説明

搬送コンベヤ

【課題】搬送面をデッキパネルで構成した搬送コンベヤの前記デッキパネルを簡単に取り外せるようにしてコンベヤと周辺領域の洗浄の容易化を図り、かつ、死角の無い洗浄を可能ならしめることを課題としている。
【解決手段】左右の駆動スプロケット2と従動スプロケット3間に個別に掛け渡される無端のコンベヤチェーン4と、その左右のコンベヤチェーン4間にピッチPで取り付けるデッキユニット5と、コンベヤチェーンを支持するレール6を有する。デッキユニット5は、搬送面を構成するデッキパネル5aの両側部に支軸5bを有し、コンベヤチェーン4には、アタッチメント4bがチェーンリンクピッチの整数倍のピッチPで設けられ、そのアタッチメントに設けた軸受部7に支軸5bを回転可能かつ抜き取り自在に取り付けてデッキユニット5をコンベヤチェーン4から取り外せるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、野菜や肉などの洗浄、殺菌、加熱、冷却と言った処理を流れ作業で連続的に行うときの搬送ラインとして好適な搬送コンベヤ、詳しくは、搬送面を構成する部材を簡単に取り外せるようにしてコンベヤの全域と周辺領域の洗浄を支障なく行えるようにした搬送コンベヤに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、野菜などを搬送しながら洗浄する場合、搬送装置としてベルトコンベヤ、ネットコンベヤ、エプロンコンベヤなどの搬送コンベヤが従来から用いられている。
【0003】
また、ネットコンベヤについては、ネット受けレールを死角の無い状態で洗浄可能としたものが提案されている(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−115142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
食品の搬送に利用されるコンベヤは、常に清潔さを保つ必要があるため、周辺設備も含めた定期的洗浄が要求される。その洗浄は、例えば、水槽の内部に設置される野菜などの洗浄ラインのコンベヤの場合、全体を水槽外に取り出して行っている。
【0006】
このような面倒な方法を採っているのは、洗浄の死角となる箇所を減少させるためである。コンベヤが水槽内にあると、洗浄不可能な箇所や洗浄し難い箇所ができて全域の洗浄が行えず、また、コンベヤが障害物になって水槽の底や内側側面と言った周辺領域の洗浄も不十分になるので、その不具合を少しでも減少させるために、コンベヤの全体を水槽から取り出している。
【0007】
しかしながら、この方法は作業が大掛りになり、コンベヤを吊上げるクレーンなどの設備も必要になる。また、コンベヤの全体を吊上げる必要があるので、作業の安全性にも問題が生じる。
【0008】
また、作業が大掛りになるため、頻繁な洗浄も行い難い。加えて、搬送面がベルトやスラットバーで構成されたコンベヤであると、水槽外に取り出しても搬送面の裏側の洗浄が行い難く、全域を十分に洗浄するのが難しい。
【0009】
なお、前記特許文献1のネットコンベヤは、ネット受けレールをコンベヤフレームに着脱自在に取り付け、それを取り外すことでネット受けレールの死角のない洗浄と、周辺機器やコンベヤフレームの洗浄の容易化を可能となしている。
【0010】
このように、コンベヤを分解可能となす(一部の要素を着脱自在となす)ことで死角のない洗浄を行えるようになるが、ベルトコンベヤは分解洗浄ができない。また、多数のスラットバーを左右のコンベヤチェーンにチェーンピッチと同一ピッチで取り付けて無端の搬送面を構成するコンベヤは、スラットバーを全て取り外さなければ要求に応えた洗浄が行えない。
【0011】
スラットバーで搬送面を構成するコンベヤは、通常、バー取り付け用のアタッチメントを有する専用のコンベヤチェーンを用い、各スラットバーを個々のチェーンリンクにボルト・ナットで個別に取り付けている。従って、洗浄はスラットバー1本あたりに複数個のボルト・ナットを取り外して行う必要があり、大変な時間と労力を費やす。
【0012】
この発明は、無端の搬送面を有する搬送コンベヤを、そのコンベヤの各部と周辺領域の洗浄が容易に、死角の無い状態で行えるものにすることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するため、この発明においては、搬送コンベヤを以下の通りに構成した。即ち、左右2組の駆動スプロケット及び従動スプロケットと、各々が前記左右の駆動スプロケットと従動スプロケット間に個別に平行に掛け渡される2条の無端のコンベヤチェーンと、その2条のコンベヤチェーン間にコンベヤの走行方向にチェーンピッチの整数倍のピッチPで取り付けるデッキユニットと、前記コンベヤチェーンを支えるレールを有し、
前記デッキユニットが、搬送面を構成するデッキパネルと、そのデッキパネルの両側部から突出した支軸とで構成され、前記コンベヤチェーンには、支軸取り付け用のアタッチメントがチェーンリンクピッチの整数倍のピッチPで設けられ、そのアタッチメントに設けた軸受部に前記支軸が回転可能かつ着脱自在に取り付けられるものにした。
【0014】
デッキユニットは、前記支軸から支軸設置部側とは反対側の縁(自由端)までの寸法を前記取り付けピッチPよりも長くして前記支軸設置部側とは反対側の縁が進行方向後方にきて後続デッキユニット上に重なるようにしておくと好ましい。
【0015】
前記アタッチメントの軸受部に対するデッキユニットの支軸の着脱は、例えば、下記(1)、(2)の構造で実現できる。
【0016】
(1)アタッチメントに設ける前記軸受部を、奥所が前記支軸を遊嵌可能で、入口幅が前記支軸の外径よりも小さい軸受溝で構成し、前記支軸に前記軸受溝の入口を通過可能な溝付け部を設け、その溝付け部が前記軸受溝の入口に対応した位置で前記支軸を軸直角向きに移動させて前記軸受溝に挿入し、挿入したその支軸を、前記溝付け部が前記軸受溝の入口から外れる位置まで軸方向にずらして前記軸受溝内に保持する。
(2)アタッチメントに設ける前記軸受部を、アタッチメントに貫通して設ける軸孔で構成し、前記支軸を前記デッキパネルに対して抜き差し自在とし、その支軸を外した状態で前記デッキパネルを左右のコンベヤチェーンのアタッチメント間に挿入し、この状態で前記軸孔に前記支軸を通し、その支軸を前記デッキパネルに取り付けて前記軸孔で支える。
【0017】
上記(1)の構造は、軸受溝に挿入してさらに軸方向にずらした支軸の戻りを阻止することでその支軸を軸受溝内に保持することができる。その支軸の戻りの阻止は、支軸の端部に対向させるストッパを設けて行える。
【0018】
また、上記(2)の構造は、デッキパネルに取り付けた支軸の外れを、連結具やストッパなどで阻止することでその支軸を軸受溝内に保持することができる。ストッパによる阻止は、デッキパネルに設けた取り付け孔に挿入規制を受ける位置まで支軸をコンベヤの側方から差し込み、その位置からの支軸の戻りをストッパで阻止する方法で行える。
【発明の効果】
【0019】
この発明の搬送コンベヤは、搬送面を構成するデッキユニットをコンベヤチェーンに回転可能に取り付けるので、デッキユニットの前後方向寸法をチェーンピッチに拘束されずに大きくしてチェーンピッチの整数倍のピッチでコンベヤチェーンに取り付けることができる。これにより、個々のチェーンリンクにスラットバーを取り付ける搬送コンベヤに比べてコンベヤチェーンに取り付けるデッキユニットの数と取り付け部の数を大幅に減少させることが可能になる。
【0020】
これに加え、デッキユニットの支軸を上記(1)、(2)の構造で軸受部に着脱可能に取り付けるものは、左右のコンベヤチェーンを分解せずにデッキユニットを簡単にコンベヤチェーンから外すことができる。
【0021】
これにより、従来、洗浄がしづらかった搬送面の裏側(デッキユニットの裏側)も容易に確実に洗浄することが可能になる。また、デッキユニットを取り外すとコンベヤの下や側部に隠れていた周辺領域の面が表に表れるので、周辺領域も容易に確実に洗浄することができ、洗浄の容易化と死角の無い洗浄の目的が達成される。
【0022】
なお、デッキユニットの支軸から支軸設置部側とは反対側の縁までの寸法をコンベヤチェーンに対するデッキユニットの取り付けピッチPよりも長くしたものは、往路で前後のデッキユニットが重なり合ってデッキユニットの支持が安定する。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】この発明の搬送コンベヤの一例を簡略化して示す側面図
【図2】図1のII−II線に沿った断面図
【図3】コンベヤチェーンの一例を示す斜視図
【図4】図3のコンベヤチェーンの要部の拡大斜視図
【図5】(a):軸受溝の形状の一例を示す側面図、(b):軸受溝の形状の他の例を示す側面図
【図6】デッキユニットの一例を示す斜視図
【図7】往路に形成される搬送面の概略を示す斜視図
【図8】軸受溝に挿入された支軸を回転させて抜け止めする例を示す図
【図9】デッキユニット取り付け構造の他の例を示す斜視図
【図10】分割支軸を用いたデッキユニット取り付け構造の平面図
【図11】往路にデッキパネルを支持するレールを設けた例を示す断面図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面の図1〜図11に基づいて、この発明の搬送コンベヤの実施の形態を説明する。図1〜図8に示した搬送コンベヤ1は、駆動スプロケット2、従動スプロケット3、その駆動スプロケット2と従動スプロケット3間に掛け渡すコンベヤチェーン4、搬送面を構成するデッキユニット5、及び、コンベヤチェーン4を支持するレール6を組み合わせて構成されている。
【0025】
駆動スプロケット2は、減速機付きモータ(図示せず)などの駆動源によって回転駆動される。この駆動スプロケット2と従動スプロケット3は、左右対称に2組設けられ、各組の駆動スプロケット2と従動スプロケット3間にそれぞれ無端のコンベヤチェーン4が平行に掛け渡されている。
【0026】
コンベヤチェーン4は、図3に示すような、チェーンリンク4aに軸受部7を設けたローラチェーンが用いられている。チェーンリンク4aには、図4に詳細を示すように、一体の起立したアタッチメント4bがチェーンリンクピッチの整数倍のピッチPで設けられている。例示の軸受部7は、そのアタッチメント4bに形成された軸受溝7aによって構成されている。
【0027】
デッキユニット5は、図6に示すように、搬送面を構成するデッキパネル5aと、そのデッキパネルの両側部から突出した支軸5bとで構成されている。ここで用いたデッキユニット5は、支軸5bをデッキパネル5aに固定しているが、デッキパネル5aに軸孔を設けその軸孔に支軸5bを抜き差し自在に挿入して取り付けても構わない。
【0028】
また、このデッキユニット5は、支軸5bの設置点から進行方向後端(支軸設置部側とは反対側の自由端の縁)までの寸法Lを、コンベヤチェーンへの取り付けピッチ(アタッチメント4bの設置ピッチPに等しい)よりも長くして進行方向後端が後続デッキユニット上に重なるようにしている。
【0029】
軸受部7を構成する軸受溝7aは、奥所が支軸5bを遊嵌可能な大きさになっており、入口幅w(図4参照)は支軸5bの外径Dよりも小さい。デッキユニット5の支軸5bには、その軸受溝7aの入口を通過可能な溝付け部8が設けられており、その溝付け部8を軸受溝7aの入口に対応させた位置で支軸5bが軸直角向きに移動させて軸受溝7aに挿入される。
【0030】
図示の溝付け部8は、軸の外周の180°回転した2箇所に、溝底の平行な溝を施しているが、環状溝を設けて全周で外径を縮めてもよい。また、軸受溝7aは、図5(a)、(b)に示すように、丸孔や長孔に孔径よりも幅wの狭い入口を形成したものでよい。
【0031】
溝付け部8用として支軸5bの外周の180°回転した位置に設ける2つの溝は、支軸5bを軸受溝7aに挿入した後に自重によるデッキパネル5aの回転で軸受溝7aから抜け止めされるように、その溝の向きを設定するとよい。
【0032】
例えば、図8に示すように、溝付け部8として設ける溝の溝底をデッキパネル5aの板面と平行にして、往路で支軸5bを軸受溝7aに挿入すると、デッキユニット5が自重で搬送面を構成する向き回転し、それに伴う支軸5bの回転で、支軸5bが軸受溝7aから自然に抜け止めされる。
【0033】
ただし、この場合も、コンベヤの終端の搬送路が反転する位置ではデッキユニット5と軸受溝7aの相対回転が起こって溝付け部8の溝底の方向が軸受溝7aからの支軸抜き取り方向と一致する可能性があるので、少なくともその位置では、上述した相対回転が起こっても支軸5bが軸受溝7aから確実に抜け止めされるようにしておく。
【0034】
軸受溝7aに挿入された支軸5bは、外径Dが維持されている部分が入口と対応するところまで軸方向にスライドさせることで、軸受溝7aからの抜け出しを阻止することができる。また、軸受溝7aに挿入した支軸5bを挿入後に溝付け部8の溝底の向きが軸受溝の入口と非平行になるまで回転させ、軸受溝の入口が真下を向く位置で溝付け部8の溝底の向きが垂直にならないようにデッキパネルの姿勢を後述する移動ガイドなどで調整することでも軸受溝7aからの抜け出しを阻止することができる。
【0035】
支軸5bを軸受溝7aからの抜け出しが阻止される位置まで軸方向にスライドさせたデッキユニット5は、レール6に一体に形成したストッパ9(図2参照)によって軸方向の戻りを阻止する。コンベヤの往路と始端、終端のターン部にはストッパ9のみが設置され、コンベヤチェーンを支えるレールは存在しない。コンベヤチェーン4は、簡単に分解することができないが、レール6やストッパ9は簡単に取り外すことができる。そのレール6やレールとは別体のストッパ9を所望の位置において外すことで、支軸5bを軸受溝7aに挿入した位置(軸受溝7aから軸直角向きに抜き出せる位置)に戻すことが可能になる。
【0036】
以上述べた搬送コンベヤ1は、図1に示すように、往路では移動方向前後のデッキユニット5が重なり合って搬送面が構成される。往路の終端から復路に移行するときには、デッキユニット5が回転して垂れ下がるが、垂れ下がったデッキユニット5を強制的に倒す移動ガイド10を設けることで、復路でもデッキユニット5を水平に近い姿勢にして移動させることが可能である。
【0037】
この搬送コンベヤ1は、レール6を外せば(外すのはレールの一部でよい)、支軸5bの溝付け部8が軸受溝7aと対応する位置にデッキユニット5を動かして支軸5bを軸受溝7aから抜き取ることができる。従って、コンベヤチェーン4を分解せずにデッキユニット5をコンベヤチェーン4から取り外して搬送面の裏側(デッキユニット5の裏面)も支障なく洗浄することが可能になる。
【0038】
また、デッキユニット5を外すとコンベヤの下や側部に隠れていた周辺領域の面が表面に表れるので、周辺領域も容易に確実に洗浄することが可能になる。
【0039】
なお、コンベヤチェーン4に対するデッキユニット5の取り付けには、図9に示すような構造も採用できる。
【0040】
図9の取り付け構造は、アタッチメント4bに設ける軸受部7を、アタッチメント4bに貫通して設けた軸孔7bで構成している。また、デッキユニット5のデッキパネル5aに軸孔5cを設け、その軸孔5cに対して支軸5bを抜き差し自在とし、デッキパネル5aを左右のコンベヤチェーンのアタッチメント4b間に挿入した後に支軸5bをコンベヤの側方から挿して軸孔7b、5cに通し、その支軸5bでデッキパネル5aを支えるようにしている。
【0041】
支軸5bは、左右のコンベヤチェーン間寸法よりも長い1本の軸、左右のコンベヤチェーンのアタッチメントの軸受部7に個別に取付けられる2本の分割軸のどちらであってもよい。後者の分割軸を採用するときには、図10に示すように、デッキパネル5aに設ける軸孔5cを孔深さの制限された非貫通孔にし、その非貫通孔をデッキパネル5aの両側部に対向させて設けてそれぞれの孔に分割軸を孔の奥端による挿入規制を受けるところまで挿入する。
【0042】
デッキパネル5aの軸孔5cに挿入した支軸5bには、抜け止めの処理を施す。その抜け止めを、レール6と一体化するなどしたストッパ9で支軸5bの軸方向移動を阻止する方法で行うと、支軸5bを連結具でデッキパネルに個々に連結する方法(この方法での取り付けも可)に比べてデッキユニット5の取り外しが簡単になる。
【0043】
図11は、デッキパネル5aを伏臥姿勢にして支持するレール11を往路に設けた例を示している。このレール11があると、支軸5bからデッキパネル5aの進行方向後端までの寸法がデッキユニット5の取り付けピッチPより小さくても(前後のデッキユニットを往路で重ねなくても)往路に搬送面が作り出される。この構造は、支軸設置部も含めてデッキパネル5aの各部の厚み寸法を極力平均化することで水平に近い搬送面を作り出すことができる。また、この形態では、支軸5bを、デッキパネル5aの前端と後端間の任意の位置(例えば中間点)に設けることができる。
【0044】
デッキユニット5のデッキパネル5aには、搬送面となる上面に、搬送物を押し動かす羽根を設けることができる。また、そのデッキパネルの両側部に柵として機能する起立した側板を設けることもできる。
【0045】
このデッキパネル5aは、洗浄用途のコンベヤでは、水切りがなされるようにしたものが好ましい。素材がパンチングプレートやエキスパンドメタルなどであると、素材の目孔が水切り孔になる。樹脂や硬質ゴムなどで成形したデッキパネルであってもよく、これも、水切り孔を成形によってつけることができる。
【0046】
なお、この発明の搬送コンベヤ1は、洗浄設備、殺菌設備、加熱設備、冷却設備などに利用することができる。洗浄設備では、搬送コンベヤ1を水槽(図示せず)内に設置するか又は搬送面上の搬送物に対して水や洗浄液を噴射するノズル(これも図示せず)を往路の途中に設置するとよい。
【0047】
また、殺菌設備、加熱設備、冷却設備では、殺菌ゾーン、加熱ゾーン、冷却ゾーンの中に搬送コンベヤ1をひき通せばよい。
【0048】
この搬送コンベヤ1は、デッキパネル5a上に羽根を設けることができる。コンベヤの使用形態によっては、その羽根が搬送面上の搬送物を確実に押し動かすのに役立つ。
【符号の説明】
【0049】
1 搬送コンベヤ
2 駆動スプロケット
3 従動スプロケット
4 コンベヤチェーン
4a チェーンリンク
4b アタッチメント
5 デッキユニット
5a デッキパネル
5b 支軸
5c 軸孔
6 レール
7 軸受部
7a 軸受溝
7b 軸孔
8 溝付け部
9 ストッパ
10 移動ガイド
11 レール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
左右2組の駆動スプロケット(2)及び従動スプロケット(3)と、各々が前記左右の駆動スプロケット(2)と従動スプロケット(3)間に個別に平行に掛け渡される2条の無端のコンベヤチェーン(4)と、その2条のコンベヤチェーン間にコンベヤの走行方向にチェーンピッチの整数倍のピッチPで取り付けるデッキユニット(5)と、前記コンベヤチェーン(4)を支えるレール(6)を有し、
前記デッキユニット(5)が、搬送面を構成するデッキパネル(5a)と、そのデッキパネル(5a)の両側部から突出した支軸(5b)とで構成され、前記コンベヤチェーン(4)には、支軸取り付け用のアタッチメント(4b)がチェーンリンクピッチの整数倍のピッチPで設けられ、そのアタッチメント(4b)に設けた軸受部(7)に前記支軸(5b)が回転可能かつ着脱自在に取り付けられた搬送コンベヤ。
【請求項2】
前記アタッチメントに設ける前記軸受部(7)を、奥所が前記支軸(5b)を遊嵌可能で、入口幅(w)が前記支軸の外径(D)よりも小さい軸受溝(7a)で構成し、前記支軸(5b)に前記軸受溝(7a)の入口を通過可能な溝付け部(8)を設け、その溝付け部(8)が前記軸受溝(7a)の入口に対応した位置で前記支軸(5b)を軸直角向きに移動させて前記軸受溝(7a)に挿入し、挿入したその支軸(5b)を、軸受溝(7a)内で180°と360°を除く角度で回転させるか又は前記溝付け部(8)が前記軸受溝(7a)の入口から外れる位置まで軸方向にずらして前記軸受溝(7a)内に保持するようにした請求項1に記載の搬送コンベヤ。
【請求項3】
前記アタッチメント(4b)に設ける前記軸受部(7)を、アタッチメントに貫通して設ける軸孔(7b)で構成し、前記支軸(5b)を前記デッキパネル(5a)に対して抜き差し自在とし、その支軸(5b)を外した状態で前記デッキパネル(5a)を左右のコンベヤチェーンのアタッチメント(4b)間に挿入し、この状態で前記軸孔(7b)に前記支軸(5b)を通し、その支軸(5b)を前記デッキパネル(5a)に取り付けて前記軸孔(7b)で支えるようにした請求項1に記載の搬送コンベヤ。
【請求項4】
前記支軸(5b)の端面に対向するストッパ(9)を設け、そのストッパ(9)で前記支軸(5b)の軸方向への動きを阻止して前記支軸(5b)を前記軸受部(7)による支持位置に保持するようにした請求項2又は3に記載の搬送コンベヤ。
【請求項5】
前記デッキユニット(5)の支軸(5b)を前記デッキパネル(5a)の一端近傍に設け、さらに、このデッキユニット(5)の前記支軸(5b)から支軸設置部とは反対側の縁までの寸法を前記取り付けピッチPよりも長くし、搬送始端において、先行デッキユニットの後縁が後続デッキユニットの前部上に重なるようにした請求項1〜4のいずれかに記載の搬送コンベヤ。
【請求項6】
前記デッキパネル(5a)を伏臥姿勢に支持するレール(11)を往路に設けた請求項1〜4のいずれかに記載の搬送コンベヤ。
【請求項7】
復路のデッキユニット(5)を、前記支軸(5b)設置側とは反対側の端縁が戻り方向の後ろになる向きに倒して案内する移動ガイド(10)を具備させた請求項1〜6のいずれかに記載の搬送コンベヤ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate