説明

接続管理システムおよびその方法

【課題】各端末が互いに近傍に位置するときに、容易にインターネットを介して接続することができるようにした接続管理システムを提供する。
【手段】携帯電話aは位置情報を接続管理サーバcに送信する。カーナビゲーション装置bは位置情報を接続管理サーバcに送信する。接続管理サーバcは携帯電話aの近傍に位置しているカーナビゲーション装置bを検索する。近傍にカーナビゲーション装置bが存在すると、携帯電話aに対して、当該カーナビゲーション装置bにVNC接続するためのIPアドレスおよびログインパスワードを通知する。携帯電話aはIPアドレスおよびログインパスワードを用いてカーナビゲーション装置bにVNC接続を要求する。要求を受けたカーナビゲーション装置bは、携帯電話aからのログインパスワードが所定のログインパスワードと合致するか否かを判断し、合致すればVNC接続を許可する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、モバイル端末間における接続を管理するための接続管理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
昨今の携帯電話には、GPS(Global Positioning System)機能が標準的に搭載されており、外部装置から携帯電話の現在位置を取得することが可能である。
【0003】
また、携帯電話には、写真撮影機能も標準的に搭載されているため、これらの機能を組み合わせてシステムを構築することも可能である。例えば、携帯電話で撮影した写真の画像データを、GPSによる携帯電話の位置情報に基づいて最寄りのプリンタ装置を検索して印刷指示を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
一方、ネットワークを通じて接続された他のコンピューターの画面を遠隔操作する技術として、VNC(Virtual Network Computing)が知られている。昨今では、携帯電話の処理能力の向上等によりVNCクライアントのソフトウェアを携帯電話のOS上で実行することが可能となってきている。この場合、任意のVNCサーバに対して携帯電話からVNC接続することにより、当該VNCサーバの遠隔操作が可能となる。
【0005】
【特許文献1】特開2002−244831号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
仮に、GPS機能を有する携帯電話をVNCクライアントとし、GPS機能を有するその他のモバイル機器(例えば、カーナビゲーション装置)をVNCサーバとするシステム構成を考えてみる。この場合、携帯電話とカーナビゲーション装置の位置情報をマッチングすることにより、携帯電話は、近傍に位置するカーナビゲーション装置にインターネットを介したVNC接続をすることができる。
【0007】
しかしながら、インターネットを介してVNCサーバに接続するためには、VNCサーバのIPアドレスを予め認識しておく必要があるところ、携帯電話のユーザがカーナビゲーション装置のIPアドレスを都度確認することは煩雑である。また、モバイル機器に可変のIPアドレスが割り当てられる場合には、接続先のIPアドレスを認識しにくいという問題もある。さらに、VNC接続するためには、通常ログインパスワードが必要であり、これらについても、携帯電話のユーザが事前に確認することは煩雑である。
【0008】
一方、VNCサーバであるカーナビゲーション装置においては、IPアドレスとログインパスワードが正しければ、VNC接続を許可しなければならず、所定のVNCクライアント(例えば、確実に近傍に位置する携帯電話)のみを判別して接続を許可することは困難である。
【0009】
この発明は、上記のような問題点を解決して、VNCクライアントとVNCサーバの少なくとも一方がモバイル端末である場合において、各端末が互いに近傍に位置するときに、容易にインターネットを介して接続することができるようにした接続管理システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
(1)(4)(5)(15)この発明の接続管理システムは、
(a)接続元として機能する第1のモバイル端末と、(b)接続先として機能する第 2のモバイル端末と、(c)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末のそれぞれと通信可能に設けられた接続管理サーバと、を備えた接続管理システムであって、
前記第1のモバイル端末は、
(a1)自己の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
(a2)接続管理サーバに前記位置情報を送信する位置情報送信手段と、
(a3)接続管理サーバから、第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を取得する接続先情報取得手段と、
(a4)接続先情報取得手段において取得した、第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報に基づいて、第2のモバイル端末に接続要求を行う接続要求手段とを備え、
前記第2のモバイル端末は、
(b1)自己の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
(b2)接続管理サーバに前記位置情報を送信する位置情報送信手段と、
(b3)第1のモバイル端末からログイン情報を伴う接続要求を受け付ける接続要求受付手段と、
(b4)接続要求を受け付けた第1のモバイル端末からのログイン情報が所定のログイン情報と一致する場合には、当該第1のモバイル端末の接続を許可する接続許可判定手段とを備え、
前記接続管理サーバは、
(c1)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末から、それぞれの位置情報を受信する位置情報受信手段と、
(c2)前記位置情報受信手段において受信した、第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の位置情報に基づいて、同一範囲に位置する第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せを決定する組合せ決定手段と、
(c3)前記組合せ決定手段において決定した第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せにおいて、当該第1のモバイル端末に、当該第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を送信する接続情報送信手段とを備えたこと
を特徴とする。したがって、VNCクライアントとVNCサーバの少なくとも一方がモバイル機器である場合において、お互いが近傍に位置するときに容易にインターネットを介して接続することができる。
【0011】
(2)(6)この発明の接続管理システムにおいては、
前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末におけるそれぞれの位置情報送信手段は、定期的に自己の位置情報を送信するものであり、
(c4)前記接続管理サーバは、定期的に送信されてきた位置情報に基づいて、前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末が同一範囲に位置するか否かを監視し、同一範囲に位置しないと判断した場合には、その旨を第2のモバイル端末に通知する位置情報監視手段をさらに備え、
(b5)第2のモバイル機器は、第1のモバイル端末および第2のモバイル端末が同一範囲に位置しない旨の通知を接続管理サーバから受けた場合は、接続を許可した第1のモバイル端末の接続を切断する接続切断手段をさらに備えたこと
を特徴とする。したがって、VNCサーバは、VNCクライアントが近傍に位置する場合に限りVNC接続を許可できるようにすることができる。
【0012】
(3)(7)この発明の接続管理システムにおいては、
前記第1のモバイル端末は、
(a5)ユーザ所望の画像を撮影する画像撮影手段と、
(a6)撮影手段によって撮影した画像の画像データを接続管理サーバに送信する画像送信手段とをさらに備え、
前記第2のモバイル端末は、
(b6)第1のモバイル端末において撮影された画像データを接続管理サーバから受信する画像受信手段をさらに備え、
前記接続管理サーバは、
(c5)第1のモバイル端末から画像データを受信する画像受信手段と、
(c6)第1のモバイル端末から受信した画像データを、前記組合せ決定手段において決定した、当該第1のモバイル端末と同一範囲に位置する第2のモバイル端末に、送信する画像送信手段をさらに備えたこと
を特徴とする。したがって、VNCサーバは、画像データをVNCクライアントに関連付けて取り扱うことができる。例えば、VNCクライアントが接続管理サーバに送信した画像データに対するファイル権限を、ログインしてきたVNCクライアントに与えることができる。
【0013】
(8)この発明の接続管理システムにおいては、
前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末における位置情報取得手段は、GPS情報を取得するものであり、前記位置情報は、緯度および経度を少なくとも含むこと
を特徴とする。したがって、容易かつ正確にモバイル端末の位置を取得することができる。
【0014】
(9)この発明の接続管理システムにおいては、
前記位置情報は、さらに高度を含むこと
を特徴とする。したがって、同じ高さに位置するモバイル機器同士を接続するようにすることができる。例えば、同じビルであってかつ同じフロアに位置するモバイル機器を判断して接続することができる。
【0015】
(10)この発明の接続管理システムにおいては、
前記第1のモバイル端末は、携帯電話であり、
前記第2のモバイル端末は、カーナビゲーション装置であり、
第1のモバイル端末である携帯電話の画像送信手段は、撮影場所のGPS情報を付加した画像データを接続管理サーバに送信し、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、接続管理サーバから受信した画像データに基づく画像を、GPS情報に基づいてナビゲーション地図上にマッピングして表示させる画像表示手段を、さらに備えたこと
を特徴とする。したがって、携帯電話にユーザは、近くにあるカーナビゲーション装置に画像データを転送し、地図上の撮影場所に写真を表示させることができる。また、携帯電話の画面上にカーナビゲーション装置の画面を表示させて写真を観賞することができる。
【0016】
(11)この発明の接続管理システムにおいては、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、バスに設置されており、第1のモバイル端末である携帯電話は、当該バスの乗客が所持するものであること
を特徴とする。したがって、バスの乗客による複数の携帯電話をVNC接続させることにより、各携帯電話において撮影した写真を共有することができる。これにより、写真の撮影場所と地図をリンクさせた状態で観賞することができ、娯楽性を高めることができる。
【0017】
(12)この発明の接続管理システムにおいては、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、複数の車両に設置されており、第1のモバイル端末である携帯電話は、当該各車両の搭乗者が所持するものであること
を特徴とする。したがって、車両ごとに形成されるグループ間において、写真を共有することができる。
【0018】
(13)この発明の接続管理システムにおいては、
前記第1のモバイル端末は、携帯電話であり、
前記第2のモバイル端末は、家庭用ゲーム機であり、
第1のモバイル端末である携帯電話の画像送信手段は、撮影場所のGPS情報を付加した画像データを接続管理サーバに送信し、
第2のモバイル端末である家庭用ゲーム機は、接続管理サーバから受信した画像データに基づく画像を、GPS情報に基づいて地図上にマッピングして表示させる画像表示手段を、さらに備えたこと
を特徴とする。したがって、家族や友人等による複数の携帯電話をVNC接続させることにより、各携帯電話において撮影した写真を共有することができる。これにより、写真の撮影場所と地図をリンクさせた状態で観賞することができ、娯楽性を高めることができる。
【0019】
(14)この発明の接続管理システムにおいては、
第1のモバイル端末である携帯電話の画像送信手段は、撮影方向の情報を付加した画像データを接続管理サーバに送信し、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、接続管理サーバから受信した画像データに基づく画像を、撮影方向を明示してナビゲーション地図上にマッピングして表示させる画像表示手段を、さらに備えたこと
を特徴とする。したがって、GPS情報に基づいて地図上にマッピングして表示させる精度を高めることができる。このため、撮影場所および撮影方向を関連付けて、よりリアルに地図上に写真を表示することができる。
【0020】
[請求項の用語]
接続元として機能する第1のモバイル端末は、携帯電話aに該当する。接続先として機能する第2のモバイル端末は、カーナビゲーション装置bに該当する。
【0021】
第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報は、カーナビゲーション装置bのIPアドレスおよびログインパスワードに該当する。第2のモバイル端末に接続要求を行うとは、カーナビゲーション装置bにVNC接続を試みることが該当する。
【0022】
ログイン情報を伴う接続要求とは、VNC接続するときに、ログインパスワードを送信することが該当する。第1のモバイル端末の接続を許可するとは、VNC接続を許可することが該当する。
【0023】
携帯電話aの位置情報取得手段a1は、実施形態においては、図7のステップS701の機能がこれに該当する。位置情報送信手段a2は、図7のステップS703の機能がこれに該当する。接続先情報取得手段a3は、図7のステップS709の機能がこれに該当する。接続要求手段a4は、図9のステップS901の機能がこれに該当する。画像撮影手段a5は、図6のステップS601において用いる図4のカメラ411がこれに該当する。画像送信手段a6は、図6のステップS607の機能がこれに該当する。
【0024】
カーナビゲーション装置bの位置情報取得手段b1は、実施形態においては、図7のステップS741の機能がこれに該当する。位置情報送信手段b2は、図7のステップS743の機能がこれに該当する。接続要求受付手段b3は、図9のステップS920の機能がこれに該当する。接続許可判定手段b4は、図9のステップS921〜S923の機能がこれに該当する。接続切断手段b5は、図10のステップS1047の機能がこれに該当する。画像受信手段b6は、図8のステップS821の機能がこれに該当する。画像表示手段b7は、図8のステップS823の機能がこれに該当する。
【0025】
接続管理サーバの位置情報受信手段c1は、実施形態においては、図7のステップS721〜S723の機能がこれに該当する。組合せ決定手段c2は、図7のステップS725〜S727の機能がこれに該当する。接続情報送信手段c3は、図7のステップS729の機能がこれに該当する。位置情報監視手段c4は、図10のステップS1021〜S1031の機能がこれに該当する。画像受信手段c5は、図6のステップS621の機能がこれに該当する。画像送信手段c6は、図8のステップS805の機能がこれに該当する。
【0026】
「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
1.第1の実施形態
1−1.概要
図1に、この発明の一実施形態による接続管理システムの機能ブロック図を示す。本実施形態においては、第1のモバイル端末として、ユーザが所持する携帯電話aを用いる。第2のモバイル端末として、車両に搭載されるカーナビゲーション装置bを用いる。接続管理サーバcは、本発明にかかる接続管理サービスを提供するウェブサイト等を運営する業者に設置されるコンピュータ装置である。携帯電話a、カーナビゲーション装置bおよび接続管理サーバcは、それぞれインターネット等のネットワーク0を介してそれぞれ通信可能である。なお、第1のモバイル端末aおよび第2のモバイル端末bは、複数存在してもよい。
【0028】
携帯電話aは、ユーザ任意の画像を撮影し、画像データを接続管理サーバcに送信する。送信を受けて接続管理サーバcは、画像データを記録部に記録する。
【0029】
携帯電話aは、GPS機能により自己の位置情報を取得し、位置情報データを接続管理サーバcに送信する。同様に、カーナビゲーション装置bは、GPS機能により自己の位置情報を取得し、位置情報データを接続管理サーバcに送信する。送信を受けて接続管理サーバcは、各位置情報データを記録部に記録する。
【0030】
携帯電話aから位置情報データの送信を受けると、接続管理サーバcは、記録部を参照して、当該携帯電話aの近傍に位置しているカーナビゲーション装置bを検索する。
【0031】
携帯電話aの近傍にカーナビゲーション装置bが存在すると、接続管理サーバcは、携帯電話aに対して、当該カーナビゲーション装置bにVNC接続するための情報として、IPアドレスおよびログインパスワードを通知する。なお、この場合において、携帯電話aはVNCクライアントとして機能し、カーナビゲーション装置bはVNCサーバとして機能する。
【0032】
通知を受けて携帯電話aは、IPアドレスおよびログインパスワードを用いて近傍に位置するカーナビゲーション装置bにVNC接続を要求する。要求を受けたカーナビゲーション装置bは、携帯電話aからのログインパスワードが所定のログインパスワードと合致するか否かを判断し、合致すればVNC接続を許可する。
【0033】
一方、接続管理サーバcは、携帯電話aが送信してきた画像データを、上記において近傍に位置すると判断したカーナビゲーション装置bに対して転送する。転送を受けてカーナビゲーション装置bは、画像データを記録部に記録するとともに、自己のナビゲーション地図の画面に画像データを表示する。なお、画像データには撮影場所を示す情報が記録されているため、当該画像データは、地図上の所定位置にマッピング表示される。
【0034】
また、接続管理サーバcは、携帯電話aとカーナビゲーション装置bがVNC接続した後においても定期的に送信されてくる位置情報に基づいて、当該携帯電話aとカーナビゲーション装置bの位置状況を監視しており、近傍に位置していないと判断する場合は、カーナビゲーション装置bにその旨を通知する。通知を受けて、カーナビゲーション装置bは、携帯電話aとのVNC接続を切断する。
【0035】
1−2.機能ブロック図
1−2−1.携帯電話a
携帯電話aの位置情報取得手段a1は、当該携帯電話aがいずれの位置に存在しているのかを示す情報を取得するためのものである。例えば、携帯電話aに内蔵されたGPS機能モジュールがこれに該当する。位置情報送信手段a2は、位置情報取得手段a1において取得した位置情報を定期的に接続管理サーバcに送信するためのものである。接続先情報取得手段a3は、VNC接続するカーナビゲーション装置bに接続するためのIPアドレスおよびログインパスワードを取得するためのものである。
【0036】
接続要求手段a4は、接続先情報取得手段a3において取得した、カーナビゲーション装置bに接続するためのIPアドレスおよびログインパスワードを用いて、カーナビゲーション装置bにVNC接続のための接続要求を行うものである。
【0037】
画像撮影手段a5は、ユーザ所望の画像を撮影するためのものである。携帯電話に内蔵されたカメラ機能モジュールがこれに該当する。画像送信手段a6は、撮影手段a5によって撮影した画像の画像データを接続管理サーバに送信するためのものである。
【0038】
1−2−2.カーナビゲーション装置b
カーナビゲーション装置bの位置情報取得手段b1は、当該カーナビゲーション装置bがいずれの位置に存在しているのかを示す情報を取得するためのものである。例えば、カーナビゲーション装置bに内蔵されたGPS機能モジュールがこれに該当する。位置情報送信手段b2は、位置情報取得手段a1において取得した位置情報を定期的に接続管理サーバcに送信するためのものである。
【0039】
接続要求受付手段b3は、携帯電話aからログインパスワードを伴う接続要求を受け付けるためのものである。接続許可判定手段b4は、接続要求を受け付けた携帯電話aからのログインパスワードが正規のログインパスワードであるか否かを判定し、正規である場合には当該携帯電話aの接続を許可するためのものである。
【0040】
接続切断手段b5は、携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bが同一範囲に位置しない旨の通知を接続管理サーバcから受けた場合は、接続を許可した携帯電話aのVNC接続を切断するためのものである。画像受信手段b6は、携帯電話aにおいて撮影された画像データを接続管理サーバcから受信して記録部b8に記録するためのものである。なお、記録部b8に記録された画像データは、画像表示手段b7によって、ナビゲーション地図上にマッピング表示される。
【0041】
1−2−3.接続管理サーバc
位置情報受信手段c1は、携帯電話aまたはカーナビゲーション装置bから位置情報を受信して記録部c7に記録するためのものである。
【0042】
組合せ決定手段c2は、位置情報受信手段c1において受信した、携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bの位置情報に基づいて、同一範囲に位置する携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bの組合せを決定するためのものである。
【0043】
接続情報送信手段c3は、組合せ決定手段c2において決定した携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bの組合せにおいて、当該携帯電話aに、当該カーナビゲーション装置bに接続するためのIPアドレスおよびログインパスワードを送信するためのものである。
【0044】
位置情報監視手段c4は、定期的に送信されてきた位置情報に基づいて、前記携帯電話aおよび前記カーナビゲーション装置bが同一範囲に位置するか否かを監視し、同一範囲に位置しないと判断した場合には、その旨をカーナビゲーション装置bに通知するためのものである。
【0045】
画像受信手段c5は、携帯電話aから画像データを受信するためのものである。画像送信手段c6は、携帯電話aから受信した画像データを、前記組合せ決定手段において決定した、当該携帯電話aと同一範囲に位置するカーナビゲーション装置bに、送信するためのものである。
【0046】
1−3.ハードウエア構成
1−3−1.接続管理サーバc
図1に示す接続管理サーバcをCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を図2に示す。この接続管理サーバcは、ディスプレイ201、CPU203、メモリ205、キーボード/マウス207、ハードディスク209、CD−ROMドライブ211および通信回路215を備えている。
【0047】
ハードディスク209には、接続管理プログラム2091、接続管理データベース2093、写真管理データベース2095、カーナビゲーション装置位置情報データベース2097および携帯電話位置情報データベース2099が記録される。接続管理プログラム2091は、CD−ROMドライブ211を介してCD−ROM212に記録されたプログラムを読み出してインストールしたものである。なお、上記インストールは、通信回路215を用いてインターネット等のネットワーク0からダウンロードしたプログラムを使用して行うようにしてもよい。
【0048】
接続管理プログラム2091を実行するCPU203は、携帯電話aやカーナビゲーション装置bからの位置情報データを受けて、同一範囲にある携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bについてのマッチング処理を行う。また、接続管理プログラム2091を実行するCPU203は、携帯電話aから画像データを受信して、当該携帯電話aと同一範囲に位置するカーナビゲーション装置bに当該画像データを送信する。
【0049】
接続管理データベース2093は、カーナビゲーション装置bおよび携帯電話aの組合せ状況を管理する。写真管理データベース2095は、携帯電話aからの画像データを記録する。カーナビゲーション装置位置情報データベース2097は、カーナビゲーション装置bからの位置情報データを記録する。
【0050】
携帯電話位置情報データベース2099は、携帯電話aからの位置情報データを記録する。
【0051】
図1において接続管理サーバcを構成する、位置情報受信手段c1、組合せ決定手段c2、接続情報送信手段c3、位置情報監視手段c4、画像受信手段c5および画像送信手段c6は、接続管理プログラム2091をCPU203上で実行したときの各機能によって実現される。また、記録部c7は、接続管理データベース2093、写真管理データベース2095、カーナビゲーション装置位置情報データベース2097および携帯電話位置情報データベース2099によって実現される。
【0052】
1−3−2.カーナビゲーション装置b
図1に示すカーナビゲーション装置bをCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を図3に示す。このカーナビゲーション装置bは、ディスプレイ301、CPU303、メモリ305、GPS受信機307、ハードディスク309、DVD−ROMドライブ311および通信回路315を備えている。
【0053】
ハードディスク309には、VNCサーバプログラム3091およびナビゲーションプログラム3093、地図管理データベース3095および写真管理データベース3097が記録される。
【0054】
VNCサーバプログラム3091を実行するCPU303は、GPS受信機307からカーナビゲーション装置の位置情報を取得して、これを接続管理サーバcに送信する。また、VNCサーバプログラム3091を実行するCPU303は、VNCクライアントからの接続要求を受けた場合、ログインパスワードが正当であれば、当該VNCクライアントのVNC接続を許可する。さらに、VNCサーバプログラム3091を実行するCPU303は、携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bが同一範囲に位置しない旨の通知を接続管理サーバcから受けた場合は、接続を許可した携帯電話aのVNC接続を切断する。さらに、VNCサーバプログラム3091を実行するCPU303は、接続管理サーバcから画像データを受信して記録部b8に記録する。
【0055】
ナビゲーションプログラム3093を実行するCPU303は、ディスプレイ301上に地図を表示させ、GPS受信機307において取得した位置情報を当該地図上において示す。
【0056】
図1における位置情報取得手段b1、位置情報送信手段b2、接続要求受付手段b3、接続許可判定手段b4、接続切断手段b5および画像受信手段b6は、VNCサーバプログラム3091をCPU303上で実行したときの各機能によって実現される。また、カーナビゲーション装置bを構成する画像表示手段b7は、ナビゲーションプログラム3093をCPU303上で実行したときの各機能によって実現される。さらに、記録部b8は、地図管理データベース3095および写真管理データベース3097によって実現される。
【0057】
1−3−3.携帯電話a
図1に示す携帯電話aをCPUを用いて実現したハードウェア構成の一例を図4に示す。この携帯電話aは、ディスプレイ401、CPU403、テンキー407、GPS(Global Positioning System)受信機408、メモリ405、カメラ411および通信回路415を備えている。
【0058】
メモリ405には、VNCクライアントプログラム4051が記録される。VNCクライアントプログラム4051を実行するCPU403は、GPS受信機408から携帯電話の位置情報を取得して接続管理サーバcに送信する。また、VNCクライアントプログラム4051を実行するCPU403は、接続管理サーバcからIPアドレスおよびログインパスワードに基づいてVNCサーバであるカーナビゲーション装置bに対して接続要求を行う。さらに、VNCクライアントプログラム4051を実行するCPU403は、カメラ411を用いてユーザが撮影した画像の画像データを接続管理サーバcに送信する。
【0059】
図1において携帯電話aを構成する、位置情報取得手段a1、位置情報送信手段a2、接続先情報取得手段a3、接続要求手段a4、画像送信手段a6は、VNCクライアントプログラム4051をCPU203上で実行したときの各機能によって実現される。また、画像撮影手段a5は、カメラ411によって実現される。
【0060】
1−4.処理詳細
図6〜15を用いて、本実施形態における処理詳細を説明する。図5は、本実施形態の接続管理システムにおける全体処理を示すフローチャートである。携帯電話aおよび接続管理サーバc間において写真登録処理が実行される(ステップS501)。携帯電話a、接続管理サーバcおよびカーナビゲーション装置間において組合せ決定処理(ステップS503)、VNC接続処理(ステップS507)および接続監視処理(ステップS509)が実行される。接続管理サーバcおよびカーナビゲーション装置間において写真表示処理が実行される(ステップS505)。
【0061】
1−4−1.写真登録処理
図6は、写真登録処理(図5、ステップS501)の処理詳細を示すフローチャートである。携帯電話aにおいては、VNCクライアントプログラム4051がCPU403によって実行中であり、当該プログラムの一機能によって以下に示す処理が行われる。
【0062】
ユーザから写真を撮影するための操作を受けると、携帯電話aのCPU403(図4)は、カメラ411を起動して写真を撮影する(ステップS601)。次に、CPU403は、GPS受信機408から撮影場所を示すGPS情報を取得し(ステップS603)、写真を撮影することによって生成された画像データに、取得したGPS情報を付加する(ステップS605)。GPS情報を付加すると、CPU403は、さらにファイル名が付加された画像データを、携帯電話aを識別するための端末IDとともに送信する(ステップS607)。
【0063】
送信を受けて、接続管理プログラム2091を実行する接続管理サーバcのCPU203(図2)は、画像データおよび携帯電話aの端末IDを写真管理データベース2095に記録する(ステップS621)。図11に示すように、写真管理データベース2095には、携帯電話の端末ID1101、画像データのファイル名1103、GPS情報1105および画像データ(実体ファイル)1107がそれぞれ記録される。例えば、携帯電話aの端末IDが「TM01」、画像データのファイル名が「DATA01.jpg」、GPS情報が「N:34.45.26.02 E:135.29.54.70」の場合、これらのデータが画像データの実体ファイルとともにレコード1111のように記録される。
【0064】
1−4−2.組合せ決定処理
図7は、組合せ決定処理(図5、ステップS503)の処理詳細を示すフローチャートである。カーナビゲーション装置bにおいては、ナビゲーションプログラム3093がCPU303によって実行中であり、当該プログラムの一機能によってカーナビゲーション装置bの位置情報が定期的に接続管理サーバcに送信される。具体的には、カーナビゲーション装置bのCPU303は、GPS受信機307から現在位置を示すGPS情報を取得し(ステップS741)、自己のIPアドレスとともに、取得したGPS情報を接続管理サーバcに送信する(ステップS743)。
【0065】
送信を受けて、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、カーナビゲーション装置bのIPアドレスおよびGPS情報をカーナビゲーション装置位置情報データベース2097に記録する(ステップS721)。図12に示すように、カーナビゲーション装置位置情報データベース2097には、カーナビゲーション装置のID1201、カーナビゲーション装置が接続するネットワーク上のIPアドレス1203およびカーナビゲーション装置の現在位置を示すGPS情報1205がそれぞれ記録される。例えば、カーナビゲーション装置のIDが「NV01」、カーナビゲーション装置のIPアドレスが「201.101.11.11」、GPS情報が「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」の場合、レコード1211のように記録される。
【0066】
一方、携帯電話aにおいては、VNCクライアントプログラム4051がCPU403によって実行中であり、当該プログラムの一機能によって携帯電話aの位置情報が定期的に接続管理サーバcに送信される。具体的には、携帯電話aのCPU403は、GPS受信機408から現在位置を示すGPS情報を取得し(ステップS701)、自己の端末IDとともに、取得したGPS情報を接続管理サーバcに送信する(ステップS703)。
【0067】
送信を受けて、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、携帯電話aの端末IDおよびGPS情報を携帯電話位置情報データベース2099に記録する(ステップS723)。図13に示すように、携帯電話位置情報データベース2099には、携帯電話の端末ID1301および携帯電話の現在位置を示すGPS情報1305がそれぞれ記録される。例えば、携帯電話のIDが「TM01」、GPS情報が「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」の場合、レコード1311のように記録される。
【0068】
次に、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、携帯電話位置情報データベース2099に記録した携帯電話のGPS情報に基づいて、カーナビゲーション装置位置情報データベース2097のGPS情報を検索し、当該携帯電話と同一範囲に位置するカーナビゲーション装置を抽出する(ステップS725)。例えば、図13のレコード1311に示した端末ID「TM01」の携帯電話のGPS情報が「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」であることに基づいて、図12のカーナビゲーション装置位置情報データベース2097のGPS情報を検索し、GPS情報「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」が合致するレコード1211を抽出して、同一範囲に位置するカーナビゲーション装置を特定する。なお、同一範囲に位置するか否かの判断においては、GPS情報が所定誤差範囲内で合致するようにしてもよい。例えば、互いの距離が20m以内であれば同一範囲にあるとしてもよい。
【0069】
カーナビゲーション装置を特定すると、接続管理サーバcのCPU203は、特定したカーナビゲーション装置と携帯電話の組合せを接続管理データベース2093に記録する(ステップS727)。図14に示すように、接続管理データベース2093には、カーナビゲーション装置のID1400、携帯電話の端末ID(1)1401、携帯電話の端末ID(2)1402、携帯電話の端末ID(3)1403、…および携帯電話の端末ID(9)1409がそれぞれ記録される。なお、1つのカーナビゲーション装置のIDに対して、9つの携帯電話の端末IDを記録するように構成しているが、記録する端末IDは9つ以上または9つ以下であってもよい。例えば、携帯電話の端末ID「TM01」にかかるGPS情報と、カーナビゲーション装置のID「NV01」にかかるGPS情報とが同一範囲にあると判断される場合には、レコード1411のように記録される。例えば、接続管理データベース2093のレコード1411を参照することにより、お互いに近傍に存在する携帯電話とカーナビゲーション装置の組合せを認識することができる。
【0070】
カーナビゲーション装置と携帯電話の組合せを接続管理データベース2093に記録すると、接続管理サーバcのCPU203は、当該カーナビゲーション装置のIPアドレスと、このカーナビゲーション装置にVNC接続するために必要なログインパスワードを携帯電話に送信する(ステップS729)。なお、ここでログインパスワードは、VNCサーバとして機能するカーナビゲーション装置ごとに予め設定されており、接続管理サーバcはこのログインパスワードをカーナビゲーション装置ごとに記録している(図示せず)。
【0071】
送信を受けて、携帯電話aのCPU403は、カーナビゲーション装置のIPアドレスと、このカーナビゲーション装置にVNC接続するために必要なログインパスワードをメモリ405上に記録する(ステップS709)。
【0072】
1−4−3.写真表示処理
図8は、写真表示処理(図5、ステップS505)の処理詳細を示すフローチャートである。接続管理サーバcのCPU203は、上記においてカーナビゲーション装置のIPアドレスとログインパスワードを携帯電話に送信すると(ステップS729)、当該カーナビゲーション装置と組合せられている携帯電話の端末IDを取得し(ステップS801)、この端末IDに対応付けて記録している画像データを取得する(ステップS803)。例えば、図14のレコード1411の携帯電話の端末ID「TM01」に基づいて、図11の写真管理データベースに記録されているレコード1111の画像データ(ファイル名「DATA01.jpg」)を取得する。
【0073】
画像データを取得すると、接続管理サーバcのCPU203は、この画像データをカーナビゲーション装置bに送信する(ステップS805)。例えば、上記ファイル名「DATA01.jpg」の画像データを送信する。
【0074】
送信を受けて、カーナビゲーション装置bのCPU303は、上記画像データを写真管理データベース3097に記録する(ステップS821)。なお、カーナビゲーション装置bの写真管理データベース3097は、図11に示した接続管理サーバcの写真管理データベース2095と同一の構成である。この場合、例えば、図11のレコード1111と同一のデータが、カーナビゲーション装置bの写真管理データベース3097に記録される。
【0075】
次に、カーナビゲーション装置bのCPU303は、上記画像データを地図管理データベース3095から読み出した地図上にマッピングして表示させる(ステップS823)。ここで、地図管理データベース3095は、位置情報を備えた一般的な地図表示用データベースであるため、図15に示すように、カーナビゲーション装置bのディスプレイ301においては、画像データに含まれるGPS情報に基づいて当該画像データが地図上にマッピング表示される。例えば、図15においては、画像データP「DATA01.jpg」が、GPS情報「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」の地図上の位置Xで撮影されたものであることを示している。
【0076】
1−4−4.VNC接続処理
図9は、VNC接続処理(図5、ステップS507)の処理詳細を示すフローチャートである。携帯電話aのCPU403は、上記図7のステップS729において取得したカーナビゲーション装置bのIPアドレスおよびログインパスワードを用いて、当該カーナビゲーション装置bに対してVNC接続を要求する(ステップS901)。例えば、カーナビゲーション装置bのIPアドレス「201.101.11.11」および所定のログインパスワード「ABCD」を用いてVNC接続を要求する。すなわち、IPアドレスによって、インターネット上のカーナビゲーション装置bを特定するとともに、この特定したカーナビゲーション装置bにVNCの接続要求コマンドをログインパスワードとともに送信する。
【0077】
要求を受けて、カーナビゲーション装置bのCPU303は、ログインパスワードが正当であるか否かを判断する(ステップS920、S921)。例えば、ログインパスワード「ABCD」が、カーナビゲーション装置bに設定された所定のログインパスワードと一致すれば、VNC接続を許可する(ステップS923)。一方、一致しなければVNC接続を拒否する旨通知し、接続を遮断する。
【0078】
携帯電話aのCPU403は、カーナビゲーション装置bからVNC接続の許可を受けてVNC接続を開始する。VNC接続の開始により、カーナビゲーション装置bのディスプレイ301に表示されている画面と同一の画面が、携帯電話aのディスプレイ401に表示される。これにより、図15において示したような、画像データが地図上にマッピングされた地図画像が、携帯電話aにも表示されることになる。
【0079】
以上により、VNCクライアントとして機能する携帯電話aは、VNCサーバとして機能するカーナビゲーション装置bのIPアドレスやログインパスワードを予め認識していない場合であっても、接続管理サーバから適切なIPアドレスやログインパスワードを取得して、近傍に存在するVNCサーバに対して容易にVNC接続をすることができる。
【0080】
例えば、車両内では、カーナビゲーション装置の地図を利用して、搭乗者が撮影した写真を共有できる。これにより、個人、家族、友人等との外出時に、各々が撮影したお勧めの店や景観情報をカーナビ等の地図上に表示して、お勧め情報等を共有でき、コミュニケーションを活性化させることができる。(例えば、お勧め情報の店舗の近くを車で通過すると、地図上にその店舗写真が表示される等)。
【0081】
また、旅行をより思い出深いものにする、いわゆる「旅のアルバム」としても利用できるようになる。
【0082】
1−4−5.接続監視処理
上述したように、携帯電話aのCPU403およびカーナビゲーション装置bのCPU303は、接続管理サーバcに対して、それぞれ自己の位置情報を示すGPS情報を定期的に送信している。接続管理サーバcは、上記組合せ決定処理(図7)において同一範囲にあるとして記録した携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bの組合せが、その後においても同一範囲にあるか否かを監視する。
【0083】
図10は、接続監視処理(図5、ステップS509)の処理詳細を示すフローチャートである。上述したように、カーナビゲーション装置bにおいては、ナビゲーションプログラム3093がCPU303によって実行中であり、当該プログラムの一機能によってカーナビゲーション装置bの位置情報が定期的に接続管理サーバcに送信される。具体的には、カーナビゲーション装置bのCPU303は、GPS受信機307から現在位置を示すGPS情報を取得し(ステップS1041)、自己のIPアドレスとともに、取得したGPS情報を接続管理サーバcに送信する(ステップS1043)。
【0084】
送信を受けて、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、カーナビゲーション装置bのIPアドレスおよびGPS情報をカーナビゲーション装置位置情報データベース2097に記録する(ステップS1021)。図12に示したように、カーナビゲーション装置位置情報データベース2097には、カーナビゲーション装置のID1201、カーナビゲーション装置が接続するネットワーク上のIPアドレス1203およびカーナビゲーション装置の現在位置を示すGPS情報1205がそれぞれ記録される。
【0085】
一方、携帯電話aにおいては、VNCクライアントプログラム4051がCPU403によって実行中であり、当該プログラムの一機能によって携帯電話aの位置情報が定期的に接続管理サーバcに送信される。具体的には、携帯電話aのCPU403は、GPS受信機408から現在位置を示すGPS情報を取得し(ステップS1001)、自己の端末IDとともに、取得したGPS情報を接続管理サーバcに送信する(ステップS1003)。
【0086】
送信を受けて、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、携帯電話aの端末IDおよびGPS情報を携帯電話位置情報データベース2099に記録する(ステップS1023)。図13に示したように、携帯電話位置情報データベース2099には、携帯電話の端末ID1301および携帯電話の現在位置を示すGPS情報1305がそれぞれ記録される。
【0087】
次に、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、GPS情報を受信した携帯電話aの端末IDおよびカーナビゲーション装置bのIDの組合せを記録したレコードを接続管理データベース2093から取得する(ステップS1025)。例えば、図14に示したレコード1411を取得する。
【0088】
続いて、接続管理サーバcのCPU203は、接続管理データベース2093から取得した携帯電話aの端末IDに基づいて携帯電話位置情報データベース2099を検索して端末ID「TM01」の携帯電話の最新のGPS情報を取得するとともに、接続管理データベース2093から取得したカーナビゲーション装置のIDに基づいてカーナビゲーション装置位置情報データベース2097を検索してID「NV01」のカーナビゲーション装置の最新のGPS情報を取得する(ステップS1027)。
【0089】
携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bについてのそれぞれのGPS情報を取得すると、接続管理サーバcのCPU203は、当該携帯電話aおよびカーナビゲーション装置が同一範囲にあるか否かを判断する(ステップS1029)。例えば、端末ID「TM01」の携帯電話aのGPS情報が「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」であり(図13、レコード1311)、ID「NV01」のカーナビゲーション装置のGPS情報が「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」である(図14、レコード1411)ことにより、GPS情報の合致により同一範囲にあると判断する。
【0090】
接続管理サーバcのCPU203は、携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bが同一範囲に位置していると判断した場合には、再度上記ステップS1021に戻って同一の処理を繰り返す(ステップS1029、YES)。また、同一範囲にない場合には、その旨をVNCサーバとして機能しているカーナビゲーション装置bに通知する(ステップS1031)。例えば、所定の携帯電話aとのVNC接続について、同一範囲内にないことに基づく、切断促進メッセージを送信する。
【0091】
ステップS1031における通知を受けて、カーナビゲーション装置bのCPU303は、所定の携帯電話aとのVNC接続を切断するか否かを判断する(ステップS1045)。例えば、当該携帯電話についての切断促進メッセージが初めてであれば切断せず、複数回連続して接続促進メッセージが通知されていた場合には切断するように判断してもよい。
【0092】
カーナビゲーション装置bのCPU303は、所定の携帯電話aとのVNC接続を切断する場合には、ステップS1047においてVNC接続を切断し(ステップS1045、YES)、切断しない場合には、上記ステップS1041に戻って処理を繰り返す(ステップS1045、NO)。
【0093】
一方、携帯電話aのCPU403は、カーナビゲーション装置bからVNC接続が切断されなければ、上記ステップS1001に戻って処理を繰り返す(ステップS1005、NO)。
【0094】
以上により、近傍に存在することにより容易にVNC接続をすることができた携帯電話aおよびカーナビゲーション装置bについて、続けて近傍に位置するか否かを監視して、近傍に位置しない場合にはVNCサーバか側ら接続を切断することができる。このため、近傍の同一範囲に確実に位置しているVNCクライアントのみを判別してVNC接続させることが可能となる。
【0095】
2.第2の実施形態
第1の実施形態の組合せ決定処理(図7)においては、接続管理サーバcにおいて携帯電話と同一範囲に位置するカーナビゲーション装置を検索して組合せを決定するように構成したが、同一範囲とする領域を携帯電話から入力するように構成するとともに、組み合わせるカーナビゲーション装置を携帯電話側で選択するように構成してもよい。
【0096】
第2の実施形態における接続管理システムの機能ブロック図、携帯電話a、カーナビゲーション装置bおよび接続管理サーバcのハードウェア構成図は、第1の実施形態と同様である。また、処理詳細は、基本的に第1の実施形態と同様である。以下、異なる点について説明する。
【0097】
2−1.組合せ決定処理
処理詳細における組合せ決定処理(図5、ステップS503)のフローチャートを図7aに示す。携帯電話aにおいて、ユーザは、カーナビゲーション装置bの検索範囲を入力する(ステップS700)。図16のAに検索範囲入力画面の例を示す。検索範囲入力画面160は、携帯電話を中心として何メートル四方のカーナビゲーション装置を検索するかを選択できるように構成されている。例えば、ユーザがテンキー407を用いて「10m」を選択し、検索ボタン162を押下すると、端末IDおよびGPS情報とともに、検索範囲データ「10m四方」が、接続管理サーバcに送信される(ステップS703)。
【0098】
送信を受けて、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、携帯電話aの端末IDおよびGPS情報とともに、検索範囲データを携帯電話位置情報データベース2099に記録する(ステップS723)。図13aに示すように、携帯電話位置情報データベース2099には、携帯電話の端末ID1301、携帯電話の現在位置を示すGPS情報1305がそれおよび検索範囲1307がそれぞれ記録される。例えば、携帯電話のIDが「TM01」、GPS情報が「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」、検索範囲が「10m四方」の場合、レコード1311のように記録される。
【0099】
次に、接続管理サーバcのCPU203(図2)は、携帯電話位置情報データベース2099に記録した携帯電話のGPS情報に基づいて、カーナビゲーション装置位置情報データベース2097のGPS情報を検索し、当該携帯電話と同一範囲に位置するカーナビゲーション装置を抽出する(ステップS724)。例えば、図13aのレコード1311に示した端末ID「TM01」の携帯電話のGPS情報が「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」であることに基づいて、図12のカーナビゲーション装置位置情報データベース2097のGPS情報を検索し、GPS情報「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」を中心として、検索範囲「10m四方」に存在するカーナビゲーション装置を検索する。なお、同一範囲に位置するか否かの判断においては、GPS情報が検索範囲内で合致するように算出して判断する。
【0100】
カーナビゲーション装置を検索すると、接続管理サーバcのCPU203は、抽出したカーナビゲーション装置を選択するための情報を携帯電話aに送信する(ステップS726)。送信を受けて携帯電話aは、近傍のカーナビゲーション装置bを示す画面をディスプレイ401に表示する。例えば、図16のBに示すように、カーナビゲーション装置bのIDとしてのNV01、NV02およびNV04を携帯電話の現在地を中心に配置した簡易的な地図画面を送信する。なお、この地図画面に代えて、カーナビゲーション装置bのIDのみを送信するようにしてもよい。
【0101】
その後、ユーザが携帯電話aを操作して、カーナビゲーション装置bのIDを選択すると、携帯電話aのCPU403は、選択されたカーナビゲーション装置bのIDを接続管理サーバcに送信する(ステップS707)。
【0102】
送信を受けて、接続管理サーバcのCPU203は、受信したカーナビゲーション装置のIDと上記携帯電話の組合せを接続管理データベース2093に記録する(ステップS727)。
【0103】
上記のように構成することにより、携帯電話a側からカーナビゲーション装置bの検索範囲を指定してマッチングを行った場合であっても、複数のカーナビゲーション装置bの中から適切なカーナビゲーション装置bをユーザに指定させて組合せを決定することができる。
【0104】
3.その他の実施形態
3−1.
上記実施形態においては、ログインパスワードは、VNCサーバとして機能するカーナビゲーション装置bごとに予め設定されており、接続管理サーバcは、このログインパスワードをカーナビゲーション装置ごとに記録している。
【0105】
しかしながら、カーナビゲーション装置bから接続管理サーバcにログインパスワードを送信するようにしてもよい。これにより、カーナビゲーション装置bでのログインパスワードの変更にも即時に対応することができる。具体的には、以下の手段を設ければよい。
【0106】
A.第2のモバイル端末において、第1のモバイル端末を接続させるためのログインIDを接続管理サーバに送信する接続元情報送信手段。
【0107】
B.接続管理サーバにおいて、組合せ決定手段において決定した第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せにおいて、当該第1のモバイル端末に、当該第2のモバイル端末に接続するためのログインIDおよびアドレス情報を送信するとともに、当該第2のモバイル端末に、当該第1のモバイル端末を接続させるためのログインIDを送信する接続情報送信手段。
【0108】
C.第2のモバイル端末において、接続要求を受け付けた第1のモバイル端末からのログインIDが、接続元情報取得手段において取得した第1のモバイル端末を接続させるためのログインIDと一致する場合には、当該第1のモバイル端末の接続を許可する接続許可判定手段。
【0109】
3−2.
上記実施形態においては、ログインパスワードは、VNCサーバとして機能するカーナビゲーション装置bごとに予め設定されており、接続管理サーバcは、このログインパスワードをカーナビゲーション装置ごとに記録している。しかしながら、カーナビゲーション装置bから接続管理サーバcにログインパスワードを送信するようにしてもよい。これにより、カーナビゲーション装置bでのログインパスワードの変更にも即時に対応することができる。具体的には、以下の手段を設ければよい。
【0110】
A.接続管理サーバにおいて、組合せ決定手段において決定した第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せにおいて、当該第1のモバイル端末に、当該第2のモバイル端末に接続するためのログインIDおよびアドレス情報を送信するとともに、当該第2のモバイル端末に、当該第1のモバイル端末を接続させるためのログインIDを送信する接続情報送信手段。
【0111】
B.第2のモバイル端末において、接続管理サーバから、第1のモバイル端末を接続させるためのログインIDを取得する接続元情報取得手段と、接続要求を受け付けた第1のモバイル端末からのログインIDが、前記接続元情報取得手段において取得した第1のモバイル端末を接続させるためのログインIDと一致する場合には、当該第1のモバイル端末の接続を許可する接続許可判定手段。
【0112】
3−3.
上記実施形態においては、遠隔操作ツールとしてVNCを用いたが、他のツールを用いてシステムを構成してもよい。例えば、リモートデスクトップ(商標)またはLogMeIn(商標)等のリモートツールを用いてもよい。
【0113】
3−4.
上記実施形態においては、GPS受信機で取得した緯度経度データを位置情報データとして用いたが、さらに、高度データを用いてシステムを構成してもよい。これにより、緯度経度だけでなく高度も考慮して近傍のモバイル端末を組み合わせることができる。例えば、高層ビルの異なる階に複数のモバイル端末が存在している場合であっても、高度により各階のモバイル端末を識別して、適切に組合せを決定することができる。なお、高度は、GPSの高度データを用いる他、高度計等を用いて取得可能である。
【0114】
3−5.
上記実施形態においては、カーナビゲーション装置bを車両に設置する例について説明したが、当該車両は、観光バスのように大きなものであってもよい。これにより、バスの乗客が自己の携帯電話で撮影した写真の画像データを、バスのカーナビゲーション装置を介して共有することができる。
【0115】
例えば、修学旅行やツアー旅行など団体の旅行時に,バスの中で各々が持つ写真を利用した旅のアルバムを提供でき,旅行の参加者間のコミュニケーションを活発にできる。また、カーナビゲーション画面が見難い乗客は,カーナビゲーション装置にVNC接続することで,携帯電話の画面で各々の写真を鑑賞できるようになり、利便性が向上する。
【0116】
3−6.
上記実施形態においては、1つのカーナビゲーション装置bに対して複数の携帯電話aを組み合わせる例について説明したが、複数のカーナビゲーション装置bをグループ化して1つのカーナビゲーション装置として取り扱うようにシステムを構成してもよい。これにより、複数の車両で移動している場合であっても、車両間のカーナビゲーション装置にVNC接続することができ、画像データなどを共有することができる。
【0117】
例えば、同一グループのカーナビゲーション装置は、互いに他のカーナビゲーション装置にVNC接続された携帯電話の画像データを記録するようにし、各携帯電話は、他のカーナビゲーション装置にVNC接続された携帯電話の画像データを共有することができる。
【0118】
3−7.
上記実施形態においては、第2のモバイル端末として車両に設置されたカーナビゲーション装置を用いる例を説明したが、インターネット接続が可能で、かつ、自己のGPS情報を取得可能なゲーム機を、第2のモバイル端末としてもよい。これにより、友人、家族間のコミュニケーションが活発になる。また利用者は、ゲーム機にVNC接続することで、携帯電話を用いて各々が意図するように、地図情報表示機器を操作できるようになり、利便性が向上する。
【0119】
3−8.
上記実施形態においては、携帯電話aで撮影された画像データに撮影地点の位置情報としてGPS情報を付加するようにし、カーナビゲーション装置bにおいて地図上に画像データをマッピング表示するように構成したが、さらに、画像データに撮影方向を付加するようにし、撮影方向が認識できるようにマッピング表示してもよい。
【0120】
例えば、携帯電話aに、磁気センサおよび加速度センサを搭載することにより、方角および傾きを検知することができ、これらのデータをマッピング時に認識することにより、図15aに示すように、撮影方向を明示して表示することができる。図15aにおいては、画像データP「DATA01.jpg」が、GPS情報「N:34.45.01.01 E:135.29.01.01」の地図上の位置Xで、撮影方向Yから撮影されたものであることを示している。
【0121】
3−9.
上記実施形態においては、図1に示す各機能を実現する為に、CPUを用いソフトウェアによってこれを実現している。しかし、その一部もしくは全てを、ロジック回路等のハードウェアによって実現してもよい。なお、プログラムの一部の処理をさらに、オペレーティングシステム(OS)にさせるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0122】
【図1】接続管理システムの機能ブロック図である。
【図2】接続管理サーバのハードウエア構成を示す図である。
【図3】カーナビゲーション装置のハードウエア構成を示す図である。
【図4】携帯電話のハードウエア構成を示す図である。
【図5】接続管理システムの全体フローチャートである。
【図6】写真登録処理のフローチャートである。
【図7】組合せ決定処理のフローチャートである。
【図7a】組合せ決定処理のフローチャートである。
【図8】写真表示処理のフローチャートである。
【図9】VNC接続処理のフローチャートである。
【図10】接続監視処理のフローチャートである。
【図11】写真管理データベースを示す図である。
【図12】カーナビゲーション装置位置情報データベースを示す図である。
【図13】携帯電話位置情報データベースを示す図である。
【図13a】携帯電話位置情報データベースを示す図である。
【図14】接続管理データベースを示す図である。
【図15】画像データのマッピングされたナビゲーション画面である。
【図15a】画像データのマッピングされたナビゲーション画面である。
【図16】検索範囲を指定する画面および検索したカーナビゲーション装置を表示する画面である。
【符号の説明】
【0123】
a:携帯電話
b:カーナビゲーション装置
c:接続管理サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)接続元として機能する第1のモバイル端末と、(b)接続先として機能する第2のモバイル端末と、(c)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末のそれぞれと通信可能に設けられた接続管理サーバと、を備えた接続管理システムであって、
前記第1のモバイル端末は、
(a1)自己の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
(a2)接続管理サーバに前記位置情報を送信する位置情報送信手段と、
(a3)接続管理サーバから、第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を取得する接続先情報取得手段と、
(a4)接続先情報取得手段において取得した、第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報に基づいて、第2のモバイル端末に接続要求を行う接続要求手段とを備え、
前記第2のモバイル端末は、
(b1)自己の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
(b2)接続管理サーバに前記位置情報を送信する位置情報送信手段と、
(b3)第1のモバイル端末からログイン情報を伴う接続要求を受け付ける接続要求受付手段と、
(b4)接続要求を受け付けた第1のモバイル端末からのログイン情報が所定のログイン情報と一致する場合には、当該第1のモバイル端末の接続を許可する接続許可判定手段とを備え、
前記接続管理サーバは、
(c1)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末から、それぞれの位置情報を受信する位置情報受信手段と、
(c2)前記位置情報受信手段において受信した、第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の位置情報に基づいて、同一範囲に位置する第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せを決定する組合せ決定手段と、
(c3)前記組合せ決定手段において決定した第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せにおいて、当該第1のモバイル端末に、当該第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を送信する接続情報送信手段とを備えたこと
を特徴とする接続管理システム。
【請求項2】
請求項1の接続管理システムにおいて、
前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末におけるそれぞれの位置情報送信手段は、定期的に自己の位置情報を送信するものであり、
(c4)前記接続管理サーバは、定期的に送信されてきた位置情報に基づいて、前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末が同一範囲に位置するか否かを監視し、同一範囲に位置しないと判断した場合には、その旨を第2のモバイル端末に通知する位置情報監視手段をさらに備え、
(b5)第2のモバイル機器は、第1のモバイル端末および第2のモバイル端末が同一範囲に位置しない旨の通知を接続管理サーバから受けた場合は、接続を許可した第1のモバイル端末の接続を切断する接続切断手段をさらに備えたこと
を特徴とする接続管理システム。
【請求項3】
請求項1または2の接続管理システムにおいて、
前記第1のモバイル端末は、
(a5)ユーザ所望の画像を撮影する画像撮影手段と、
(a6)撮影手段によって撮影した画像の画像データを接続管理サーバに送信する画像送信手段とをさらに備え、
前記第2のモバイル端末は、
(b6)第1のモバイル端末において撮影された画像データを接続管理サーバから受信する画像受信手段をさらに備え、
前記接続管理サーバは、
(c5)第1のモバイル端末から画像データを受信する画像受信手段と、
(c6)第1のモバイル端末から受信した画像データを、前記組合せ決定手段において決定した、当該第1のモバイル端末と同一範囲に位置する第2のモバイル端末に、送信する画像送信手段をさらに備えたこと
を特徴とする接続管理システム。
【請求項4】
接続元として機能する第1のモバイル端末と、接続先として機能する第2のモバイル端末のそれぞれと通信可能に設けられた接続管理サーバであって、
(c1)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末から、それぞれの位置情報を受信する位置情報受信手段と、
(c2)前記位置情報受信手段において受信した、第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の位置情報に基づいて、同一範囲に位置する第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せを決定する組合せ決定手段と、
(c3)前記組合せ決定手段において決定した第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せにおいて、当該第1のモバイル端末に、当該第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を送信する接続情報送信手段とを備えたこと
を特徴とする接続管理サーバ。
【請求項5】
接続元として機能する第1のモバイル端末と、接続先として機能する第2のモバイル端末のそれぞれと通信可能に設けられた接続管理サーバをコンピュータを用いて実現するためのプログラムであって、コンピュータに以下の手段を構成させることを特徴とするプログラム:
(c1)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末から、それぞれの位置情報を受信する位置情報受信手段、
(c2)前記位置情報受信手段において受信した、第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の位置情報に基づいて、同一範囲に位置する第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せを決定する組合せ決定手段、
(c3)前記組合せ決定手段において決定した第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せにおいて、当該第1のモバイル端末に、当該第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を送信する接続情報送信手段。
【請求項6】
請求項4または5の接続管理サーバまたはこのプログラムにおいて、
(c4)前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末から定期的に送信されてきた位置情報に基づいて、前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末が同一範囲に位置するか否かを監視し、同一範囲に位置しないと判断した場合には、その旨を第2のモバイル端末に通知する位置情報監視手段をさらに備えたこと
を特徴とする接続管理サーバまたはこのプログラム。
【請求項7】
請求項4〜6のいずれかの接続管理サーバまたはこのプログラムにおいて、
(c5)第1のモバイル端末から画像データを受信する画像受信手段と、
(c6)第1のモバイル端末から受信した画像データを、前記組合せ決定手段において決定した、当該第1のモバイル端末と同一範囲に位置する第2のモバイル端末に、送信する画像送信手段をさらに備えたこと
を特徴とする接続管理サーバまたはこのプログラム。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかの接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラムにおいて、
前記第1のモバイル端末および前記第2のモバイル端末における位置情報取得手段は、GPS情報を取得するものであり、前記位置情報は、緯度および経度を少なくとも含むこと
を特徴とする接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラム。
【請求項9】
請求項8の接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラムにおいて、
前記位置情報は、さらに高度を含むこと
を特徴とする接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラム。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかの接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラムにおいて、
前記第1のモバイル端末は、携帯電話であり、
前記第2のモバイル端末は、カーナビゲーション装置であり、
第1のモバイル端末である携帯電話の画像送信手段は、撮影場所のGPS情報を付加した画像データを接続管理サーバに送信し、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、接続管理サーバから受信した画像データに基づく画像を、GPS情報に基づいてナビゲーション地図上にマッピングして表示させる画像表示手段を、さらに備えたこと
を特徴とする接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラム。
【請求項11】
請求項10の接続管理システムにおいて、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、バスに設置されており、第1のモバイル端末である携帯電話は、当該バスの乗客が所持するものであること
を特徴とする接続管理システム。
【請求項12】
請求項10または11の接続管理システムにおいて、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、複数の車両に設置されており、第1のモバイル端末である携帯電話は、当該各車両の搭乗者が所持するものであること
を特徴とする接続管理システム。
【請求項13】
請求項1〜9のいずれかの接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラムにおいて、
前記第1のモバイル端末は、携帯電話であり、
前記第2のモバイル端末は、家庭用ゲーム機であり、
第1のモバイル端末である携帯電話の画像送信手段は、撮影場所のGPS情報を付加した画像データを接続管理サーバに送信し、
第2のモバイル端末である家庭用ゲーム機は、接続管理サーバから受信した画像データに基づく画像を、GPS情報に基づいて地図上にマッピングして表示させる画像表示手段を、さらに備えたこと
を特徴とする接続管理システム、接続管理サーバまたはこのプログラム。
【請求項14】
請求項10〜13のいずれかの接続管理システムにおいて、
第1のモバイル端末である携帯電話の画像送信手段は、撮影方向の情報を付加した画像データを接続管理サーバに送信し、
第2のモバイル端末であるカーナビゲーション装置は、接続管理サーバから受信した画像データに基づく画像を、撮影方向を明示してナビゲーション地図上にマッピングして表示させる画像表示手段を、さらに備えたこと
を特徴とする接続管理システム。
【請求項15】
(a)接続元として機能する第1のモバイル端末と、(b)接続先として機能する第2のモバイル端末と、(c)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末のそれぞれと通信可能に設けられた接続管理サーバと、を用いた接続管理方法であって、
前記第1のモバイル端末は、
(a1)自己の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
(a2)接続管理サーバに前記位置情報を送信する位置情報送信ステップと、
(a3)接続管理サーバから、第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を取得する接続先情報取得ステップと、
(a4)接続先情報取得ステップにおいて取得した、第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報に基づいて、第2のモバイル端末に接続要求を行う接続要求ステップとを実行し、
前記第2のモバイル端末は、
(b1)自己の現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
(b2)接続管理サーバに前記位置情報を送信する位置情報送信ステップと、
(b3)第1のモバイル端末からログイン情報を伴う接続要求を受け付ける接続要求受付ステップと、
(b4)接続要求を受け付けた第1のモバイル端末からのログイン情報が所定のログイン情報と一致する場合には、当該第1のモバイル端末の接続を許可する接続許可判定ステップとを実行し、
前記接続管理サーバは、
(c1)第1のモバイル端末および第2のモバイル端末から、それぞれの位置情報を受信する位置情報受信ステップと、
(c2)前記位置情報受信ステップにおいて受信した、第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の位置情報に基づいて、同一範囲に位置する第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せを決定する組合せ決定ステップと、
(c3)前記組合せ決定ステップにおいて決定した第1のモバイル端末および第2のモバイル端末の組合せにおいて、当該第1のモバイル端末に、当該第2のモバイル端末に接続するためのアドレス情報およびログイン情報を送信する接続情報送信ステップとを実行すること
を特徴とする接続管理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図7a】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図13a】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図15a】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2009−69928(P2009−69928A)
【公開日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−234971(P2007−234971)
【出願日】平成19年9月11日(2007.9.11)
【出願人】(391002409)株式会社 日立システムアンドサービス (205)
【Fターム(参考)】