説明

搬送装置、ディスク装置、および、撮像装置

【課題】小型化を容易に図れ、容易な操作で適切に光ディスクを搬送できるディスク処理部を備えたディスクカメラレコーダを提供する。
【解決手段】光ディスクの搬送経路上に進退可能で光ディスクの周縁部に当接して光ディスクをガイドする状態に左ガイドアーム410を配設する。長手方向の一端部が光ディスクDの周縁部に当接して挿入をガイドしつつ、光ディスクが所定位置まで挿入されると搬送経路上に進出してディスク保持位置まで送り込む状態に回動可能に右ガイドアーム460を配設する。光ディスクの周縁部に当接してガイドしつつ右ガイドアーム460の送り込み時の回動に応じて長手方向の一端部がディスク挿通孔から離間する方向に回動しディスク保持位置まで搬送可能に連動して回動可能にイジェクトアーム440を右ガイドアーム460に連結して配設する。簡単な構成で容易に小型化できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ディスク状の記録媒体を搬送する搬送装置、ディスク装置、および、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などのディスク状の記録媒体に画像などの各種情報を記録したり、ディスク状の記録媒体に記録された各種情報を再生したりする、携帯型の撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、いわゆるスロットインタイプのディスク装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
【0003】
特許文献1に記載のものは、ケースに、ディスク状記録媒体が収容される収容凹部が設けられている。この収容凹部には、ディスク装着部が設けられている。また、ケースには、収容凹部を覆うように、開閉蓋がヒンジを介して開閉可能に設けられている。さらに、この開閉蓋の収容凹部に臨む内側面に、予備としてのディスク状記録媒体を取出可能に収容保持する予備ディスク収容部が設けられている。
そして、ディスク状記録媒体を交換する際には、ケースを例えば左手で保持して、右手で開閉蓋を開放し、次いで右手でディスク装着部から使用済みのディスク状記録媒体を取り外す。さらに、右手で予備ディスク収容部から予備のディスク状記録媒体を取り出し、この予備のディスク状記録媒体をディスク装着部に装着させる。そして、右手で使用済みのディスク状記録媒体を予備ディスク収容部に収容し、開閉蓋を閉塞する構成が採られている。
【0004】
特許文献2に記載のものは、シャーシのディスク挿入口近傍に設けられた移送ローラと、シャーシのディスク挿入口と対向する面側に設けられた2個の位置決めレバーと、を備えている。
そして、例えば大径ディスクを装着する際には、移送ローラで大径ディスクを移送して、位置決めレバーでターンテーブルの上方へ位置決めする構成が採られている。
【0005】
【特許文献1】特開2005−63603号公報
【特許文献2】特開平2−118955号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1に記載のような構成では、利用者が自ら、ディスク状記録媒体を位置決めする作業と、ディスク装着部へ装着する作業と、開閉蓋を閉じる作業と、の3つの作業を実施する必要があり、これらの作業が煩わしくなるおそれがあるという問題点が一例として挙げられる。
また、上述した3つの作業の煩わしさを軽減するために、特許文献1に記載のような構成に、上述した特許文献2に記載のようなスロットインタイプの構成を適用することが考えられる。しかしながら、特許文献2のような構成には、ディスクの位置決めに寄与せずに、ディスクの移送処理のみを実施する移送ローラが設けられているため、携帯型のディスク装置の小型化を容易に図ることができないおそれがあるという問題点が一例として挙げられる。
【0007】
本発明は、このような実情などに鑑みて、小型化を容易に図れ、容易な操作で適切にディスク状の記録媒体を搬送可能な搬送装置、ディスク装置、および、撮像装置を提供することを一つの目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、ディスク状の記録媒体が挿排可能なスリット状のディスク挿通部を有した筐体の前記ディスク挿通部と、前記記録媒体を着脱可能に保持するディスク保持部により保持されるディスク保持位置との間で前記記録媒体を搬送する搬送装置であって、前記記録媒体の搬送経路上に進退可能に配設され前記記録媒体の周縁部に当接して前記記録媒体の搬送をガイドするガイドアームと、長手状に形成され前記搬送経路上に長手方向の一端側が進退可能に他端側が前記筐体に軸支された搬入ガイドアームと、長手状に形成され長手方向の一端側が前記ディスク挿通部に向けて近接および離間する状態に前記筐体に軸支されたイジェクトアームと、を具備し、前記搬入ガイドアームは、長手方向の一端部が前記記録媒体の搬送経路における一側に位置して前記ディスク挿通部から挿入される前記記録媒体の周縁部に当接して前記ガイドアームおよび前記イジェクトアームとにて前記記録媒体の挿入をガイドしつつ、前記記録媒体が所定位置まで挿入されると前記搬送経路上に進出して前記記録媒体をガイドしつつ前記ディスク保持位置まで送り込む状態に回動可能であり、前記イジェクトアームは、前記ディスク挿通部から搬入される前記記録媒体の周縁部に当接して前記ガイドアームおよび前記搬入ガイドアームとにより前記記録媒体をガイドしつつ前記搬入ガイドアームの送り込みに応じて長手方向の一端部が前記ディスク挿通部から離間する方向に回動して前記ディスク保持位置まで前記記録媒体を搬送可能に、前記搬入ガイドアームに連結されたことを特徴とした搬送装置である。
【0009】
請求項8に記載の発明は、ディスク状の記録媒体が挿排可能なスリット状のディスク挿通部を有した筐体と、前記記録媒体を着脱可能に保持するディスク保持部、および、このディスク保持部に保持された前記記録媒体へ情報を記録する記録処理および前記記録媒体に記録された情報を読み取る読取処理のうちの少なくともいずれか一方の情報処理を実施する情報処理部を備えたディスク処理部と、前記筐体内に配設され、前記筐体のディスク挿通部と前記ディスク保持部にて保持されるディスク保持位置との間で前記記録媒体を搬送する請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の搬送装置と、を具備したことを特徴としたディスク装置である。
【0010】
請求項9に記載の発明は、レンズを有した撮像部と、この撮像部にて取得した撮像データを前記記録媒体に記録する請求項8に記載のディスク装置と、を具備したことを特徴とした撮像装置である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明における一実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る一実施の形態のディスクカメラレコーダの全体の概略を模式的に示す図である。
【0012】
〔ディスクカメラレコーダの構成〕
図1において、1は、本発明の一実施の形態に係る撮像装置としてのディスクカメラレコーダであり、このディスクカメラレコーダ1は、動画情報、音声情報、画像情報などの各種情報を録画して記録媒体としての光ディスクDに記録したり、光ディスクDに記録された各種情報を再生したりする装置である。このディスクカメラレコーダ1に利用できる光ディスクDとしては、例えばCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray Disc)などの各種ディスク状記録媒体が利用できる。
このディスクカメラレコーダ1は、図1に示すように、外部ケース11と、レンズである撮影レンズ12と、撮影窓13と、ディスク装置としてのディスク処理部20と、外部ケース11の内部に設けられる図示しない制御回路部と、図示しないコントローラ部と、図示しない小型ディスプレイと、などを備えている。
【0013】
外部ケース11は、内部空間を有する箱状に形成されている。この外部ケース11の各面には、それぞれ内部と外部とを連通する窓部が形成され、この窓部に臨んで前述した撮影レンズ12、撮影窓13、コントローラ部およびディスク処理部20が設けられている。
【0014】
撮影レンズ12は、外部ケース11の前面の窓部に臨んで設けられている。この撮影レンズ12は、外部の画像光を取り込む。ここで取り込まれた画像光は、図示しない画像変換処理部にて画像信号に変換され、外部ケース11内部の制御回路部に入力される。
【0015】
撮影窓13は、外部ケース11の背面の窓部に臨んで設けられている。この撮影窓13は、例えば光学的に撮影レンズ12に接続されており、この撮影窓13から撮影レンズ12に取り込まれる外部画像を確認することが可能となる。
【0016】
コントローラ部は、例えば外部ケース11の天面、背面、および側面に配置される複数の操作ボタンを備えている。これらの操作ボタンはそれぞれ外部ケース11内部の制御回路部に電気的に接続されており、これらの操作ボタンを操作することで所定の操作信号を制御回路部に出力する。
【0017】
小型ディスプレイは、外部ケース11のディスク処理部20が設けられた側面とは反対側面に、外部ケース11に対して回動可能に設けられている。この小型ディスプレイは、外部ケース11内部の制御回路部に電気的に接続され、情報処理部から出力される各種画像情報を表示させる。
【0018】
ディスク処理部20は、外部ケース11の一側面に設けられている。このディスク処理部20は、外部ケース11の一側面から突出するディスク設置部21を備えている。ディスク設置部21は、外部ケース11の側面から立ち上がる立上部22と、この立上部22の開口を略閉塞する状態で設けられる筐体を構成するカバー100と、を備えている。なお、ディスク処理部20の内部構成については、後述する。
【0019】
カバー100は、樹脂材料により形成された略D字板状のカバー基部101を備えている。また、カバー基部101の周縁には、略垂直に立設するカバー周縁部102が設けられている。さらに、このカバー周縁部102の上側縁側には、光ディスクDを挿通可能なスリット状のディスク挿通部としてのディスク挿通孔102Aが設けられている。
【0020】
制御回路部は、ディスクカメラレコーダ1全体の動作を制御する。
具体的には、制御回路部は、コントローラ部から入力される操作信号に基づいて、各種処理を実施する。この各種処理とは、例えば、画像変換部における撮影レンズ12から取り込まれた画像光を画像信号に変換する処理、小型ディスプレイから画像情報を出力させる処理、取り込まれた画像をディスク処理部に設置された光ディスクDに録画させる録画処理、ディスク処理部20に設置された光ディスクDから情報を読み込む処理などが挙げられる。
【0021】
(ディスク処理部の内部構成)
次に、ディスク処理部20の内部構成について説明する。
図2は、ディスクカメラレコーダを構成するディスク処理部の内部構成を示す平面図である。図3は、ディスク処理部の下側縁側を表す図である。図4は、ディスク処理部の上側縁側を表す図である。図5は、ディスク処理部の左側縁側を表す図である。図6は、ディスク処理部の右側縁側を表す図である。図7は、ディスク処理部の右側縁側を表す断面図である。図8は、ディスク処理部の平面図である。
ディスク処理部20は、図2に示すように、例えば金属板により、平面視で略D字状の板状に形成された筐体を構成するベースプレート110を備えている。
ここで、以下において、ベースプレート110における撮影レンズ12側の略直線状の側縁(図2における右側の側縁)を右側縁と、撮影窓13側の略円弧状の側縁(図2における左側の側縁)を左側縁と、撮影時に上側に位置する側縁(図2における上側の側縁)を上側縁と、下側に位置する側縁(図2における下側の側縁)を下側縁と、右側縁および左側縁を結ぶ方向を左右方向と、上側縁および下側縁を結ぶ方向を上下方向と、図2における紙面に直交する方向を前後方向と、それぞれ適宜称して説明する。
【0022】
ベースプレート110の下側縁には、図2および図3に示すように、右側縁側から左側縁側にかけて略垂直に折曲形成された第1立設部111が設けられている。この第1立設部111の右側縁側および左側縁側の先端は、ベースプレート110と反対側に略半円板状に突出する形状に形成されている。そして、この左側縁側の突出部分には、軸孔111Aが穿設されている。また、右側縁側の突出部分には、長手方向が左右方向と一致する長円形状の長軸孔111Bが穿設されている。
【0023】
また、ベースプレート110の上側縁における右側縁側には、図2および図4に示すように、第1立設部111と同一方向に折曲形成された第2立設部112が設けられている。この第2立設部112の右側縁側の先端は、ベースプレート110と反対側に略半円板状に突出する形状に形成されている。そして、この突出部分における長軸孔111Bに対向する位置には、長軸孔111Bと同一形状の長軸孔112Aが穿設されている。
さらに、ベースプレート110の上側縁近傍には、第1立設部111の左側縁側の部分に対向する状態で切り起こし形成された第3立設部113が設けられている。この第3立設部113における軸孔111Aに対向する位置には、軸孔111Aと同一形状の軸孔113Aが穿設されている。
そして、ベースプレート110の上側縁における左側縁側には、第2立設部112と同一方向に折曲形成された第4立設部114が設けられている。この第4立設部114の先端における右側縁側には、舌片状に切り起こし形成されたシャッタ案内部114Aが設けられている。
さらに、ベースプレート110の上側縁における左右方向略中央には、第4立設部114と同一方向に折曲形成された第5立設部115が設けられている。この第5立設部115の先端における左側縁側には、シャッタ案内部114Aと同一形状に形成されたシャッタ案内部115Aが設けられている。
【0024】
そして、ベースプレート110の左側縁近傍における上側縁側には、図2および図5に示すように、第1立設部111と同一方向に切り起こし形成された第6立設部116が設けられている。この第6立設部116には、軸孔116Aが穿設されている。
さらに、ベースプレート110の左右方向略中央には、図2に示すように、第6立設部116に対向する状態で切り起こし形成された第7立設部117が設けられている。この第7立設部117における軸孔116Aに対向する位置には、軸孔116Aと同一形状の図示しない軸孔が穿設されている。
また、第6立設部116の下側縁側には、図2および図3に示すように、第6立設部116と同一方向に切り起こし形成された第8立設部118が設けられている。この第8立設部118には、略半円状に切り欠き形成されたばね掛け溝118Aが設けられている。
【0025】
さらに、ベースプレート110の右側縁には、図2および図6に示すように、第1立設部111と同一方向に折曲形成された第9立設部119が設けられている。この第9立設部119の基端における上下方向略中央には、略長円形状に切り欠き形成された第1切欠部119Aが設けられている。また、第9立設部119の先端における第1切欠部119Aに対向する位置には、第1切欠部119Aと同一形状に形成された第2切欠部119Bが設けられている。さらに、第2切欠部119Bの上側縁側には、略長円形状に切り欠き形成された第3切欠部119Cが設けられている。また、第2切欠部119Bの下側縁側には、左側縁側に折曲形成されたシャーシ支持部119Dが設けられている。そして、第1切欠部119Aの上側縁側には、第1軸孔119Eが穿設されている。また、第1切欠部119Aおよび第2切欠部119Bの間には、第2軸孔119Fが穿設されている。さらに、第2軸孔119Fの下側縁側には、第3軸孔119Gが穿設されている。
【0026】
また、ベースプレート110の第8立設部118の下側縁側には、図2に示すように、2個のばね掛け孔120が離れた状態で穿設されている。
【0027】
また、ベースプレート110の左側縁側には、図2、図3、および、図5に示すように、略棒状のアンクランプピン130が立設されている。このアンクランプピン130の先端位置は、光ディスクDが後述するターンテーブル321で保持された際に光ディスクDに接触せず、かつ、この保持を解除するために光ディスクDがベースプレート110側に搬送される際に光ディスクDに接触する位置に設定されている。
そして、ベースプレート110の左側縁近傍には、図3および図4に示すように、略棒状のシャーシ支持棒131が立設されている。このシャーシ支持棒131の先端位置は、シャーシ支持部119Dの上面の位置と略等しい位置に設定されている。
【0028】
さらに、ベースプレート110の右側縁側には、図2〜図4、図7に示すように、上側縁側から下側縁側にかけて、カムガイド140が設けられている。
このカムガイド140は、長手方向が上下方向と一致する長方形板状に形成されたガイド基部141を備えている。このガイド基部141の短手方向両側縁には、ガイド基部141の面方向と直交する方向に延出するガイド側部142がそれぞれ設けられている。これらガイド基部141およびガイド側部142は、後述するスライドカム240の移動をガイドするガイド部143を略区画形成している。
また、ガイド基部141の短手方向両側縁には、ガイド側部142と反対側に突出するガイド脚部144がそれぞれ設けられている。
さらに、一方のガイド脚部144の先端には、ガイド基部141の面外方向に延出し、ベースプレート110に固定される固定部145が設けられている。
そして、ガイド基部141の上側縁側には、固定部145と反対方向に延出するスイッチ配置部146が設けられている。
【0029】
また、ベースプレート110には、図2、図4、図5に示すように、シャッタ機構160が設けられている。このシャッタ機構160は、シャッタ170と、シャッタアーム180と、を備えている。
【0030】
シャッタ170は、例えば長方形の金属板を円弧状に湾曲して形成したシャッタ本体171を備えている。
このシャッタ本体171の長手方向の一側縁には、円弧状の中心方向に向けて突出し、かつ、円弧状の周方向に並んで設けられた2個の接続部172が一体的に形成されている。さらに、これら接続部172の先端には、長方形板状の係合板173が一体的に設けられている。この係合板173は、長手方向がシャッタ本体171の長手方向と一致し、かつ、シャッタ本体171の面外方向に突出する状態で設けられている。また、係合板173には、長手方向が係合板173の長手方向と一致する状態で2個の係合孔173Aが開口形成されている。これら係合孔173Aは、係合板173の長手方向両端側にそれぞれ設けられている。
そして、シャッタ170は、シャッタ本体171の長手方向両端側がベースプレート110の第4,第5立設部114,115およびシャッタ案内部114A,115Aにそれぞれ挟まれ、かつ、係合板173がベースプレート110側に位置する状態で設けられる。
【0031】
シャッタアーム180は、例えば金属板により略長方形板状に形成された基部181を備えている。この基部181の長手方向一端側には、略垂直に折曲形成された第1立設部182が設けられている。この第1立設部182の先端側には、基部181の面内方向に向けて突出する回動軸183が設けられている。
また、基部181の長手方向他端側には、第1立設部182と同一方向に折曲形成された第2立設部184が設けられている。この第2立設部184における回動軸183に略対向する位置には、基部181の面外方向に向けて突出する回動軸185が設けられている。さらに、第2立設部184の先端には、基部181の面外方向に向けて突出するばね掛け部186が設けられている。このばね掛け部186には、ばね掛け溝186Aが設けられている。また、第2立設部184には、基部181の面方向に略沿って、回動軸185から離れる方向に延出する長方形板状の延出部187が設けられている。
さらに、基部181の第1立設部182側の側縁には、面外方向に略長方形板状に延出するシャッタ連結部188が設けられている。このシャッタ連結部188の先端には、面外方向に突出する2個の爪部189が設けられている。
【0032】
そして、シャッタアーム180は、回動軸183,185がベースプレート110の第7立設部117の図示しない軸孔、第6立設部116の軸孔116Aに係合されて、ベースプレート110に対して回動可能に設けられる。また、シャッタアーム180の爪部189は、シャッタ170の係合孔173Aに係合される。これにより、シャッタアーム180が回動して、爪部189がベースプレート110から離れる方向に移動すると、シャッタ170は、第4,第5立設部114,115およびシャッタ案内部114A,115Aにより規制されつつ、同一方向に移動する。
また、ばね掛け溝186Aおよびベースプレート110のばね掛け溝118Aには、シャッタばね190が架け渡されている。このシャッタばね190により、シャッタアーム180は、シャッタ170をベースプレート110から離す方向、つまりシャッタ170をカバー100のディスク挿通孔102Aを略閉塞するシャッタ閉状態にする方向に回動するように付勢される。なお、シャッタアーム180をベースプレート110の近傍に位置させ、シャッタ170でディスク挿通孔102Aを略閉塞しない状態をシャッタ開状態と適宜称する。
【0033】
また、ベースプレート110には、図2〜図5に示すように、昇降機構200が設けられている。この昇降機構200は、例えば長方形の金属板が略コ字状に折曲形成された第1シフトアーム210と、この第1シフトアーム210と略同一形状の第2シフトアーム220と、を備えている。
【0034】
第1シフトアーム210は、アーム基部211と、アーム上部212と、アーム下部213と、にて、略コ字状に形成されている。
アーム基部211は、長方形板状に形成され、長手方向両端側には、略コ字状の開口側に突出する状態で折曲形成された載置部211Aがそれぞれ設けられている。また、アーム基部211の長手方向略中央には、略棒状の昇降ピン214が設けられている。この昇降ピン214は、略コ字状の開口と反対側に突出する状態で設けられている。そして、アーム基部211は、ベースプレート110の右側縁近傍に配置される。
アーム上部212は、アーム基部211の長手方向一端側に略垂直に折曲形成され、先端近傍には、回動軸孔212Aが穿設されている。また、アーム上部212の基端近傍には、長手方向が前後方向と一致する長円形状の長孔212Bが穿設されている。さらに、回動軸孔212Aおよび長孔212Bの略中間位置には、連結軸孔212Cが穿設されている。そして、アーム上部212は、ベースプレート110の上側縁近傍に配置される。
アーム下部213は、アーム基部211の長手方向他端側にアーム上部212と同一方向に折曲形成されている。このアーム下部213における回動軸孔212A、長孔212B、および、連結軸孔212Cに略対向する位置には、これらとそれぞれ略同一形状の回動軸孔213A、長孔213B、および、連結軸孔213Cが穿設されている。そして、アーム下部213は、ベースプレート110の下側縁近傍に配置される。
そして、第1シフトアーム210は、回動軸孔212Aおよび第3立設部113の軸孔113Aに回動軸230が嵌挿され、回動軸孔213Aおよび第1立設部111の軸孔111Aに回動軸231が嵌挿されている。これら回動軸230および回動軸231により、第1シフトアーム210は、ベースプレート110に対して回動可能に設けられる。
【0035】
第2シフトアーム220は、ベースプレート110の左側縁近傍に配置されるアーム基部221と、上側縁近傍に配置されるアーム上部222と、下側縁近傍に配置されるアーム下部223と、にて、略コ字状に形成されている。
アーム基部221の長手方向両端側には、略コ字状の開口側に突出する状態で折曲形成された載置部221Aがそれぞれ設けられている。また、アーム基部221の長手方向略中央には、略コ字状の開口と反対側に突出する状態で、略棒状のばね掛けピン224が設けられている。さらに、アーム基部221のアーム上部222側には、ばね掛けピン224と同一方向に突出する状態で、略棒状のシャッタ制御ピン225が設けられている。
アーム上部222の先端近傍には、回動軸孔222Aが穿設されている。また、アーム上部222の長手方向略中央には、連結軸孔222Bが穿設されている。
アーム下部223における回動軸孔222Aおよび連結軸孔222Bに略対向する位置には、これらとそれぞれ略同一形状の回動軸孔223Aおよび連結軸孔223Bが穿設されている。
【0036】
そして、第2シフトアーム220は、回動軸孔222A、第1シフトアーム210の長孔212B、および、第2立設部112の長軸孔112Aに回動軸232が嵌挿され、回動軸孔223A、第1シフトアーム210の長孔213B、および、第1立設部111の長軸孔111Bに回動軸233が嵌挿されている。これら回動軸232および回動軸233により、第2シフトアーム220は、ベースプレート110に対して回動可能に設けられる。また、第2シフトアーム220のシャッタ制御ピン225は、シャッタアーム180の延出部187をベースプレート110側に押圧可能な状態に位置する。
さらに、第1,第2シフトアーム210,220の連結軸孔212C,222Bには、連結軸234が嵌挿され、連結軸孔213C,223Bには、連結軸235が嵌挿される。これら連結軸234,235による連結により、第2シフトアーム220は、第1シフトアーム210に連動して動作する。
【0037】
具体的には、第1シフトアーム210のアーム基部211がベースプレート110から離れる方向に移動すると、第2シフトアーム220のアーム基部221も同一方向に移動する。
また、第1,第2シフトアーム210,220は、アーム上部212,222、アーム下部213,223の長手方向略中央で連結軸234,235により連結されている。このため、アーム基部211,221の移動量は、略等しくなる。
さらに、長孔212B,213Bに、回動軸232,233が挿通されているので、これら長孔212B,213Bおよび回動軸232,233の接触により、アーム基部211,221の移動は、規制される。
そして、ばね掛けピン224およびばね掛け孔120には、シフトばね236が架け渡されている。このシフトばね236により、第2シフトアーム220は、ベースプレート110に近づく方向に付勢される。
【0038】
また、ベースプレート110に設けられたカムガイド140には、図2〜4、図7に示すように、駆動手段を構成するスライドカム240がベースプレート110の上下方向に沿って移動可能に設けられている。
このスライドカム240は、樹脂材料により長手方向の長さがカムガイド140よりも短い長方形板状に形成され、カムガイド140のガイド部143に移動可能に係合されるカム基部241を備えている。
カム基部241の一面における左側縁側には、面方向がカム基部241の面方向と直交し、かつ、長手方向がカム基部241の長手方向と一致する略長方形板状に形成されたカム立設部242が一体的に設けられている。
【0039】
このカム立設部242には、図7に示すように、昇降機構200の昇降ピン214が係合される昇降制御スリット243が設けられている。
この昇降制御スリット243は、第1昇降スリット243Aと、第2昇降スリット243Bと、第3昇降スリット243Cと、第4昇降スリット243Dと、第5昇降スリット243Eと、を備えている。
第1昇降スリット243Aは、カム基部241の長手方向に沿った直線状に形成されている。
第2昇降スリット243Bは、第1昇降状態スリット243Aの一端に連続し、カム基部241から離れる方向に延びる円弧状に形成されている。
第3昇降スリット243Cは、第2昇降スリット243Bの一端に連続し、カム基部241から離れる方向に延びる円弧状に形成されている。
第4昇降スリット243Dは、第3昇降スリット243Cの一端に連続し、カム基部241に近づく方向に延びる円弧状に形成されている。
第5昇降スリット243Eは、第4昇降スリット243Dの一端に連続し、カム基部241の長手方向に沿った直線状に形成されている。
また、第1昇降スリット243Aは、第5昇降スリット243Eよりもカム基部241側に設けられている。さらに、第2昇降スリット243Bおよび第3昇降スリット243Cの接続部分と、第5昇降スリット243Eと、は、カム立設部242の立設方向の位置が略等しい位置に設定されている。
【0040】
また、カム立設部242の先端には、面方向がカム立設部242の面方向と直交し、かつ、長手方向がカム立設部242の長手方向と一致する略長方形板状に形成されたカム先端部244が一体的に設けられている。このカム先端部244の下側縁側の端面は、第1カムスイッチ当接部244Aとされている。
このカム先端部244のカム立設部242と反対側の面には、図2に示すように、保持制御溝245が設けられている。
この保持制御溝245は、第1保持溝245Aと、第2保持溝245Bと、第3保持溝245Cと、を備えている。
第1保持溝245Aは、カム先端部244の長手方向に沿った直線状に形成されている。
第2保持溝245Bは、第1保持溝245Aの下側縁側の端部に連続し、右側縁側に延びる直線状に形成されている。
第3保持溝245Cは、第1保持溝245Aの上側縁側の端部に連続し左側縁側に向けて延びる直線状に形成されている。
【0041】
さらに、カム基部241の一面における右側縁側には、この一面と直交する方向に突出するカム突出部246が設けられている。このカム突出部246は、上側縁側の端部がカム立設部242の上側縁側の端部よりも下側縁側に位置する状態で設けられている。そして、このカム突出部246の側面は、第2カムスイッチ当接部246Aとされている。
また、カム突出部246の一面には、カム基部241の長手方向に沿ってラック247が設けられている。
【0042】
また、ベースプレート110における右側縁側には、図2、図4、図6に示すように、カムガイド140に隣接して駆動手段を構成する駆動機構250が設けられている。この駆動機構250は、モータユニット260と、伝達部280と、を備えている。
【0043】
モータユニット260は、モータ261を備えている。このモータ261の図示しないモータ軸には、図2および図6に示すように、ウォームギア262が設けられている。
また、モータ261には、ユニット取付部材263が設けられている。
ユニット取付部材263は、モータ261の図示しないモータ軸が突出する面に取り付けられるモータ対向部264を備えている。このモータ対向部264の一側縁には、モータ261から離れる方向に略垂直に折曲形成された長方形板状の取付部265が設けられている。
この取付部265には、ベースプレート110の第9立設部119の第1切欠部119A、第2切欠部119B、および、第3切欠部119Cに対応する位置に、それぞれ図示しない、第1固定孔、第2固定孔、および、第3固定孔がそれぞれ設けられている。また、取付部265のウォームギア262側には、第9立設部119の第1軸孔119Eに対応する位置に設けられたギア軸266に回転可能に軸支されたユニットギア267が設けられている。このユニットギア267は、ウォームギア262に噛合された大径ギア267Aと、この大径ギア267Aの取付部265側に設けられた小径ギア267Bと、を備えている。
そして、モータユニット260は、取付部265の第1固定孔、第2固定孔、第3固定孔、第1切欠部119A、第2切欠部119B、第3切欠部119Cに嵌挿された図示しない棒状の固定部材により、ゴムブッシュ268を介して、第9立設部119に取り付けられる。
【0044】
伝達部280は、第1伝達ギア281と、第2伝達ギア282と、第3伝達ギア283と、を備えている。
第1伝達ギア281は、ユニットギア267の小径ギア267Bに噛合された大径ギア281Aと、この大径ギア281Aの第9立設部119と反対側に設けられた小径ギア281Bと、を備えている。そして、第1伝達ギア281は、第9立設部119の第2軸孔119Fに嵌挿されたギア軸284に回転可能に軸支されている。
第2伝達ギア282は、第1伝達ギア281の小径ギア281Bに噛合された大径ギア282Aと、この大径ギア282Aの第9立設部119と反対側に設けられた小径ギア282Bと、を備えている。そして、第2伝達ギア282は、第3軸孔119Gに嵌挿されたギア軸285に回転可能に軸支されている。
第3伝達ギア283は、第2伝達ギア282の小径ギア282Bに噛合された大径ギア283Aと、この大径ギア283Aの第9立設部119と反対側に設けられスライドカム240のラック247に噛合される小径ギア283Bと、を備えている。そして、第3伝達ギア283は、ギア軸284に回転可能に軸支されている。
【0045】
昇降機構200には、図2〜図5に示すように、ディスク情報処理部300が設けられている。このディスク情報処理部300は、例えば金属板により四隅が切り欠かれた略長方形板状に形成された台座310を備えている。
この台座310の四隅には、台座310の面外方向に延出する台座取付部311がそれぞれ設けられている。これら台座取付部311の先端には、リング状のゴムブッシュ312が設けられている。そして、台座310は、台座取付部311がゴムブッシュ312を介して第1,第2シフトアーム210,220の載置部211A,221Aに載置されている。また、台座310は、台座取付部311、載置部211A,221Aに嵌挿された図示しない棒状の固定部材により、昇降機構200に取り付けられる。
【0046】
また、台座310には、長手方向の一端近傍に位置して、ディスク回転駆動手段320が配設されている。このディスク回転駆動手段320は、スピンドルモータである図示しない回転用電動モータと、この回転用電動モータの図示しない出力軸に一体的に設けられたディスク保持部としてのターンテーブル321と、を備えている。このターンテーブル321は、ベースプレート110から離れる方向に突出する突出部321Aと、この突出部321Aの周縁から径方向に延出するフランジ321Bとを備えている。突出部321Aは、光ディスクDの孔部と略同一径寸法略円柱状に形成されている。そして、突出部321Aには、光ディスクDをターンテーブル321に保持する際に、光ディスクDの孔部が係合される。また、フランジ部321Bは、光ディスクDの孔部が突出部321Aに係合された状態で、光ディスクDの孔部周縁近傍が載置される。
【0047】
また、台座310には、処理移動手段330が配設されている。この処理移動手段330は、台座310に配設された一対のガイドレール331と、例えばステッピングモータである移動用電動モータ332と、を備えている。
移動用電動モータ332には、螺旋状の係合溝333Aが外周面に設けられたリードスクリュ333が、ガイドレール331と略平行に配設されている。
【0048】
さらに、台座310には、処理移動手段330に支持された情報処理部340が配設されている。この情報処理部340は、一対のガイドレール331間に架橋する状態で保持される移動保持部341を備えている。この移動保持部341には、ガイドレール331に移動可能に係合される係合部342と、リードスクリュ333の係合溝333Aに係合する爪部343と、が設けられている。
また、移動保持部341には、光ディスクDの記録面に記録された各種情報を読み取って出力回路部へ出力する読取処理や、各種情報を記録面に記録する記録処理を実施するための光ピックアップ344が配設されている。
【0049】
また、ベースプレート110のシャーシ支持部119D、シャーシ支持棒131などには、図8に示すように、ベースプレート110と略等しい略D字板状の筐体を構成するローディングシャーシ360が載置される状態で取り付けられている。ここで、ローディングシャーシ360に対してベースプレート110に対向する側をベース対向側(図8における紙面の奥側)と、ベースプレート110と対向しない側をベース非対向側(図8における紙面の手前側)と、それぞれ適宜称して説明する。
【0050】
ローディングシャーシ360の下側縁近傍には、ベース非対向側に突出する連結軸361が設けられている。
また、ローディングシャーシ360の上下方向略中央における若干右側縁側には、ベース対向側に突出する右ガイド軸362が設けられている。この右ガイド軸362の右側縁側には、ベース対向側に突出するイジェクトサブ軸363が設けられている。右ガイド軸362の上側縁側には、ベース非対向側に突出するイジェクト軸364が設けられている。
さらに、ローディングシャーシ360の上下方向略中央における左側縁側には、ベース対向側に突出する左ガイドサブ軸365が設けられている。この左ガイドサブ軸365の上側縁側には、ベース非対向側に突出する左ガイド軸366が設けられている。
【0051】
また、イジェクトサブ軸363の下側縁側には、連結軸361を中心とした円弧状の連結スリット371が設けられている。さらに、イジェクト軸364の上側縁側には、右ガイド軸362を中心とした円弧状の右ガイドスリット372が設けられている。
そして、イジェクトサブ軸363およびイジェクト軸364の間には、イジェクトサブ軸363を中心とした円弧状の第1イジェクトサブスリット373が設けられている。
また、イジェクトサブ軸363の右側縁側には、イジェクトサブ軸363を中心とした円弧状の第2イジェクトサブスリット374が設けられている。
【0052】
さらに、右ガイド軸362および右ガイドスリット372の間には、イジェクト軸364を中心とした円弧状の第1イジェクトスリット375が設けられている。また、右ガイドスリット372の右側縁側には、イジェクト軸364を中心とした円弧状の第2イジェクトスリット376が設けられている。そして、連結軸361の上側縁側には、イジェクト軸364を中心とした第3イジェクトスリット377が設けられている。
また、左ガイドサブ軸365および左ガイド軸366の間には、左ガイドサブ軸365を中心とした円弧状の左ガイドサブスリット378が設けられている。そして、左ガイドサブ軸365および左ガイドサブスリット378の間には、左ガイド軸366を中心とした円弧状の左ガイドスリット379が設けられている。
【0053】
また、連結軸361の左側縁側には、舌片状に切り起こし形成された第1舌片部380が設けられている。この第1舌片部380における連結軸361側には、略半円状に切り欠き形成された第1ばね掛け溝380Aが設けられている。
また、右ガイド軸362の左側縁側には、第1舌片部380と略等しい形状に形成され、下側縁側に第2ばね掛け溝381Aを有する第2舌片部381が設けられている。
そして、この左ガイドスリット379の下側縁側には、第1舌片部380と略等しい形状に形成され、左側縁側に第3ばね掛け溝382Aを有する第3舌片部382が設けられている。
【0054】
さらに、ローディングシャーシ360の右側縁側には、ベース対向側に突出する状態に切り起こし形成された6個のガイド部383が設けられている。これらガイド部383は、スライドカム240のカム先端部244の両側縁に沿って3個ずつ設けられ、カムガイド140とともにスライドカム240をガイドする。
また、ローディングシャーシ360の上下方向略中央における若干左側縁側には、円形状の開口部384が開口形成されている。この開口部384は、プレス成形によりベースプレート110側に若干突出する形状に形成されている。
【0055】
また、ローディングシャーシ360には、光ディスクDを保持する搬送装置を構成するディスク保持機構400が設けられている。このディスク保持機構400は、ガイドアームとしての左ガイドアーム410と、左ガイドサブアーム420と、連結アーム430と、駆動手段を構成するイジェクトアーム440と、搬入ガイドアームとしての右ガイドアーム460と、駆動手段を構成するイジェクトサブアーム480と、を備えている。
【0056】
左ガイドアーム410は、例えば金属板により平面視で屈曲した板状に形成され、ベース非対向側に設けられたアーム部材411を備えている。このアーム部材411は、一端側が左ガイド軸366に軸支され、この左ガイド軸366を中心に回動可能に設けられている。また、アーム部材411の他端側には、ベース対向側に突出し、左ガイドスリット379に係合する左ガイドピン412が設けられている。そして、この左ガイドピン412には、ローディングシャーシ360のベース対向側に位置する状態で、略円柱状のガイド部材としてのローラである左ガイドローラ413が回動可能に設けられている。
この左ガイドローラ413は、左ガイドピン412の基端側に設けられた略円板状のローラ基部413A(図9参照)と、このローラ基部413Aの一面に設けられローラ基部413Aよりも直径が小さい円柱状のローラ中間部413B(図9参照)と、このローラ中間部413Bの一面に設けられ左ガイドピン412の先端側にしたがって拡径する円錐台柱状のローラ先端部413C(図9参照)と、を備えている。そして、この左ガイドローラのローラ中間部413Bには、光ディスクDの側面が当接される。すなわち、左ガイドローラ413は、軸方向の中間部に、光ディスクDの周面が係合可能に径小に形成されている。
さらに、アーム部材411の長さ方向略中央には、一端側から他端側にかけて、左ガイドアームスリット414が設けられている。この左ガイドアームスリット414は、アーム部材411が回動する際に、その一部が常に左ガイドサブスリット378と重畳する形状に形成されている。具体的には、左ガイドアームスリット414は、一端側に設けられアーム部材411と反対の屈曲状態の略円弧状に形成された第1左保持スリット414Aと、この第1左保持スリット414Aと略等しい屈曲状態の略円弧状に形成された第2左保持スリット414Bと、左ガイドピン412に近づく方向に延びる略直線状の第3左保持スリット414Cと、を備えている。
【0057】
左ガイドサブアーム420は、例えば金属板により略長方形板状に形成され、ベース非対向側に設けられたアーム部材421を備えている。このアーム部材421は、一端側が左ガイドサブ軸365に軸支され、この左ガイドサブ軸365を中心に回動可能に設けられている。また、アーム部材421は、他端側が左ガイドアーム410のアーム部材411のベース非対向側に位置する状態で設けられている。さらに、アーム部材421の他端側には、ベース対向側に突出し、左ガイドアームスリット414を介して左ガイドサブスリット378に係合する左ガイドサブピン422が設けられている。この左ガイドサブピン422および左ガイドアームスリット414の係合により、アーム部材421は、アーム部材411の回動に連動して適宜回動する。また、左ガイドサブピン422および左ガイドサブスリット378の係合により、アーム部材421の回動が規制される。
さらに、アーム部材421の一端側には、面方向外側に向けて舌片状に突出し、ばね掛け溝423Aを有する舌片部423が一体的に形成されている。そして、このばね掛け溝423Aおよびローディングシャーシ360の第3ばね掛け溝382Aには、左ガイドばね424が架け渡されている。この左ガイドばね424により、アーム部材421は、時計回りに回動するように、つまり左ガイドアーム410を反時計回りに回動するように付勢される。また、左ガイドばね424は、比較的弱い弾性力を有している。具体的には、光ディスクDが挿入されて左ガイドアーム410に光ディスクDが当接した際に、左ガイドアーム410が、光ディスクDの重みで左ガイドばね424の付勢力に抗して時計回りに回動する弾性力を有している。
【0058】
また、アーム部材421における舌片部423の右側縁側には、略長方形板状の回動伝達部425が一体的に設けられている。この回動伝達部425は、長手方向の一端側がアーム部材421に連続する状態で設けられている。また、回動伝達部425の長手方向の他端側の側面には、平面視で円弧状の第1連結ピン当接部425Aが形成されている。さらに、この第1連結ピン当接部425Aの左側縁側には、アーム部材421側に向けて略長円状に切り欠かれた連結ピン係合溝425Bが設けられている。そして、この連結ピン係合溝425Bの左側縁側には、下側縁側に向かうにしたがって左側縁側に近づく状態に傾斜する回動阻止部425Cが設けられている。
また、回動伝達部425の右側縁側には、ベース非対向側に向けて略垂直に折曲形成された左サブスイッチ当接部426が一体的に設けられている。この左サブスイッチ当接部426は、平面視で略L字状に形成されている。
【0059】
連結アーム430は、例えば金属板により平面視で屈曲した板状に形成され、ベース非対向側に設けられたアーム部材431を備えている。このアーム部材431は、屈曲した部分が連結軸361に軸支され、この連結軸361を中心に回動可能に設けられている。また、アーム部材431は、一端側が左ガイドサブアーム420の回動伝達部425のベース対向側に位置する状態で設けられている。
アーム部材431の一端側には、ベース非対向側に突出する第1連結ピン432が設けられている。この第1連結ピン432は、回動伝達部425の第1連結ピン当接部425Aに適宜当接される。また、第1連結ピン432は、回動伝達部425の連結ピン係合溝425Bに適宜係合される。この第1連結ピン432が第1連結ピン当接部425Aに当接すると、アーム部材431は回動できない。しかし、第1連結ピン432は連結ピン係合溝425Bとは係合可能で、係合可能な状態でアーム部材431が回動し、第1連結ピン432が連結ピン係合溝425Bと係合するとアーム部材421は反時計回りに回動する。
さらに、アーム部材431の一端側近傍には、下側縁側に向けて舌片状に突出し、ばね掛け溝433Aを有する舌片部433が一体的に形成されている。そして、このばね掛け溝433Aおよびローディングシャーシ360の第1ばね掛け溝380Aには、連結ばね434が架け渡されている。この連結ばね434により、アーム部材431は、反時計回りに回動するように付勢される。
また、アーム部材431の他端側には、ベース対向側に突出し、連結スリット371に係合する第2連結ピン435が設けられている。この第2連結ピン435および連結スリット371の係合により、アーム部材431の回動が規制される。
【0060】
イジェクトアーム440は、例えば金属板により平面視で略コ字状の部分および円弧状の部分を有する板状に形成され、ベース非対向側に設けられたアーム部材441を備えている。
具体的には、アーム部材441は、アーム基端部442と、アーム基端側部443と、アーム先端側部444と、アーム先端部445と、を有し、略コ字状の部分および円弧状の部分を有する板状に形成されている。
アーム基端部442は、略長方形板状に形成され長手方向略中央がイジェクト軸364に軸支されている。
アーム基端側部443は、アーム基端部442に連続し長手方向がアーム基端部442の長手方向と略直交する略長方形板状に形成されている。
アーム先端側部444は、アーム基端側部443に連続しアーム基端部442と略対向する略長方形板状に形成されている。
アーム先端部445は、アーム先端側部444に連続する円弧板状に形成されている。
また、アーム部材441は、イジェクト軸364を中心に回動可能に設けられている。さらに、アーム部材441は、連結アーム430のアーム部材431のベース対向側に位置する状態で設けられている。
【0061】
アーム基端部442の長手方向一端側には、ベース対向側に向けて折曲形成され、第2イジェクトスリット376に係合するイジェクト爪部446が設けられている。また、イジェクト爪部446には、図示しないばね掛け溝が設けられている。
アーム基端部442の長手方向他端側には、ベース対向側に突出し、第1イジェクトスリット375に係合する第1イジェクトピン447が設けられている。また、アーム基端部442の長手方向他端側には、第1イジェクトピン447と同軸位置でベース非対向側に突出する係止部としての第2イジェクトピン448が設けられている。
アーム基端部442およびアーム基端側部443の連結部分における左側縁側の側面には、平面視で直線状のイジェクトサブピン当接部443Aが形成されている。
また、アーム先端側部444およびアーム先端部445の連結部分における下側縁側の側面には、平面視で頂点が下側縁側に位置する三角形状の第2連結ピン当接部445Aが形成されている。この第2連結ピン当接部445Aは、アーム先端側部444側に設けられた第1当接部445A1と、アーム先端部445側に設けられた第2当接部445A2と、を備えている。そして、第2連結ピン当接部445Aには、連結アーム430の第2連結ピン435が適宜当接される。
さらに、アーム先端部445の先端側には、ベース対向側に突出し、第3イジェクトスリット377に係合する第3イジェクトピン450が設けられている。そして、この第3イジェクトピン450には、ローディングシャーシ360のベース対向側に位置する状態で、左ガイドローラ413と略同一形状に形成されたガイド部材としてのローラであるイジェクトローラ451が回動可能に設けられている。つまり、イジェクトローラ451は、それぞれ図示しない、ローラ基部、ローラ中間部、および、ローラ先端部を有している。
【0062】
右ガイドアーム460は、例えば金属板により平面視で屈曲した部分を複数有する板状に形成され、ベース非対向側に設けられたアーム部材461を備えている。
具体的には、アーム部材461は、アーム基端部462と、アーム基端側部463と、アーム先端側部464と、アーム先端部465と、を有し、屈曲した部分を複数有する板状に形成されている。
アーム基端部462は、長手方向一端側が右ガイド軸362に軸支された略長方形板状に生成されている。
アーム基端側部463は、略台形板状に形成されその短辺側がアーム基端部462に連続されている。
アーム先端側部464は、アーム基端側部463の長辺側から突出する方向に延設されている。
アーム先端部465は、アーム先端側部464からアーム先端側部464の突出方向と交差する方向に延設されている。
また、アーム部材461は、右ガイド軸362を中心に回動可能に設けられている。さらに、アーム部材461は、イジェクトアーム440のアーム部材441のベース非対向側に位置する状態で設けられている。
【0063】
アーム基端側部463およびアーム先端側部464には、アーム先端側部464の略中央、アーム基端側部463の長辺の一端側および他端側を結ぶ形状の係合部としての右ガイドアームスリット466が設けられている。
具体的には、右ガイドアームスリット466は、第一係合部としての第1右保持スリット466Aと、第二係合部としての第2右保持スリット466Bと、第三係合部としての第3右保持スリット466Cと、を備えている。
第1右保持スリット466Aは、アーム先端側部464の略中央からアーム基端側部463の一端側にかけて設けられている。
第2右保持スリット466Bは、アーム基端側部463の一端側から他端側にかけて設けられている。
第3右保持スリット466Cは、アーム基端側部463の他端側から短辺側にかけて設けられている。
この右ガイドアームスリット466には、第2イジェクトピン448が係合される。そして、この右ガイドアームスリット466および第2イジェクトピン448の係合により、アーム部材461は、アーム部材441の回動に連動して適宜回動する。
すなわち、第1右保持スリット466Aは、右ガイドアーム460の後述する右ガイドローラ471が挿入される光ディスクDの周縁部に当接してガイドしている状態で、イジェクトアーム440の一端部となるイジェクトローラ451側がディスク挿通孔102Aから離間する方向に回動可能に形成されている。また、第2右保持スリット466Bは、右ガイドアーム460の一端部となる右ガイドローラ471側が光ディスクDをカバー100内に送り込む状態に回動しつつ、イジェクトアーム440の一端部となるイジェクトローラ451側がディスク挿通孔102Aから離間する方向に回動可能に形成されている。
【0064】
また、アーム先端側部464には、面外方向に向けて突出し、ばね掛け溝467Aを有する舌片部467が一体的に形成されている。そして、このばね掛け溝467Aおよびローディングシャーシ360の第2ばね掛け溝381Aには、右ガイドばね468が架け渡されている。この右ガイドばね468により、アーム部材461は、反時計回りに回動するように付勢される。
また、アーム先端部465の上側縁側には、ベース非対向側に向けて略垂直に折曲形成された右スイッチ当接部469が一体的に設けられている。この右スイッチ当接部469は、平面視で略L字状に形成されている。さらに、アーム先端部465の先端側には、ベース対向側に突出し、右ガイドスリット372に係合する右ガイドピン470が設けられている。そして、この右ガイドピン470には、ローディングシャーシ360のベース対向側に位置する状態で、ローラ基部471A(図9参照)、ローラ中間部471B(図9参照)、および、ローラ先端部471C(図9参照)を有するガイド部材としてのローラである右ガイドローラ471が回動可能に設けられている。
【0065】
イジェクトサブアーム480は、金属により平面視で略三角形の板状に形成され、ベース対向側に設けられたアーム部材481を備えている。
このアーム部材481は、略中央がイジェクトサブ軸363に軸支され、このイジェクトサブ軸363を中心に回動可能に設けられている。
【0066】
アーム部材481の第1の隅部には、ベース非対向側に向けて突出し、第1イジェクトサブスリット373に係合するとともに、イジェクトサブピン当接部443Aに適宜当接する第1イジェクトサブピン482が設けられている。さらに、アーム部材481の第2の隅部には、ベース非対向側に向けて突出し、第2イジェクトサブスリット374に係合する第2イジェクトサブピン483が設けられている。また、この第2の隅部には、第2イジェクトサブピン483と一体的に形成され、この第2イジェクトサブピン483と同軸位置でベース対向側に突出する第3イジェクトサブピン484が設けられている。この第3イジェクトサブピン484は、スライドカム240の保持制御溝245に係合している。この第3イジェクトサブピン484および保持制御溝245の係合により、アーム部材481は、スライドカム240の移動に連動して適宜回動する。
さらに、アーム部材481の第3の隅部には、ベース対向側に向けて折曲形成され、図示しないばね掛け溝が設けられたイジェクトサブ爪部485が設けられている。そして、イジェクトサブ爪部485およびイジェクト爪部446には、イジェクトばね486が架け渡されている。このイジェクトばね486により、アーム部材441は、時計回りに回動するように付勢される。また、イジェクトばね486は、右ガイドばね468よりも大きい弾性力を有している。
【0067】
また、ベースプレート110およびローディングシャーシ360には、挿排検出部500が設けられている。この挿排検出部500は、ディスク検出手段としてのスイッチである左アーム検出スイッチ510と、右アーム検出スイッチ520と、下側カム検出スイッチ530と、中間カム検出スイッチ540と、上側カム検出スイッチ550と、を備えている。
【0068】
左アーム検出スイッチ510は、ローディングシャーシ360のベース非対向側の面における左ガイドサブアーム420の近傍に設けられている。この左アーム検出スイッチ510は、薄四角箱状のスイッチ基体511と、このスイッチ基体511の一側面に対して進退する状態で設けられた進退部材512と、を備えている。そして、進退部材512および左サブスイッチ当接部426の当接により、左ガイドサブアーム420の回動状態に伴う光ディスクDの挿排状態を検出し、その旨の信号を制御回路部へ適宜出力する。
右アーム検出スイッチ520は、ローディングシャーシ360のベース非対向側の面における右ガイドアーム460の近傍に設けられている。この右アーム検出スイッチ520は、スイッチ基体521の一側面に対して進退する進退部材522と、右スイッチ当接部469と、の当接により、右ガイドアーム460の回動状態に伴う光ディスクDの挿排状態を検出し、その旨の信号を図示しない制御回路部へ適宜出力する。
【0069】
下側カム検出スイッチ530は、ローディングシャーシ360のベース対向側の面における下側縁側かつ右側縁側に設けられている。この下側カム検出スイッチ530は、スイッチ基体531の一側面に対して進退する進退部材532と、スライドカム240の第1カムスイッチ当接部244Aと、の当接により、スライドカム240が下側縁側に全ストローク移動した旨を検知することで、光ディスクDの挿入状態からチャッキング動作を経て、記録再生状態になったことを検出し、その旨の信号を図示しない制御回路部へ適宜出力する。
中間カム検出スイッチ540は、図7に示すように、ベースプレート110に設けられたカムガイド140のスイッチ配置部146に設けられている。この中間カム検出スイッチ540は、スイッチ基体541の一側面に対して進退する進退部材542と、スライドカム240の第2カムスイッチ当接部246Aと、の当接により、スライドカム240が下側縁側に全ストローク移動した旨を検知する。そして、光ディスクDの挿入状態からチャッキング動作を経て、記録再生状態になったことを検出し、その旨の信号を図示しない制御回路部へ適宜出力する。
上側カム検出スイッチ550は、スイッチ配置部146における中間カム検出スイッチ540の上側縁側に設けられている。この上側カム検出スイッチ550は、スイッチ基体551の一側面に対して進退する進退部材552と、第2カムスイッチ当接部246Aと、の当接により、スライドカム240の移動状態に伴う光ディスクDの挿排状態を検出し、その旨の信号を図示しない制御回路部へ適宜出力する。
なお、以下において、左アーム検出スイッチ510、右アーム検出スイッチ520、下側カム検出スイッチ530、上側カム検出スイッチ550の進退部材512,522,532,552がスイッチ基体511,521,531,551の中心方向に押し込まれている状態をオン状態、押し込まれていない状態をオフ状態と称して説明する。また、中間カム検出スイッチ540の進退部材542がスイッチ基体541の中心方向に押し込まれている状態をオフ状態、押し込まれていない状態をオン状態と称して説明する。
【0070】
〔ディスクカメラレコーダの動作〕
次に、ディスクカメラレコーダ1の動作について説明する。
【0071】
(光ディスクの挿入動作)
まず、ディスクカメラレコーダ1の動作として、光ディスクDの挿入動作について説明する。
図9は、挿入待機状態でのディスク処理部の上側縁側を表す図である。図10は、挿入待機状態での昇降機構の状態を表す図である。図11は、挿入初期状態でのディスク処理部の平面図である。図12は、挿入前半状態でのディスク処理部の平面図である。図13は、挿入後半状態でのディスク処理部の平面図である。図14は、センタリング状態でのディスク処理部の平面図である。図15は、センタリング状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。図16は、クランプ開始状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。図17は、クランプ開始状態での昇降機構の状態を表す図である。図18は、クランプ開始状態でのシャッタ機構の状態を表す図である。図19は、チャッキング状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。図20は、チャッキング状態での昇降機構の状態を表す図である。図21は、記録再生状態でのディスク処理部の平面図である。図22は、記録再生状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。図23は、各スイッチのオンオフ状態と光ディスクの搬送状態(光ディスクの挿入状態)との関係を示すタイミングチャートで、(A)は左アーム検出スイッチのオンオフ状態、(B)は右アーム検出スイッチのオンオフ状態、(C)は下側カム検出スイッチのオンオフ状態、(D)は中間カム検出スイッチのオンオフ状態、(E)は上側カム検出スイッチのオンオフ状態、(F)はモータの駆動状態である。
【0072】
まず、ディスク処理部20に光ディスクDが挿入されていない状態において、ディスク処理部20は、図8〜図10に示すように、光ディスクDの挿入を待機する挿入待機状態となっている。
具体的には、図8に示すように、左ガイドサブアーム420が左ガイドばね424の付勢により時計回りに付勢され、左ガイドサブピン422が第2左保持スリット414Bの円弧方向略中央に位置している。このため、左ガイドアーム410の左ガイドローラ413は、図8および図9に示すように、開口部384近傍、かつ、ディスク挿通孔102Aに対向する位置に位置している。
また、スライドカム240がベースプレート110の上側縁側に位置し、イジェクトサブアーム480の第3イジェクトサブピン484が第2保持溝245Bの先端側に位置している。このため、イジェクトサブ爪部485が最も下端縁側に位置する。したがって、イジェクトアーム440がイジェクトばね486の付勢により時計回りに付勢され、イジェクトローラ451は、図8に示すように、開口部384近傍に位置している。
さらに、イジェクトアーム440が時計回りに付勢され、右ガイドアームスリット466の第1右保持スリット466Aの先端に第2イジェクトピン448が係合している。このため、右ガイドアーム460は、右ガイドばね468の付勢力に抗して、時計回りに付勢され、かつ、反時計回りに回動不可能な位置まで回動している。したがって、右ガイドローラ471は、図8および図9に示すように、左ガイドローラ413よりもディスク挿通孔102A側、かつ、ディスク挿通孔102Aに対向する位置に位置している。
【0073】
また、スライドカム240がベースプレート110の上側縁側に位置している。このため、昇降機構200の昇降ピン214は、図7に示すように、第1昇降スリット243Aの左端側に位置している。したがって、第1,第2シフトアーム210,220は、図10に示すように、ベースプレート110に最も近接した位置に位置している。そして、第1,第2シフトアーム210,220に取り付けられたディスク情報処理部300のターンテーブル321などもベースプレート110に近接した位置に位置し、光ディスクDの挿排動作用の空間が確保される。
さらに、第2シフトアーム220が最も近接した位置に位置し、シャッタ制御ピン225および延出部187が当接している。このため、シャッタアーム180は、図5に示すように、シャッタばね190の付勢力に抗して、シャッタ170をベースプレート110近傍に位置させる状態に回動している。したがって、シャッタ機構160は、シャッタ開状態となっている。
また、図23(A),(B)に示すように、左アーム検出スイッチ510、および、右アーム検出スイッチ520は、オフ状態となっている。さらに、スライドカム240が上側縁側に位置している。このため、図23(C),(D),(E)に示すように、下側カム検出スイッチ530は、スライドカム240に当接していないオフ状態となり、中間カム検出スイッチ540は、スライドカム240に当接したオフ状態となり、上側カム検出スイッチ550は、スライドカム240に当接したオン状態となっている。
【0074】
そして、この挿入待機状態から光ディスクDがディスク挿通孔102Aを介して挿入されると、光ディスクDは、まず、左ガイドローラ413に当接し、次に、右ガイドローラ471に当接して、図11に示すような挿入初期状態となる。
具体的には、左ガイドローラ413が光ディスクDにより押されて、左ガイドアーム410が時計回りに回動する。そして、この左ガイドアーム410の回動に伴い、第1左保持スリット414Aが、その端部に向けて左ガイドサブピン422を若干移動させる。
このとき、左ガイドばね424が上述したような比較的弱い弾性力を有しているため、光ディスクDは、比較的弱い挿入力であっても、挿入初期状態まで挿入される。また、利用者が光ディスクDから手を離した場合でも、光ディスクDの重みにより、左ガイドばね424の付勢により左ガイドアーム410が反時計回りに回動することがなく、挿入初期状態が維持される。さらに、右ガイドアーム460が時計回りに付勢され、右ガイドローラ471による光ディスクDの中心方向への付勢力が働かないため、利用者が光ディスクDから手を離した場合でも、光ディスクDが外部に飛び出すことがなく、挿入初期状態が維持される。
【0075】
この後、さらに光ディスクDが挿入されると、図12に示すような挿入前半状態となる。
具体的には、左ガイドローラ413が光ディスクDにより押されて、左ガイドアーム410がさらに時計回りに回動する。そして、この左ガイドアーム410の回動に伴い、第1左保持スリット414Aが、その端部に向けて左ガイドサブピン422を移動させる。このため、左ガイドサブアーム420が左ガイドばね424に抗して、反時計回りに回動する。また、イジェクトアーム440のイジェクトローラ451に、光ディスクDが当接する。
【0076】
さらに、この挿入前半状態から光ディスクDがさらに挿入されると、図13に示すような挿入後半状態となる。
具体的には、左ガイドローラ413が光ディスクDにより押されて、左ガイドアーム410が時計回りにさらに回動する。そして、この左ガイドアーム410の回動に伴い、第1左保持スリット414Aが、第2左保持スリット414Bに向けて左ガイドサブピン422を移動させる。このため、左ガイドサブアーム420が左ガイドばね424に抗して、反時計回りに回動する。
また、左ガイドサブアーム420が反時計方向に回動し、左ガイドサブピン422が第2左保持スリット414Bに入ると、第2左保持スリット414Bは、左ガイドサブアーム420の回動支点を中心とした円弧で形成されているため、左ガイドアーム410が光ディスクDにより押されても左ガイドアーム410を時計方向に回動することはできなくなる。
【0077】
また、光ディスクDの挿入により、イジェクトアーム440は光ディスクDにより押されて、イジェクトばね486に抗して反時計回りに回動する。
また、イジェクトアーム440の回動により、イジェクトアーム440の第2イジェクトピン448が回動し、係合している右ガイドアーム460の右ガイドアームスリット466を第1右保持スリット466Aから第2右保持スリット446B方向に移動する。この動きに連動して右ガイドアーム460が回動することにより、右ガイドローラ471はイジェクトローラ451と連動して光ディスクDをガイドする状態になる。
また、イジェクトサブアーム480は、第3イジェクトサブピン484が第1保持溝245Bに係合しているので回動することはない。したがってイジェクトアーム440のイジェクトサブピン当接部443Aとイジェクトサブアーム480の第1イジェクトサブピン482とは離反しながら、反時計方向に回動することになる。離反することで、光ディスクDの挿入力が大きかったり、早く挿入されたときの破損の防止をしている。
この後、光ディスクDの最大外径となる部分(以下、最大外径部分と称す)が左ガイドローラ413および右ガイドローラ471を結ぶ仮想線(以下、基準仮想線と称す)上に略位置する状態まで光ディスクDが挿入されると、図23(A)に示すように、左アーム検出スイッチ510が左サブスイッチ当接部426と当接してオン状態となる。
【0078】
この左アーム検出スイッチ510のオフ状態からオン状態となることにより、制御回路部は、図23(F)に示すように、駆動機構250のモータ261を正転駆動させ、伝達部280を介してスライドカム240をベースプレート110の下側縁側へ移動させる。このスライドカム240の移動開始により、図23(E)に示すように、上側カム検出スイッチ550はスライドカム240との当接が解除され、オン状態からオフ状態となる。この上側カム検出スイッチ550がオン状態からオフ状態となると、制御回路部は、スライドカム240が適切に移動を開始したと認識する。
そして、スライドカム240の移動により、イジェクトサブアーム480が回動され、第1イジェクトサブピン482がイジェクトアーム440のイジェクトサブピン当接部443Aに当接してイジェクトアーム440を反時計回りに回動させる。このイジェクトアーム440の回動により、連結する右ガイドアーム460が、右ガイドばね468の付勢(引っ張り力)により右ガイドアーム460が反時計回りに回動し、第2イジェクトピン448が第2右保持スリット466Bの略中央まで移動する。この右ガイドアーム460が反時計回りに回動することにより、イジェクトアーム440、左ガイドローラ413および右ガイドローラ471により、基準仮想線を最大外径部分が通過した光ディスクDをイジェクトローラ451側に押し込んでカバー101内に送り込む。
【0079】
そして、右ガイドアーム460が反時計回りに回動し、光ディスクDおよび開口部384の中心が略一致するセンタリング状態の位置の直前まで光ディスクDが移動されると、図23(B)に示すように、右アーム検出スイッチ520は、右スイッチ当接部469と当接してオフ状態からオン状態となる。さらに、モータ261の正転駆動によりスライドカム240が下側縁側に移動すると、図23(D)に示すように、中間カム検出スイッチ540がオフ状態からオン状態となり、制御回路部は、図14および図15に示すように、光ディスクDおよび開口部384の中心が略一致するセンタリング状態の位置まで光ディスクDが適切に挿入(搬送)されたことを認識する。
この状態で、イジェクトアーム440の第1当接部445A1と、連結アーム430の第2連結ピン435とが当接する。
【0080】
また、モータ261の正転駆動によりスライドカム240が下側縁側に移動すると、昇降機構200の昇降ピン214は、スライドカム240の移動に伴い、図15に示すように、第1昇降スリット243Aおよび第2昇降スリット243Bの接続位置に位置する。このとき、昇降ピン214のベースプレート110までの距離が図7に示す状態と変わっていない。
このため、第1,第2シフトアーム210,220は、図10に示すように、ベースプレート110に最も近接した位置に位置する。
【0081】
そして、スライドカム240が所定位置まで移動すると、図16および図17に示すようなクランプ開始状態となる。
具体的には、昇降ピン214は、スライドカム240の移動に伴い、図16に示すように、第2昇降スリット243Bおよび第3昇降スリット243Cの接続位置に位置する。このとき、昇降ピン214のベースプレート110までの距離がセンタリング状態と比べて長くなる。このため、第1,第2シフトアーム210,220は、図17に示すように、センタリング状態と比べてベースプレート110から離れた位置に移動する。そして、この第1,第2シフトアーム210,220の移動に伴い、ターンテーブル321が上昇し、光ディスクDの孔部は、ターンテーブル321の突出部321Aに若干挿通される。
また、第2シフトアーム220がベースプレート110から離れる。このため、シャッタ制御ピン225および延出部187の当接が解除され、シャッタアーム180は、図18に示すように、シャッタばね190の付勢により、シャッタ170をベースプレート110から離す状態に回動する。したがって、シャッタ機構160は、シャッタ閉状態となる。
【0082】
この後、スライドカム240がさらに移動すると、図19および図20に示すようなチャッキング状態となる。
具体的には、昇降ピン214は、スライドカム240の移動に伴い、図19に示すように、第3昇降スリット243Cおよび第4昇降スリット243Dの接続位置に位置する。このとき、昇降ピン214のベースプレート110までの距離がクランプ開始状態と比べて長くなる。このため、第1,第2シフトアーム210,220は、図20に示すように、クランプ開始状態と比べてベースプレート110から離れた位置に移動する。
そして、この第1,第2シフトアーム210,220の移動に伴い、ターンテーブル321が上昇し、光ディスクDの孔部は、ターンテーブル321の突出部321Aに完全に挿通されて係合され、光ディスクDの孔部周縁近部がフランジ部321Bに載置されて保持される。すなわち、光ディスクDは、ターンテーブル321にクランプされる。
なお、クランプ開始状態からチャッキング状態にかけて、ここでは図示しないが、イジェクトサブアーム480の第3イジェクトサブピン484は、第1保持溝245Aに沿って第2保持溝245B側から第3保持溝245C側に移動する。このため、第3イジェクトサブピン484が移動せず、ディスク保持機構400は、図14に示すように、光ディスクDを保持する状態が維持される。
【0083】
そして、スライドカム240がさらに移動すると、図21に示すように、第3イジェクトサブピン484が第3保持溝245Cの先端側に案内され、イジェクトサブアーム480が時計回りに回動する。そして、この回動により、第1イジェクトサブピン482がイジェクトアーム440のイジェクトサブピン当接部443Aを押圧し、イジェクトアーム440を反時計回りに回動させ、イジェクトローラ451を光ディスクDから離間させる。
また、イジェクトアーム440が反時計回りに回動すると、連結アーム430の第2連結ピン435がイジェクトアーム440の第1当接部445A1から第2当接部445A2となり、連結ばね434の引っ張り力に抗して連結アーム430が時計回りに回動する。この回動により、連結アーム430の第1連結ピン432が左ガイドサブアーム420の連結ピン係合溝425Bに係合して左ガイドサブアーム420を反時計回りに回動させる。この左ガイドサブアーム420の回動により、連動して左ガイドアーム410が時計回りに回動し、左ガイドローラ413を光ディスクDから離間させる。
さらに、イジェクトアーム440が反時計回りに回動すると、第2イジェクトピン448が第3右保持スリット466の先端まで移動し、この移動に伴い、右ガイドアーム460が右ガイドばね468に抗して、時計回りに回動する。そして、右ガイドローラ471を光ディスクDから離間させる。また、右アーム検出スイッチ520は、図23(B)に示すように、右スイッチ当接部469との当接が解除されて、オン状態からオフ状態となる。この右アーム検出スイッチ520のオン状態からオフ状態への切替により、制御回路部は、クランプ終了状態を認識する。
【0084】
さらに、スライドカム240がさらに移動すると、図21および図22に示すような記録再生状態となる。
この状態では、光ディスクDは、左ガイドローラ413、右ガイドローラ471、イジェクトローラ451と接触していない状態となり、記録や再生が可能となる。
【0085】
また、昇降ピン214は、図22に示すように、第5昇降スリット243Eの右端に位置する。このとき、第1,第2シフトアーム210,220は、図17に示すような位置に移動する。
さらに、スライドカム240の移動により、図23(C)に示すように、下側カム検出スイッチ530がオフ状態からオン状態になり、制御回路部は、記録再生状態を認識し、モータ261の駆動を停止する。
【0086】
(光ディスクの排出動作)
次に、ディスクカメラレコーダ1の動作として、光ディスクDの排出動作について説明する。
図24は、各スイッチのオンオフ状態と光ディスクの搬送状態(光ディスクの排出状態)との関係を示すタイミングチャートで、(A)は左アーム検出スイッチのオンオフ状態、(B)は右アーム検出スイッチのオンオフ状態、(C)は下側カム検出スイッチのオンオフ状態、(D)は中間カム検出スイッチのオンオフ状態、(E)は上側カム検出スイッチのオンオフ状態、(F)はモータの駆動状態である。
【0087】
まず、ディスク処理部20の制御回路部は、記録再生状態時において、光ディスクDを排出する旨を認識すると、上述した光ディスクの挿入動作と逆の動作が実施される。すなわち、図24(F)に示すように、モータ261を挿入動作時と逆方向に回転(逆転)させ、スライドカム240を上側縁側へ移動させる。
このスライドカム240の上側縁側への移動開始により、図24(C)に示すように、下側カム検出スイッチ530がオン状態からオフ状態になり、制御回路部は、スライドカム240の適切な移動を認識する。
【0088】
スライドカム240が移動すると、昇降機構200およびディスク保持機構400は、図21、図22に示す記録再生状態から、図19、図20に示すチャッキング状態へ移行する。
この記録再生状態からチャッキング状態への移行の際、スライドカム240の移動によりイジェクトサブアーム480が反時計回りに回動する。この回動により、第1イジェクトサブピン482はイジェクトアーム440のイジェクトサブピン当接部443Aから離間する方向に移動するが、イジェクトアーム440はイジェクトばね486の引っ張り力により、第1イジェクトサブピン482およびイジェクトサブピン当接部443Aを当接させつつ時計回りに回動し、イジェクトローラ451を光ディスクDに当接させる。
また、イジェクトアーム440が時計回りに回動すると、連結アーム430の第2連結ピン435がイジェクトアーム440の第2当接部445A2から外れ、連結ばね434の引っ張り力により連結アーム430が反時計回りに回動し、第2連結ピン435が第1当接部445A1に係合する状態となる。この連結アーム430の回動により、左ガイドサブアーム420が左ガイドばね424の引っ張り力により時計回りに回動するとともに、連動して左ガイドアーム410を反時計回りに回動し、左ガイドローラ413を光ディスクDに当接させる。
さらに、イジェクトアーム440が時計回りに回動すると、連動して右ガイドアーム460が右ガイドばね468の引っ張り力により反時計回りに回動する。そして、右ガイドローラ471を光ディスクDに当接させる。この右ガイドアーム460の回動により、図24(B)に示すように、右アーム検出スイッチ520は、オフ状態からオン状態となる。このことにより、制御回路部は、クランプ終了状態となったことを認識する。
【0089】
この後、さらにスライドカム240が移動して、図16、図17に示すクランプ開始状態に移行し、図14、図15に示すセンタリング状態に順次移行する。この際、シャッタ機構160は、シャッタ閉状態からシャッタ開状態に移行する。
このとき、光ディスクDは、ターンテーブル321に載置され、かつ、ディスク保持機構400で周縁を保持されたまま、昇降機構200の下降に伴いベースプレート110に近づく方向に移動し、アンクランプピン130の先端に当接する。そして、この当接状態から、さらに昇降機構200が下降すると、光ディスクDは、アンクランプピン130により下降が制限され、ターンテーブル321から離されてアンクランプされる。この後、さらにスライドカム240が移動し、昇降機構200およびディスク保持機構400は、センタリング状態へ移行する。すなわち、図24(D)に示すように、中間カム検出スイッチ540がオン状態からオフ状態となり、制御回路部は、センタリング状態となったことを認識する。
光ディスクDは、スライドカム240の移動によりイジェクトサブアーム480が反時計回りに回動するのに同期して回動するイジェクトローラ451と、連動する右ガイドローラ471により排出移動量を制御しながら、光ディスクDを、排出方向へ移動(搬出)する。このとき、左ガイドアーム410は、左ガイドサブピン422が第2左保持スリット414Bと係合しているため、時計回りに大きく回動できない状態となっている。また、イジェクトばね486によるイジェクトローラ451が光ディスクDを排出する方向への付勢力は、右ガイドばね468による右ガイドローラ471が光ディスクDを送り込む方向への付勢力よりも大きく設定されている。
このスライドカム240の移動により、右ガイドアーム460が回動されて光ディスクDの搬出が開始されると、図24(B)に示すように、右アーム検出スイッチ520は、オン状態からオフ状態となり、図14に示すセンタリング状態および図13に示す挿入後半状態の間の状態と略等しい状態へ移行する。つまり、図13および図14の間の状態において、第1イジェクトサブピン482およびイジェクトサブピン当接部443Aが当接した状態へ移行する。
【0090】
この後、さらにスライドカム240が移動し、昇降機構200およびディスク保持機構400は、図12に示す挿入前半状態へ移行する。すなわち、図24(A)に示すように、左アーム検出スイッチ510がオン状態からオフ状態となった後に、図24(E)に示すように、上側カム検出スイッチ550は、オフ状態からオン状態となり、制御回路部は、挿入前半状態となったことを認識し、モータ261の駆動を停止する。
【0091】
排出途中では、光ディスクDが排出方向へ移動し、最大外径部分が基準仮想線近傍に位置するまでの間、右ガイドアーム460が積極的に光ディスクDを付勢しない形状に、右ガイドアームスリット466が形成されている。つまり、右ガイドアームスリット466は、イジェクトアーム440が時計回りに回動すると、第2イジェクトピン448との係合により、右ガイドアーム460を時計回りに回動させる形状に形成されている。このため、挿入後半状態から挿入前半状態では、光ディスクDは、左ガイドローラ413および右ガイドローラ471により、光ディスクDを積極的に排出できない程度の極めて軽い力により付勢され、ディスク挿通孔102Aからの飛び出しが抑制されるようにしてある。
【0092】
この後、光ディスクDが利用者により取り出されると、ディスク保持機構400は、図8などに示す挿入待機状態となる。すなわち、左ガイドアーム410が、挿入初期状態よりも反時計回りに回動して、左ガイドローラ413がディスク挿通孔102A側に移動し、挿入待機状態となる。
【0093】
〔ディスクカメラレコーダの作用効果〕
上述したように、上記一実施の形態では、左ガイドアーム410と、右ガイドアーム460と、イジェクトアーム440と、を設けている。そして、左ガイドアーム410は、光ディスクDの搬送経路上に進退可能で光ディスクDの周縁部に当接して光ディスクDをガイドする状態に配設されている。また、右ガイドアーム460は、長手状で搬送経路上に長手方向の一端側が進退可能に他端側が前記筐体に軸支され、長手方向の一端部が光ディスクDの搬送経路における一側に位置してディスク挿通孔102Aから挿入される光ディスクDの周縁部に当接して左ガイドアーム410およびイジェクトアーム440とにて光ディスクDの挿入をガイドしつつ、光ディスクDが所定位置まで挿入されると搬送経路上に進出して光ディスクDをガイドしつつディスク保持位置まで送り込む状態に回動可能に配設されている。さらに、イジェクトアーム440は、長手状で長手方向の一端側がディスク挿通孔102Aに向けて近接および離間する状態に軸支され、ディスク挿通孔102Aから搬入される光ディスクDの周縁部に当接して左ガイドアーム410および右ガイドアーム460とにより光ディスクDをガイドしつつ右ガイドアーム460の送り込み時の回動に応じて長手方向の一端部がディスク挿通孔102Aから離間する方向に回動してディスク保持位置まで光ディスクDを搬送可能に連動して回動可能に、右ガイドアーム460に連結されて配設されている。
このように、光ディスクDがディスク挿通孔102Aに挿入されると、3つの左ガイドアーム410、右ガイドアーム460およびイジェクトアーム440により、適切に光ディスクDをガイドしつつ、光ディスクDの搬入に対応してガイドするイジェクトアーム440の回動に連動して、右ガイドアーム460の送り込み回動により適切にディスク保持位置に搬入されることとなる。このため、簡単な構成で光ディスクDを搬送経路から外れずに適切に搬入、搬出でき、小型化が容易に図れる。
よって、小型化が容易で、携帯用のディスクカメラレコーダ1でも大型化することなく、容易にスロットインタイプの構成を適用でき、小型のディスクカメラレコーダ1を提供できる。
【0094】
また、イジェクトアーム440に第2イジェクトピン448を設け、右ガイドアーム460に第2イジェクトピン448が摺動可能に係合する右ガイドアームスリット466を設けている。そして、右ガイドアームスリット466は、ディスク挿通孔102Aから光ディスクDが挿入されて右ガイドアーム460の一端部が搬送経路の一側に位置して光ディスクDをガイドしている状態で、イジェクトアーム440の一端部が光ディスクDをガイドしつつディスク挿通孔102Aから離間する方向に回動可能に第2イジェクトピン448が摺動可能に係合する第1右保持スリット466Aと、この第1右保持スリット466Aに連続し、右ガイドアーム460の一端部が搬送経路上に進出して送り込む状態に回動するとともにイジェクトアーム440の一端部がディスク挿通孔102Aから離間する方向に回動可能に第2イジェクトピン448が摺動可能に係合する第2右保持スリット466Bと、を設けている。
このため、光ディスクDの挿入に応じてイジェクトアーム440がガイドしつつ回動できるとともに、このイジェクトアーム440の回動を損なうことなく、光ディスクDをディスク保持位置へ送り込むための右ガイドアーム460の回動を、簡単な構成で構築できる。
【0095】
さらに、右ガイドアームスリット466に、第2右保持スリット466Bに連続し、ターンテーブル321に保持させてディスク情報処理部300により情報処理を実施する際に、イジェクトアーム440および右ガイドアーム460を光ディスクDから離間させる状態と、ターンテーブル321に保持された光ディスクDを取り外してディスク挿通孔102Aへ排出する際に、イジェクトアーム440および右ガイドアーム460を光ディスクDに当接させてガイドさせる状態とに、イジェクトアーム440および右ガイドアーム460を連動して回動させる第3右保持スリット466Cを設けている。
このため、光ディスクDの搬送およびガイド時の連動と、当接によるガイドおよび離間の連動とが、簡単な構成で容易に得られ、小型化が容易に得られる。
【0096】
そしてさらに、光ディスクDがターンテーブル321に保持されてディスク情報処理部300により情報処理を実施する際に、駆動機構250およびスライドカム240によりイジェクトアーム440を光ディスクDから離間する状態に回動させ、この回動に連動して連結アーム430を回動させ、この連結アーム430の回動により、光ディスクDをガイドし連結アーム430が係合する左ガイドサブアーム420を経由して左ガイドアーム410を光ディスクDから離間する状態に回動させる。また、光ディスクDに再び当接してガイドする際にも、イジェクトアーム440の回動に連動して、連結アーム430および左ガイドサブアーム420を介して左ガイドアーム410を回動させる。
このため、左ガイドアーム410を回動させる別の駆動系を設ける必要がなく、連結アーム430を連結させる簡単な構成で、光ディスクDの搬送時にガイドに寄与する各アームを動作制御できる。
【0097】
また、光ディスクDの搬送時にガイドする左ガイドアーム410は、長手状に形成され、光ディスクDの搬送経路上に長手方向の一端側が進退可能に他端側を回動可能に軸支されている。
このため、ディスク状の光ディスクDの搬送時に適宜回動して常時光ディスクDをガイドできる構成が、簡略化できるとともに容易に得られる。したがって、例えば、挿入時に光ディスクDが搬送経路から脱落してディスク情報処理部300に当接して損傷したり、例えばディスク挿通孔102Aに接触して光ディスクDが傷付いたりするなどの不都合を防止でき、良好な搬送が得られる。
【0098】
さらに、左ガイドアーム410、右ガイドアーム460およびイジェクトアーム440の光ディスクDに当接してガイドさせる一端側に、光ディスクDが係合可能に軸方向の中間部が径小の左ガイドローラ413、イジェクトローラ451、右ガイドローラ471をそれぞれ回転自在に設けている。
このため、挿入時に光ディスクDが搬送経路から脱落してディスク情報処理部300や光ディスクDの損傷などの不都合を確実に防止できるとともに円滑なガイドが得られ、良好な搬送が得られる。
【0099】
また、光ディスクDの最大外径部分が基準仮想線よりもイジェクトローラ451側に位置するまで光ディスクDが挿入された際に、オフ状態からオン状態になる左アーム検出スイッチ510を設けている。さらに、この左アーム検出スイッチ510がオン状態になった際に、右ガイドアーム460を反時計回りに回動させるスライドカム240および駆動機構250を設けている。
ここで、最大外径部分が基準仮想線よりもディスク挿通孔102A側に位置する際に右ガイドアーム460を反時計回りに回動させると、光ディスクDにディスク挿通孔102A側への力が加わり、排出されてしまうおそれがある。一方、最大外径部分が基準仮想線よりもイジェクトローラ451側に位置する際に右ガイドアーム460を反時計回りに回動させると、光ディスクDにイジェクトローラ451側への力が加わり、排出されてしまうおそれがない。
したがって、より適切に光ディスクDをディスク保持位置へ搬送できる。
そして、光ディスクDの検出として、左ガイドサブアーム420の回動によりオンオフする左アーム検出スイッチ510を用いている。
このため、簡単な構成で、挿入検知が容易にできる。
【0100】
さらに、右ガイドアーム460を、ローディングシャーシ360の上下方向略中央に設けられた右ガイド軸362に軸支させ、右ガイドローラ471を右ガイド軸362よりも上側縁側で回動可能な状態に設けている。
このため、右ガイドアーム460を反時計回りに回動させた際に、この右ガイドアーム460により光ディスクDに加える力を、光ディスクDの挿入方向と略一致する状態となる。したがって、右ガイドアーム460の回動力が効率よく光ディスクDの搬送力として作用でき、さらに適切に光ディスクDをディスク保持位置へ搬送できる。
【0101】
また、光ディスクDの搬送経路上に進退可能で光ディスクDの周縁部に当接して光ディスクDをガイドする状態に配設した左ガイドアーム410に、連動可能に左ガイドサブアーム420を係合させる。そして、左ガイドアーム410を搬送経路上に進出する状態に付勢するとともに、ディスク挿通孔102Aから挿入される光ディスクDの搬送に伴って左ガイドアーム410が付勢に抗して搬送経路上から後退方向へ移動しつつ光ディスクDの搬送をガイドさせる左ガイドばね424を設けている。
このように、左ガイドアーム410に直接的に左ガイドばね424を設けずに、連動可能に連結した左ガイドサブアーム420を介して付勢力を左ガイドアーム410に作用させるので、例えば、左ガイドアーム410が搬送経路上に進出する光ディスクDの挿入待機状態で付勢力が弱く、光ディスクDの挿入、排出時に搬送経路上から後退する状態に付勢力が大きくなるように、搬送する光ディスクDに干渉しない搬送経路外に左ガイドばね424を配設することが容易に設計できる。さらに、光ディスクDの周縁部に当接して比較的に移動量が大きくなる左ガイドアーム410でも、連動により左ガイドサブアーム420の移動量を小さく設計することが容易にでき、この移動量が小さい左ガイドサブアーム420に搬送経路外に配設した左ガイドばね424を接続して付勢力を作用させることが容易にできる。
このため、光ディスクDの搬送をガイドする左ガイドアーム410の移動を付勢力により規制する構成でも、付勢力の設計、すなわち搬送経路上に進出する状態で付勢力が弱くなる状態に設計することが容易にできる。したがって、適切な付勢力の設計により、例えば光ディスクDを排出する際に、付勢力により光ディスクDがディスク挿通孔102Aから飛び出すなどの不都合を防止でき、簡単な構成で良好な光ディスクDの搬送ができる。
【0102】
さらに、長手状で回動可能に軸支した左ガイドアーム412に、光ディスクDの搬送に対応してローディングシャーシ360に軸支した左ガイドサブアーム420を摺動可能に係合させる。そして、ローディングシャーシ360と左ガイドサブアーム420間に、左ガイドサブアーム420の回動により引っ張られて復元力を付勢力として作用させる状態にコイルスプリングである左ガイドばね424を配設している。
このため、簡単な構成で、左ガイドアーム412の左ガイドローラ413側が搬送経路上に進出する状態に回動するにしたがって付勢力が弱くなる状態の構成が容易に得られ、製造性の向上や小型化が容易に図れる。
【0103】
そして、ディスク挿通孔102Aを、撮像時に上方に位置する状態で設けている。
ここで、ディスク挿通孔102Aを撮像時に上方に位置する状態で設けない構成、例えば撮影窓13側に位置する状態で設けた場合、光ディスクDを重力に反して前方に移動させて挿入するため、光ディスクDを落下させてしまうおそれがある。一方、ディスク挿通孔102Aを撮像時に上方に位置する状態で設けた場合、光ディスクDを下方向、つまり重力の方向に移動させて挿入することができる。したがって、光ディスクDをより容易にかつ適切に挿入させることができる。
また、撮影レンズ12の光軸方向に沿い撮像時に鉛直方向となる平面上で、左ガイドアーム410が撮影レンズ12側から反対側へ回動して光ディスクDの挿入をガイドする状態にディスク処理部20を設けている。
このため、利用者が撮像時に片手で携帯する際に、ディスクカメラレコーダ1を把持できる程度の大きさでも、いわゆるスロットインタイプのディスク処理部20を組み付けでき、小型で利用勝手の良いディスクカメラレコーダ1を提供できる。
【0104】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した一実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0105】
すなわち、本発明のディスク装置を、設置型の記録再生装置、記録装置、再生装置、設置型や携帯型のパーソナルコンピュータ、ナビゲーション装置など、ディスクカメラレコーダ1以外の電気機器に適用してもよい。
そして、ディスク挿通孔102Aを、撮影窓13側や撮影レンズ12側に位置する状態で設ける構成としてもよい。
【0106】
そして、左ガイドアーム410を長手状で回動可能に軸支して説明したが、例えばスライド移動など、搬送経路上にガイドしつつ進退可能に配設するいずれの構成とすることができる。
また、右ガイドアーム460とイジェクトアーム440との連結状態としては、上述した形態に限らず適宜設計でき、いずれの構成にて連動可能に互いに係合する構成でも、リンク機構を利用するなど、各種構成が適用できる。
さらに、他のアームを設けて搬入、排出する構成とするなどしてもよい。
また、左ガイドサブアーム420を設けて説明したが、左ガイドサブアーム420を設けず、直接的に左ガイドアーム410の回動状態を検出したり、光ディスクDとの接離のために回動させたりしてもよい。
【0107】
また、光ディスクDのチャック時に光ディスクDから接離させる際に、連結アーム430により連動する構成としたが、この限りではない。例えば、別途駆動手段による駆動力により左ガイドアーム410を移動させるなどしてもよい。
【0108】
さらに、ガイドする構成として左ガイドローラ413、イジェクトローラ451、右ガイドローラ471をそれぞれ回転自在に設けてガイドする構成に限らず、例えばV溝状の係合凹部により光ディスクDの周縁部をガイドするなどしてもよい。
【0109】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【0110】
〔実施の形態の効果〕
上述したように、左ガイドアーム410と、右ガイドアーム460と、イジェクトアーム440と、を設けている。そして、左ガイドアーム410は、光ディスクDの搬送経路上に進退可能で光ディスクDの周縁部に当接して光ディスクDをガイドする状態に配設されている。また、右ガイドアーム460は、長手状で搬送経路上に長手方向の一端側が進退可能に他端側が前記筐体に軸支され、長手方向の一端部が光ディスクDの搬送経路における一側に位置してディスク挿通孔102Aから挿入される光ディスクDの周縁部に当接して左ガイドアーム410およびイジェクトアーム440とにて光ディスクDの挿入をガイドしつつ、光ディスクDが所定位置まで挿入されると搬送経路上に進出して光ディスクDをガイドしつつディスク保持位置まで送り込む状態に回動可能に配設されている。さらに、イジェクトアーム440は、長手状で長手方向の一端側がディスク挿通孔102Aに向けて近接および離間する状態に軸支され、ディスク挿通孔102Aから搬入される光ディスクDの周縁部に当接して左ガイドアーム410および右ガイドアーム460とにより光ディスクDをガイドしつつ右ガイドアーム460の送り込み時の回動に応じて長手方向の一端部がディスク挿通孔102Aから離間する方向に回動してディスク保持位置まで光ディスクDを搬送可能に連動して回動可能に、右ガイドアーム460に連結されて配設されている。
このように、光ディスクDがディスク挿通孔102Aに挿入されると、3つの左ガイドアーム410、右ガイドアーム460およびイジェクトアーム440により、適切に光ディスクDをガイドしつつ、光ディスクDの搬入に対応してガイドするイジェクトアーム440の回動に連動して、右ガイドアーム460の送り込み回動により適切にディスク保持位置に搬入されることとなる。このため、簡単な構成で光ディスクDを搬送経路から外れずに適切に搬入、搬出でき、小型化が容易に図れる。
よって、光ディスクDを搬送する構成の小型化が容易にできる。したがって、携帯用のディスクカメラレコーダ1でも大型化することなく、容易にスロットインタイプの構成を適用でき、小型のディスクカメラレコーダ1を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0111】
【図1】本発明の一実施の形態に係るディスクカメラレコーダの全体の概略を模式的に示す図である。
【図2】前記一実施の形態におけるディスクカメラレコーダを構成するディスク処理部の内部構成を示す平面図である。
【図3】前記一実施の形態におけるディスク処理部の下側縁側を表す図である。
【図4】前記一実施の形態におけるディスク処理部の上側縁側を表す図である。
【図5】前記一実施の形態におけるディスク処理部の左側縁側を表す図である。
【図6】前記一実施の形態におけるディスク処理部の右側縁側を表す図である。
【図7】前記一実施の形態におけるディスク処理部の右側縁側を表す断面図である。
【図8】前記一実施の形態におけるディスク処理部の平面図である。
【図9】前記一実施の形態における挿入待機状態でのディスク処理部の上側縁側を表す図である。
【図10】前記一実施の形態における挿入待機状態での昇降機構の状態を表す図である。
【図11】前記一実施の形態における挿入初期状態でのディスク処理部の平面図である。
【図12】前記一実施の形態における挿入前半状態でのディスク処理部の平面図である。
【図13】前記一実施の形態における挿入後半状態でのディスク処理部の平面図である。
【図14】前記一実施の形態におけるセンタリング状態でのディスク処理部の平面図である。
【図15】前記一実施の形態におけるセンタリング状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。
【図16】前記一実施の形態におけるクランプ開始状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。
【図17】前記一実施の形態におけるクランプ開始状態での昇降機構の状態を表す図である。
【図18】前記一実施の形態におけるクランプ開始状態でのシャッタ機構の状態を表す図である。
【図19】前記一実施の形態におけるチャッキング状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。
【図20】前記一実施の形態におけるチャッキング状態での昇降機構の状態を表す図である。
【図21】前記一実施の形態における記録再生状態でのディスク処理部の平面図である。
【図22】前記一実施の形態における記録再生状態での昇降ピンおよびスライドカムの係合状態を表す図である。
【図23】前記一実施の形態における各スイッチのオンオフ状態と光ディスクの搬送状態(光ディスクの挿入状態)との関係を示すタイミングチャートで、(A)は左アーム検出スイッチのオンオフ状態、(B)は右アーム検出スイッチのオンオフ状態、(C)は下側カム検出スイッチのオンオフ状態、(D)は中間カム検出スイッチのオンオフ状態、(E)は上側カム検出スイッチのオンオフ状態、(F)はモータの駆動状態である。
【図24】前記一実施の形態における各スイッチのオンオフ状態と光ディスクの搬送状態(光ディスクの排出状態)との関係を示すタイミングチャートで、(A)は左アーム検出スイッチのオンオフ状態、(B)は右アーム検出スイッチのオンオフ状態、(C)は下側カム検出スイッチのオンオフ状態、(D)は中間カム検出スイッチのオンオフ状態、(E)は上側カム検出スイッチのオンオフ状態、(F)はモータの駆動状態である。
【符号の説明】
【0112】
1…撮像装置としてのディスクカメラレコーダ
12…レンズである撮影レンズ
20…ディスク装置としてのディスク処理部
100…筐体を構成するカバー
102A…ディスク挿通部としてのディスク挿通孔
110…筐体を構成するベースプレート
240…駆動手段を構成するスライドカム
250…駆動手段を構成する駆動機構
300…ディスク情報処理部
321…ディスク保持部としてのターンテーブル
340…情報処理部
360…筐体を構成するローディングシャーシ
400…搬送装置を構成するディスク保持機構
410…ガイドアームとしての左ガイドアーム
413…ガイド部材としてのローラである左ガイドローラ
430…連結アーム
440…駆動手段を構成するイジェクトアーム
448…係止部としての第2イジェクトピン
451…ガイド部材としてのローラであるイジェクトローラ
460…搬入ガイドアームとしての右ガイドアーム
466…係合部としての右ガイドアームスリット右ガイドアームスリット
466A…第一係合部としての第1右保持スリット
466B…第二係合部としての第2右保持スリット
471…ガイド部材としてのローラである右ガイドローラ
480…駆動手段を構成するイジェクトサブアーム
510…ディスク検出手段としてのスイッチである左アーム検出スイッチ
D…記録媒体としての光ディスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ディスク状の記録媒体が挿排可能なスリット状のディスク挿通部を有した筐体の前記ディスク挿通部と、前記記録媒体を着脱可能に保持するディスク保持部により保持されるディスク保持位置との間で前記記録媒体を搬送する搬送装置であって、
前記記録媒体の搬送経路上に進退可能に配設され前記記録媒体の周縁部に当接して前記記録媒体の搬送をガイドするガイドアームと、
長手状に形成され前記搬送経路上に長手方向の一端側が進退可能に他端側が前記筐体に軸支された搬入ガイドアームと、
長手状に形成され長手方向の一端側が前記ディスク挿通部に向けて近接および離間する状態に前記筐体に軸支されたイジェクトアームと、を具備し、
前記搬入ガイドアームは、長手方向の一端部が前記記録媒体の搬送経路における一側に位置して前記ディスク挿通部から挿入される前記記録媒体の周縁部に当接して前記ガイドアームおよび前記イジェクトアームとにて前記記録媒体の挿入をガイドしつつ、前記記録媒体が所定位置まで挿入されると前記搬送経路上に進出して前記記録媒体をガイドしつつ前記ディスク保持位置まで送り込む状態に回動可能であり、
前記イジェクトアームは、前記ディスク挿通部から搬入される前記記録媒体の周縁部に当接して前記ガイドアームおよび前記搬入ガイドアームとにより前記記録媒体をガイドしつつ前記搬入ガイドアームの送り込みに応じて長手方向の一端部が前記ディスク挿通部から離間する方向に回動して前記ディスク保持位置まで前記記録媒体を搬送可能に、前記搬入ガイドアームに連結された
ことを特徴とした搬送装置。
【請求項2】
請求項1に記載の搬送装置であって、
前記搬入ガイドアームおよび前記イジェクトアームのうちの少なくともいずれか一方に設けられた係止部と、
前記搬入ガイドアームおよび前記イジェクトアームの少なくともいずれか他方に設けられ、前記ディスク挿通部から前記記録媒体が挿入されて前記搬入ガイドアームの一端部が前記搬送経路の一側に位置して前記記録媒体をガイドしている状態で前記イジェクトアームの一端部が前記記録媒体をガイドしつつ前記ディスク挿通部から離間する方向に回動可能に前記係止部が摺動可能に係合する第一係合部、および、この第一係合部に連続し、前記搬入ガイドアームの一端部が前記搬送経路上に進出する状態に回動するとともに前記イジェクトアームの一端部が前記ディスク挿通部から離間する方向に回動可能に前記係止部が摺動可能に係合する第二係合部を有した係合部と、を具備した
ことを特徴とした搬送装置。
【請求項3】
請求項2に記載の搬送装置であって、
前記係合部は、前記第2係合部に連続して前記係止部が摺動自在に係合され、前記ディスク保持部にて保持される位置まで搬入された前記記録媒体が前記ディスク保持部に保持された際に、前記イジェクトアームおよび前記搬入ガイドアームを前記記録媒体から離間させてガイドを解除させる状態と、前記ディスク保持部に保持された前記記録媒体を前記ディスク保持部から取り外す際に、前記イジェクトアームおよび前記搬入ガイドアームを前記記録媒体の周縁部に当接させてガイドさせる状態とに、前記イジェクトアームおよび前記搬入ガイドアームを連動して回動させる第三係合部を有した
ことを特徴とした搬送装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の搬送装置であって、
前記ガイドアームは、長手状に形成されて一端側が前記搬送経路上に進退可能に他端側が前記筐体に回動可能に軸支され、一端側に前記記録媒体の周縁部に当接して前記搬入ガイドアームおよび前記イジェクトアームとにより前記記録媒体の搬送をガイド可能に配設された
ことを特徴とした搬送装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の搬送装置であって、
前記搬入ガイドアーム、前記イジェクトアームおよび前記ガイドアームは、それぞれ一端側に前記記録媒体が係合可能に軸方向の中間部が径小のローラを回転自在に備えた
ことを特徴とした搬送装置。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の搬送装置であって、
前記ディスク挿通部に挿入される前記記録媒体の中心を通る直径位置が、前記搬入ガイドアームと前記ガイドアームとにより前記記録媒体の周縁に当接する位置を結ぶ仮想線を通過する状態で、前記搬入ガイドアームの一端側を前記搬送経路上に進出させて前記記録媒体を前記ディスク保持位置まで送り込む状態に回動させる駆動手段を具備した
ことを特徴とした搬送装置。
【請求項7】
請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の搬送装置であって、
前記記録媒体が前記ディスク保持部に保持された際に前記記録媒体に当接する前記イジェクトアームを離間させる駆動手段と、
前記イジェクトアームが前記駆動手段により前記記録媒体から離間させる移動により、前記記録媒体に当接する前記ガイドアームが前記記録媒体から離間する状態に移動させる連結アームと、を具備した
ことを特徴とした搬送装置。
【請求項8】
ディスク状の記録媒体が挿排可能なスリット状のディスク挿通部を有した筐体と、
前記記録媒体を着脱可能に保持するディスク保持部、および、このディスク保持部に保持された前記記録媒体へ情報を記録する記録処理および前記記録媒体に記録された情報を読み取る読取処理のうちの少なくともいずれか一方の情報処理を実施する情報処理部を備えたディスク処理部と、
前記筐体内に配設され、前記筐体のディスク挿通部と前記ディスク保持部にて保持されるディスク保持位置との間で前記記録媒体を搬送する請求項1ないし請求項7のいずれかに記載の搬送装置と、
を具備したことを特徴としたディスク装置。
【請求項9】
レンズを有した撮像部と、
この撮像部にて取得した撮像データを前記記録媒体に記録する請求項8に記載のディスク装置と、
を具備したことを特徴とした撮像装置。
【請求項10】
請求項9に記載の撮像装置であって、
前記ディスク装置を構成する前記筐体の前記ディスク挿通部は、撮像時に上方に位置する状態で設けられた
ことを特徴とした撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate


【公開番号】特開2008−84351(P2008−84351A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−259739(P2006−259739)
【出願日】平成18年9月25日(2006.9.25)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【出願人】(591224825)株式会社ゼロエンジニアリング (22)
【Fターム(参考)】