説明

携帯型情報処理装置、制御方法および制御プログラム

【課題】簡易な構成で装置の小型化を図りつつ、所望の場所のマーキングを行って再びその場所を訪れることを可能とする。
【解決手段】GPS電波を受信して現在位置データを生成する現在位置検出部を備えた携帯型マーキング装置100は、ユーザにより予め指定された指定位置と、現在位置データに対応する現在位置との距離を検出させ、検出した距離が属する距離範囲に基づいてユーザに距離範囲に応じた音、あるいは、表示で告知を行わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯型情報処理装置、制御方法および制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、現在地から目的地までの誘導経路を地図画面を用いて案内するナビゲーション装置が知られている。また、この種のナビゲーション装置としては、ユーザが入力した出発地(或いは現在地)及び目的地に基づいて、当該出発地から目的地までの誘導経路を探索して提示する経路探索機能を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平8−201087号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来のナビゲーション装置は、車載用途などの場合には、装置サイズの制限があまり大きくないので問題は生じないが、ウオーキングなどに用いるには、装置構成も複雑で大きくなりすぎ、あまり適当ではないという問題点がある。
また、散策などを行う場合には、新たな道を発見するなどの楽しみもあり、カーナビゲーション装置のように、経路案内が必要な場合ばかりではない。
【0004】
しかしながら、良く知らない道を歩く場合などには、景色が良い場所や良い店を見つけたとしても、たまたまたどり着いただけであり、再び訪れたくてもたどり着くことができず残念な思いをすることもあった。
そこで、本発明の目的は、簡易な構成で装置の小型化を図りつつ、所望の場所のマーキングを行って再びその場所を訪れることも可能な携帯型情報処理装置、制御方法および制御プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するため、GPS電波を受信して現在位置データを生成する現在位置検出部と、ユーザにより予め指定された指定位置と、前記現在位置データに対応する現在位置との距離を検出する距離検出部と、前記距離が属する距離範囲に基づいてユーザに前記距離範囲に応じた告知を行う告知部と、を備えたことを特徴としている。
上記構成によれば、現在位置検出部は、GPS電波を受信して現在位置データを生成する。
距離検出部は、ユーザにより予め指定された指定位置と、現在位置データに対応する現在位置との距離を検出する。
これらの結果、告知部は、距離が属する距離範囲に基づいてユーザに距離範囲に応じた告知を行う。
したがって、処理も容易で、確実に所定の指定位置に近づいていることを把握することができる。
【0006】
この場合において、前記指定位置の指定を行うための操作子と、前記操作子の操作状態に基づいて、前記現在位置データを前記指定位置の位置座標として記憶する指定位置記憶部と、を備えるようにしてもよい。
また、前記告知部は、前記距離範囲を視覚的に表示して告知するインジケータ部を備えるようにしてもよい。
さらに、前記告知部は、前記距離範囲に応じて音の発生周期あるいは音の周波数を変更することにより告知するようにしてもよい。
さらにまた、前記指定位置を複数記憶する指定位置記憶部と、前記複数の指定位置のいずれかをユーザが選択するための選択操作子と、を備えるようにしてもよい。
また、前記指定位置を複数記憶するリムーバブル記憶媒体を備えるようにしてもよい。
【0007】
また、GPS電波を受信して現在位置データを生成する現在位置検出部を備えた携帯型情報処理装置の制御方法において、ユーザにより予め指定された指定位置と、前記現在位置データに対応する現在位置との距離を検出する距離検出過程と、前記距離が属する距離範囲に基づいてユーザに前記距離範囲に応じた告知を行う告知過程と、を備えたことを特徴としている。
【0008】
また、GPS電波を受信して現在位置データを生成する現在位置検出部を備えた携帯型情報処理装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、ユーザにより予め指定された指定位置と、前記現在位置データに対応する現在位置との距離を検出させ、前記距離が属する距離範囲に基づいてユーザに前記距離範囲に応じた告知を行わせる、ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、簡易な構成で、予め指定された指定位置と現在位置とが所定の距離範囲となった場合には、告知されるので、装置の小型化を図りつつ、目的の場所の近傍に到達していることを確実に把握することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、ナビゲーション装置として、車載型のナビゲーション装置(いわゆる、カーナビゲーション装置)について例示する。
【0011】
図1は、実施形態の携帯型マーキング装置外観図である。
携帯型マーキング装置100は、ケーシング1と、ユーザが各種操作を行う操作部2と、各種情報を表示する表示部3と、メモリカード4に対するデータの読み込み、書き込みを行う内蔵カードリーダライタ5と、を備えている。
操作部2は、表示画面上のカーソルなどの移動方向を操作するためのパッド型4方向プッシュスイッチ6と、確定指示などを行うためのセンターキースイッチ7と、複数(本実施形態では4個)のプッシュスイッチ8A〜8Dを有するプッシュスイッチ部8と、を備えている。
【0012】
図2は、携帯型マーキング装置の機能的構成を示すブロック図である。
図2に示すように、携帯型マーキング装置100は、絶対位置・方位検出部11と、主制御部12と、ROM13、DRAM14と、EEPROM15と、VRAM16と、ユーザインタフェース部17と、リーダライタ制御部18と、音声出力部19と、上述した表示部3および操作部2と、を備えている。
【0013】
絶対位置・方位検出部11は、GPS(Global Positioning System)衛星から送信されているGPS電波を受信するアンテナを備え、携帯型マーキング装置100を携帯しているユーザの現在地、すなわち自己位置の地表における絶対的な位置座標及び方位をGPS電波に基づいて計算し主制御部12に出力するものである。
【0014】
主制御部12は、携帯型マーキング装置100の各部の制御や、ナビゲーション機能のための処理とった各種の処理を実行するものであり、演算手段としてのCPUや、その他の周辺回路を備えている。
ROM13は、制御プログラムやBIOS(Basic Input Output System)、装置起動のためのブートプログラム、ナビゲーション機能を実現するためのプログラムといった各種プログラムを予め格納するものであり、主制御部12によりアクセス可能になされている。
また、DRAM14は揮発性メモリであり主制御部12のワークエリアとして用いられる。
EEPROM15は、不揮発性メモリであり、記憶内容を常時保持可能に構成され、バックアップメモリおよびマーキングポイントデータを記憶するメモリとして機能する。
VRAM16は、表示部3に表示される画面データが書き込まれるバッファメモリである。
【0015】
ユーザインタフェース部17は、I/O(Input/Output)制御回路やドライバ回路を備え、表示部3及び操作部2と、主制御部12とを結ぶインターフェースとして機能する。具体的には、ユーザインタフェース部17は、主制御部12の制御の下、表示部3の表示制御を実行すると共に、操作部2の操作を主制御部12に出力する。
リーダライタ制御部18は、内蔵カードリーダライタ5におけるメモリカード4に対するデータの書き込み、読み出しを制御する。
音声出力部19は、主制御部12の制御下でブザー音、案内音声などを出力する。
【0016】
操作部2は、ユーザの指示操作を受け付け、ユーザインタフェース部17に出力するものである。
表示部3は、ユーザインタフェース部17の制御の下、自己位置座標(例えば、北緯○度○分○秒、東経□度□分□秒など)、操作メニュー、各種指示データの入力画面等の各種の情報を表示するものであり、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescent)ディスプレイ等のディスプレイ装置を備えている。
【0017】
以上の構成の下、ユーザにより上記操作部2から目的地が入力されると、主制御部12は、上記絶対位置・方位検出部11により検出された自己位置座標を表示部3に表示する。また、当該携帯型マーキング装置100を携帯したユーザがマーキングポイントを選択している場合には、当該マーキングポイントと現在位置(現在自己位置座標)との距離に応じた告知(ブザー音、距離範囲表示、距離範囲音声案内など)を行う。
【0018】
図3は、実施形態におけるマーキングポイント登録時の処理フローチャートである。
本実施形態では、携帯型マーキング装置100を携帯したユーザが登録を希望するマーキングポイント(気に入ったお店や興味のあるお店の前、景色がよく見える場所等)の任意の地点で、マーキングポイント指定スイッチ(位置記憶ボタン)として機能する、例えば、プッシュスイッチ8Aを押し下げるものとする。
主制御部12は、まず、マーキングポイント指定スイッチ(位置記憶ボタン)が操作されたか否かを判別する(ステップS11)。
【0019】
ステップS11の判別において、マーキングポイント指定スイッチ(位置記憶ボタン)が未だ操作されていない場合には、待機状態となる。
ステップS11の判別において、マーキングポイント指定スイッチ(位置記憶ボタン)が操作された場合には、主制御部12は、絶対位置・方位検出部11から出力された自己位置に相当する緯度、経度座標をGPS位置座標として取得する(ステップS12)。
そして主制御部12は、表示部3において、いずれの記憶分類に指定して登録をするかをユーザに促すこととなる。ここで、記憶分類とは、ユーザがマーキングポイントが属すると指定して記憶させるグループのことであり、例えば、図1の例の場合には、「レストラン」、「コンビニエンスストア」、「交差点」、「お店」、「銀行」、「お気に入り」などである。したがって、ユーザは、現在位置がコンビニエンスストアの前であり、当該コンビニエンスストアの場所としてマーキングポイントを登録したいのであれば、記憶分類として「コンビニエンスストア」を選択する。また、ユーザは、現在位置が景色の良い、岬であり、その展望地点をマーキングポイントとして登録したいのであれば、記憶分類として「お気に入り」を選択することとなる。
【0020】
これに伴い、主制御部12は、記憶分類の指定がユーザになされたか否かを判別する(ステップS13)。
ステップS13の判別において、未だ記憶分類の指定がなされていない場合には(ステップS13;No)、待機状態となる。
また、ステップS13の判別において、ユーザにより記憶分類の指定がされた場合には、主制御部12は、記憶分類にステップS12で取得したGPS位置座標を対応づけて、マーキングポイントデータとしてEEPROMに記憶させる。
この場合に、必要に応じてユーザが指定し、あるいは、自動的にリーダライタ制御部18を介してメモリカード4に記憶するように構成することも可能である。このメモリカード4に記憶されたマーキングポイントデータは、外部のパーソナルコンピュータなどにより編集可能であり、マーキングポイントデータに名称をつけたり、重要度などのデータ管理レベルの変更なども行うことができる。
【0021】
図4は、実施形態におけるマーキングポイント利用時の処理フローチャートである。
まず、主制御部12は、記憶しているマーキングポイント(記憶位置)が指定位置として選択されたか否かを判別する(ステップS21)。
ステップS21の判別において、未だマーキングポイントが指定されていない場合には(ステップS21;No)、待機状態となる。
ステップS21の判別において、マーキングポイントが指定位置として選択された場合には(ステップS21;Yes)、主制御部12は、絶対位置・方位検出部11から出力された自己の現在位置に相当する緯度、経度座標をGPS位置座標として取得する(ステップS22)。
次に主制御部12は、指定されたマーキングポイントの緯度、経度座標をステップS22において取得したGPS位置座標(現在位置)と比較して、現在位置がマーキングポイントとして指定された指定位置から所定距離範囲であるか否かを判別する(ステップS23)。
ステップS23の判別において、現在位置がマーキングポイントとして指定された指定位置から所定距離範囲外である場合には、再び処理をステップS22に移行して同様に処理を行う。
一方、ステップS23の判別において、現在位置がマーキングポイントとして指定された指定位置から所定距離範囲内ある場合には、距離範囲に応じて告知処理を行う(ステップS24)。
【0022】
以下、具体的に告知処理について説明する。
図5は、告知時の動作説明図である。
図5に示す場合、所定距離範囲としては、1km以内、500m以内、200m以内、100m以内、30m以内の5段階を設定している。
表示部3の上部には、図5に示すように、距離インジケータ31が表示され、現在位置とマーキングポイントとして指定された指定位置との距離差が、1km以内の場合に点灯する第1インジケータ32、500m以内の場合に点灯する第2インジケータ33、200m以内の場合に点灯する第3インジケータ34、100m以内の場合に点灯する第4インジケータ35、30m以内の場合に点灯する第5インジケータ36が表示されている。
図5の場合には、第1インジケータ32〜第3インジケータ34までが点灯しているので、「レストラン△△△」までの距離が200m以内であることを示している。
この場合に、音声出力部19は、主制御部12の制御下でブザー音を距離に応じて出力する。すなわち、距離が遠いほど、周波数を低くしたり、あるいは、出力周期を長くしたりし、距離が近くなるほど、周波数を高くしたり、あるいは、出力周期を短くしたりする。
さらには、案内音声により、距離範囲を直接的に告知するようにしてもよい。
【0023】
そして、主制御部12は、ユーザにより操作部2を介して終了指示が出されたか否かを判別する(ステップS25)。
ステップS25の判別において、未だ終了指示が出されていない場合には(ステップS;No)、主制御部12は、ステップS24に移行し、告知処理を継続する。
ステップS25の判別において、ユーザにより終了指示が出された場合には(ステップS;Yes)、主制御部12は、処理を終了する。
以上の説明のように、本実施形態によれば、簡易な構成で、記憶容量も少なく、所望の地点のマーキングを行って、再びその場所に近づいた場合にその旨を告知することができる。
【0024】
以上の説明では、携帯型マーキング装置について説明したが、同様の機能を、GPS受信機を内蔵した携帯型音楽再生装置、携帯型画像再生装置、携帯電話などの携帯型情報処理装置に適用が可能である。
以上の説明においては、マーキングポイントの位置座標を単純に記憶分類に対応づけているだけであったが、さらにマーキング(登録)した時刻、日時なども対応づけて記憶するように構成することも可能である。このような構成とすることにより、同一の場所であっても、特定の時間帯のみライトアップされてきれいな場所や、夕焼けなどの時間帯も含めてマーキングすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】実施形態の携帯型マーキング装置外観図である。
【図2】携帯型マーキング装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】実施形態におけるマーキングポイント登録時の処理フローチャートである。
【図4】実施形態におけるマーキングポイント利用時の処理フローチャートである。
【図5】告知時の動作説明図である。
【符号の説明】
【0026】
1…ケーシング、2…操作部、3…表示部、4…メモリカード、5…内蔵カードリーダライタ、6…パッド型4方向プッシュスイッチ、7…センターキースイッチ、8…プッシュスイッチ部、8A…プッシュスイッチ、11…絶対位置・方位検出部、12…主制御部、13…ROM、14…DRAM、15…EEPROM、16…VRAM、17…ユーザインタフェース部、18…リーダライタ制御部、19…音声出力部、31…距離インジケータ、32…第1インジケータ、33…第2インジケータ、34…第3インジケータ、35…第4インジケータ、36…第5インジケータ、100…携帯型マーキング装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
GPS電波を受信して現在位置データを生成する現在位置検出部と、
ユーザにより予め指定された指定位置と、前記現在位置データに対応する現在位置との距離を検出する距離検出部と、
前記距離が属する距離範囲に基づいてユーザに前記距離範囲に応じた告知を行う告知部と、
を備えたことを特徴とする携帯型情報処理装置。
【請求項2】
前記指定位置の指定を行うための操作子と、
前記操作子の操作状態に基づいて、前記現在位置データを前記指定位置の位置座標として記憶する指定位置記憶部と、
を備えたことを特徴とする携帯型情報処理装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2記載の携帯型情報処理装置において、
前記告知部は、前記距離範囲を視覚的に表示して告知するインジケータ部を備えたことを特徴とする携帯型情報処理装置。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の携帯型情報処理装置において、
前記告知部は、前記距離範囲に応じて音の発生周期あるいは音の周波数を変更することにより告知することを特徴とする携帯型情報処理装置。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の携帯型情報処理装置において、
前記指定位置を複数記憶する指定位置記憶部と、
前記複数の指定位置のいずれかをユーザが選択するための選択操作子と、
を備えたことを特徴とする携帯型情報処理装置。
【請求項6】
請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の携帯型情報処理装置において、
前記指定位置を複数記憶するリムーバブル記憶媒体を備えたことを特徴とする携帯型情報処理装置。
【請求項7】
GPS電波を受信して現在位置データを生成する現在位置検出部を備えた携帯型情報処理装置の制御方法において、
ユーザにより予め指定された指定位置と、前記現在位置データに対応する現在位置との距離を検出する距離検出過程と、
前記距離が属する距離範囲に基づいてユーザに前記距離範囲に応じた告知を行う告知過程と、
を備えたことを特徴とする制御方法。
【請求項8】
GPS電波を受信して現在位置データを生成する現在位置検出部を備えた携帯型情報処理装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムにおいて、
ユーザにより予め指定された指定位置と、前記現在位置データに対応する現在位置との距離を検出させ、
前記距離が属する距離範囲に基づいてユーザに前記距離範囲に応じた告知を行わせる、
ことを特徴とする制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−82859(P2008−82859A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−262618(P2006−262618)
【出願日】平成18年9月27日(2006.9.27)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】