説明

接着性封止組成物、封止フィルム及び有機EL素子

【課題】有機EL素子等やその他の電子デバイスにおいて封止材として有用であり、外部からの酸素や水分の侵入及び封止材に由来する酸素や水分の影響を防止することができ、封止工程において高温加熱や紫外線照射等を必要とせず、しかも衝撃や振動の発生からデバイスを保護できるような接着性封止組成物や封止フィルムを提供すること。
【解決手段】接着性封止組成物が、水素添加された環状オレフィン系重合体と、500,000以上の重量平均分子量を有するポリイソブチレン樹脂とを有するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接着性をもった電子デバイス用封止組成物に関し、さらに詳しく述べると、特に有機材料のエレクトロルミネッセンス(electroluminescense; 以下、「EL」と記す)を利用した有機EL素子等のディスプレイデバイスにおいて封止材として有用な接着性封止組成物及び封止フィルムに関する。本発明はまた、本発明の接着性封止組成物を使用した有機EL素子に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子は、陽極と陰極との間に有機電荷輸送層や有機発光層を積層させた有機層(以下、「発光ユニット」ともいう)を設けたものであり、低電圧直流駆動による高輝度発光が可能な発光素子として注目されている。また、有機EL素子は、すべての構成要素を固体材料で構成することが可能であるため、フレキシブルディスプレイとして期待されている。
【0003】
ところで、有機EL素子は、一定期間駆動した場合、発光輝度、発光効率、発光均一性等の発光特性が初期の場合に比べて著しく劣化するという問題がある。このような発光特性の劣化の原因としては、有機EL素子内に侵入した酸素による電極の酸化、駆動時の発熱による有機材料の酸化分解、有機EL素子内に侵入した空気中の水分による電極の酸化、有機物の変性等を挙げることができる。さらに、酸素や水分の影響で構造体の界面が剥離したり、駆動時の発熱や駆動時の環境が高温であったこと等が引き金となって、各構成要素の熱膨張率の違いにより構造体の界面で応力が発生し、界面が剥離したりする等の構造体の機械的劣化も発光特性の劣化の原因として挙げることができる。
【0004】
このような問題を防止するため、有機EL素子を封止し、水分や酸素との接触を抑制する技術が検討されている。例えば、特許文献1は、ガラス基板上に形成された有機物EL層を耐湿性を有する光硬化性樹脂で覆い、かつ光硬化性樹脂層の上部に透水性の小さい基板を固着させる技術を記載している。また、特許文献2は、対向する透明基板をフリットガラスからなるシール材で封止する技術を記載している。また、特許文献3は、基板とシールド部材によって気密空間を形成する際に、両者をカチオン硬化タイプの紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤で接着する技術を記載している。また、特許文献4は、基板と気密性シールド材とを、1分子内に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物、光カチオン硬化開始剤及び無機充填剤を含む光硬化性樹脂組成物によって接着する技術を記載している。さらに、特許文献5は、有機EL素子内に水分等が浸入することにより生じる非発光部(いわゆる「ダークスポット」)の発生に対し、50℃以上の軟化点を有する特定構造のエポキシ樹脂を有機EL素子の封止材として使用することでダークスポットの発生を防止する技術を記載している。さらに、特許文献6は、防湿性高分子フィルムと接着層により形成された封止フィルムを有機EL素子の外表面上に被覆する技術を記載している。
【0005】
しかしながら、上述のような従来の技術では、封止材として使用される樹脂接着剤の気密封止性や耐湿性、防湿性などが依然として十分ではなく、さらには、例えば、封止工程における加熱により、有機発光層及び電荷移動層が熱劣化したり、結晶化により発光特性が劣化したりする恐れがある。また、光硬化性の樹脂接着剤を使用した際には、硬化のために多量の紫外線照射を必要とするため、有機発光層及び電荷移動層が劣化したりする場合があった。また、封止材が硬化物であると、製品使用時に生じうる衝撃や振動により、亀裂等が発生し易く、素子特性の劣化を招く場合がある。
【0006】
一方、特許文献7は、有機EL素子を収納する気密性容器を用意し、かつその気密性容器内に、化学的に水分を吸収するとともに、吸湿しても固体状態を維持する化合物からなる乾燥手段を配置する技術を記載している。しかし、このような乾燥手段を使用したとしても、外部から容器内に侵入する水分や気密性容器の形成に使用された封止材(接着剤)に含まれる水分の影響を改善する必要性は依然として存在している。
【0007】
【特許文献1】特開平5−182759号公報(請求項1)
【特許文献2】特開平10−74583号公報(請求項1及び2)
【特許文献3】特開平10−233283号公報(請求項1)
【特許文献4】特開2001−85155号公報(請求項1)
【特許文献5】特開2004−111380号公報(請求項1)
【特許文献6】特開平5−101884号公報(請求項1)
【特許文献7】特開平9−148066号公報(請求項1)
【特許文献8】特開2000−243557号公報(請求項1)
【特許文献9】特開平8−185980号公報(請求項2)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、有機EL素子等やその他の電子デバイスにおいて封止材として有用であり、外部からの酸素や水分の侵入及び封止材に由来する酸素や水分の影響を防止することができ、封止工程において高温加熱や紫外線照射等を必要とせず、しかも衝撃や振動の発生からデバイスを保護できるような接着性封止組成物及びこれを用いた封止フィルムを提供することにある。
【0009】
また、本発明の目的は、上述のような接着性封止組成物の取り扱い性を改善し、封止材としての使用をより改善することにある。
【0010】
さらに、本発明の目的は、封止材に原因した特性の劣化が少ない有機EL素子を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、その1つの面において、水素添加された環状オレフィン系重合と、
500,000以上の重量平均分子量を有するポリイソブチレン樹脂と
を有する、電子デバイスで使用される接着性封止組成物にある。
【0012】
また、本発明は、そのもう1つの面において、本発明の接着性封止組成物を含む接着性フィルムと、
該接着性フィルムに裏打ちされたバッキングと
を有する封止フィルムにある。
【0013】
さらに、本発明は、そのもう1つの面において、一対の対向した電極と、
前記電極間に配置された、少なくとも有機発光層を有する発光ユニットと、
前記発光ユニットの上、上方もしくはその周囲に配置される本発明の接着性封止組成物を含む接着性フィルムと、
を有する有機EL素子にある。
【発明の効果】
【0014】
以下の詳細な説明から理解されるように、本発明による接着性封止組成物は、透明であり、低透湿性であり、かつ接着性を有するので、有機EL素子やその他の電子デバイスにおいて封止材として有利に使用することができる。特に、この接着性封止組成物は、水素添加された環状オレフィン系重合体を使用したことにより、接着性を付与するとともに、透湿性を低下させ、水分などの侵入を防止することができる。また、特定分子量のポリイソブチレン樹脂を使用したことにより、十分な耐熱性及び強度を維持することができ、かつ表面エネルギーが小さいので、被着体、具体的には基板や積層体に濡れ広がりやすく、界面との間にボイドができにくい。また、酸等の成分を含まないので、電極等の腐食の恐れもない。さらに、接着性封止組成物自体は水分を有しないので、素子特性に対する水分の悪影響も防止できる。さらにまた、可視域で透明であるので、光を遮ることなく発光面・受光面側に配置することができるため、デバイスの発光部あるいは受光部の面積を効率よく利用することができる。また、柔軟であるため、フレキシブルなディスプレイに好適に使用でき、衝撃や振動による封止欠陥の発生も抑制できる。
【0015】
また、この接着性封止組成物は、封止工程において高温加熱や紫外線照射等を必要としないため、これらの工程に伴う素子への悪影響を抑制できる。
【0016】
さらに、本発明の接着性封止組成物は、それをバッキングと組み合わせた封止フィルムとすることで取り扱い性を改善することができる。
【0017】
さらにまた、本発明によれば、封止材に原因した特性の劣化を被ることがないばかりか、製造が簡単であり、小型化、軽量化も容易な有機EL素子を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
本発明による接着性封止組成物は、
(1)水素添加された環状オレフィン系重合体、及び
(2)500,000以上の重量平均分子量を有するポリイソブチレン樹脂、
を少なくとも含むことを特徴とする。
【0019】
第1の成分である環状オレフィン系重合体は、非常に低透湿性に優れた樹脂であり、同時にポリイソブチレン樹脂に接着性を付与することができる。具体的には、粘着付与剤として知られる石油樹脂を水素添加した、いわゆる水添石油樹脂などを環状オレフィン系重合体として挙げることができる。
【0020】
水添石油樹脂としては、水添化率を異にする部分水添樹脂から完全水添樹脂まで挙げることができ、いずれも使用することができるが、透湿性及びバインダーポリマーとの相溶性の点から完全水添された物が好ましい。
【0021】
環状オレフィン系重合体は、具体的には、水添テルペン系樹脂(クリアロンP、M、Kシリーズ等)、水添ロジン及び水添ロジンエステル系樹脂(Foral AX 、Foral105、ペンセルA,エステルガムH,スーパーエステルAシリーズ等)、不均化ロジン及び不均化ロジンエステル系樹脂(パインクリスタルシリーズ等)、石油ナフサの熱分解で生成するペンテン、イソプレン、ピペリン、1.3−ペンタジエンなどのC5留分を共重合して得られるC5系石油樹脂の水添加樹脂である水添ジシクロペンタジエン系樹脂(エスコレッツ5300,5400シリーズ、Eastotac Hシリーズ等)、部分水添芳香族変性ジシクロペンタジエン系樹脂(エスコレッツ5600シリーズ等)、石油ナフサの熱分解で生成するインデン、ビニルトルエン、α−又はβ−メチルスチレンなどのC9留分を共重合して得られるC9系石油樹脂を水添した樹脂(アルコンP又はMシリーズ)、上記したC5留分とC9留分の共重合石油樹脂を水添した樹脂(アイマーブシリーズ)、その他を包含する。これらの重合体のうち、低透湿性及び透明性の点から、水添ジシクロペンタジエン系樹脂が好適である。
【0022】
また、環状オレフィン系重合体は、軟化点(環球式軟化点)を有し、また組成物の接着性、使用温度、製造のし易さ等から任意の環球式軟化点のものを使用できるが、通常の環球式軟化点は、約50〜200℃の範囲であり、好ましくは、約80〜150℃の範囲である。環球式軟化点が80℃を下回る場合、本発明の組成物で有機EL素子を直接封止したときに、発光時の発熱により飽和環状オレフィン系重合体が分離・液状化し、発光層などの有機層を侵すおそれがある。反対に150℃を上回ると、添加量が少なくなり、十分な特性改善が望めなくなるおそれがある。
【0023】
環状オレフィン系重合体は、その分子量によっても規定できる。環状オレフィン系重合体の重量平均分子量は、好ましくは、約200〜5,000であり、より好ましくは約500〜3,000である。重量平均分子量が5,000を超えると、粘着性の付与力に乏しくなったり、ポリイソブチレン系樹脂との相溶性が低下したりする恐れがある。
【0024】
本発明の接着性封止組成物において、環状オレフィン系重合体は、ポリイソブチレン樹脂といろいろな割合で配合することができる。通常、約20〜90重量%の環状オレフィン系重合体と、約10〜80重量%のポリイソブチレン樹脂とを配合するのが好ましい。さらに好ましくは、環状オレフィン系重合体の配合量は、約20〜70重量%の範囲であり、ポリイソブチレン樹脂の配合量は、約30〜80重量%の範囲である。
【0025】
第2の成分であるポリイソブチレン樹脂は、主鎖又は側鎖にポリイソブチレン骨格を有する樹脂である。基本的には、かかるポリイソブチレン樹脂は、イソブチレン単独及びイソブチレンとn−ブテン、イソプレン又はブタジエンを、ルイス酸触媒、例えば塩化アルミニウム、三フッ化ホウ素などの存在において重合させることにより調製することができる。具体的には、かかるポリイソブチレン樹脂は、Vistanex(Exxon Chemical Co.)、Hycar(Goodrich)、Oppanol(BASF)、JSRブチル(日本ブチル)などの商標名で知られている。
【0026】
本発明で使用されるこのようなポリイソブチレン樹脂は、化合物の極性を表す指標である溶解度パラメーター(SP値)が、第1の成分である飽和環状オレフィン系重合体と近く、相溶性に優れているため透明なフィルムを形成することができ、また、発光層や電荷移動層といった有機EL素子に使用される多くの芳香環を有する有機化合物よりも極性がずっと低く、かつ粘度が高いため、有機EL素子に直接触れてもその構成要素を侵すことがない。また、ポリイソブチレン樹脂は、表面エネルギーが低いため、粘接着剤に用いた場合被着体に濡れ広がりやすく、界面との間にボイドが発生しにくい。さらに、ガラス転移温度が低く、かつ透湿度も低いため、接着性封止組成物のベース樹脂として適している。
【0027】
ポリイソブチレン樹脂は、それを重量平均分子量(GPCによるポリスチレン換算分子量)で表して、通常、約300,000以上であり、好ましくは約1,000,000以上である。分子量が高くなることにより、接着性封止組成物を調製した場合のゴム平坦領域が広くなり、十分な耐熱性及びピール強度を維持できる。
【0028】
ポリイソブチレン樹脂は、接着性封止組成物の組成などに応じていろいろな粘度を有することができる。それをジイソブチレン中で20℃の固有粘度で測定されるようにして粘度で定義する場合、ポリイソブチレン樹脂は、通常、約100,000〜10,000,000の粘度平均分子量を有し、好ましくは約500,000〜5,000,000の粘度平均分子量を有する。
【0029】
本発明の接着性封止組成物は、上記した第1及び第2の成分に追加して、任意の添加剤を含有することができる。例えば、本発明の接着性封止組成物は、軟化剤を含有してもよい。軟化剤は、コーティング時の組成物粘度の調整、押出形成適性などの加工性の改善、組成物のガラス転移温度の低下による低温時における初期接着性の向上、凝集力と粘着力のバランスを高く保持すること、などの目的に有用である。軟化剤は、好適には、揮発性が低く、透明で、できるだけ着色や臭気がないものである。
【0030】
軟化剤の例としては、例えば、芳香族系、パラフィン系、ナフテン系などの石油系炭化水素;液状ポリイソブチレン、液状ポリブテン、水素添加された液状ポリイソプレンなどの液状ゴム及びその誘導体、ペトロラクタム、石油系アスファルト類などを挙げることができる。これらの軟化剤は、1種又は2種以上を適宜使用することができる。
【0031】
具体的な軟化剤としては、Napvis(BP Chemicals)、CalsolTM 5120(ナフテン系油、Calumet Lubricants Co.)、KaydolTM White Mineral Oil(パラフィン系鉱油、Witco Co.)、テトラックス(新日本石油)、Oppanol、Glissopal(BASF)、ParapolTM 1300(Exxon Chemical Co.)、Indopol H-300(BPO Amoco Co.)等のポリイソブチレンホモポリマー、出光ポリブテン(出光興産)、ニッサンポリブテン(日本油脂)等の液状ポリブテンポリマー、Escorez 2520(液体芳香族系石油炭化水素樹脂、Exxon Chemical Co.)、RegalrezTM 1018(液体水添芳香族系炭化水素樹脂、Hercules Inc.)、SylvatacTM 5N(変性ロジンエステルの液体樹脂、Arizona Chemical Co.)などを挙げることができる。
【0032】
軟化剤として好ましい化合物は、飽和炭化水素化合物であり、特に液状ポリイソブチレン又は液状ポリブテンである。また、ポリイソブチレンやポリブテンは、その末端に炭素−炭素二重結合をもっており、その二重結合を水素化、マレイン化、エポキシ化あるいはアミノ化等で変性したものも使用できる。
【0033】
なお、軟化剤を混入する場合は、本発明の組成物で有機EL素子を直接封止する場合を考慮すると、軟化剤が分離し、電極と発光層などの界面に浸入するおそれを回避するために、比較的高い粘度の軟化剤を使用することが好ましい。例えば、100℃での動粘度が500mm2/s〜5,000,000mm2/sの軟化剤を使用する。さらに好ましくは、動粘度10,000mm2/s〜1,000,000mm2/sの軟化剤を使用する。また、軟化剤は、様々な分子量を有することができる。しかし、軟化剤は、本発明の組成物で有機EL素子を直接封止する場合を考慮すると、軟化剤が分離し、発光層などの有機層を溶解するおそれを回避するため、通常、約1,000〜500,000の重量平均分子量を有することが好ましく、より好ましくは、約3,000〜100、000の範囲である。
【0034】
軟化剤の使用割合には特に限定はないが、軟化剤の使用量は、接着力の調節及び封止組成物の耐熱性及び剛性からみて、全軟化剤として約50重量%以下、好ましくは約5〜40重量%の範囲で使用できる。50重量%を上回ると、可塑化され過ぎるきらいが有り、耐熱性及び剛性が問題になる場合がある。
【0035】
接着性封止組成物には、さらにその粘着物性等を阻害しない範囲において、例えば充填剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、樹脂安定剤などが適宜添加されてもよい。
【0036】
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどのカルシウム炭酸塩やマグネシウム炭酸塩、カオリン、焼成クレー、パイロフィライト、ペントナイト、セリサイト、ゼオライト、タルク、アタパルジャイト、ワラストナイトなどの珪酸塩、珪藻土、珪石粉などの珪酸、水酸化アルミニウム、パライト、沈降硫酸バリウムなどの硫酸バリウム、石膏などの硫酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、カーボンブラック、酸化亜鉛、二酸化チタンなどを挙げることができる。
【0037】
これらの充填剤は、いろいろな粒径を有することができる。例えば光の散乱による組成物の透明性の低下を考慮した場合、充填剤の平均一次粒子径は、1〜100nm、好ましくは5〜50nmである。また、低透湿性をさらに向上させるために板状あるいは燐片状の充填剤を用いる場合、平均一次粒子径は0.1〜5μmである。さらに、樹脂に対する分散性の点から、親水性充填剤の表面を疎水処理したものが好適に用いられる。疎水性充填剤は、通常の親水性充填剤の表面を、n−オクチルトリアルコキシシラン等、疎水基を有するアルキル、アリール、アラルキル系シランカップリング剤、ジメチルジクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシリル化剤、末端に水酸基を有するポリジメチルシロキサン等、あるいはステアリルアルコールのような高級アルコール、ステアリン酸のような高級脂肪酸で処理して得られるものを包含する。シリカの例を挙げるならば、具体的には、下記のような市販商品が使用できる。
1)ジメチルジクロロシランで処理されたもの
AEROSIL-R972、R974又はR976(日本アエロジル社製)
2)ヘキサメチルジシラザンで処理されたもの
AEROSIL-RX50、NAX50、NX90、RX200又はRX300(日本アエロジル社製)
3)オクチルシランで処理されたもの
AEROSIL-R805(日本アエロジル社製)
4)ジメチルシリコーンオイルで処理されたもの
AEROSIL-RY50、NY50、RY200S、R202、RY200又はRY300(日本アエロジル社製);CAB ASIL TS-720(CABOT社製)
【0038】
充填剤は、単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。充填剤の添加量は、組成物の全量を基準にして0〜20重量%であることが好ましい。
【0039】
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、オキサゾリックアシッドアミド系化合物、ベンゾフェノン系化合物などを挙げることができる。これらの化合物は、通常、約0.01〜3重量%の範囲で使用できる。
【0040】
紫外線安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系化合物などを挙げることができる。これらの化合物は、通常、約0.01〜3重量%の範囲で使用できる。
【0041】
酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール系化合物、リン酸エステル系化合物などを挙げることができる。これらの化合物は、通常、約0.01〜2重量%の範囲で使用できる。
【0042】
樹脂安定剤としては、例えば、フェノール系樹脂安定剤、ヒンダードアミン系樹脂安定剤、イミダゾール系樹脂安定剤、ジチオカルバミン酸塩系樹脂安定剤、リン系樹脂安定剤、硫黄エステル系樹脂安定剤などを挙げることができる。
【0043】
本発明の接着性封止組成物は、いろいろな手法によって調製することができ、また、その使途などに応じて、いろいろな形態で使用することができる。例えば、接着性封止組成物は、上述のような成分を入念に混合して、得られた組成物をそのまま封止材やその他の部材として使用することができる。混合には、例えばニーダーやエクストルーダーなどの任意の混合機を使用することができる。
【0044】
本発明の接着性封止組成物は、スクリーン印刷法等により素子基板等に直接接着性封止層を形成することができるが、有利には、所望の形態に付形した後に使用することができる。例えば、接着性封止組成物を適当な基材に塗布し、フィルム状に成形した後に使用することができる。基材は、成形のために一時的に使用するものであってもよく、接着性封止組成物の使用まで一体化しておくものであってもよい。いずれの場合においても、基材の表面は、例えばシリコーン樹脂などで離型処理されていることが好ましい。フィルム成形プロセスは、常用の技法を使用して、例えば、ダイコーティングやカレンダー成形等で実施することができる。
【0045】
別法によれば、基材として特にバッキングを使用し、バッキングとそれによって支承された接着性封止組成物のフィルム(以下、「接着性フィルム」という)からなる封止フィルムを形成することもできる。
【0046】
図1(A)に、バッキング110と接着性フィルム120とから構成される封止フィルム100Aの断面構造例を示す。ここで、バッキング110は、フィルムあるいはシートであり、紙やプラスチックフィルムであってもよく、さもなければ、金属箔やその他の材料のフィルム又はシートであってもよい。バッキング110は、上記した基材の表面と同様に、例えばシリコーン樹脂などで離型処理されていることが好ましい。接着性フィルム120は、いろいろな厚さで形成することができるが、通常、約5〜200μmの範囲であり、好ましくは、約10〜100μmの範囲であり、さらに好ましくは、約25〜100μmの範囲である。接着性フィルム120は、バッキングから剥離して、封止材として使用することができる。なお、接着性フィルム120は、通常、その表面をリリースライナーなどの手段で保護しておくことが好ましい。
【0047】
封止フィルムは、上記図1(A)に示す構造以外に、いろいろな形態で提供することができる。例えば、本発明の接着性封止組成物を電子デバイスの封止材として使用する場合に、接着性フィルムを電子デバイスの構成要素と組み合わせて使用することができる。
【0048】
具体的には、例えば、図1(B)に示す封止フィルム100Bのように、後述するEL発光素子で使用されるガスバリアフィルム130を接着性フィルム120上に備えてもよい。なお、ガスバリアフィルム130とは、水蒸気もしくは酸素についてバリア性を有したフィルムであり、材質に限定はないが、後述するように、種々のポリマー層、もしくはポリマー層に無機薄膜を被覆したものが使用できる。
【0049】
また、それぞれ図1(C)或いは図1(D)に示す封止フィルム100Cや100Dのように、さらに、後述するEL発光素子で使用されるゲッター剤140を備えてもよい。ゲッター剤140とは、本明細書では、吸水剤または乾燥剤として機能する材料である。加工形状に限定はないが、接着性フィルム120やガラスバリアフィルム130との積層体を形成するためには、フィルム状、シート状であることが好ましい。また、図1(D)に示すように、ゲッター剤140をバッキング110と接着性フィルム120との間に設置する場合は、接着性フィルム120の少なくとも一部がバッキング110面に直接接着されるよう各層の面積や形状を調整することが好ましい。
【0050】
上述するように、接着性フィルム120のみならず、ガスバリアフィルム130やゲッター剤140を積層することで、封止フィルムは、電子デバイスの封止効果を高めることができるとともに、封止工程をより簡略化できる。
【0051】
なお、封止フィルムは、上述する各層以外に、各電子デバイスを構成する、カラーフィルターや光学フィルム等の他の構成要素と組み合わせて使用することも可能である。
【0052】
本発明の封止組成物を接着性フィルム120に加工し、上述のような種々の封止フィルムを作製するためには、いろいろな方法を使用することができる。適当な適用方法としては、例えば、スクリーン印刷法、スピンコーティング法、ドクターブレード法、カレンダー法、Tダイなどを用いた押出成形法などやこれらの方法によってバッキング110である離型フィルム上に形成した後にラミネート法により転写する方法等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。形成される封止組成物層の厚みは特に限定されないが、通常、約5〜200μmの範囲であり、好ましくは、約10〜100μmの範囲であり、さらに好ましくは、約25〜100μmの範囲である。接着性フィルム120以外のガスバリアフィルム130やゲッター剤140も同様な加工方法を使用できる。
【0053】
本発明による有機EL素子は、この技術分野で公知のいろいろな構成を有することができる。本発明の有機EL素子は、一対の対向した電極、すなわち、陽極及び陰極と、それらの電極の間に配置された、少なくとも有機発光層を有する発光ユニットとを含む積層体を備えており、その積層体が、本発明による接着性封止組成物又は封止フィルムで封止されていることを特徴とする。以下に説明する構成に限定されないが、本発明の有機EL素子は、例えば、次のような構成を有することができる。
【0054】
本発明の有機EL素子において、2つの電極とそれらの電極の間に配置された発光ユニットとからなる積層体は、例えば発光ユニットが1つの場合もあれば2個以上の発光ユニットが組み合わさって組み込まれたものもあることからも理解されるように、いろいろな層構成を有することができる。なお、積層体の構成は、以下で説明する。
【0055】
有機EL素子において、その積層体は基板によって支持される。ここで使用される基板は、通常、硬質の材料、例えばジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス、金属などの無機材料、あるいは例えばポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂材料からなる。基板は、その形状、構造、寸法等に制限はなく、目的とするEL素子の構成に応じて最適なものを選択することができる。一般的な基板は、プレートの形状である。また、基板は、無色透明であってもよく、半透明であってもよく、不透明であってもよい。また、基板には、必要に応じて、透湿防止層(ガスバリア層)などを設けてもよい。
【0056】
上記のような硬質の材料からなる基板は、以下に図2を参照して説明するように、硬質材料からなる基板上に積層体が配置され、かつその積層体が本発明の接着性封止組成物又は封止フィルムで封止されており、さらに最外層が封止キャップ(通常、硬質の材料からなる)で覆われているような有機EL素子、すなわち、いわゆる「キャップ構造」をもった有機EL素子において有用である。この有機EL素子は、積層体を収納する空間を必要としないので、薄くコンパクトに形成することができる。
【0057】
本発明の有機EL素子において、基板は、以下に図3を参照して説明するように、フレキシブルな材料からなることが好ましい。この有機EL素子は、いわゆる「キャップレス構造」をもった有機EL素子であり、好ましくは、フレキシブルな材料からなる基板上に積層体が配置され、かつその積層体が本発明の接着性封止組成物又は封止フィルムで封止されており、さらに最外層が保護膜、好ましくは水蒸気バリア性をもった保護膜(ガスバリア層、ガスバリア性フィルムなどともいう)で覆われている。基板に好適なフレキシブルな材料は、例えばSiO、SiN、DLC(ダイヤモンドライクカーボン)などの無機材料から、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD(化学的気相成長法)法などの成膜法を使用して形成することができるガスバリア性を持つ無機膜がコートされた三フッ化ポリエチレン、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTFE)、VDFとCTFEの共重合体等の含フッ素ポリマー、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、脂環式ポリオレフィン、エチレン-ビニルアルコール共重合体などの樹脂材料であるが、その他の材料であってもよい。この有機EL素子は、積層体を収納する空間を必要としないので、薄くコンパクトに形成することができ、また、封止用キャップを必要としないため、軽量化を達成できる。また、基板がフレキシブルであるので、EL素子の変形などが自由に可能であり、取り付け作業や取り付け場所の自由度が増すばかりでなく、フレキシブルなディスプレイに好適に使用することができる。
【0058】
有機EL素子を構成する積層体は、一対の対向した電極、すなわち、陽極及び陰極を有し、それらの中間に発光ユニットを挟んで構成される。発光ユニットは、以下に説明するように、有機発光層を含むいろいろな層構成を有することができる。
【0059】
陽極は、通常、有機発光層に正孔を供給する機能を有していればよく、一般的な陽極材料のなかから適当なものを選択し、使用することができる。陽極材料は、4.0eV以上の仕事関数を有するものが好ましく、適当な陽極材料の例は、以下に列挙するものに限定されないが、例えば酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)等の半導電性金属酸化物、例えば金、銀、クロム、ニッケル等の金属、例えばポリアニリン、ポリチオフェン等の有機導電性材料などを包含する。
【0060】
陽極は、通常、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、プラズマCVD法などによって成膜し、必要に応じてエッチングなどによってパターニングすることができる。陽極の厚さは、広い範囲で変更することができるが、通常、約10nm〜50μmの範囲である。
【0061】
陽極と対で用いられる陰極は、通常、有機発光層に電子を注入する陰極としての機能を有していればよく、一般的な陰極材料のなかから適当なものを選択し、使用することができる。陰極材料は、4.5eV以下の仕事関数を有するものが好ましく、適当な陰極材料の例は、以下に列挙するものに限定されないが、例えばLi、Na、K、Cs等のアルカリ金属、例えばMg、Ca等のアルカリ土類金属、金、銀、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属などを包含する。
【0062】
陰極は、通常、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD法、プラズマCVD法などによって成膜され、必要に応じてエッチングなどによってパターニングすることができる。陰極の厚さは、広い範囲で変更することができるが、通常、約10nm〜5μmの範囲である。
【0063】
陽極と陰極によって挟まれて積層体を構成する発光ユニットは、いろいろな層構成を有することができる。例えば、発光ユニットは、有機発光層のみの単層構成であってもよく、さもなければ、例えば有機発光層/電子輸送層、正孔輸送層/有機発光層、正孔輸送層/有機発光層、正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層、有機発光層/電子輸送層/電子注入層、正孔注入層/正孔輸送層/有機発光層/電子輸送層/電子注入層などの多層構造であってもよい。以下、それぞれの層について説明する。
【0064】
(1)有機発光層
有機発光層は、少なくとも1種類の発光材料を含み、必要に応じて正孔輸送材料、電子輸送材料などを含んでいてもよい。本発明において用いられる発光材料は、特に限定されるものではなく、有機EL素子の製造において常用の発光材料を任意に含むことができる。
【0065】
発光材料は、それを大別すると、金属錯体、低分子蛍光色素、そして蛍光性高分子化合物を包含する。好適な金属錯体としては、以下に列挙するものに限定されないが、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBq2)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛錯体(Znq2)、フェナントロリン系ユウロピウム錯体(Eu(TTA)3(phen))などを挙げることができる。好適な低分子蛍光色素としては、以下に列挙するものに限定されないが、ペリレン、キナクリドン、クマリン、2−チオフェンカルボン酸(DCJTB)などを挙げることができる。好適な蛍光性高分子化合物としては、以下に列挙するものに限定されないが、ポリ(p−フェニレンビニレン)(PPV)、9−クロロメチルアントラセン(MEH-PPV)、ポリフルオレン(PF)、ポリビニルカルバゾール(PVK)などを包含する。
【0066】
有機発光層は、これらの発光材料を使用して、有機EL素子の製造において通常行われているように、例えば真空蒸着法、スパッタリング法などの成膜法を使用して形成することができる。有機発光層の厚さは、特に限定されないが、通常、約5〜100nmである。
【0067】
(2)正孔輸送層及び正孔注入層
これらの層は、それぞれ、正孔輸送材料から形成することができる。正孔輸送材料は、陽極から正孔を注入する機能、正孔を輸送する機能あるいは陰極から注入された電子を障壁する機能のいずれかを有している。好適な正孔輸送材料としては、以下に列挙するものに限定されないが、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)ベンジジン(TPD)、N,N,N’,N’−テトラキス(m−トリル)−1,3−フェニレンジアミン(PDA)、1,1−ビス〔4−〔N,N−ジ(p−トリル)アミノ〕フェニル〕シクロヘキサン(TPAC)、4,4’,4’’−トリス〔N,N’、N’’−トリフェニル−N,N’,N’’−トリ(m−トリル)〕アミノ〕−フェニレン(m−MTDATA)などを挙げることができる。正孔輸送層及び正孔注入層は、それぞれ、これらの正孔輸送材料を使用して、有機EL素子の製造において通常行われているように、例えば真空蒸着法、スパッタリング法などの成膜法を使用して形成することができる。これらの層の厚さは、特に限定されないが、通常、約5〜100nmである。
【0068】
(3)電子輸送層及び電子注入層
これらの層は、それぞれ、電子輸送材料から形成することができる。電子輸送材料は、電子を輸送する機能あるいは陽極から注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有している。好適な電子輸送材料としては、以下に列挙するものに限定されないが、2−(4−tert.−ブチルフェニル)−5−(4−ビフェニリル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、3−(4−tert.−ブチルフェニル)−4−フェニル−5−(4−ビフェニリル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)などを挙げることができる。電子輸送層及び電子注入層は、それぞれ、これらの電子輸送材料を使用して、有機EL素子の製造において通常行われているように、例えば真空蒸着法、スパッタリング法などの成膜法を使用して形成することができる。これらの層の厚さは、特に限定されないが、通常、約5〜100nmである。
【0069】
本発明による有機EL素子では、上述のような積層体が本発明の接着性封止組成物又は封止フィルムで封止される。接着性封止組成物又は封止フィルムは、通常、基板上に配置された積層体の露出面のすべてを覆った封止材層の形で用いられる。接着性封止組成物又は封止フィルムの詳細及び封止方法は、前記した通りである。
【0070】
本発明の有機EL素子において、接着性封止組成物又は封止フィルムは、それ自体で接着性を有しているので、別に接着剤を使用して貼り付ける作業を省略し、製造プロセスの簡略化及び信頼性の向上を図ることができる。また、封止材層で積層体を覆った構造を採用しているので、従来のように素子内に封止空間が残ることがなく、したがって、封止空間に入り込んだ水分などによる素子特性の低下を防止し、かつデバイスの小型化、薄型化を達成することができる。また、接着性封止組成物又は封止フィルムは、可視域(380nm〜800mn)で透明であり、少なくとも使用状態において可視域での平均透過率が80%以上、好ましくは90%以上あるため、有機発光EL素子の発光効率をほとんど妨げることがない。
【0071】
また、上述のような積層体の外側には、その上下を保護するようにパッシベーション膜を配置することが好ましい。パッシベーション膜は、例えば、SiO、SiN、DLCなどの無機材料から、例えば真空蒸着法、スパッタリング法などの成膜法を使用して形成することができる。パッシベーション膜の厚さは、特に限定されないが、通常、約5〜100nmである。
【0072】
さらに、積層体の外側には、効果がある限りにおいて任意の位置に配置してよいが、水分及び(又は)酸素を吸収可能な材料あるいはその層を配置することが好ましい。このような材料及び層は、乾燥剤、吸湿剤、乾燥剤層などとも呼ばれるが、本発明においては特に、「ゲッター剤」あるいは「ゲッター層」と呼ぶ。
【0073】
ゲッター剤は、例えば、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化バリウム等の金属酸化物、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸ニッケル等の硫酸塩、アルミニウムオキサイドオクチレート等の有機金属化合物などを包含する。
【0074】
本発明者らの別の出願(特願2005−057523号明細書)に記載するように、ゲッター剤としては、、ポリシロキサンの主鎖の末端又は側鎖に、次式(I):
−MXmn …(I)
(上式中、Mは2価以上の金属原子又はBもしくはP=Oより選ばれ、
Xは水素、又は置換されたもしくは未置換のアルキル基、アルケニル基もしくはアルコキシ基であり、
Yは置換されたもしくは未置換のアルコキシ基、シロキシ基、カルボキシル基またはジケトレートであり、
mは1〜3であり、そして
nは0〜2である)で表される基を含有する化合物が特に有用である。
【0075】
このゲッター剤化合物は、好ましくは、次式(II)によって表すことができる。
【0076】
【化1】

【0077】
上式において、
各Rは同一であっても相異なっていてもよく、互いに独立に、水素、置換されたもしくは未置換の、炭素数1〜20の直鎖もしくは脂環式アルキル基もしくはアルケニル基、又は置換されたもしくは未置換の、炭素数1〜10のアリール基であり、
Zはポリシロキサンである2価の連結基であり、
各Xは同一であっても相異なっていてもよく、互いに独立に、水素、又は置換されたもしくは未置換のアルキル基、アルケニル基もしくはアルコキシ基であり、
各Yは同一であっても相異なっていてもよく、互いに独立に、置換されたもしくは未置換のアルコキシ基、シロキシ基、カルボキシル基またはジケトレートであり、
mは1〜3であり、そして
nは0〜2である。
【0078】
このゲッター剤化合物において、式中のRは好ましくは互いに独立に、水素、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、又はビニル基であり、より好ましくはメチル基又はフェニル基である。
【0079】
Zは好ましくはポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリフェニルメチルシロキサン又はポリトリフルオロプロピルメチルシロキサンであり、より好ましくはポリジメチルシロキサン又はポリフェニルメチルシロキサンであり、実際には末端にシラノール基を有するポリシロキサンとして、例えばGE東芝シリコーン株式会社から、YF3800、YF3057、YF3897、YF3804等が市販されている。またその分子量は組成物の物性にあわせて適宜選択することができるが、一般に約200〜3,000,000の範囲である。
【0080】
また、式中のMは好ましくは、互いに独立に、Al、B、Ti又はZrであり、さらに好ましくはAl又はTiである。
【0081】
式中のXは好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ラウリルオキシ基、ミリスチルオキシ基、セチルオキシ基、イソステアリルオキシ基、2−オクチルドデシル基、イソボルネオキシ基、コレステロキシ基等のアルコキシ基;ポリオキシエチレンモノラウリルエステルオキシ基、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルオキシ基、ポリオキシプロピレンモノブチルエーテルオキシ基、ポリテトラヒドロフランモノメチルエーテルオキシ基等のポリオキシアルキレンモノアルキルエステル又はエーテルオキシ基;又はポリジメチルシロキサン骨格を有するアルコキシル基である。Xはより好ましくはオクチル基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、イソステアリルオキシ基、2−オクチルドデシルオキシ基、ポリオキシエチレンモノメチルエーテルオキシ基、ポリオキシプロピレンモノブチルエーテルオキシ基、ポリテトラヒドロフランモノメチルエーテルオキシ基、又はポリジメチルシロキサン骨格を有するアルコキシル基である。このポリジメチルシロキサン骨格を有するアルコキシル基としては具体的には、チッソ株式会社製FM2221、FM2241、FM2245が挙げられる。
【0082】
式中のYは硬化速度及び硬化前後での組成間の相溶性を調整するために用いられる。Yは好ましくは、アルキルカルボキシル基であり、さらに好ましくは2−エチルヘキシルカルボキシレート、イソステアリルカルボキシレート、ステアリルカルボキシレート、シクロヘキサンカルボキシレート、又はナフテンカルボキシレートである。
【0083】
このゲッター剤化合物は、金属部分(−MX−)とシラノール基部分(−Si−O−)を有しており、金属部分は水や酸素と速やかに反応可能であり、また、シラノール基部分はこの化合物の反応性、流動性、柔軟性、相溶性を調整可能である。よって、このゲッター剤化合物は、有機EL素子やその他の水分の影響を受けやすいデバイスにおいて、水分捕捉剤として有利に使用することができる。またこのゲッター剤化合物は、水分のみならず、場合によっては酸素とも反応するため、酸素捕捉剤としても有利に使用することができる。さらに、このゲッター剤から形成されたフィルムは透明であるため、有機EL素子の積層体に容易に配置することができ、さらに可撓性を有するため、フレキシブルなディスプレイに有利に使用することができる。このゲッター剤化合物を水分捕捉剤として配置した本発明の有機EL素子は、水分や酸素による劣化が抑制され、長期にわたって発光特性を維持することができる。
【0084】
ゲッター層は、ゲッター剤の種類に応じて任意の方法で形成することができるが、例えば、ゲッター剤を分散したフィルムを粘着剤で添付する方法、ゲッター剤溶液をスピンコートする方法、あるいは真空蒸着法、スパッタリング法などの成膜法を使用することができる。ゲッター層の厚さは、特に限定されないが、通常、約5〜500μmである。
【0085】
本発明による有機EL素子は、上記したような構成要素に加えて、有機EL素子の分野で公知のいろいろな構成要素を追加的に有することができる。
【0086】
さらに、フルカラー技術に関連して、三色発光法では不要であるが、白色発光法を採用した有機EL素子の場合には、カラーフィルターを併用する。また、色変換法(CCM)を採用した有機EL素子の場合には、色純度補正用のカラーフィルターを併用する。
【0087】
有機EL素子は、上記したように、その最外層に封止キャップ(封止板などともいう)を有することができる。封止キャップは、通常、硬質の材料からなり、典型例は、ガラスや金属である。
【0088】
別法によれば、有機EL素子の最外層に保護膜を有することができる。この保護膜は、好ましくは水蒸気バリア性または酸素バリア性をもった保護膜であり、ガスバリア層、ガスバリア性フィルムなどとも呼ばれる。ここでは、「ガスバリアフィルム」または「ガスバリアフィルム層」と呼ぶ。ガスバリアフィルム層は、水蒸気バリア性をもったいろいろな材料から形成することができるが、好適な材料として、例えば、三フッ化ポリエチレン、ポリ三フッ化塩化エチレン(PCTFE)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、脂環式ポリオレフィン、エチレン-ビニルアルコール共重合体等のポリマー層もしくは、これらの積層体、さらにポリマー層にスパッタリング等の成膜法を用いて酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、ダイヤモンドライクカーボン等の無機薄膜が被覆されたもの等を挙げることができる。ガスバリアフィルム層の厚さは、広い範囲で変更することができるというものの、通常、約10〜500μmの範囲である。
【0089】
上記したように、本発明による有機EL素子は、いろいろな形態で形成することができ、また、その層構成もいろいろに変更可能である。さらに具体的に説明すると、図2は、本発明によるキャップ構造を持った有機EL素子の一例を示している。有機EL素子10は、硬質材料からなる基板(ここでは、ガラス基板)1からなり、その上に発光機能を司る積層体5が配置されている。積層体5は、図示されるように、陽極2、発光ユニット3及び陰極4から構成される。陽極2は、例えばITO(インジウム錫酸化物)透明電極から形成することができる。発光ユニット3は、有機発光層(例えば、キノリノールアルミニウム錯体)を含んで構成され、かつ上記したように、いろいろな層構成を有することができる。陰極4は、例えばMgAg合金から形成することができる。積層体5は、素子特性に対する悪影響を防止するとともに素子をコンパクトに構成するため、その周囲が本発明の接着性封止組成物又は封止フィルムからなる封止剤層6で封止されている。また、図示のEL素子は白色光EL素子であるため、積層体5の上方にカラーフィルター7を備えている。さらに、EL素子の最外層は封止キャップ8で覆われている。図示の例では、封止キャップ8としてガラス板が使用されている。なお、図示されていないが、この有機EL素子は、従来の有機EL素子において一般的に用いられているその他の層を有していてもよい。一例として、積層体5の近傍に配置されたゲッター層を挙げることができる。
【0090】
また、図3は、本発明によるキャップレス構造を持った有機EL素子の一例を示している。本例の有機EL素子10は、フレキシブルなディスプレイの提供を目的としたものであるので、フレキシブルなポリマーフィルムからなる基板1を有し、その上にさらに積層体5を有する。積層体5は、陽極2、発光ユニット3及び陰極4から構成される。陽極2、発光ユニット3及び陰極4は、図2を参照して上記したように、いろいろな材料から形成することができる。積層体5は、その周囲が本発明の接着性封止組成物又は封止フィルムからなる封止剤層6で封止されている。また、封止剤層6の上には、水分や酸素を捕捉して発光ユニット3に対する悪影響を防止するため、ゲッター層11が形成されている。ゲッター層11は、例えば、前記式(II)のゲッター剤化合物から形成することができる。図示のEL素子では、その最外層がシリカ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムからなるガスバリアフィルム層12で覆われている。なお、図3に示す有機EL素子は、図1(C)に示す封止フィルムを用いて、封止剤層6、ゲッター層11、ガスバリアフィルム層12を同時に形成することも可能である。
【0091】
本発明による有機EL素子は、いろいろな分野で照明やディスプレイ手段として利用することができる。応用例の一例を示すと、例えば、蛍光灯の代替となる照明機器類、コンピュータ装置、テレビ受像機、DVD(ディジタルビデオディスク)、オーディオ機器、計測機器、携帯電話、PDA(携帯情報端末)、看板などのディスプレイ、バックライト、プリンタ等の光源アレイ、その他を挙げることができる。
【実施例】
【0092】
引き続いて、本発明をその実施例を参照して説明する。なお、本発明は、これらの実施例によって限定されるものでないことは言うまでもない。
【0093】
実施例1
接着性封止フィルムの作製
15重量部のポリイソブチレン樹脂(商品名「オパノール B100」、粘度平均分子量1110000、BASF社製)及び10重量部の水添石油樹脂(商品名「アイマーブP-100」、軟化点100℃、出光興産社製)をトルエンに溶解し、15重量%の樹脂溶液を調製した。得られた樹脂溶液を厚み38μmの剥離処理したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルムにコーティングし、100℃オーブンで20分乾燥した。得られた粘着剤付きフィルムを厚み25μmの剥離処理したPETフィルムでラミネートし、剥離ライナー付き粘着シートを作製した。粘着剤の厚みが50μmである透明なフィルム(接着性封止フィルム)が得られた。
【0094】
〔封止フィルムの特性試験〕
得られた封止フィルムの特性を評価するため、以下に記載する手順で接着試験、透湿度の測定及び可視光透過率の測定を行った。
【0095】
接着試験:
封止フィルム(長さ50mm×幅20mm)をアルミニウム箔(長さ100mm×幅20mm×厚さ0.05mm、住軽アルミ箔社製、品番「SA50」)の端部にラミネートし、さらにガラス板(長さ76mm×幅26mm×厚さ1.2mm、松浪ガラス工業社製、商品名「マイクロスライドグラス S-7224」)にラミネートした。得られた積層体について、アルミニウム箔の長さ方向に沿って、90度方向に剥離した時の剥離力(接着力)を測定した。引っ張り速度は100mm/分であった。測定は一つのサンプルに付き2回行い、各測定における接着力の平均値を求めた。下記の第2表に示すように、接着力は16N/25mmであった。
【0096】
透湿度の測定:
上記の方法で作製した厚み100μmの封止フィルムを測定用のサンプルとして用いた。透湿度の測定は、カップ法により、JIS Z0204に準じて実施した。測定条件は、温度60℃、相対湿度90%(恒温恒湿槽を使用)、測定時間24時間であった。下記の第2表に示すように、透湿度は11g/m2・24hであり、低い値であることがわかった。
【0097】
可視光透過率の測定:
上記の方法で作製した厚み50μmの封止フィルムを測定用のサンプルとして用いた。透過率を測定は、日立社製の分光光度計、品番「U-4100」を用いて実施した。波長域380〜800nmの範囲の透過率の平均値を求めたところ、下記の第2表に示すように、90%以上の高い透過率を示した。このことは、本発明の封止フィルムは光を透過させて使用できることを示している。
【0098】
実施例2〜15
前記実施例1に記載の手法を使用して接着性封止フィルムを作製した。しかし、本例の場合、下記の第1表に記載するように樹脂成分を変更した。なお、本例で使用した樹脂成分の詳細は、次の通りである。
【0099】
ポリマー1:
ポリイソブチレン(Opanol B100, BASF Co., Ltd., Mv = 1,110,000)
ポリマー2:
ポリイソブチレン(Opanol B200, BASF Co., Ltd., Mv = 4,000,000)
化合物1:
水添C5−C9炭化水素樹脂(IMARV P100, 出光興産, 軟化点:100C)
化合物2:
水添C5−C9炭化水素樹脂(IMARV P140, 出光興産, 軟化点: 140C)
化合物3:
水添脂環式炭化水素樹脂(Escorez 5380, Exxon Mobil Co., Ltd., 軟化点: 85C)
化合物4:
水添脂環式炭化水素樹脂(Escorez 5300, Exxon Mobil Co., Ltd., 軟化点: 105C)
化合物5:
水添脂環式炭化水素樹脂(Escorez 5340, Exxon Mobil Co., Ltd., 軟化点: 137C)
化合物6:
水添脂環式炭化水素樹脂(Escorez 5400, Exxon Mobil Co., Ltd., 軟化点: 102C.)
化合物7:
水添テルペン樹脂(Clearon P85, ヤスハラケミカル, 軟化点: 85C)
化合物8:
水添テルペン樹脂(Clearon P125, ヤスハラケミカル, 軟化点: 125C)
化合物9:
水添炭化水素芳香族変性樹脂(Escorez 5600, Exxon Mobil Co., Ltd., 軟化点: 102C)
化合物10:
部分水添C5−C9炭化水素樹脂 (IMARV S100, 出光興産, 軟化点: 100C)
化合物11:
水添テルペン芳香族変性樹脂(Clearon K4090, ヤスハラケミカル, 軟化点: 90C)
化合物12:ポリイソブチレン(Glissopal V1500, BASF Co., Ltd., Mv = 2,500)
化合物13:ポリイソブチレン(Tetrax 3T, 日石化学, Mv = 30,000)
【0100】
〔封止フィルムの特性試験〕
得られた封止フィルムの特性を評価するため、前記実施例1に記載した手順で接着試験、透湿度の測定及び可視光透過率の測定を行った。下記の第2表は、得られた結果をまとめたものである。
【0101】
第2表に示すように、実施例2〜15において、水素添加された炭化水素樹脂にポリイソブチレンを加えることにより、低透湿性を維持しながら、フィルム状に成形することができ、15N/25mm以上の接着力が付与されていることがわかる。さらに可視光域で高い透明性をもっているため、透明性が必要な用途にも使用することができる。
【0102】
比較例1
前記実施例1に記載の手法を繰り返しが、本例の場合、封止フィルムの調製のため、ナガセケムテックス社製のエポキシ樹脂接着剤、品番「XNR5516HV」を使用した。この接着剤の物性値は、同社技術資料に示すように、粘度370Paの光硬化性液状接着剤で、吸水率は1%、硬化後のTgは100℃以上あり、屈曲させるとクラックが入るものであった。この接着剤の場合、フィラーが添加されているので、白色で透明性はなく、接着剤を通して発光を取り出すトップエミッション構造には使用することができない。また、透湿性は16g/m2/24hであり、本発明の実施例1〜15に比べ若干劣っている。また硬化条件は、紫外線照射6000mJ/cm2、後硬化80℃で1時間であり、光、熱による素子のダメージは明らかであり、また非常に時間がかかるため生産性も悪い。
【0103】
【表1】

【0104】
【表2】

【0105】
上記第2表には、参考のため、ポリイソブチレン樹脂の物性値(ポリマー1及び2)も記載した。
【0106】
上記第2表の測定結果から理解できるように、本発明の接着性封止フィルムは、十分な接着力、低透湿性を有している。また熱可塑性であるため貼り付け時に加熱や紫外線といった有機EL素子にダメージを与えるプロセスを必要としないため、例えば下記の実施例16に示すように、有機EL素子の封止に有利に用いることができる。
【0107】
実施例16
有機EL素子の作製
本例では、図4に示す層構成をもった有機EL素子10を作製した。まず、ガラス基板として、ITO膜2付きのガラス基板(山容真空工業株式会社製、ITO膜厚:150nm、シート抵抗:<14Ω/□、ガラス厚み0.7mm、外形寸法40mm×40mm)1を用意した。ITO膜2をフォトリソグラフィー法によりパターニングし、基板1上にITO電極パターン2を形成した。
【0108】
次いで、得られたITO電極付きの基板1の表面を溶媒洗浄により洗浄した。その後、ITO電極2の上に有機発光層3及び金属電極層4を順次真空蒸着法にて成膜し、積層体5を形成した。真空蒸着時、蒸着速度及び蒸着厚さを水晶振動子を利用した膜厚センサー(INFICON社製、IC6000)で監視した。真空槽の背景圧力はおよそ1×10−7torrであった。
【0109】
有機発光層3は、次下の3種類の有機低分子から構成され、総膜厚t=130nmであった。まず、ITO電極2の上に、正孔注入層として厚さ15nm銅フタロシアニン(CuPc)を蒸着した。次にCuPcの上に正孔輸送層として厚さ55nmのビス〔N−(1−ナフチル)−N−フェニル〕ベンジジン(NPD)を蒸着した。次いでNPDの上に電子輸送兼発光層として厚さ60nmのトリス(8−ヒドロキシキノリノナト)アルミニウム(III)(Alq3)を蒸着した。蒸着速度はどの有機材料も全て約3Å/s程度であった。なお、これらの有機材料は新日鐵化学株式会社製のものを用いた。
【0110】
さらに、上記のようにして成膜したAlq3の上に、金属電極層4を真空蒸着法により成膜した。金属電極層4は次下の2種類の無機材料から構成され、総膜厚t=101nmであった。まず、電子注入層として厚さ1nmのフッ化リチウム(フルウチ化学社製、99.99%)を蒸着した。次にフッ化リチウム上に電極金属として厚さ100nmのアルミニウム(高純度化成社製、99.99%)を蒸着した。蒸着速度は、フッ化リチウムが約0.3Å/s程度、アルミニウムが約5Å/s程度であった。
【0111】
一方、封止キャップ及び封止材層として使用するため、前記実施例6の組成を有する接着性樹脂組成物を銅箔(厚さ25μm、圧延)にコーティングし、厚み50μmの接着剤層を有する銅箔を得た。
【0112】
次いで、得られた銅箔を、水分及び酸素を極力取り除いた窒素ガスによる不活性雰囲気下で120℃に加熱したホットプレート上で10分間加熱乾燥させ、ほぼ完全に組成物中の水分を除去した。銅箔を室温まで放置した後、その銅箔の接着剤層を先の工程で作製した積層体5と対向させ、ラミネートした。図4に示すように、積層体5を封止材層6及び封止キャップ13で順次覆った有機EL素子10が得られた。
【0113】
得られた有機EL素子10について、約9Vの直流電圧を印加し、発光部を観察したところ、ダークスポットはみられなかった。このことは、従来の接着剤には除去困難な水分が含まれているに対し、本発明の接着性樹脂組成物には水分がほとんどないこと、また、組成自体が素子を劣化させるような成分で構成されていないことを意味している。また、この有機EL素子は、温度25℃及び湿度50%の大気中にて1000時間保存した後も安定して発光することが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0114】
【図1】本発明による封止フィルムの実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明による有機EL素子の好ましい一形態を模式的に示した断面図である。
【図3】本発明による有機EL素子のもう1つの好ましい形態を模式的に示した断面図である。
【図4】実施例で作製された有機EL素子の構成を模式的に示した断面図である。
【符号の説明】
【0115】
1 基板
2 陽極
3 発光ユニット(有機発光層)
4 陰極
5 積層体
6 封止材層
7 カラーフィルター
8 封止キャップ
10 有機EL素子
11 ゲッター層
12 ガスバリア層
13 封止キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水素添加された環状オレフィン系重合体と、
500,000以上の重量平均分子量を有するポリイソブチレン樹脂と
を有する、電子デバイスで使用される接着性封止組成物。
【請求項2】
さらに、動粘度10,000mm2/s〜1,000,000mm2/sの軟化剤を有する、請求項1に記載の接着性封止組成物。
【請求項3】
前記環状オレフィン系重合体は、ジシクロペンタジエン系樹脂である、請求項1又は2に記載の接着性封止組成物。
【請求項4】
前記環状オレフィン系重合体は、50〜200℃の軟化点を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接着性封止組成物。
【請求項5】
前記環状オレフィン系重合体は、全接着性封止樹脂の重量に対し、20〜70重量%含まれる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の接着性封止組成物。
【請求項6】
可視域で透明である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の接着性封止組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着性封止組成物を含む接着性フィルムと、
該接着性フィルムに裏打ちされたバッキングと
を有する封止フィルム。
【請求項8】
前記接着性フィルムは、可視域で透明である、請求項7に記載の封止フィルム。
【請求項9】
さらに、前記接着性フィルム上もしくはその上方に配置されるガスバリアフィルムを有する、請求項7又は8に記載の封止フィルム。
【請求項10】
さらに、前記接着性フィルム上もしくはその上方、または、前記接着性フィルムと前記バッキングとの間に配置されるゲッター剤を有する、請求項7〜9のいずれか1項に記載の封止フィルム。
【請求項11】
一対の対向した電極と、
前記電極間に配置された、少なくとも有機発光層を有する発光ユニットと、
前記発光ユニットの上、上方、もしくはその周囲に配置される請求項1〜6のいずれか1項に記載の接着性封止組成物を含む接着性フィルムと
を有する有機EL素子。
【請求項12】
前記接着性フィルムは、可視域で透明である、請求項11に記載の有機EL素子。
【請求項13】
さらに、前記発光ユニットが配置される基板と、
前記発光ユニット及び前記接着性フィルムの外側に配置される封止キャップとを有する、請求項11又は12に記載の有機EL素子。
【請求項14】
フレキシブルである、請求項11〜13のいずれか1項に記載の有機EL素子。
【請求項15】
さらに、ゲッター剤を有する、請求項11〜14のいずれか1項に記載の有機EL素子。
【請求項16】
さらに、前記発光ユニット及び前記接着性フィルムの外側を被覆するガスバリア性フィルムを有する、請求項11〜15のいずれか1項に記載の有機EL素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−197517(P2007−197517A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−15334(P2006−15334)
【出願日】平成18年1月24日(2006.1.24)
【出願人】(599056437)スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー (1,802)
【Fターム(参考)】