説明

携帯型通信装置及び通信システム

【課題】 新たな設備の設置をせず既存の設備を用いて、特定エリア内での携帯電話等の携帯型通信装置の機能を制限できるようにすること。
【解決手段】 エリア105、106内に位置する携帯電話108、109は、各々、機能制限用信号の周波数である周波数Cの信号は受信せずに、機能制限用信号の周波数ではない周波数Bの信号を受信するのみなので、携帯電話108、109は機能制限を行わない。一方、カメラ機能制限エリア107内に位置する携帯電話110は、PHS基地局104から機能制限用信号の周波数である周波数Cの信号を受信すると、そのカメラ機能を使用できないように制限する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用者が携帯して、他の通信装置との間で通信を行う携帯型通信装置及び前記携帯型通信装置を用いた通信システムに関する。
【背景技術】
【0002】
カメラ機能付き携帯電話の普及にともない、街中でユーザがカメラ機能を使って撮影等を楽しむようなシーンが増えている。
しかしながら、携帯電話のカメラ機能を使用した盗撮や情報漏えいの頻発化が問題となってきている。こういった行為を防ぐために、ユーザ操作なしでも自動的に特定の場所(駅、会場等)だけカメラが使えなくさせるような、エリア限定でカメラ機能を制限する機能が必要となってくる。
【0003】
カメラ機能以外の機能についても、映画館などで携帯電話の着信音が鳴動することによって周囲に迷惑をかけることもある。
また逆に、駅の自動改札で定期券代わりに利用する非接触ICカードは、駅以外で利用することがないため、駅以外の場所では使用を制限し、駅にいるときだけ利用可能にするという制御が必要になってくる場合もある。
こういった携帯電話が持つ機能を制限するエリアを特定する方法が種々開発されている(例えば、特許文献1〜6参照)。
【0004】
例えば、特許文献5に記載されているように、携帯電話が持つ機能を制限するエリアの特定方法として、機能を制限するエリアに特定の信号送信装置を設置し、その信号を受信できる携帯電話が信号を受信することにより、機能制限エリアを認識して機能を制限する方法がある。また、特許文献6には、Bluetoothを用いて、同様にして機能を制限するようにした方法が開示されている。
【0005】
しかしながら、これらの方法では、以下のような問題がある。
先ず第1に、エリアを設定する際には、信号の発信源となる信号送信装置を新たに設置しなければならないという点である。ある程度の範囲をカバーできるような信号送信装置を用意するには費用がかかり、それを設置する場所も必要である。
第2に、正しい範囲を設定するためには、信号送信装置がどのエリアをカバーできるかの測定を実用前に予め調べておく必要があり、簡単に設定できるという簡便さに欠ける。
第3に、携帯電話に信号送信装置からの信号を受信する部品を追加する必要である点である。小型化且安価化が進む携帯電話に、信号送信装置から送信される信号を受信し、受信した信号を解析する回路を組み込む必要がある。
【0006】
【特許文献1】特開2000−295656号公報
【特許文献2】特開2000−324539号公報
【特許文献3】特開2001−148654号公報
【特許文献4】特開2004−96406号公報
【特許文献5】特開2004−153324号公報
【特許文献6】特開2004−23692号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は前記問題点に鑑み成されたもので、新たな設備の設置をせず既存の設備を用いて、特定エリア内での携帯電話等の携帯型通信装置の機能を制限できるようにすることを課題としている。
また本発明は、既に数十mから数百m単位で設置されているPHSの基地局を利用することにより、携帯電話等の携帯型通信装置が持つ機能を制限するエリアを特定し、機能を制限できるようにすることを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によれば、所定の機能を発揮する機能発揮手段と、PHS基地局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限する制御手段とを備えて成ることを特徴とする携帯型通信装置が提供される。
制御手段は、受信手段がPHS基地局から受信した信号が所定の信号の場合に、機能発揮手段の所定の機能を制限する。
【0009】
ここで、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の周波数であることを検出した場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限するように構成してもよい。
また、前記機能発揮手段の所定の機能は複数の機能を含んで成り、前記制御手段は、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能を制限するように構成してもよい。
また、前記機能発揮手段の各機能と前記周波数とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段を有し、前記制御手段は、前記テーブルを参照して、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能を制限するように構成してもよい。
【0010】
また、前記制御手段は、前記受信手段が前記PHS基地局から受信した信号のRSSIが所定値を超えた場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の機能制限に代えて機能を発揮させるように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号ではない場合、前記機能発揮手段の機能制限を解除するように構成してもよい。
【0011】
また、本発明によれば、所定の機能を発揮する機能発揮手段と、PHS基地局からの信号を受信する受信手段と、報知手段と、前記受信手段が前記PHS基地局から受信した信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の所定の機能の使用を制限するように前記報知手段で報知する制御手段とを備えて成ることを特徴とする携帯型通信装置が提供される。
制御手段は、受信手段が前記PHS基地局から受信した信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の所定の機能の使用を制限するように前記報知手段で報知する。
【0012】
ここで、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の周波数であることを検出した場合に、前記機能発揮手段の所定の機能の使用を制限するように前記報知手段で報知するように構成してもよい。
また、前記機能発揮手段の所定の機能は複数の機能を含んで成り、前記制御手段は、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能の使用を制限するように前記報知手段で報知するように構成してもよい。
【0013】
また、前記機能発揮手段の各機能と前記周波数とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段を有し、前記制御手段は、前記テーブルを参照して、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能の使用を制限するように前記報知手段で報知するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記受信手段が前記PHS基地局から受信した信号のRSSIが所定値を超えた場合に、前記機能発揮手段の使用を制限するように前記報知手段で報知するように構成してもよい。
【0014】
また、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の機能制限の報知に代えて機能を発揮させるように前記報知手段で報知するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号ではない場合、前記機能発揮手段の使用を制限する旨の報知を解除するように構成してもよい。
【0015】
また、本発明によれば、携帯型通信装置を用いて通信を行う通信システムにおいて、前記携帯型通信装置として、前記いずれか一に記載の携帯型通信装置を用いて成ることを特徴とする通信システムが提供される。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、PHS基地局を機能制限エリアの特定に利用するため、携帯型通信装置の機能を制限又は使用制限を報知するエリアを容易に細かく制御することが可能になる。一般に、PHS基地局は、数十mから数百m単位で設置されているため、制御エリアをより細かくすることが可能になる。
また、PHS基地局はすでに全国各地の屋内外に配置され、周波数の設定のみで携帯型通信装置の機能制限エリアを設定できるため、撮影禁止の会場や着信音を鳴動させたくない会社内等、機能を制限したいエリア等を、既存の設備で容易に設定できる。
【0017】
また、無線部にPHS基地局から発する電波の周波数が検出ができる機能を追加するだけでよいため、携帯型通信装置への搭載は小さく安価にできる。
また、CPUが制御できるモジュール、機能、ソフトウェアはCPUの判断で機能を制限できるため、制限する機能は自由に設定できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態に係る通信システム及びこれに用いる携帯型通信装置について図面を参照して詳細に説明する。尚、本実施の形態では、携帯型通信装置として、カメラモジュール付き携帯電話を使用し、機能発揮手段としてのカメラ機能を制限する場合を説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る通信システムの概略構成の一例を示す図である。
予めカメラ機能制限エリア用の周波数として数種類用意をする。カメラ機能を制限したい場所107にあるPHS(Personal Handyphone System)基地局104が発信する信号の周波数を周波数Cとして、カメラ機能制限エリア107用の周波数を設定する。
【0019】
PDC(Personal Digital Cellular)携帯電話基地局101が発信する信号の周波数を周波数A、PHS基地局102とPHS基地局103が発信する信号の周波数を周波数B及びPHS基地局104が発信する信号の周波数を周波数Cとし、それぞれ異なった周波数A、B、Cを用いる。
また、携帯電話108、携帯電話109及び携帯電話110には、予め各携帯電話108〜110の記憶部にあるカメラ機能制限周波数テーブル(テーブル)にPHS基地局104が発信する周波数Cを登録しておく。
【0020】
PHS基地局102のエリア105内にある携帯電話108はPHS基地局102が発信する周波数Bを検出し、カメラ機能制限周波数テーブルと比較をすることにより、受信した信号の周波数が周波数Cではないため、カメラ機能を制限しない。
同じくPHS基地局103のエリア106内にある携帯電話109はPHS基地局103が発信する周波数Bを検出し、カメラ機能制限周波数テーブルと比較をすることにより、カメラ機能を制限しない。
【0021】
一方、PHS基地局104のエリア107内にある携帯電話110はPHS基地局104が発信する周波数Cを検出し、カメラ機能制限周波数テーブルと比較をすることにより、受信した信号の周波数が周波数Cであるため、カメラ機能を制限する。
このようにして、既存の装置であるPHS基地局を用いることによって、特別な設備を追加することなく、携帯電話が持つ機能を容易に制限することが可能になる。
【0022】
尚、携帯電話が有する機能発揮手段の各機能と周波数とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段を有し、制御手段が前記テーブルを参照して、前記機能発揮手段の複数の機能のうちPHS基地局からの信号の周波数に対応する機能を制限するように構成することにより、そのエリアで機能制限が必要な機能を制限するように構成してもよい。また、前記制御手段は、PHS基地局からの信号が所定の信号の場合に前記機能発揮手段の機能を積極的に発揮させるようにしたり、PHS基地局からの信号が所定の信号ではない場合に前記機能発揮手段の機能制限を解除することによって特定の機能を発揮させるように構成してもよい。
【0023】
図2は、本発明の実施の形態に係る通信システムで利用するPHS基地局の標準的なセル構成図の一例である。
円A、円B及び円Cはそれぞれ異なる周波数A、B、Cを使用したセルである。周波数変更前は最低3種の周波数を繰り返し使うことにより、PHS通話エリアを構成している。
カメラ機能制限エリア用のそれぞれ異なる周波数を使用したセルを円E、円F及び円Gとすると、周波数変更後はこの3つの周波数E、F、Gを使用したセルを任意の数だけ配置すれば、任意のエリアだけカメラ機能を制限するエリアを構成することができる。
【0024】
したがって、カメラ機能制限エリア用の周波数は最低3種類用意すればよいことになる。このようにして、特定のエリアだけカメラ機能を制限することができる。
PHS基地局が配置されている間隔はおよそ数十mから数百mであり、また屋内であればフロア単位で設置されている場合もあるため、細かい範囲で機能制限エリアを設定することができる。また、予め各基地局がどの範囲を占めているか分かっているので、意図した正しい範囲を設定することができる。以上のようにして、携帯電話が持つ機能を制限するエリアを容易に設定することが可能になる。
【0025】
本来、PHS基地局の電波を受信するためには、携帯電話の無線部には通信に使うキャリア用の無線部と、制限エリアを検出するPHS用無線部が必要になる。
図3は、PDC(図3にはPDC、FOMA、GSM等の無線部を示す。)とPHSのデュアル携帯電話の無線部の一般的な構成例を示したものである。
PDC側無線部は、集積回路(LSI)やデジタルプロセッサ(DSP)等によって構成された送受信分波回路部304及び信号伝送回路部303を備えている。信号伝送回路部303は、受信系RF回路部305、復調回路部(DEM)306、送信系RF回路部307、変調回路部(MOD)308、チャネル制御部309を備えており、それらを制御する中央処理装置(CPU)302が存在する。
【0026】
また、PHS側無線部も同様に、送受信分波回路部310及び信号伝送回路部301を備えている。信号伝送回路部301は、受信系RF回路部311、復調回路部(DEM)312、送信系RF回路部313、変調回路部(MOD)314、チャネル制御部315を備えており、CPU302がそれらの構成要素を制御する。
以上のような構成では、回路規模が大きくなり又、高価になってしまう。
そこで、本発明の実施の形態に係る携帯型通信装置は、図4のように構成されている。
【0027】
図4は、本発明の実施の形態に係る携帯型通信装置の一種である携帯電話の無線部の一例を示したものである。
図4において、キャリア(例えばPDC)側無線部は、図3と同様に、送受信分波回路部404及び信号伝送回路部402を備えている。信号伝送回路部402は、図3と同様に、受信系RF回路部405、復調回路部(DEM)406、送信系RF回路部407、変調回路部(MOD)408、チャネル制御部409を備えており、又、それらを制御するCPU403が存在する。CPU403は制御手段を構成し、PHS周波数検出回路部401、信号伝送回路部402、送受信分波回路部404を制御する。PHS周波数検出回路部401は、受信手段及び周波数検出手段を構成している。
【0028】
PHS側無線部においては、周波数を検出すればよいだけなので送信側回路は不要であり、受信側回路としては周波数検出回路部401のみで、信号解析やPHS側CPUは不要なため、回路が小さく値段も安くすむ。
このように構成すれば、PDCのみならず、FOMA、GSMその他既存キャリアの無線部構成でも、小さく安価な部品の搭載のみで、携帯電話の機能を制限することができる。したがって、機能を制限できる携帯電話を安価に小さく設計することができる。
【0029】
図5は、本発明の実施の形態に係る携帯型通信装置の一種であるカメラ機能付き携帯電話を用いた通信システムを示すブロック図であり、図1中の携帯電話108、携帯電話109及び携帯電話110で示すカメラ機能の制限が可能な携帯電話の主要回路要素を抜き出して示した構成図である。
カメラ機能の制限が可能な携帯電話は、各構成要素の動作を制御するCPU501、無線信号を送受信する無線部502、デジタルカメラ同様の機能を持つカメラモジュール503、カメラ機能制限周波数テーブル(テーブル)507が記憶されているメモリ504を備えている。また、メモリ504には、CPUが実行するプログラムが予め記憶されている。ここで、CPU501は制御手段を構成し、無線部502は受信手段を構成し、カメラモジュール503は機能発揮手段を構成し、メモリ504は記憶手段を構成している。
【0030】
無線部502は、携帯電話基地局505とPHS基地局506の両方の信号の周波数帯の検出に対応している。カメラモジュール503は、CPU501によって機能の制限をすることができる。
図6は、図5中の無線部502の詳細構成図であり、同一部分には同一符号を付している。PDC、FOMA等の既存のベースバンド部601に、PHS基地局からの電波を受信する簡単な受信用RF回路部602、周波数カウンタ603を付属させることにより、小さく安価な回路を実現している。前記各構成要素は、CPU501によって制御される。尚、受信用RF回路部602及び周波数カウンタ603は受信手段を構成している。また、周波数カウンタ603は周波数検出手段を構成している。
【0031】
図5及び図6において、CPU501は無線部502で受信したPHS基地局506からの信号の周波数と、メモリ504内のカメラ機能制御周波数テーブル507とを比較し、受信信号の周波数がテーブル507に記憶した周波数と同一周波数であればカメラ機能503を制限する。
また、周波数テーブル507に、制限したい複数の機能と、前記各機能に対応付けて異なる周波数を格納しておくとにより、受信した信号の周波数に応じた機能を制限するように構成することが可能になる。
【0032】
このような構成にすることにより、図5の例以外にも、CPUが制御することができるモジュールや機能、ソフトウェアであれば、どのようなものでも制限することが可能になる。
また、PHS基地局のない地域や場所でも、簡易的にPHS基地局と同様の周波数の電波を送出できる装置を設置することにより、電車の車内や地方都市などの場所でも機能を制限するエリアを設定することができる。
【0033】
ところで、携帯電話を携帯して、例えばカメラ機能を使用していたユーザが、通常のエリアからカメラ機能制限エリアに入った際、突然カメラ機能が使えなくなり不快感を抱く可能性がある。
このような場合、機能の全面禁止のみの制限方法だと、ユーザからのクレーム対象になる可能性があるため、段階的な機能制限をする必要がある。
本発明の実施の形態では、周波数を複数用意し、周波数ごとに機能の全面禁止、機能の一部禁止、機能の使用を控える警告を報知手段としての液晶表示装置(LCD)に表示することによって報知する等、対応を変えることが可能である。
【0034】
例えば、機能制限エリア用の周波数と、機能制限エリアに近づいたことをユーザに知らせる機能警告エリア用の周波数を用意し、カメラ機能制限エリアの周りにカメラ機能警告エリアを設定する。また、周波数テーブル507に、制限したい機能や警告を報知したい機能と、前記各機能に対応付けて異なる周波数を格納しておくとにより、受信した信号の周波数に応じて、機能を制限したり、機能を使用できない旨の報知をしたりするように構成することが可能になる。
【0035】
携帯電話を携帯している使用者がカメラ機能警告エリアに入ると、携帯電話は、そのLCDにカメラ機能制限エリアに近づいた事を表示して、警告を報知するようにする。そうすることにより、使用者はカメラ機能制限エリアに接近していることが分かるため、カメラの使用を控える又はエリアから遠ざかることができる。
また、全面禁止までする必要はないが、使用を控えてほしいエリアは、LCD上に使用を控える旨を表示する等によって報知するように構成することも可能である。
そのほかにも、動画撮影禁止エリア、静止画撮影禁止エリアなど、動画撮影機能の制限、静止画撮影機能の制限等、一部の機能だけを禁止することも可能である。以上のようにして、機能の制限に段階を持たせることが可能になる。
【0036】
図7、図8、図9及び図10は本発明の実施の形態に係る通信システムにおける処理を示すフローチャートであり、主として、CPU501の処理を示している。
図7はカメラ機能制限エリアの検出及びカメラ機能を制限する手順を示すフローチャートである。携帯電話電源投入時及び間欠受信時に図7の処理が実行される。
図7において、先ず、無線部の電源ON処理を行う(ステップS701)。次に、基地局からの報知情報受信、位置登録及び着信などの処理を行う(ステップS702)。その後、正常に処理が行われたか否かを判断し(ステップS703)、処理が正常に行われたと判断した場合は後述する処理Aを行い(ステップS704)、圏外などで処理が正常に行われなかった場合は後述する処理Bを行う(ステップS705)。
処理A又は処理Bの終了後に、無線部の電源OFF処理が行われる(ステップS706)。
【0037】
図8は処理Aの手順を示すフローチャートである。
図8において、PHS基地局が発信している電波信号の周波数を、PHS周波数検出回路部401(具体的には周波数カウンタ603)によって検出する(ステップS801)。
CPU501は、ステップS801にて電波信号を検出できたか否かを判断し(ステップS802)、検出できたと判断した場合はステップS803に移行し、検出できなかったと判断した場合はステップS806に移行する。
【0038】
CPU501は、カメラ機能制限周波数テーブル(テーブル)を参照して(ステップS803)、検出できた信号の周波数と前記テーブルに予め登録されている周波数とを比較することにより、カメラ使用制限エリア周波数か否かを判断する(ステップS804)。
CPU501は、ステップS804において比較した結果、該当する周波数がカメラ機能制限周波数テーブルに登録されていた場合、カメラ機能が未だ制限されていなかった場合にはカメラ機能を制限する(ステップS805)。
CPU501は、ステップS804において比較した結果、該当する周波数がカメラ機能制限周波数テーブルに登録されていなかった場合、カメラ機能を制限しないようにする(ステップS806)。ステップ S806において、既にカメラ機能が制限されていた場合は、カメラ機能の制限解除を行う。
【0039】
図9は処理Bの手順を示すフローチャートである。
図9において、PHS基地局が発信している電波信号の周波数を検出する(ステップS901)。尚、周波数検出は、前記同様に、PHS周波数検出回路部401(具体的には周波数カウンタ603)によって行う。
CPU501は、ステップ901にて電波信号を検出できたか否かを判断し(ステップS902)、電波信号を検出できたと判断した場合はステップS903に移行し、信号を検出できなかったと判断した場合はステップS905に移行する。
【0040】
CPU501は、カメラ機能制限周波数テーブル(テーブル)を参照して(ステップS903)、検出できた信号の周波数と前記テーブルに予め登録されている周波数とを比較することにより、カメラ使用制限エリア周波数か否かを判断する(ステップS904)。
CPU501は、ステップS904において比較した結果、該当する周波数がカメラ機能制限周波数テーブルに登録されていた場合、カメラ機能が未だ制限されていなかった場合にはカメラ機能を制限する(ステップS905)。
CPU501は、ステップS904において比較した結果、該当する周波数がカメラ機能制限周波数テーブルに登録されていなかった場合、カメラ機能を制限しないようにする(ステップS906)。ステップ S906において、CPU501は、既にカメラ機能が制限されていた場合は、カメラ機能の制限解除を行う。
【0041】
図10は、テレビ電話など、通話中にカメラ機能を使用している場合のカメラ機能を制限する手順である。
先ず、CPU501は、PHS基地局の電波を受信するために、予め無線部を使用して送信する送信データ(例えば通話データ)の圧縮・間引きを行い、無線部を使用する余裕を作る(ステップS1001)。またこのとき、同時に基地局からの受信データも圧縮・間引きがされているとする。
【0042】
ステップS1001において無線部を使用する余裕ができたら、次に、PHS基地局が発信している電波の周波数を検出する(ステップS1002)。周波数検出は、PHS周波数検出回路部401(具体的には周波数カウンタ603)によって行う。
次に、CPU501は、ステップS1002にて電波信号の周波数検出ができたか否かを判断し、信号の検出ができたと判断した場合にはステップS1004に移行し、信号周波数の検出ができなかったと判断した場合には処理を終了する(ステップS1003)。
【0043】
CPU501は、カメラ機能制限周波数テーブル(テーブル)を参照して(ステップS1004)、検出できた信号の周波数と前記テーブルに予め登録されている周波数とを比較することにより、カメラ使用制限エリア周波数か否かを判断する(ステップS1005)。
CPU501は、ステップS1005において比較した結果、該当する周波数がカメラ機能制限周波数テーブルに登録されていた場合、携帯電話がカメラ使用制限エリア内に存在すると判断して、カメラ機能を終了して通常の通話状態に移行する(ステップS1006)。
CPU501は、ステップS1005において比較した結果、該当する周波数がカメラ機能制限周波数テーブルに登録されていなかった場合には処理を終了する。
尚、図10の処理手順を開始する間隔は、間欠受信と同程度で行うのが好ましい。
【0044】
本発明の実施の形態においては種々の変更が可能である。
例えば、機能制限エリアを設定する周波数の指定方法及び発信方法については、前記した方法以外にも、PHSの時分割多元接続(TDMA(time division multiple access)−TDD(time division duplex))を利用する方法がある。
図11はPHSにおけるスロットを示す図である。図11に示すように、1フレームにTRX各4スロットごと空があるとすると、そのうちの3スロットをPHSの送受信用に使用し、空いている1スロットは携帯電話の機能制限エリア周波数を送出するスロットとして割り当てる。
【0045】
PHS通信に使用しないスロットを予め決めておくことにより、隣り合ったセルが同じ周波数で電波を送出したとしてもPHSの通信には問題ない。この方法だと、携帯電話の機能制限エリア周波数は任意の1周波数のみ決めておけばよいことになる。しかしこの場合、機能を制限する携帯電話で決められたスロットの周波数を検出することが必要になってくる。
【0046】
図12は本発明の他の実施の形態に係る携帯型通信装置の無線部を示すブロック図であり、前記問題を解決した携帯電話の無線部の一例である。図6と同一部分には同一符号を付している。
周波数測定には周波数カウンタを使用せず、機能制限エリア周波数のRSSIを測定するRSSI測定部1202を設けている。即ち、携帯電話は、受信RF回路部1201、RSSI測定部1202、ベースバンド部の構成要素を構成する部集積回路(LSI)1204を有するベースバンド部1203、CPU501を備えている。前記各構成要素は、制御手段を構成するCPU501によって制御される。尚、受信用RF回路部1201及びRSSI測定部1202は受信手段を構成している。また、RSSI測定部1202は、RSSI測定手段、周波数検出手段を構成している。
RSSI測定部1202は、PHS基地局からの電波のRSSI値を測定し、RSSIの測定値が所定の閾値を超えた場合、機能制限エリア内に入ったことを認識させる。このようにすれば、PHSのTDMA−TDDを利用した方法が実現可能である。
【0047】
また、複数の周波数を機能制限エリア周波数として用意しておき、周波数によって複数の機能のいずれかを制限する機能を割りあてることも可能である。この場合、機能発揮手段の複数の機能と複数種類の周波数とを対応付けたテーブルをメモリ504に記憶させておく。
例えば、周波数Aがカメラ機能制限エリア周波数、周波数Bが着信音鳴動制限エリア周波数とする。カメラの使用を制限したいエリアのPHS基地局は周波数Aを発信し、着信音の鳴動を制限したいエリアは周波数Bを発信する。携帯電話がそれぞれのエリアに入った際、周波数テーブルを参照して、周波数周波数Aを受信したらカメラ機能の制限、周波数Bを受信したら着信音の鳴動の制限を行う。このようにすれば、複数の機能に対して、エリアごとに制限させたい機能を割り当てることも可能である。
【0048】
また、例えば駅の自動改札で非接触ICカードを使うことが多くなってきているが、駅以外の場所で非接触ICカードが動作することは好ましくない。特定のエリア内で機能を制限する方法とは逆に、特定のエリア内のみ機能を使用可能にすることも必要になってくる。動作の手順としては、設定されたPHS基地局の所定の周波数を検出した場合には機能を使用可能に設定し、検出できなかった場合には機能を使用不可に設定する。このようにすれば、特定のエリア内のみ機能を使用可能にすることが実現可能である。
【0049】
以上述べたように本発明の実施の形態に係る携帯型通信装置は、カメラ等の所定の機能を発揮する機能発揮手段と、PHS基地局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限する制御手段(CPU501)とを備えている。前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の周波数であることを検出した場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限するように構成してもよい。
また、前記機能発揮手段の所定の機能は複数の機能を含んで成り、前記制御手段は、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能を制限するように構成してもよい。
【0050】
また、前記機能発揮手段の各機能と前記周波数とを対応付けたテーブル507を記憶するメモリ504を有し、前記制御手段は、前記テーブル507を参照して、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能を制限するように構成してもよい。
また、前記制御手段は、前記受信手段が前記PHS基地局から受信した信号のRSSIの値が所定値を超えた場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限するように構成してもよい。また、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の機能を制限する代わりに、機能を発揮させるように構成してもよい。また、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号ではない場合、前記機能発揮手段の機能制限を解除するように構成してもよい。
【0051】
また、本発明の実施の携帯に係る携帯型通信装置は、表示装置等の報知手段(例えば表示装置)を有し、制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号の場合、機能発揮手段の機能制限や機能発揮とともに、あるいは、機能発揮手段の機能制限や機能発揮に代えて、前記機能発揮手段の所定の機能の使用を制限するように、あるいは、前記機能発揮手段の所定の機能を発揮させるように前記報知手段で報知する。また、前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号ではない場合、前記機能発揮手段の使用を制限する旨の報知を解除する、あるいは、積極的に機能を発揮させるように報知する。
また、本発明の実施の形態によれば、携帯電話やPHS等の携帯型通信装置を用いて通信を行う通信システムにおいて、前記携帯型通信装置として、前記いずれかに記載の携帯型通信装置を用いて成ることを特徴とする通信システムが提供される。
【0052】
したがって、PHS基地局を機能制限エリアの特定に利用するため、携帯型通信装置の機能を制限又は使用制限を報知するエリアを容易に細かく制御することが可能になる。一般に、PHS基地局は、数十mから数百m単位で設置されているため、制御エリアをより細かくすることが可能になる。
また、PHS基地局はすでに全国各地の屋内外に配置され、周波数の設定のみで携帯型通信装置の機能制限エリアを設定できるため、撮影禁止の会場や着信音を鳴動させたくない会社内等、機能を制限したいエリア等を、既存の設備で容易に設定できる。
【0053】
また、無線部にPHS基地局から発する電波の周波数が検出ができる機能を追加するだけでよいため、携帯型通信装置への搭載は小さく安価にできる。
また、CPUが制御できるモジュール、機能、ソフトウェアはCPUの判断で機能を制限できるため、制限する機能は自由に設定できる。
また、PHS基地局と同じ周波数を発信することができる装置であれば、同様の手順で機能を制限するエリアを設定することができるため、制限エリアを設定する装置は、PHS基地局に限らず、他の装置を用いてもよい。但し、PHS基地局を利用すれば追加設備が不要になるという効果を奏する。
【0054】
また、Bluetoothを使用する場合は、機能制限を行う際にBluetooth用の信号発信源を新たに用意する必要があり、多額のコストが発生するが、PHSを利用した場合、現在PHSの基地局は全国各地(中国など海外でも)に設置済みであり、再設置の必要は無くコストがかからないという効果を奏する。
また、Bluetooth信号を受信する際は信号プロトコルの解析が必要になり、解析用LSIやソフトウェアを開発するコストがかかるが、PHSの場合は基地局から発信する電波の周波数のみで機能制限領域かどうかを判断するため特別な解析部は必要なく開発コストもかからないという効果を奏する(Bluetoothは無免許周波数帯を使用しているため、周波数のみでの領域判断は不可能である。)。
【0055】
また、Bluetoothは有効範囲が10mほどであり、使用制限エリアを生成するためには、10mほどの小さい範囲だと困難である。これに対して、PHSは100m〜500mと広範囲であり適正な使用制限等を行うエリアを設定することが可能になる等の効果を奏する。
【産業上の利用可能性】
【0056】
携帯電話、PHS、通信機能を有する携帯情報端末等、使用者が携帯して通信を行う携帯型通信装置に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の実施の形態に係る通信システムの概略構成図である。
【図2】本発明の実施の形態に係る通信システムで利用するPHS基地局の標準的なセル構成図である。
【図3】一般的なPDC等とPHSのデュアル携帯電話の無線部のブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る携帯電話の無線部のブロック図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るカメラ機能付き携帯電話を用いた通信システムを示すブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るカメラ機能付き携帯電話の部分詳細ブロック図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る通信システムにおける処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態に係る通信システムにおける処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の形態に係る通信システムにおける処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態に係る通信システムにおける処理を示すフローチャートである。
【図11】PHSにおける一般的なスロットを示す図である。
【図12】本発明の他の実施の形態に係る携帯型通信装置の無線部を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0058】
101、505・・・携帯電話基地局
102〜104、506・・・PHS基地局
105〜107・・・エリア
108〜110・・・携帯電話
301、303、402・・・信号伝送回路部
302、403、501・・・制御手段を構成するCPU
304、310、404・・・送受信分波回路部
305、311、405・・・受信係RF回路部
306、312、406・・・復調回路部
307、313、407・・・送信係RF回路部
308、314、408・・・変調回路部
309、315、409・・・チャネル制御部
401・・・受信手段及び周波数検出手段を構成するPHS周波数検出回路部
502・・・受信手段を構成する無線部
503・・・機能発揮手段を構成するカメラモジュール
504・・・記憶手段を構成するメモリ
507・・・テーブルを構成するカメラ機能制限周波数テーブル
601、1203・・・ベースバンド部
602、1201・・・受信手段を構成する受信用RF回路部
603・・・受信手段及び周波数検出手段を構成する周波数カウンタ
604、1204・・・LSI
1202・・・受信手段、周波数検出手段、RSSI測定手段を構成するRSSI測定部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の機能を発揮する機能発揮手段と、PHS基地局からの信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限する制御手段とを備えて成ることを特徴とする携帯型通信装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の周波数であることを検出した場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限することを特徴とする請求項1記載の携帯型通信装置。
【請求項3】
前記機能発揮手段の所定の機能は複数の機能を含んで成り、
前記制御手段は、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能を制限することを特徴とする請求項1又は2記載の携帯型通信装置。
【請求項4】
前記機能発揮手段の各機能と前記周波数とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記テーブルを参照して、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能を制限することを特徴とする請求項3記載の携帯型通信装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記受信手段が前記PHS基地局から受信した信号のRSSIが所定値を超えた場合に、前記機能発揮手段の所定の機能を制限することを特徴とする請求項1記載の携帯型通信装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の機能制限に代えて機能を発揮させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一に記載の携帯型通信装置。
【請求項7】
前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号ではない場合、前記機能発揮手段の機能制限を解除することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一に記載の携帯型通信装置。
【請求項8】
所定の機能を発揮する機能発揮手段と、PHS基地局からの信号を受信する受信手段と、報知手段と、前記受信手段が前記PHS基地局から受信した信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の所定の機能の使用を制限するように前記報知手段で報知する制御手段とを備えて成ることを特徴とする携帯型通信装置。
【請求項9】
前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の周波数であることを検出した場合に、前記機能発揮手段の所定の機能の使用を制限するように前記報知手段で報知することを特徴とする請求項8記載の携帯型通信装置。
【請求項10】
前記機能発揮手段の所定の機能は複数の機能を含んで成り、
前記制御手段は、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能の使用を制限するように前記報知手段で報知することを特徴とする請求項8又は9記載の携帯型通信装置。
【請求項11】
前記機能発揮手段の各機能と前記周波数とを対応付けたテーブルを記憶する記憶手段を有し、
前記制御手段は、前記テーブルを参照して、前記機能発揮手段の複数の機能のうち、前記PHS基地局からの信号の周波数に対応する機能の使用を制限するように前記報知手段で報知することを特徴とする請求項10記載の携帯型通信装置。
【請求項12】
前記制御手段は、前記受信手段が前記PHS基地局から受信した信号のRSSIが所定値を超えた場合に、前記機能発揮手段の使用を制限するように前記報知手段で報知することを特徴とする請求項8記載の携帯型通信装置。
【請求項13】
前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号の場合に、前記機能発揮手段の機能制限の報知に代えて機能を発揮させるように前記報知手段で報知することを特徴とする請求項8乃至12のいずれか一に記載の携帯型通信装置。
【請求項14】
前記制御手段は、前記PHS基地局からの信号が所定の信号ではない場合、前記機能発揮手段の使用を制限する旨の報知を解除することを特徴とする請求項8乃至13のいずれか一に記載の携帯型通信装置。
【請求項15】
携帯型通信装置を用いて通信を行う通信システムにおいて、
前記携帯型通信装置として、請求項1乃至14のいずれか一に記載の携帯型通信装置を用いて成ることを特徴とする通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−229654(P2006−229654A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−41742(P2005−41742)
【出願日】平成17年2月18日(2005.2.18)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】