説明

携帯ナビゲーション端末

【課題】ユーザがほぼ所定時刻に目的地に到着するために、登録した複数の移動速度のうちのいずれかで移動すればよいかを段階的にアラームによりユーザに通知する。
【解決手段】本発明は、ナビゲーション機能を有する携帯ナビゲーション端末であって、ユーザの複数の移動速度を記憶する移動速度記憶手段と、前記携帯ナビゲーション端末の現在地から目的地点までの距離を検出する距離検出手段と、所定時刻と現在時刻との差分を残時間として算出する時刻管理手段と、前記移動速度と、前記現在地から目的地点までの距離と、前記残時間に基づいてアラーム通知時刻を検出するアラーム通知時刻検出手段と、前記アラーム通知時刻に基づいてアラームの通知を行うアラーム通知手段とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アラーム機能を持つ携帯ナビゲーション端末に関連する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、実測したユーザの移動速度と目的地までの距離に基づき、ユーザが所定時間までに目的地に到着できるか予測し、通知する呼出システムについて開示がされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−111806号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている呼出システムは、携帯端末を持つユーザの現在位置から目的地までの距離及び前記ユーザの移動速度を基地局が取得し、取得した移動速度でユーザが目的地まで移動し続ければ所定時刻までに到着可能か否かを基地局が判定し、その判定結果を携帯端末に通知するものである。
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、ゆっくり歩いていたユーザに対して、もっと速く移動すべきであることは通知できても、少し急いで歩けば良いのか、小走りをしなければならないのかまでは通知できない。また、所定時刻までに余裕を持って移動できそうなユーザに対して、どれくらい移動速度を落としても所定時刻までに到着できるのか通知することもできない。したがって、所定時刻よりも大幅に早い時刻に目的地に到着してしまう状況が生じ、例えば観光地などで所定時刻まで観光を楽しみたいような場合に、時間を有効に使えないという課題があった。
【0006】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザがほぼ所定時刻に目的地に到着するために、登録した複数の移動速度のうちのいずれかで移動すればよいかを段階的にアラームによりユーザに通知する携帯ナビゲーション端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、ナビゲーション機能を有する携帯ナビゲーション端末であって、ユーザの複数の移動速度を記憶する移動速度記憶手段と、前記携帯ナビゲーション端末の現在地から目的地点までの距離を検出する距離検出手段と、所定時刻と現在時刻との差分を残時間として算出する時刻管理手段と、前記移動速度と、前記現在地から目的地点までの距離と、前記残時間に基づいてアラーム通知時刻を検出するアラーム通知時刻検出手段と、前記アラーム通知時刻に基づいてアラームの通知を行うアラーム通知手段とを備えている。
【発明の効果】
【0008】
本発明の携帯ナビゲーション端末によれば、登録した複数の移動速度のうちのいずれかで移動すればよいかを段階的にアラームによりユーザに通知することで、ユーザはほぼ所定時刻に目的地に到着することが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態に係る携帯ナビゲーション端末の構成を示す図
【図2】本発明の実施の形態に係るアラーム管理部の構成を示す図
【図3】本発明の実施の形態に係る残時間と目的地点までの距離の関係を示す図
【図4】本発明の実施の形態に係るアラーム制御情報設定部が記憶する制御情報を示す図
【図5】本発明の実施の形態に係るアラーム制御情報設定部が記憶する制御情報を示す図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態における携帯ナビゲーション端末について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】
図1は、本実施の形態における携帯ナビゲーション端末の構成を示す機能ブロック図である。図1において、移動速度入力部1は、ユーザの複数の移動速度を入力する。移動速度記憶部2は、その入力値を記憶するとともにアラーム通知時刻検出部3に移動速度を通知する。距離検出部4は、ユーザの現在地から目的地点までの距離を算出してアラーム通知時刻検出部3に通知する。時刻管理部5は、ユーザが目的地点までの移動を完了する予定の所定時刻と現在時刻との差分を残時間として算出し、その算出値をアラーム通知時刻検出部3に通知する。アラーム通知時刻検出部3は、移動速度記憶部2、距離検出部4及び時刻管理部5の出力からアラームを通知すべきタイミングを検出し、アラーム管理部6に通知する。移動速度選択部7は、移動速度記憶部2に記憶した複数の移動速度のうち、ユーザへのアラーム通知に用いる移動速度をアラーム管理部6に通知する。アラーム通知データ記憶部8は、ユーザにアラーム通知する際に用いるテキスト、メロディ、音、振動パターンなどのデータ又はこれらのデータの組合せデータをアラーム通知データとして記憶し、アラーム管理部6はそのデータを選択して取り込む。アラーム管理部6からは、選択されたアラーム通知データがアラーム通知部9に通知される。そして、アラーム通知部9は、アラーム通知するデータに基づいて表示、音、振動などを用いてアラーム通知を行う。
【0012】
ここで、移動速度記憶部2にN個の移動速度を記憶させたい場合には、図1のようにN個の移動速度記憶部を備える。その場合には、アラーム通知時刻検出部3も同様に、N個の移動速度に対応するN個のアラーム通知時刻検出部を備える。アラーム管理部6では、N個の移動速度に対応したアラーム通知データをアラーム通知データ記憶部8から選択して取り込み、アラーム通知部9に通知する。
【0013】
次に、上記構成による動作についてより詳細に説明する。移動速度入力部1は、ユーザの移動速度を入力する。人は状況により、周囲の景色を見ながらゆっくり歩く、幼児や老人の手を引きながら歩く、友人と会話しながら歩く、普通に歩く、手を振って大またで歩く、早歩きする、小走りするなど種々の移動速度で移動する。これらの移動速度は各個人によって異なり、一律ではないため、移動速度入力部1は適切なユーザインタフェースを備えて、これらの移動速度を入力する。そのユーザインタフェースは、ユーザが自分で速度を数値として直接入力するものであっても良いし、ユーザが時刻と移動速度とを記録する機能を持った装置を装着して一定期間の行動履歴データを取得した後に、行動履歴データに含まれる時刻を指定することにより、種々の移動速度を算出する方法でも良い。
【0014】
移動速度記憶部2は、移動速度入力部1から入力された最も低速度の移動速度v1を第1移動速度記憶部201に記憶し、2番目に低速度の移動速度v2を第2移動速度記憶部202に記憶し、以下同様にN番目に低速度すなわち最も高速度の移動速度vNを第N移動速度記憶部204に記憶する。
【0015】
距離検出部4は、本実施の形態における携帯ナビゲーション端末の現在地をGPS等を用いて検出し、ユーザが設定した目的地点(たとえば、観光旅行中の集合場所)から、ナビゲーション機能の経路探索などを利用してユーザが移動すべき距離dを算出し、アラーム通知時刻検出部3に通知する。
【0016】
時刻管理部5は、ユーザが目的地点までの移動開始前あるいは移動中に設定する移動完了時刻と現在時刻との差分を残時間tとして算出し、アラーム通知時刻検出部3に通知する。
【0017】
アラーム通知時刻1検出部301は、t=d/v1となった時刻を検出する。この時刻は、ユーザが以降の行程を移動速度v1で移動すれば所定時刻(移動完了時刻)に目的地点に到着できる時刻である。同様にアラーム通知時刻2検出部302は、t=d/v2となった時刻を、ユーザが以降の行程を移動速度v2で移動すれば所定時刻に目的地点に到着できる時刻として検出し、アラーム通知時刻N検出部304は、t=d/vNとなった時刻を、ユーザが以降の行程を移動速度vNで移動すれば所定時刻に目的地点に到着できる時刻として検出する。アラーム通知時刻検出部3は、k=1,2,・・・Nとして、これらアラーム通知時刻k検出部301〜304が検出した時刻をアラーム管理部6に通知する。
【0018】
アラーム管理部6は、アラーム通知時刻k検出部301〜304が検出した時刻が、移動速度選択部7で選択した移動速度に対応していると判断した場合に、アラーム通知データ記憶部8から取り込んだアラーム通知データとともに、アラーム通知部9にユーザへのアラーム通知をするように指示する。アラーム通知部9は、本実施の形態における携帯ナビゲーション端末が具備するディスプレイ、スピーカ又は鳴動デバイスなどにより、ユーザにアラーム通知を行う。
【0019】
次に、アラーム管理部6の詳細について、図2及び図3を用いて説明する。図2は、アラーム管理部6の詳細機能ブロック図である。図2において、アラームタイミング検出部610及びスイッチ(1)601〜スイッチ(N)604はアラーム通知時刻検出部3の出力を入力としている。アラーム制御情報設定部612は、スイッチ(1)601〜スイッチ(N)604の開閉を制御するための情報(後述)をアラーム制御部611に提供する。アラーム制御部611は、アラームタイミング検出部610、アラーム制御情報設定部612及び移動速度選択部7からの入力に応じて、スイッチ(1)601〜スイッチ(N)604にその開閉を制御するための指示を通知する。アラームデータ蓄積部613は、ユーザへのアラーム通知に用いるアラーム通知データをアラーム通知データ記憶部8から受け取り、スイッチ(1)601〜スイッチ(N)604からの入力に応じて、アラーム通知部9に通知する。
【0020】
図3は、ユーザがある行程を往復する場合について、残時間と目的地点までの距離の関係を示した図である。図3において、太い実線はユーザの移動行程Uであり、ユーザが時刻t0に出発したあと、種々の速度で目的地点に近づいたり遠ざかったりしながら、最終的には残時間がゼロとなる、ほぼ所定時刻に目的地点に到着したことを示している。
【0021】
直線L1、直線L2、直線L3及び直線L4は、目的地点に向かってそれぞれ異なる速度v1、速度v2、速度v3及び速度v4で移動する場合の、残時間と目的地点までの距離の関係を表しており、例えば直線L1とユーザの移動行程Uの交点は、その地点から速度v1で移動すれば所定時刻に目的地点に到着できることを示し、その時刻はアラーム通知時刻1検出部301が検出する時刻である。また、点Auは、ユーザの移動行程Uが直線L1を下から上に突き抜けて交わる点であり、点Adは、ユーザの移動行程Uが直線L1を上から下に突き抜けて交わる点である。図3に示すように、点Au及び点Adは複数存在しうる。以下同様に、点Bu,点Cu,点Duはユーザの移動行程Uが直線L2,L3,L4を下から上に突き抜けて交わる点であり、点Bd,点Cd,点Ddはユーザの移動行程Uが直線L2,L3,L4を上から下に突き抜けて交わる点である。ユーザの観点から考えれば、点Au、点Bu、点Cu及び点Duは、各々速度v1、速度v2、速度v3及び速度v4で目的地点に向かうことが必要であることを示し、点Ad、点Bd、点Cd、点Ddは、目的地点に向かう移動速度を各々速度v1、速度v2、速度v3、及び速度v4に落としても良いことを示す。
【0022】
上記の例におけるアラーム管理部6の動作について説明する。アラーム通知時刻1検出部301が通知する時刻は、点Au又は点Adの時刻であるが、図3で示すようにユーザがある行程を往復する場合、初めて発生する点Auは初めて発生する点Adよりも早い時刻に発生し、点Auまたは点Adが連続して発生することはない。したがって、アラーム通知時刻1検出部301が通知する時刻は、点Auから始まり点Adと点Auをトグルする時刻を示す。同様に、アラーム通知時刻2検出部302が通知する時刻は、点Buの時刻から始まり点Bdと点Buをトグルする時刻を示す。アラームタイミング検出部610は、アラーム通知時刻検出部3からの通知とその通知順序により、どの交点に達したかを判定し、その判定結果をアラーム制御部611に通知する。
【0023】
移動速度入力部1から入力した移動速度にはN個の種々の移動速度が含まれるが、例えば、ユーザが幼児を連れているときの移動速度が入力されているような場合は、ユーザが一人で移動する際には対応したアラーム通知が望まれない。そこで、移動速度選択部7は、適切なユーザインタフェースを備え、N個の移動速度のうちアラーム通知を行いたいM個(M≦N)の移動速度を選択するように、アラーム管理部6に通知する。
【0024】
アラーム制御情報設定部612は、前記各交点が発生したときにスイッチ群601〜604をどのように開閉するか、その制御情報(後述)を記憶している。アラーム制御部611は、アラームタイミング検出部610から受信する通知の各々に対して、移動速度選択部7が通知するM個の速度に該当する場合に、アラーム制御情報設定部612に記憶されている情報を基に、スイッチ(1)601〜スイッチ(4)604に開閉指示を通知し、各スイッチの開閉を制御する。
【0025】
例えばスイッチ(1)601が閉じている場合は、アラーム通知時刻1検出部301の通知は、アラームデータ蓄積部613にも通知されるが、スイッチ(1)601が開いていればアラームデータ蓄積部613には通知されない。アラームデータ蓄積部613は、アラーム通知時刻検出部3から二種類以上の通知を同時に受けることは無いため、アラーム通知時刻検出部3の通知をアドレス情報として、N個のアラーム通知データの中から1個のアラーム通知データをアラーム通知部9に通知する。
【0026】
アラーム通知部9に入力するアラーム通知データは、個々の移動速度に対応するので、移動速度が速くなるにしたがって、音のボリューム、ピッチやトーン又は文字情報を用いる場合は文字の色調やフォントを、徐々に大きくしたアラーム通知データとすれば、ユーザへのアラーム通知をより効果的にすることができる。
【0027】
次に、アラーム制御情報設定部612に記憶した制御情報による、ユーザへのアラーム通知の制御について、図4も用いて説明する。図4は、アラーム制御情報設定部612が記憶する制御情報の一例であり、アラームタイミング検出部610が点Au,点Buなどを検出した場合に、スイッチ(1)601〜スイッチ(4)604の開閉をどのようにすべきかを示すテーブルであり、「閉」はスイッチを閉じること、「開」はスイッチを開くこと、「−」は何もしないことを、各々示す。初期状態では全てのスイッチを閉じているが、例えばAdを検出した場合には、スイッチ(1)601を開くことを意味している。
【0028】
以下、図4による制御動作について図3の例を使って説明する。初期状態としてスイッチ(1)601〜スイッチ(N)604を閉じた状態でユーザが目的地点に向けて出発した後、ある時刻でユーザの移動行程Uと直線L1が交わったことをアラーム通知時刻検出部3が検出する。その通知は、アラームデータ蓄積部613に伝えられ、ユーザには速度v1に対応するアラームが通知される。同時に、ユーザの移動行程Uと直線L1が交わったことはアラームタイミング検出部610にも通知され、点Auが検出される。図4によればアラーム制御部611がスイッチ(1)601を閉じる指示を出すが、スイッチ(1)601は初期状態において閉じられていたので変化は無い。
【0029】
次に、ユーザが来た道を引き返したときには、ユーザの移動行程Uと直線L1とが再度交わったことをアラーム通知時刻検出部3が検出する。スイッチ(1)601は閉じられているので、その通知は、アラームデータ蓄積部613に伝えられ、ユーザには速度v1に対応するアラームが再度通知される。このときアラームタイミング検出部610は点Adを検出し、アラーム制御部611がスイッチ(1)601を開く。ユーザの移動速度がv1に維持されれば、ほぼ所定時刻に目的地点に到着する。
【0030】
しかし、ユーザの移動速度がv1より落ちたり、あるいは目的地点から遠ざかる方向に移動したりすれば、ユーザの移動行程Uと直線L1とが再度交わったことをアラーム通知時刻検出部3が検出することとなる。このとき、スイッチ(1)601は開かれているので、その通知はアラームデータ蓄積部613に届くことはなく、ユーザへのアラーム通知は行われない。一方アラームタイミング検出部610が点Auを再度検出するので、アラーム制御部611はスイッチ(1)601を閉じる。その結果、この次にアラーム通知時刻検出部3がユーザの移動行程Uと直線L1とが再度交わったことを検出すると、その通知はアラームデータ蓄積部613にも伝えられるようになる。
【0031】
ユーザが更に目的地点から遠ざかる方向に移動すると、ある時点でユーザの移動行程Uと直線L2とが交わったことをアラーム通知時刻検出部3が検出する。その通知は、アラームデータ蓄積部613に伝えられ、ユーザには速度v2に対応するアラームが通知される。同時に、ユーザの移動行程Uと直線L2が交わったことはアラームタイミング検出部610にも通知され、点Buが検出される。アラーム制御部611がスイッチ(2)602を閉じる指示を出すが、スイッチ(2)602は初期状態において閉じられていたので変化は無い。
【0032】
以下、ユーザの移動行程Uと直線L2、直線L3及び直線L4とが交わるときにも、ユーザの移動行程Uと直線L1が交わる場合と同様の動作が行われる。すなわち、点Au、点Bu、点Cu及び点Duについては、初めて検出された場合にのみユーザへのアラーム通知が行われるが、点Ad、点Bd、点Cd及び点Ddについては、検出される度にユーザへのアラーム通知が行われる。
【0033】
ユーザが上記とは異なるタイミングでアラーム通知を設定したい場合には、アラーム制御情報設定部612に記憶する制御情報を変更すれば良い。例えば、アラーム制御情報設定部612が記憶する情報を図5に示す内容にすれば、点Au、点Bu、点Cuについては、初めて検出された場合にのみユーザへのアラームが行われるが、点Duについては、検出される度にユーザへのアラーム通知が行われる。また点Ad、点Bd、点Cd及び点Ddについては一切のユーザ通知が行われず、移動速度を緩めても良い旨の通知は為されない動作となる。
【0034】
アラーム制御情報設定部612に記憶する制御情報は、適当なユーザインタフェースを設け、ユーザが直接入力する方法、又はメニュー形式で予め用意した情報セットの中から選択するようにする方法、などによりユーザ嗜好を反映した内容に変更することができる。また、所定時刻までの残時間に応じてアラーム制御情報設定部612に記憶する制御情報を変更するようにしてもよい。
【0035】
以上の説明では、ユーザがある行程を往復するものとしたが、一方向に進む場合でも、図3で出発時刻t0のときの目的地点までの距離dの値をゼロ以上にとれば同様の動作となる。
【0036】
また、移動速度選択部7は、選択した移動速度をアラーム制御部611に通知し、アラーム制御部611では選択した以外の移動速度に対するアラーム通知を禁止するようにしたが、移動速度選択部7からアラーム制御情報設定部612に通知し、アラーム制御情報設定部612の内部に記憶した制御情報を一時的に書き換えることにより、選択されていない移動速度に対するアラーム通知を行わないようにしても良い。
【0037】
このように本実施の形態によれば、入力した複数の移動速度のうちのいずれかで移動すればよいかを段階的にアラームによりユーザに通知することで、ユーザはほぼ所定時刻に目的地に到着することが可能となる。また、複数の移動速度の中から、そのときどきに有用な移動速度として選択した複数の移動速度を用いた多段階のアラーム通知を行うため、各ユーザは自分の移動速度の特性、自分の嗜好及び周辺状況などに合わせて、必要なアラーム通知を選択することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
【0038】
なお、現在地から目的地点までの距離が予め設定した閾値(以下、閾値Dと記す)以下の場合には、アラーム通知をしないようにしても良い。そのためには、アラーム通知部9の内部に閾値Dを設定する距離閾値設定部を設け、現在地点から目的地点までの距離が閾値D以下の場合には、アラーム通知を停止する構成にすればよい。ただし、閾値Dは一定値である必要はなく、時刻の経過とともに単調減少する変動値でも良い。これにより、目的地点が目視できるなど、既に目的地点の近くまで移動が完了している場合に、不要なアラーム通知を停止させることができるため、ユーザの利便性の向上と電力消費の削減を図ることができる。
【0039】
また、目的地点までの移動を完了する所定時刻までの残時間が予め設定した範囲(以下、範囲Tと記す)内でない場合には、アラーム通知をしないようにしても良い。そのためには、アラーム通知部9の内部に範囲Tを設定する残時間範囲設定部を設け、前記残時間が範囲T外の場合には、アラーム通知を停止する構成にすればよい。これにより、ユーザが移動を開始した直後や所定時刻直前などに、不要なアラーム通知を停止させることができるため、同様に、ユーザの利便性の向上と電力消費の削減を図ることができる。
【0040】
また、アラーム通知時刻の算出に用いる複数の移動速度の最大速度(以下、Vmaxと記す)で移動しても、所定時刻までに目的地点に到着しないと推定される場合には、予め設定した連絡先に、自動的にユーザのいる現在地などの状況をメール発信する又は電話発信するようにしても良い。そのためには、1より大きい実数αに対するαVmaxを(N+1)番目の速度として他の移動速度に対する動作と同様な動作をするよう、移動速度記憶部2の内部に第(N+1)移動速度記憶部、アラーム通知時刻検出部3の内部にアラーム通知時刻(N+1)検出部を各々備えるとともに、アラーム通知時刻(N+1)検出部が通知するタイミングで、メールアプリ又は電話アプリなどを起動する構成にすればよい。ただし、αの値は一定値である必要はなく、時刻の経過とともに単調減少する変動値でも良い。これにより、所定時刻に間に合わないと推定される場合には、ユーザの状況を迅速に通知することができる。
【0041】
また、ユーザの移動行程UがVmaxに対応する直線を下から上に突き抜けて交わったときにタイマを起動させ、一定時間内にユーザの移動行程UがVmaxに対応する直線を上から下に突き抜けて交わるか否かを、監視する構成としても良い。これにより、Vmaxでの移動が必要とのアラーム通知をした後、一定時間を経過しても、ユーザがVmaxで移動すれば所定時刻に目的地点に到着できる範囲に復帰しないことを検出することができるので、αVmaxを用いた動作に関わらず、Vmaxでの移動が必要とのアラーム通知を繰り返し通知するようにできる。すなわち、何らかの理由によりユーザがそれまでのアラーム通知を認識していない場合でも、繰り返されるアラーム通知を認識した時点で、それまでよりも速い速度で移動するようにナビゲーションすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0042】
本発明は、登録した複数の移動速度のうちのいずれかで移動すればよいかを段階的にアラームによりユーザに通知することで、ユーザはほぼ所定時刻に目的地に到着することが可能になるため、携帯ナビゲーション端末として有用である。
【符号の説明】
【0043】
1 移動速度入力部
2 移動速度記憶部
3 アラーム通知時刻検出部
4 距離検出部
5 時刻管理部
6 アラーム管理部
610 アラームタイミング検出部
611 アラーム制御部
612 アラーム制御情報設定部
613 アラームデータ蓄積部
7 移動速度選択部
8 アラーム通知データ記憶部
9 アラーム通知部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション機能を有する携帯ナビゲーション端末であって、
ユーザの複数の移動速度を記憶する移動速度記憶手段と、
前記携帯ナビゲーション端末の現在地から目的地点までの距離を検出する距離検出手段と、
所定時刻と現在時刻との差分を残時間として算出する時刻管理手段と、
前記移動速度と、前記現在地から目的地点までの距離と、前記残時間に基づいてアラーム通知時刻を検出するアラーム通知時刻検出手段と、
前記アラーム通知時刻に基づいて前記移動速度に対応したアラームの通知を行うアラーム通知手段と、
を備えた携帯ナビゲーション端末。
【請求項2】
前記移動速度毎にアラームの通知を行うか否かを選択する移動速度選択手段を備え、
前記アラーム通知手段は、前記移動速度選択手段の選択情報に基づいて前記移動速度に対応したアラームの通知を行う請求項1記載の携帯ナビゲーション端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−242345(P2012−242345A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−115492(P2011−115492)
【出願日】平成23年5月24日(2011.5.24)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】