fターム(参考)】