説明

掘削機

【課題】硬い地山に対応して牽引力を低減できるセンターカッタタイプの掘削機を提供する。
【解決手段】掘削機1は、掘進方向に駆動される中空の角型外殻2と、この角型外殻2の先端中央部にて回転し切羽を掘削するセンターカッタ4と、このセンターカッタ4と共に回転しズリを搬送する中空螺旋状のコンベア5と、センターカッタ4を囲むように配置される4つの打撃ハンマ3とを備え、この打撃ハンマ3は切羽を打撃する各ハンマヘッド51を角型外殻2の先端角部26に沿って移動させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネルを掘削する掘削機の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄道線路、道路等の路線下に立体交差するトンネル(横断構造物)を構築する工法として、長尺の鋼材管からなる断面角形あるいはコ字形のエレメントを複数用いてトンネル覆工壁を形成するトンネル構築工法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このトンネル構築工法は、図10に示すように、例えば水平ボーリングによって削孔した路線10下の地山20の穴にPC鋼より線31を挿入した後、PC鋼より線31の掘削発進側21に掘削機30とエレメント33を接続して、掘削到着側22からPC鋼より線31を牽引する。牽引とともに掘削機30を駆動させ、エレメント33枠内を掘削し、掘削発進側21から掘削到着側22へとエレメント33を貫通させる。一つのエレメント33が貫通すると、隣接する箇所から次の掘削およびエレメント挿入を開始する。以上の作業をトンネルの外枠に沿って順次行っていき、最終的に地山非開削の状態で例えば箱型ラーメン形式や円形等のトンネル覆工壁を形成していくものである(図11参照)。
【0004】
エレメント33先端には、エレメント33を貫通させるための掘削機30が連結されるとともに、掘削された土砂等を排出するためのホース35や掘削機を駆動するための油圧配管34などがエレメント33内部に配置されている。
【0005】
従来、エレメント33の先端部に設置される掘削機30として、回転するセンターカッタを用いて硬い地山を掘削するセンターカッタタイプのもの(例えば、特許文献2参照)と、複数の打撃ハンマを用いて軟らかい地山を掘削する打撃ハンマタイプのもの(例えば、特許文献3参照)がある。
【特許文献1】特開平11−247579号公報
【特許文献2】特開2000−160993号公報
【特許文献3】特開2003−035092号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来のセンターカッタタイプの掘削機30は、角型外殻31の中で回転するセンターカッタが切羽を円形に掘進していくと、角型外殻31の外形線に沿って角部に対峙する切羽が掘削されずに残されるため、掘削機30を前進できなくなったり、周辺土と角型外殻31との間に生じる摩擦抵抗が増大し、牽引力が大きくなるという問題点があった。
【0007】
また、特許文献3に開示された複数の打撃ハンマを用いる打撃ハンマタイプの掘削機は、礫の多い地山に対応して角型外殻31の外形線に沿って角部に対峙する切羽を掘削できる。しかしながら、この打撃ハンマタイプの掘削機は、センターカッタを備えていないため、硬い地山を掘進することが難しいという問題点があるとともに、崩落性の高い軟弱地盤では使用できないという問題点があった。
【0008】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、硬い地山に対応して牽引力を低減できるセンターカッタタイプの掘削機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、トンネルを掘削する掘削機に適用する。
【0010】
そして、掘進方向に駆動される中空の角型外殻と、この角型外殻の先端中央部にて回転し切羽を掘削するセンターカッタと、このセンターカッタと共に回転しズリを搬送する螺旋状のコンベアと、センターカッタを囲むように前記角型外殻の先端角部に配置されて切羽を掘削するコーナー掘削手段とを備えたことを特徴とするものとした。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、掘削機は、センターカッタが角型外殻の先端中央部にて回転することによって切羽を円形に掘削するとともに、コーナー掘削手段が角型外殻の先端角部に対峙する切羽を掘削することによって、角型外殻の内側全域を掘削する。センターカッタと打撃ハンマが掘削したズリはセンターカッタと共に回転するコンベアによって掘削機の後方へと搬送される。
【0012】
コーナー掘削手段が角型外殻の角部に対峙する切羽を掘削することにより、角型外郭が対峙する切羽に未掘削部が残されないため、硬い地山を掘進することが可能となるとともに、周辺土と角型外殻の間に生じる摩擦抵抗が減少し、牽引力を低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0014】
図1〜図4に示すように、掘削機1は、掘進方向に駆動される中空の角型外殻2と、角型外殻2の内側において角型外殻2の先端中央部にて回転し切羽を掘削するセンターカッタ4と、センターカッタ4と共に回転しズリを搬送する中空螺旋状のコンベア5と、角型外殻2の内側においてセンターカッタを囲むように配置される4つの打撃ハンマ3とを主体として構成される。
【0015】
角型外殻2は、4枚の外郭板25を結合することによってその断面が正四角形となる中空の箱型に形成される。角型外殻2の横幅及び高さは互いに等しく、例えば800〜900mm程度とする。
【0016】
角型外郭2は4つの先端角部26を有し、各先端角部26は互いに直交する2枚の外郭板25によって形成される。
【0017】
センターカッタ4とコンベア5は、掘削ユニット9として一体に組み付けられる。角型外郭2の内壁面の中央部には4本のガイドレール23が設けられる。掘削ユニット9は各ガイドレール23に転接する複数のローラ24を介して角型外郭2の内側に着脱可能に組み付けられる。
【0018】
センターカッタ4は回転円筒部材6に対して2本のアーム48等を介して固定され、この回転円筒部材6が軸受18を介して掘削ユニット9に回転可能に支持される。円筒部材6は3つの油圧モータ7によって回転伝達機構8を介して回転駆動され、センターカッタ4はアーム48等を介して回転円筒部材6と共に回転する。
【0019】
センターカッタ4は回転中心軸から径方向に延びるカッタヘッド41と、このカッタヘッド41の中央部から突出する先端カッタ42と、カッタヘッド41の途中から突出する複数の固定ビット43と、カッタヘッド41に回動可能に連結されてカッタヘッド41の回転外周端部から径方向に突出する拡大ビット44とを備える。カッタヘッド41が回転することにより、先端カッタ42と各固定ビット43と各拡大ビット44がそれぞれ切羽を円形に掘削する。
【0020】
各拡大ビット44は軸45を中心にカッタヘッド41の回転径方向外側に回動することにより、カッタヘッド41の先端部から回転径方向外側に突出し、図3に破線で囲む領域Aを掘削する。これにより、切羽は角型外郭2の各外郭板25の中央部に重合するところまで掘削される。
【0021】
中空螺旋状のコンベア5は、帯状の板材を螺旋状に湾曲して形成され、その先端部5aがカッタヘッド41の背後に接続される。堀進過程において、掘削された礫や土砂等のズリは回転するカッタヘッド41を介してコンベア5へと掻き集められ、カッタヘッド41と共に回転するコンベア5によって後方のベルトコンベア(図示せず)へと搬送される。
【0022】
中空螺旋状のコンベア5は、その軸芯部にセンターロッド等を持たないため、搬送する礫の量を増やし、大きな礫の搬出が可能になる。
【0023】
4つの打撃ハンマ3はセンターカッタ4を囲むように配置され、センターカッタ4を囲むように角型外殻2の先端角部26に配置されるコーナー掘削手段を構成する。
【0024】
各打撃ハンマ3は、角型外郭2の先端角部26に沿って切羽を打撃するハンマヘッド51と、ハンマヘッド51を前後方向に伸縮(進退)させる油圧シリンダ52とを備える。油圧シリンダ52は、シリンダチューブ53と、シリンダチューブ53内に収められたピストン(図示せず)及びピストンロッド54を備える。
【0025】
各油圧シリンダ52は図示しない油圧源ユニットから油圧配管を介して導かれる油圧力によってピストンロッド54を往復動させ、ピストンロッド54の先端に取り付けられたハンマヘッド51が切羽を打撃する。
【0026】
各油圧シリンダ52のシリンダチューブ53は複数のブラケット81〜83を介して角型外郭2に固定される。
【0027】
各ハンマヘッド51は、角型外郭2の先端角部26において、カッタヘッド41の拡大ビット44が回転する領域Aより外側に配置される。
【0028】
図5に示すように、対角線上に並ぶ各ハンマヘッド51は角型外郭2の中心線について対称的に形成される。
【0029】
図6に示すように、ハンマヘッド51は、各外郭板25の内壁面に摺接する摺接面55,56と、センターカッタヘッド41に向いて傾斜する打撃面57,58と、後方に向いた背面59等を有する。各摺接面55,56と各打撃面57,58は略三角形に形成され、ハンマヘッド51の先端部に三角錐状に尖ったカッティングエッジ60を形成する。
【0030】
打撃ハンマ3はハンマヘッド51を角型外郭2の先端角部26に沿って前後方向に移動可能に支持するスライド支持機構65を備える。
【0031】
このスライド支持機構65として、ハンマヘッド51にはその摺接面52及び背面59に開口するガイド溝66が形成される一方、角型外郭2の外郭板25にはこのガイド溝66に係合するガイド突起(図示せず)が形成される。ガイド溝66はL字形の断面形状を有し、ガイド突起に係合することにより外郭板25から離れないようになっている。ガイド溝66は、角型外郭2の先端角部26に沿って前後方向に延び、ハンマヘッド51を角型外郭2の先端角部26に沿って前後方向に移動可能に支持する。
【0032】
なお、スライド支持機構65は、上記構成に限らず、ハンマヘッド51が角型外郭2から大きく離れないように規制すれば良い。
【0033】
ハンマヘッド51はその背面59に開口する打撃穴61が形成される。油圧シリンダ52はピストンロッド54の先端部をこの打撃穴61に挿入し、ピストンロッド54の先端面が打撃穴61の内奥面を打撃することにより、ハンマヘッド51をその軸方向に移動させる。
【0034】
角型外郭2の外側側面には各レール状継ぎ手75の間に切羽を掘削するサイドカッタ71が設けられる。このサイドカッタ71は角型外郭2の外側側面から図示しない既設のエレメントに向けて突出し、既設のエレメントとの間に残留するズリを角型外郭2内に取り込む。
【0035】
角型外郭2の外側側面には長手方向に延びる対のレール状継ぎ手75が設けられる。各レール状継ぎ手75は、図示しない既設のエレメントに設けられるレール状継ぎ手に係合し、掘削機1をエレメントに沿った掘進方向に案内する。
【0036】
角型外郭2の外側側面には各レール状継ぎ手75の間に対の索体連結部76が設けられ、各索体連結部76に前方に延びる索体がそれぞれ連結される。掘削到着側には牽引装置が設けられており、この索体が掘削到着側から牽引されることにより、角型外郭2が掘進方向に駆動される。
【0037】
図3において、各索体連結部76は角型外郭2とサイドカッタ71の間に配置される。各索体連結部76に連結された索体は角型外郭2とサイドカッタ71の間を通って前方へと延びる。
【0038】
角型外郭2の外側側面には索体連結部76と反対側に対の索体連結部77が設けられ、この索体連結部77に後方に延びる索体がそれぞれ連結される。この索体が次の掘削工程で掘削機1を牽引するのに用いられる。
【0039】
角型外郭2の外側側面にはスタビライザ85が設けられる。このスタビライザ85は角型外郭2の外郭板25に対して直交して突出し、地山に差し込まれることによって角型外郭2を直進させるように案内する。
【0040】
角型外郭2の後端部には中間エレメント86が連結され、この中間エレメント86を介して図示しない後続のエレメントが連結される。後続のエレメントの内部には掘削機1を駆動するための油圧配管やズリを排出するベルトコンベア等が設けられている。
【0041】
以上のように構成される本発明の実施の形態につき、次に作用について説明する。
【0042】
掘削到着側から牽引装置により索体を牽引して掘削機1を掘進方向に駆動するとともに、センターカッタ4と各打撃ハンマ3を駆動することにより、掘削機1が地山を堀進し、これに連結されたエレメントも掘削機1に追従して地山に挿入される。
【0043】
掘削機1によって角型に掘削された穴にエレメントが嵌入されていき、掘削機1が掘削を完了し、掘削到着側に到達すると、エレメントも地山を貫通する。そして、一つのエレメントが地山を貫通すると、隣接する箇所から次の掘削およびエレメント挿入を開始する。以上の作業をトンネルの外枠に沿って順次行っていき、最終的に地山非開削の状態で例えば箱型ラーメン形式や円形等のトンネル覆工壁を形成する。
【0044】
堀進過程において、掘削機1のセンターカッタ4は図示しない油圧源ユニットから油圧配管を介して各油圧モータ7に導かれる油圧力によってカッタヘッド41を回転駆動し、先端カッタ42と各固定ビット43と各拡大ビット44が切羽を円形に掘削する。各拡大ビット44がカッタヘッド41の先端部から回転径方向外側に突出し、切羽を円形に掘削することにより、図3におい領域Aとして破線で囲むように角型外郭2の各外郭板25の中央部に重合するところまで切羽を掘削する。
【0045】
堀進過程において、掘削機1の打撃ハンマ3は図示しない油圧源ユニットから油圧配管を介して導かれる油圧力によって各油圧シリンダ52が各ピストンロッド54を往復動させ、各ピストンロッド54の先端に取り付けられた各ハンマヘッド51を切羽に繰り返し打ち込み、切羽を掘削する。
【0046】
打撃ハンマ3は、4つのハンマヘッド51をセンターカッタ4を取り囲むように角型外郭2の角部内側に配置しているため、各ハンマヘッド51がセンターカッタ4が掘削する領域Aの外側の隅部の領域にて切羽を掘削し、掘削断面が角型外殻2の内側形状と略同等な矩形形状となる。
【0047】
こうして掘削機1はセンターカッタ4と打撃ハンマ3が角型外殻2の内側全域を掘削することにより、硬い地山を掘進することが可能となる。そして、角型外殻2の外形線に沿って角部に対峙する切羽が掘削され、未掘削部が残されないため、周辺土と角型外殻2およびエレメントの間に生じる摩擦抵抗が減少し、牽引力を低減することができる。
【0048】
各拡大ビット44がカッタヘッド41の先端部から回転径方向外側に突出して、角型外郭2の各外郭板25の中央部に重合する領域Aまで掘削することにより、各ハンマヘッド51の間に対峙する切羽が掘削され、未掘削部が残されないため、周辺土と角型外殻2およびエレメントの間に生じる摩擦抵抗が減少し、牽引力を低減することができる。
【0049】
ハンマヘッド51は、各外郭板25の内壁面に摺接する対の摺接面55,56と、センターカッタヘッド41に向いて傾斜する対の打撃面57,58とによって三角錐状に尖ったカッティングエッジ60を形成したため、ハンマヘッド51が角型外殻2の角部26に面する切羽を打撃することによって、角型外殻2の角部26に沿った掘削が行われ、掘削断面の隅部に未掘削部を残さない。
【0050】
センターカッタ4と打撃ハンマ3が掘削した礫や土砂等のズリは回転するカッタヘッド41を介してコンベア5へと掻き集められ、カッタヘッド41と共に回転するコンベア5によって後方のベルトコンベア(図示せず)へと搬送される。これにより、打撃ハンマ3によって掘削されたズリが円滑に排出され、牽引力を低減することができる。
【0051】
打撃ハンマ3はハンマヘッド51を角型外郭2の先端角部26に沿って前後方向に移動可能に支持するスライド支持機構65を備え、ハンマヘッド51の背面59に開口する打撃穴61を形成し、油圧シリンダ52によって往復動するピストンロッド54の先端部をこの打撃穴61に挿入し、ハンマヘッド51を駆動する構造のため、角型外殻2とセンターカッタ4との間の限られたスペースに打撃ハンマ3を介装し、ハンマヘッド51を角型外郭2の先端角部26に沿って移動させることが可能となる。
【0052】
角型外郭2の外側に索体連結部76が設けられたことにより、索体連結部76から前方に延びる索体がセンターカッタ4や打撃ハンマ3に干渉せず、角型外郭2が掘進方向に駆動される。換言すると、角型外郭2の外側に索体連結部76が設けられたことにより、角型外郭2の内側にセンターカッタ4や打撃ハンマ3を配置することが可能なる。
【0053】
各索体連結部76に連結された索体は角型外郭2とサイドカッタ71の間を通って前方へと延びる配置としたため、サイドカッタ71は既設のエレメントとの間に残留するズリを索体のまわりから角型外郭2内に取り込み、ズリの排出が円滑に行われ、牽引力を低減することができる。
【0054】
次に図7の(a),(b),(c)に示す他の実施形態を説明する。なお、前記実施形態と同一構成部には同一符号を付す。
【0055】
センターカッタ4を囲むように角型外殻2の先端角部26に配置されるコーナー掘削手段として、2つの打撃ハンマ3と2つの掘削バケット100がセンターカッタ4を囲むように配置される。
【0056】
この掘削バケット100は切羽を掘削するバケット101と、このバケット101を角型外郭2の先端角部26の前方にて揺動可能に支持する揺動支持機構110と、バケット101を駆動する油圧シリンダ102とを備える。
【0057】
揺動支持機構110はピン111を介して揺動するアーム112を備え、このアーム112の揺動先端部にバケット100が固定される。アーム112の途中に油圧シリンダ102のロッド先端部が連結される。
【0058】
角型外殻26の2つの外側角部には各レール状継ぎ手75がそれぞれ設けられる。揺動支持機構110のピン111は各レール状継ぎ手75が設けられる角型外殻26の側板29に沿って配置される。
【0059】
掘削バケット100は各バケット101が図7の(a)において角型外殻26の内外に渡ってストロークし、各バケット101が各レール状継ぎ手75の前方に位置する切羽を掘削する。
【0060】
この場合、掘削バケット100は各バケット101が切羽を掻き取るように掘削することにより、地質の影響を受けにくい。そして、各レール状継ぎ手75の前方から角型外殻2の先端角部26の前方領域の切羽を同時に掘削することにより、未掘削部が残されないため、周辺土と角型外殻2およびエレメントの間に生じる摩擦抵抗が減少し、牽引力を低減することができる。
【0061】
次に図8の(a),(b),(c)に示す他の実施形態を説明する。なお、前記実施形態と同一構成部には同一符号を付す。
【0062】
センターカッタ4を囲むように角型外殻2の先端角部26に配置されるコーナー掘削手段として、4つのコーナカッタ200がセンターカッタ4を囲むように配置される。
【0063】
このコーナカッタ200はその回転により切羽を掘削するカッタヘッド201と、カッタヘッド201の背後に設けられる螺旋式のオーガー203と、カッタヘッド201とオーガー203を回転可能に支持するシャフト202と、このシャフト202に動力を伝達するギア204とを備え、このギア204を介して前述した掘削ユニットに備えられる油圧モータの回転が各カッタヘッド201に伝達される。
【0064】
カッタヘッド201はシャフト202の先端部から径方向に延び、これが回転することにより切羽を円形に掘削する。
【0065】
カッタヘッド201a,201bは、ビット203の回転半径が大小異なる。回転半径が大きい2つのカッタヘッド201aは各レール状継ぎ手75の前方にそれぞれ配置され、各レール状継ぎ手75の前方に位置する切羽を掘削する。
【0066】
この場合、各カッタヘッド201が回転し切羽を掘削することにより、シルト層や土丹の地質に対応して掘削することができる。そして、振動、騒音の低減がはかれる。
【0067】
各カッタヘッド201aが各レール状継ぎ手75の前方から角型外殻2の先端角部26の前方領域の切羽を同時に掘削することにより、未掘削部が残されないため、周辺土と角型外殻2およびエレメントの間に生じる摩擦抵抗が減少し、牽引力を低減することができる。
【0068】
また、図9の(a),(b),(c)に示すように、トリコンビット式のカッタヘッド205を備えるコーナカッタ200に交換することにより、例えば玉石まじりの礫層の地質に対応して掘削することができる。
【0069】
この場合も、カッタヘッド205bに対して回転半径が大きい2つのカッタヘッド205aが各レール状継ぎ手75の前方から角型外殻2の先端角部26の前方領域の切羽を同時に掘削することにより、未掘削部が残されないため、周辺土と角型外殻2およびエレメントの間に生じる摩擦抵抗が減少し、牽引力を低減することができる。
【0070】
本発明は上記の実施の形態に限定されずに、その技術的な思想の範囲内において種々の変更がなしうることは明白である。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明の掘削機は、非開削工法や他のトンネル掘削工法に用いられる掘削機に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の実施の形態を示す掘削機の側断面図である。
【図2】同じく掘削機の平面断面図である。
【図3】同じく掘削機の正面図である。
【図4】同じく掘削機の背面図である。
【図5】同じくハンマヘッドの背面図である。
【図6】同じくハンマヘッドの斜視図である。
【図7】本発明の他の実施の形態を示し、(a)は掘削機の正面図、(b)は平面断面図、(c)は側断面図である。
【図8】本発明の他の実施の形態を示し、(a)は掘削機の正面図、(b)は平面断面図、(c)は側断面図である。
【図9】本発明の他の実施の形態を示し、(a)は掘削機の正面図、(b)は平面断面図、(c)は側断面図である。
【図10】従来のトンネル掘削工法を示す断面図である。
【図11】同じく地山にエレメントを挿入して覆工壁を形成した状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0073】
1 掘削機
2 角型外殻
3 打撃ハンマ
4 センターカッタ
5 コンベア
25 外郭板
26 先端角部
41 カッタヘッド
44 拡大ビット
51 ハンマヘッド
52 油圧シリンダ
54 ピストンロッド
55,56 摺接面
57,58 打撃面
61 打撃穴
60 カッティングエッジ
65 スライド支持機構
75 レール状継ぎ手
100 掘削バケット
101 バケット
102 油圧シリンダ
102とを備える。
200 コーナカッタ
201 カッタヘッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネルを掘削する掘削機において、
掘進方向に駆動される中空の角型外殻と、
この角型外殻の先端中央部にて回転し切羽を掘削するセンターカッタと、
このセンターカッタと共に回転しズリを搬送する螺旋状のコンベアと、
前記センターカッタを囲むように前記角型外殻の先端角部に配置されて切羽を掘削するコーナー掘削手段とを備えたことを特徴とする掘削機。
【請求項2】
前記コーナー掘削手段として打撃ハンマを備え、
この打撃ハンマは切羽を打撃するハンマヘッドと、
このハンマヘッドを前記角型外郭の先端角部に沿って移動可能に支持するスライド支持機構と、
前記ハンマヘッドを駆動する油圧シリンダとを備え、
前記ハンマヘッドの背面に開口する打撃穴を形成し、
前記油圧シリンダによって往復動するピストンロッドをこの打撃穴に挿入し、
前記ハンマヘッドが前記角型外殻の先端角部に沿って切羽を打撃することを特徴とする請求項1に記載の掘削機。
【請求項3】
前記コーナー掘削手段として掘削バケットを備え、
この掘削バケットは切羽を掘削するバケットと、
このバケットを前記角型外郭の先端角部の前方にて揺動可能に支持する揺動支持機構と、
前記バケットを駆動する油圧シリンダとを備え、
前記バケットが前記角型外殻の先端角部に前方にて切羽を掘削することを特徴とする請求項1に記載の掘削機。
【請求項4】
前記角型外郭の外側にレール状継ぎ手を備え、
このレール状継ぎ手が隣り合う既設のエレメントに設けられたレール状継ぎ手に係合して前記掘削機をエレメントに沿った掘進方向に案内する構成とし、
前記掘削バケットは前記バケットが前記レール状継ぎ手の前方に位置する切羽を掘削することを特徴とする請求項3に記載の掘削機。
【請求項5】
前記コーナー掘削手段としてコーナカッタを備え、
このコーナカッタは前記角型外殻の先端角部の前方にて回転し切羽を掘削するカッタヘッドを備え、
前記コーナカッタはこのカッタヘッドが前記角型外殻の先端角部の前方にて切羽を掘削することを特徴とする請求項1に記載の掘削機。
【請求項6】
前記角型外郭の外側にレール状継ぎ手を備え、
このレール状継ぎ手が隣り合う既設のエレメントに設けられたレール状継ぎ手に係合して前記掘削機をエレメントに沿った掘進方向に案内する構成とし、
前記コーナカッタは前記カッタヘッドが前記レール状継ぎ手の前方に位置する切羽を掘削することを特徴とする請求項3に記載の掘削機。
【請求項7】
前記センターカッタはその回転中心軸から径方向に延びるカッタヘッドと、
このカッタヘッドの途中から突出する固定ビットと、
前記カッタヘッドに回動可能に連結され前記カッタヘッドの回転外周端部から径方向に突出する拡大ビットとを備えたことを特徴とする請求項1から6のいずれか一つに記載の掘削機。
【請求項8】
前記角型外郭の外側に索体連結部を設け、
この索体連結部に連結した索体を牽引し前記角型外郭を掘進方向に駆動する構成とし、
前記角型外郭の外側に切羽を掘削するサイドカッタを設け、
前記索体連結部に連結した索体を前記角型外郭とこのサイドカッタの間に通したことを特徴とする請求項1から7のいずれか一つに記載の掘削機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−144368(P2008−144368A)
【公開日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−329261(P2006−329261)
【出願日】平成18年12月6日(2006.12.6)
【出願人】(000216025)鉄建建設株式会社 (109)
【出願人】(399101337)株式会社ジェイテック (20)
【出願人】(304039065)カヤバ システム マシナリー株式会社 (185)
【Fターム(参考)】