説明

推進函体、トンネルの構築方法および大断面トンネルの構築方法

【課題】 簡易かつ安価に曲線線形を含むトンネルを構築することを可能とした推進函体と、この推進函体を利用した曲線線形を有したトンネルの構築方法と、このトンネルの構築方法により並設された複数のトンネルを利用して曲線線形を有した大断面トンネルを構築する方法を提案する。
【解決手段】 平面視で曲線区間の曲線に対して内側の辺の長さL2が外側の辺の長さL1よりも短い台形状に形成された筒状の部材である本体部11と、直線区間において、本体部11の切羽側に配置されて、隣り合う他の函体との間に平面視で三角形状の空間(切欠き部分12)の幅L3を維持する固定冶具13とを備える曲線函体10を推進工法により地中に連続して配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、曲線区間と直線区間とを有するトンネルの施工に用いる推進函体と、この推進函体を利用したトンネルの構築方法および大断面トンネルの構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
大断面トンネルを構築する方法として、例えば、特許文献1に示すように、並設された複数本の小断面トンネルを利用して行う場合がある。この大断面トンネルの構築方法は、複数本の小断面トンネルを並設した後、各小断面トンネルの不要な覆工を撤去することにより大きな空間を形成しつつ、各小断面トンネルの残置された覆工を利用して外殻を形成して、大断面トンネルを構築するものである。
各小断面トンネルの施工は、推進工法によりそれぞれ隣接する小断面トンネルに接するように行われており、先行して構築されたトンネル(以下、単に「先行トンネル」という場合がある)の函体の側面に形成されたガイド溝に、後行して構築されるトンネル(以下、単に「後行トンネル」という場合がある)の函体の側面に形成された突条を嵌合させながら掘進するものである。
【0003】
このような小断面トンネルに関して、従来、直線と曲線とを組み合わせた路線を構築する場合には、函体同士の接合部に、ソケットを介することにより、このソケットのゆるみの範囲内で折れ角を調整していた。ところが、ソケットを介して小断面トンネルを構築すると、ガイド溝を設置することができなくなるため、大断面トンネルの施工精度の確保が困難となる場合があった。
【0004】
このため、特許文献2には、シールド工法により所定の線形に応じて形成されたセグメントを組み立てて先行トンネルを掘進した後、推進工法により、この先行トンネルのセグメントの側面に構築されたガイド溝に後行トンネルの推進函体の突条を嵌合させながら掘進することにより、大断面トンネルを構築する工法が開示されている。
【0005】
ここで、推進工法とは、トンネルの覆工となる筒状の函体を坑口から順次地中に圧入してトンネルを構築する工法である。なお、函体の先端には、刃口から掘進機などが取り付けられている。推進工法の掘進機は、函体に反力をとって自ら推進するもの(つまり、推進ジャッキを装備しているもの)でもよいし、函体を介して伝達された元押しジャッキの推力により掘進するものであってもよい。一方、シールド工法とは、トンネル切羽に設置された掘削機で地山を掘削するとともに、掘進機の内部でトンネル覆工となるセグメントを組み立ててトンネルを構築する工法である。なお、シールド掘進機は、その内部で組み立てられたセグメントに反力を取って自ら掘進する。
【特許文献1】特開2001−214699号公報([0022]、図1)
【特許文献2】特開2004−250957号公報([0014]−[0017]、図4)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、シールド工法によるトンネルの構築は、一般的に高価であるとともに、推進工法に比べて工期が長くなるという問題点を有していた。また、シールド工法の施工後、推進工法への段取り替えに手間がかかることや、都心等における施工では、シールド工法と推進工法とのそれぞれに使用する設備機器を配置するスペースを確保することができない場合があった。
【0007】
本発明は、前記の問題点を解決するためになされたものであり、簡易かつ安価に曲線線形を含むトンネルを構築することを可能とした推進函体と、この推進函体を利用した曲線線形を有したトンネルの構築方法と、このトンネルの構築方法により並設された複数のトンネルを利用して曲線線形を有した大断面トンネルを構築する方法を提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明の推進函体は、曲線区間と直線区間とを有するトンネルを推進工法により構築する際に使用される推進函体であって、平面視したときに、前記曲線区間において内側となる辺が外側となる辺よりも短い台形状に形成された筒状の部材である本体部と、前記直線区間において、少なくとも前記本体部の前端または後端のいずれか一方に配置されて、隣り合う他の推進函体との間に平面視で三角形状の空間を形成する固定冶具と、を備えることを特徴としている。
【0009】
かかる推進函体によれば、曲線区間に関しては、前後に連続する台形状に形成された本体部を連結することにより、曲線区間に応じた曲線線形によるトンネルの構築を可能とする。また、直線区間においては、固定冶具を介して前後の推進函体同士の間に三角形状の空間を形成することで推進函体を直線状に配置するため、直線線形を維持した状態で、推進することが可能となる。したがって、比較的安価かつ簡易な推進工法のみにより曲線区間と直線区間とを有したトンネルを構築することが可能なため、好適である。
【0010】
また、前記推進函体が、前記本体部の外周に配置されて、前記直線区間において形成された前記平面視で三角形状の空間を覆うように張り出した保護プレートを備えていれば、固定冶具を介して曲線区間を推進する際に、保護プレートにより前記空間から土砂がトンネル内に進入することを防止するため、好適である。
【0011】
また、前記推進函体が、前記本体部の前端または後端のいずれか一方の曲線線形外側に、ヒンジ軸を備えていれば、直線区間と曲線区間との切換え部において、前後の推進函体同士の角度の調節を、ヒンジ軸を介して容易に行うことが可能となるため、好適である。
【0012】
また、本発明のトンネルの構築方法は、平面視が台形形状の本体部を備え、少なくとも前記本体部の前端または後端のいずれか一方に固定冶具が配置された推進函体を地中に連続して配置することにより曲線区間と直線区間とを有するトンネルの構築方法であって、前記本体部を連結することにより曲線区間を推進し、前記本体部の側面がトンネルの線形に対して平行となるように前記固定冶具を利用して前後の本体部との間に平面視で三角形状の空間を形成して直線区間を推進することを特徴としている。
【0013】
かかるトンネルの構築方法によれば、推進工法にて曲線区間と直線区間とを有するトンネルの構築を簡易に行うことを可能とするため、好適である。
【0014】
また、前記トンネルの構築方法において、前記推進函体が、前記平面視で三角形状の空間を覆うように前記本体部から張り出した保護プレートを備えており、前記直線区間においては、前記平面視で三角形状の空間を前記保護プレートで閉塞し、前記曲線区間においては、前記保護プレートが隣接する本体部を内挿した状態で推進すれば、保護プレートが、直線区間において前後の推進函体の隙間からの土砂の浸入を防止し、曲線区間における本体部の連続的な配置を妨害することがない。
【0015】
また、前記トンネルの構築方法において、前記推進函体が、前記本体部の前端または後端のいずれか一方の曲線線形に対して外側に、ヒンジ軸を備えており、前記曲線区間と前記直線区間との切換え時において、前記ヒンジ軸を軸として前後の推進函体同士の角度を変化させれば、曲線区間への進入をスムーズに行うことができる。
【0016】
さらに、本発明の大断面トンネルの構築方法は、前記トンネル構築方法により複数のトンネルを並設して、該複数のトンネルを連結することにより大断面トンネルを構築することを特徴としている。
【0017】
かかる大断面トンネルの構築方法によれば、曲線区間と直線区間とを有した大断面トンネルについて、複数のトンネルを高精度に構築しているため、並設されたトンネル同士の連結を容易に行うことを可能とし、簡易かつ確実に施工を行う。
【発明の効果】
【0018】
本発明の推進函体によれば、簡易かつ安価に曲線区間を含むトンネルを構築することが可能となる。そして、この推進函体を利用したトンネルの構築方法により、曲線区間および直線区間を有したトンネル構築を簡易に行うことが可能となり、このトンネルの構築方法により複数本とトンネルを並設すれば、簡易に曲線区間と直線区間とを有した大断面トンネルを構築することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、説明において、同一要素には同一の符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は、本実施形態に係る大断面トンネルを示す図であって、(a)は平面図、(b)は横断面図である。図2は、本実施形態に係る推進函体を示す斜視図である。また、図3は、固定冶具を示す図であって、(a)は直線区間、(b)は曲線区間における使用状況をそれぞれ示している。また、図4は固定冶具の変形例を示す図である。また、図5は、同推進函体の使用状況を示す図であって、(a)は直線区間における平面図、(b)は曲線区間における平面図、(c)は(b)のX部分を示す拡大図である。さらに、図6の(a)〜(d)は、本実施形態に係る大断面トンネルの施工手順を示す平面図である。
【0020】
本実施形態では、図1(a)に示すように、曲線区間Aと直線区間Bとを有した大断面トンネル1を構築する場合について説明する。大断面トンネル1は、図1(b)に示すように、並設された複数本(本実施形態では6本)のトンネルT,T,…を連結することにより構築される。
【0021】
各トンネルTは、複数の推進函体を推進工法により地中に連続して配置することにより形成される。
本実施形態では、推進函体として、曲線区間Aの曲線線形に対応して形成された曲線函体(請求項における推進函体)10と、直線区間Bの線形に対応して形成された直線函体20とを使用する。以下、「曲線函体10」と「直線函体20」とを区別しない場合は、単に「函体10,20」と称する場合がある。
【0022】
本実施形態に係る大断面トンネル1は、6本のトンネルT,T,…を3本ずつ2段並設し、連結することで形成されている。つまり、各トンネルTを掘進機M(図6参照)による地山の掘削とともに掘進機Mの後方に函体10,20を配置することにより形成した後、函体10,20の不要な部分を撤去することにより大きな空間(大断面トンネル1)を形成する。
なお、本実施形態では、6本のトンネルT,T,…を利用して大断面トンネル1を形成するものとしたが、トンネルTの本数や配置は限定されるものではなく、適宜、地山の状況、大断面トンネル1の形状、トンネルTの形状等に応じて設定すればよい。また、掘進機Mは、必要に応じて使用するものであり、掘進機Mを要することなく、トンネルTの施工が可能であれば、使用しなくてもよい。さらに掘進機Mの形式や形状等は限定されないことはいうまでもない。
【0023】
本実施形態に係る曲線函体10は、図2に示すように、平面視で、曲線区間Aの曲線に対して内側の辺が外側の辺よりも短い台形状に形成された筒状の部材である本体部11と、直線区間Bにおいて、本体部11の前端(切羽側)に配置されて、本体部11の側面がトンネルTの線形に対して平行となるように前方の本体部11との間に平面視で三角形状の空間(図5(a)参照)を形成する固定冶具13とを備えている。つまり、本体部11の先端は、曲線区間Aの線形に応じて内側の辺L2が外側の辺L1(図5(a)参照)よりも短くなるようにテーパー状に形成されており、切欠き部分12を有している。
本実施形態では、曲線函体10のトンネルの進行方向端面、つまり切羽側端面に、切欠き部分12を形成するものとするが、切欠き部分12を形成する箇所は、曲線函体10の切羽側に限定されるものではなく、坑口側や、切羽側と坑口側の両方に形成してもよい。
【0024】
本体部11は、角筒状に形成された外殻14と、トンネルTの軸方向に所定の間隔をあけて並設された複数の主桁15,15,…と、隣り合う主桁15,15,…間においてトンネルTの軸方向に沿って配置された複数の縦リブ16,16,…とを備えて構成されている。
【0025】
主桁15は、鋼材を矩形状に組み合わせることにより形成されており、地中に配置された状態で、トンネルTに作用する外力(土圧、地下水圧等)に対して十分な耐力を有している。本実施形態では、1体の曲線函体10に対して4つの主桁15,15,…を配置するものとする。これらの主桁15のうち、最前部の主桁15aは、切欠き部分12を形成するように、つまり、トンネルTの曲線線形内側の辺が外側の辺よりも後ろ側に位置するように、斜めに設置されている。
【0026】
なお、主桁15を形成する鋼材は限定されるものではなく、H形鋼、L形鋼、溝形鋼、鋼管等、あらゆる公知の鋼材を使用することが可能であるが、本実施形態では、鋼板を使用するものとする。また、本実施形態では、鋼材を組み合わせることにより矩形状の主桁15を形成するものとしたが、例えば矩形状の鋼板の内側部分を切り取ることにより構成しても良く、その形成方法は限定されるものではない。また、本実施形態では1体の曲線函体10に対して4つの主桁15,15,…を設置するものとしたが、主桁15の数量が限定されないことはいうまでもない。
【0027】
また、4つの主桁15,15,…のうち、最前部の主桁15aと最後部の主桁15bには、後記する固定冶具13を設置するための挿通孔15hが、内側の辺に所定の間隔で複数個所(本実施形態では3箇所)形成されている。なお、挿通孔15hの形状および数量は、固定冶具13の形状や強度等に応じて決定するものであり、適宜設定すればよい。また、固定冶具13の形式によっては、挿通孔15hが形成されないことはいうまでもない。
【0028】
縦リブ16は、隣り合う主桁15,15の間に配置されて、主桁15同士の間隔を保持するとともに、推進時に作用する軸力に対して、十分な耐力を発現するように構成されている。
なお、本実施形態では、縦リブ16として、主桁15と同種の鋼板を使用するものとするが、縦リブ16を構成する材料は限定されるものではなく、H形鋼、L形鋼、溝形鋼、鋼管等、あらゆる公知の鋼材を使用することが可能である。また、縦リブ16の数量は限定されるものではないことはいうまでもない。
【0029】
外殻14は、複数の主桁15,15,…を覆うように形成された複数枚のスキンプレートを溶接により接合することで形成されており、全体として、断面矩形を呈している。つまり、同形状の台形に形成された上下のスキンプレートと、幅広の曲線線形外側のスキンプレートと、幅狭の曲線線形内側のスキンプレートとを組み合わせることにより形成されている。
【0030】
切欠き部分12は、本体部11の前面側に形成されており、最前部の主桁15aを斜めに設置することにより形成された、三角柱状の空間である。
そして、この切欠き部分12は、本体部11の外周に配置されて、本体部11の前面側に張り出す保護プレート17により周囲が覆われている。
【0031】
保護プレート17は、図2に示すように、本体部11の切羽側周囲に配置されて、切欠き部分12の上下左右を覆うように、本体部11の切羽側に張り出している。
保護プレート17は、上下に配設される横鋼板17a,17aと、トンネルTの内側と外側にそれぞれ配設される縦鋼板17b,17cとにより角筒状に形成されており、本体部11の切羽側から張り出すように設置されることで、曲線函体10が平面視で長方形を呈するように構成されている。
【0032】
なお、トンネルTの外側に配設された縦鋼板17cと上下に配設された横鋼板17a,17aは、溶接により一体に接合されて断面コの字状に形成されたのち、本体部11の外周に設置される。一方、トンネルTの内側に配設された縦鋼板17bは、上下の横鋼板17a,17aに固定されることなく、直接本体部11の内側側面に固定されている。本実施形態では、上下の横鋼板17a,17aと内側の縦鋼板17bとの当接部分から、地下水や土砂の浸透を防止することを目的として、当該当接部分に伸縮性の止水材(図示省略)を配置する。
【0033】
最前部の主桁15aの外側の切羽側表面には、縦方向に溝が形成されており、この溝にヒンジ軸18が配置されている。
ヒンジ軸18は、断面円形の鋼棒により形成されており、主桁15aの溝に配置された状態で、主桁15aの表面から突出するように形成されている。なお、ヒンジ軸18を構成する材料は鋼棒に限定されるものではなく、推進時の軸力により変形することのない強度を有していれば、鋼管等、あらゆる公知の材料を使用することが可能である。また、ヒンジ軸の配置方法も限定されるものではなく、例えば、溝を形成することなく直接溶接接合する等、適宜、公知の手段により固定すればよい。また、主桁15aに直接突条を形成することによりヒンジ軸18を構成してもよい。
【0034】
固定冶具13は、図1および図3(a)、(b)に示すように、前後に隣接する曲線函体10,10の主桁15,15(前側の曲線函体10の最後部の主桁15bと後側の曲線函体10の最前部の主桁15a)を連結するものであり、両主桁15b,15aの内側辺に上下に所定の間隔で複数本配置されている。つまり、固定冶具13は、前後に隣接する曲線函体10,10の主桁15b,15aにそれぞれ予め形成された挿通孔15hを挿通して主桁15bと主桁15aとを跨ぐように配置されている。なお、本実施形態では、固定冶具13を曲線函体10の内側辺に配置するものとしたが、固定冶具13の本数、位置等は限定されるものではなく、例えば内側辺に加えて上下辺に配置してもよい。
【0035】
本実施形態に係る固定冶具13は、図3(a)および(b)に示すように、主桁15b,15aを挿通するネジ棒13aと、ネジ棒13aに螺合される4個のナット13b,13b,…により構成されている。そして、ナット13bは、2個ずつ前後の主桁15を把持するように、それぞれ主桁15の切羽側と坑口側に配置されている。
【0036】
なお、本実施形態では、固定冶具13として、ネジ棒13aとナット13b,13b,…からなるものを使用したが、固定冶具13は、直線区間Bにおいて曲線函体10の切欠き部分12の幅(前後の曲線函体10間に形成される三角形状の空間)を維持することが可能な耐力を有し、曲線区間Aにおいて、この切欠き部分12の幅を無くして前方に配置された函体10,20と当接することを可能とするものであれば、その構成や形状等は限定されるものではない。つまり、例えば図4に示すように、鋼板13cとボルト13dとから構成された固定冶具13’を使用してもよい。この固定冶具13’によれば、直線区間Bでの推進時には、前後の曲線函体10,10の縦リブ16,16に鋼板13cをボルト13d,13dを介して固定することで、切欠き部分12の幅を維持し、曲線区間Aでは、当該固定冶具13’を取り外すことで、曲線線形に応じた曲線函体10の配置を可能とするものである。
【0037】
本実施形態に係る直線函体20は、平面視で矩形状に形成されており、角筒状に形成された外殻と、トンネルTの軸方向に所定の間隔をあけて並設された複数の主桁と、隣り合う主桁間においてトンネルTの軸方向に沿って配置された複数の縦リブとを備えて構成されている。
なお、直線函体20としては、公知の推進函体を適宜選定して使用すればよく、詳細な説明は省略する。
【0038】
また、函体10,20には、ガイド溝J1および突部材J2の両方または一方が外殻14の隅角部の近傍に取り付けられている。なお、ガイド溝J1および突部材J2の位置および個数は、トンネルTの配置に応じて適宜設定する。
【0039】
ガイド溝J1は、トンネル軸方向に沿って、外殻14に形成されており、溝型鋼や鋼板等を組み合わせることにより、幅狭部と幅広部とを備える断面T字形状の溝(いわゆるT溝)に形成されている。
【0040】
突部材J2は、外殻14の外周面において隣接する函体10,20のガイド溝J1に対応する位置に配置されており、外殻14の外側に突出している。この突部材J2は、レールを外殻14の外周面に溶接接合することにより構成されている。
【0041】
レール(突部材J2)は、熱押形鋼からなり、外殻14の外周面に固定されるフランジと、このフランジから立ち上がるウェブと、このウェブの突端部分に形成された頭部とを備えている。レールのウェブの幅(厚さ)がガイド溝J1の幅狭部の幅よりも小さくなっており、かつ、頭部の断面積がガイド溝J1の幅広部の断面積よりも小さくなっているので、レールは、上下左右に動き得るクリアランスをもってガイド溝J1の内部に入り込む。つまり、突部材J2は、ガイド溝J1と遊嵌状態で結合することになる。また、レールの頭部は、ガイド溝J1の幅狭部の幅よりも大きい幅寸法に成形されている。このようにすると、レールのガイド溝J1からの抜け出しが阻止されることから、隣り合う函体10,20同士が必要以上に離間することを防ぐことができる。以下、ガイド溝J1と突部材J2とからなる継ぎ手を「継手部J」と称する場合がある。
【0042】
次に、本実施形態にかかる大断面トンネル1の構築方法について、図面を参照して説明する。
【0043】
各トンネルT,T,…は、図6に示すように、地山を切削する掘進機Mと、掘進機Mの後方から掘進機Mにより切削された掘削孔に函体10,20を押し込む元押しジャッキ(図示せず)とにより構築される。
【0044】
ここで、掘進機Mの形式等は限定されるものではなく、地山の状況やトンネルTの断面形状等に応じて適宜公知の掘進機から選定して採用すればよい。
元押しジャッキは、トンネルTの坑口から、函体10,20を圧入する装置であって、函体10,20の後端面に均等にジャッキ推力が伝達されるように設置される。
【0045】
本実施形態に係るトンネルTの構築は、直線区間Bにおいては、図5(a)に示すように、固定冶具13により切欠き部分12の幅L3を維持した状態で曲線函体10を連続的に推進する。つまり、本体部11の内側の辺の長さL2に固定冶具13により確保される切欠き部分12の幅L3を加えることにより外側の辺の長さL1と同じ長さ(L2+L3)を確保して、連続する曲線函体10(本体部11)の側面が直線を成すように曲線函体10を配置する。一方、曲線区間Aでは、図5(b)に示すように、固定冶具13を取り外すこと、あるいは、固定冶具13のナット13bにより主桁15,15の間隔を狭めることにより(図3(b)参照)、曲線線形に応じた曲線を描くように、曲線函体10を配置する。
【0046】
この時、図5(a)および(b)に示すように曲線函体10の保護プレート17が、直前に隣接する曲線函体10(直線函体20)の本体部11の後部(坑口側端部)を内挿した状態で配置されている。
なお、保護プレート17は、内側の縦鋼板17bが上下の横鋼板17a,17aと分割されているため、図5(b)に示すように、角度を有した状態で切羽側の曲線函体10の後部を内挿することを可能としている。つまり、図5(c)に示すように、切羽側の本体部11の内側面が保護プレート17から内側に突出する角度により曲線函体10を配置する場合でも、切羽側の本体部11の内側面により縦鋼板17bが押し広げられるため、保護プレート17が本体部11,11の連結の妨げとなることがない。
また、上下の横鋼板17a,17aと内側の縦鋼板17bとの隅角部には、伸縮性の止水材(図示せず)が設置されているため、曲線区間Aにおいて、縦鋼板17bが押し広げられた状態でも、土砂や地下水のトンネルTへの浸透を防止している。
【0047】
また、トンネルTの構築時に、直線区間Bから曲線区間Aへの切換え時には、ヒンジ軸18を軸として前後の曲線函体10,10の切欠き部分12の幅を調整する。
【0048】
複数本のトンネルT,T,…は、図6(a)〜(d)に示すように、計画された曲線線形に対して下段内側のトンネルT1からトンネルT2,T3,T4,T5,T6(図1(b)参照)の順で構築する。なお、複数本のトンネルT,T,…の施工順序は上記の順序に限定されないことはいうまでもない。
【0049】
6本のトンネルが3本ずつ2段並設される計画に対して、まず、図6(a)に示すように、下段内側(図面における右下側)のトンネルT1の施工を行う。
【0050】
本実施形態におけるトンネルの線形は、直線区間Bを通過した後、曲線区間Aを有している。
そのため、トンネルTの施工は、曲線区間Aに対応する個数の曲線函体10を圧入させた後、直線函体20を連続して圧入する(図6(b)参照)。ここで、図における符号30は、掘進機Mと曲線函体10との連結を行うための調整函体である。
【0051】
曲線函体10による直線区間Bの通過は、図6(a)に示すように、固定冶具13により切欠き部分12の幅を維持した状態で行う。
【0052】
そして、曲線函体10が、曲線区間Aに到達したら、図6(b)に示すように、固定冶具13を取り外して、トンネル軸方向に連続する曲線函体10,10の本体部11,11の前端と後端とを密着させる。このようにすると、曲線函体10が曲線線形に応じて配置される。
【0053】
内側のトンネルT1の施工が完了あるいはトンネルT1の施工が所定延長まで到達したら、トンネルT1に隣接して、中央のトンネルT2の施工を開始する。
この時、トンネルT2の函体10,20に形成された突部材J2をトンネルT1の函体10,20に形成されたガイド溝J1に挿入させた状態で、函体10,20の配置を行う。この他のトンネルT2の施工方法は、トンネルT1の施工方法と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0054】
中央のトンネルT2の施工が完了あるいはトンネルT2の施工が所定延長まで到達したら、トンネルT2に隣接して、外側のトンネルT3の施工を開始する。
この時、トンネルT3の函体10,20に形成された突部材J2をトンネルT2の函体10,20に形成されたガイド溝J1に挿入させた状態で、函体10,20の配置を行う。この他のトンネルT3の施工方法は、トンネルT1の施工方法と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0055】
下段内側のトンネルT1、下段中央のトンネルT2および下段外側のトンネルT3の施工が完了あるいは所定延長まで完了したら、同様にして、上段のトンネルT4,T5,T6の施工を行う。この時、上段のトンネルT4,T5,T6の施工方法、施工順序等は、前記に示した下段のトンネルT1,T2,T3と同様なため、詳細な説明は省略する。
【0056】
トンネルT1〜T6の構築が完了したら、図1(b)に示すように、大断面トンネル1の断面形状に合せて、トンネルT1〜T6の函体10,20の不要な部分を撤去して大きな空間を形成する。この時、各トンネルT同士の間に形成された隙間sには、地下水の浸透を防止することを目的として、充填材を充填する。また、必要に応じて、隙間sに対応する周辺の地山に止水を目的とした薬液注入や、隙間sと地山との境界に止水板を配置してもよい。
【0057】
そして、地山との境界(すなわち、大断面トンネル1の外縁)に沿って残置されたトンネルT1〜T6の函体10,20を利用して本設の頂版1A、底版1Bおよび側壁1C,1Cを形成すると、大断面トンネル1となる。なお、函体10,20の不要な部分を全部撤去した後に頂版1A、底版1Bおよび側壁1C,1Cを形成してもよいし、トンネルT1〜T6の不要な部分の一部を撤去しつつ、大断面トンネル1の頂版1A、底版1Bおよび側壁1C,1Cを構築してもよい。
【0058】
以上、本発明の推進函体によれば、曲線区間Aに関しては、前後に連続する本体部11を連結することにより、所定の角度で形成された切欠き部分12により、曲線区間Aに応じた曲線線形によるトンネルTの構築を可能とする。また、直線区間Bにおいては、固定冶具13を介して、切欠き部分12の幅を維持するため、直線線形を維持した状態で、推進することが可能となる。故に、曲線区間Aと直線区間Bとを有するトンネルTの構築に関して、安価かつ簡易な推進工法による施工を行うことが可能となる。
【0059】
また、曲線函体10が、切欠き部分12の曲線線形外側に、ヒンジ軸18を備えているため、直線区間Bと曲線区間Aとの切換え部において、前後の曲線函体10同士の角度の調節を、ヒンジ軸18を介して容易に行うことが可能となる。また、直線区間Bの推進時に、曲線函体10後方からの推進力を、ヒンジ軸18を介して前方の函体10,20に伝達するため、前後の函体10,20の外側角部の破損を防止する。
【0060】
本発明のトンネルの構築方法によれば、推進工法にて曲線区間Aと直線区間Bとを有するトンネルの構築を簡易に行うことを可能とするため好適である。
【0061】
また、本発明のトンネルの構築方法によれば、曲線函体10が、本体部11の外周に配置されて、切欠き部分12を覆うように本体部11から張り出した保護プレート17を備えているため、固定冶具13を介して直線区間Bを推進する際に、保護プレート17が切欠き部分12により形成された開口部を閉塞し、曲線区間Aにおいて保護プレート17が隣接する函体10,20の後部を内挿した状態で曲線区間Aを推進する。そのため、直線区間Bにおいて前後に隣り合う函体10,20同士の隙間から地下水や土砂が浸入することがなく、また、曲線区間Aにおいて本体部11の連続的な配置が可能に構成されている。
【0062】
また、保護プレート17は、内側の縦鋼板17bが分離されているため、曲線区間Aにおいて、前後に隣接する曲線函体10の角度に応じて押し広げられることが可能に構成されており、曲線函体10同士の接続を妨げることがなく、所望の曲線線形を有したトンネルTの構築を可能としている。
【0063】
また、固定冶具13のナット13bのネジ棒13aに対しする幅を調節することにより、固定冶具13を取り外すことなく切欠き部分12の幅を調節することが可能なため、曲線区間Aの後に直線区間Bを有する線形に対しても、スムーズな推進施工を可能としている。
【0064】
さらに、本発明の大断面トンネルの構築方法によれば、曲線区間Aと直線区間Bとを有した大断面トンネル1について、並設されたトンネルT同士の連結容易に行うことを可能とし、簡易かつ確実に施工を行う。
【0065】
また、隣接するトンネルTのガイド溝J1に後行するトンネルTの突部材J2を挿入しながら構築するため、簡易且つ高品質に複数のトンネルT,T,…からなる大断面トンネル1を構築することを可能としている。
【0066】
また、突部材J2がガイド溝J1の内部に遊嵌されるように形成されていれば、先行したトンネルTが蛇行し、あるいは捩れている場合や、後行するトンネルTの掘進機Mにローリングやピッチング等が発生した場合であっても、これらの影響が両トンネルT,Tの継手部Jで吸収されることになるので、その施工を確実に行うことが可能となる。
つまり、後行するトンネルTとなる函体10,20を先行したトンネルTに沿って押し出す際には、後行の函体10,20の突部材J2は、先行の函体10,20のガイド溝J1の内部にトンネル軸方向から挿入されことになるが、この突部材J2がガイド溝J1の内部に遊嵌状態で入り込むので、先行したトンネルTが蛇行等していても、あるいは、後行するトンネルTの掘進機Mにローリング等が生じていても、ガイド溝J1と突部材J2とが直ちに競ってしまうというような不都合が発生することがなく、その結果、後行する函体10,20をスムーズに押し出すことが可能となる。
【0067】
また、図1(b)に示すように、このガイド溝J1および突部材J2は、遊嵌状態で結合してトンネルTの蛇行等に対応可能に構成されている一方で、突部材J2の頭部がガイド溝J1の幅狭部の幅よりも大きい幅寸法に成形されているので、隣り合う函体10,20同士が必要以上に離間することがなく、その結果、寸法精度の高い大断面トンネル1を構築することが可能となる。
【0068】
以上、本発明について、好適な実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。
例えば、複数のトンネルを並設した後、これらのトンネルを連結することで大断面トンネルを構築する場合について説明したが、本発明の推進函体は、単一のトンネルを構築する場合にも使用可能であることはいうまでもない。
【0069】
また、前記実施形態では、大断面トンネルを構築する場合について説明したが、本発明の推進函体は、大断面トンネルに限らずあらゆる地下構造物の構築に適用可能であることはいうまでもない。
【0070】
また、前記実施形態では、複数のトンネルを連結することにより、大断面トンネルを構築するものとしたが、本発明のトンネルの構築方法により、大断面トンネルの外殻を形成した後、外殻の内側を掘削して大断面トンネルを構築してもよいことはいうまでもない。
【0071】
また、前記実施形態では、直線区間Bの後に曲線区間Aを有する線形のトンネルについて説明したが、例えば、曲線区間Aの後に直線区間Bを有する線形等にも本発明の推進函体が適用可能であることはいうまでもない。
【0072】
また、突部材を溶接により推進函体の側面に取り付ける構成としたが、例えばレールのフランジ部を推進函体の側面にボルトとナットを介して締着してもよく、突部材の取り付け方法は限定されるものではない。
また、前記実施形態では、突部材を熱押形鋼からなるレールにより形成するものとしたが、例えば鋼板を組み合わせて形成してもよく、突部材の形成方法は限定されるものではない。同様に、前記実施形態では、ガイド溝について形鋼を組み合わせて形成するものとしたが、ガイド溝の形成方法も限定されるものではないことは、いうまでもない。
【0073】
また、各トンネルの施工を正確に行うことが可能であれば、継手部は必ずしも必要ではなく、省略してもよい。
さらに、継手部の構成が限定されないことはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本実施形態に係る大断面トンネルを示す図であって、(a)は平面図、(b)は横断面図である。
【図2】本実施形態に係る推進函体を示す斜視図である。
【図3】固定冶具を示す図であって、(a)は直線区間、(b)は曲線区間における使用状況をそれぞれ示している。
【図4】固定冶具の変形例を示す図である。
【図5】本実施形態に係る推進函体の使用状況を示す図であって、(a)は直線区間における平面図、(b)は曲線区間における平面図、(c)は(b)のX部分を示す拡大図である。
【図6】(a)〜(d)は、本実施形態に係る大断面トンネルの施工手順を示す平面図である。
【符号の説明】
【0075】
1 大断面トンネル
10 曲線函体(推進函体)
11 本体部
12 切欠き部分
13 固定冶具
14 外殻
17 保護プレート
18 ヒンジ軸
20 直線函体
A 曲線区間
B 直線区間
T トンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
曲線区間と直線区間とを有するトンネルを推進工法により構築する際に使用される推進函体であって、
平面視したときに、前記曲線区間において内側となる辺が外側となる辺よりも短い台形状に形成された筒状の部材である本体部と、
前記直線区間において、少なくとも前記本体部の前端または後端のいずれか一方に配置されて、隣り合う他の推進函体との間に平面視で三角形状の空間を形成する固定冶具と、を備えることを特徴とする、推進函体。
【請求項2】
前記本体部の外周に配置されて、前記直線区間において形成された前記平面視で三角形状の空間を覆うように張り出した保護プレートを備えることを特徴とする、請求項1に記載の推進函体。
【請求項3】
前記本体部の前端または後端のいずれか一方の曲線線形外側に、ヒンジ軸を備えることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の推進函体。
【請求項4】
平面視が台形形状の本体部を備え、少なくとも前記本体部の前端または後端のいずれか一方に固定冶具が配置された推進函体を地中に連続して配置することにより曲線区間と直線区間とを有するトンネルの構築方法であって、
前記本体部を連結することにより曲線区間を推進し、
前記本体部の側面がトンネルの線形に対して平行となるように前記固定冶具を利用して前後の本体部との間に平面視で三角形状の空間を形成して直線区間を推進することを特徴とする、トンネルの構築方法。
【請求項5】
前記推進函体が、前記平面視で三角形状の空間を覆うように前記本体部から張り出した保護プレートを備えており、
前記直線区間においては、前記平面視で三角形状の空間を前記保護プレートで閉塞し、
前記曲線区間においては、前記保護プレートが隣接する本体部を内挿した状態で推進することを特徴とする、請求項4に記載のトンネルの構築方法。
【請求項6】
前記推進函体が、前記本体部の前端または後端のいずれか一方の曲線線形に対して外側に、ヒンジ軸を備えており、
前記曲線区間と前記直線区間との切換え時において、前記ヒンジ軸を軸として前後の推進函体同士の角度を変化させることを特徴とする、請求項4または請求項5に記載のトンネルの構築方法。
【請求項7】
請求項4乃至請求項6のいずれか1項に記載のトンネル構築方法により複数のトンネルを並設して、該複数のトンネルを連結することにより大断面トンネルを構築することを特徴とする、大断面トンネルの構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−56544(P2007−56544A)
【公開日】平成19年3月8日(2007.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−243270(P2005−243270)
【出願日】平成17年8月24日(2005.8.24)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【Fターム(参考)】