説明

携帯式電子装置

【課題】表示側ケースが操作側ケースの短手方向に沿ってスライドするとともに、前記操作側ケースに対して斜めに開けられる携帯式電子装置を提供すること。
【解決手段】本発明に係る携帯式電子装置は、位置決め板が装着されている操作側ケースと、スライド機構と、前記スライド機構によって前記操作側ケース上にスライド可能に重ね合せられる表示側ケースと、を備えてなる。前記スライド機構は、連結板、少なくとも1つの弾性部材及び1つの支持部材を含む。外力により前記表示側ケースを前記操作側ケースに対してスライドさせると、前記連結板は前記操作側ケースに対してスライドすると共に前記弾性部材を湾曲させて、前記弾性部材に弾発力を蓄積させ、前記表示側ケースは前記支持部材に支持されて、前記操作側ケースに対して斜めに開けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子装置に関し、特に互いに対してスライドして傾くことができる携帯式電子装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在市販されている電子装置は、一般的には、相対的に回転するかまたは相対的にスライドできる上筐体及び下筐体を含む。例えば、スライド式電子装置においては、前記上筐体を前記下筐体に対してスライドさせることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のスライド式電子装置において、上筐体と下筐体とは単に水平方向にスライドして開閉するので、使用する時に、露出されたキーボード部は表示スクリーンと略同一表面に保たれて、ユーザーは表示スクリーンの画面を容易に閲覧できず、非常に不便である。
【0004】
また、通信技術の飛躍的な発展に伴い、携帯電子装置のデザインに対する要求も段々高くなり、前記携帯電子装置における上筐体と下筐体との間の開閉機構は、携帯電子装置のデザインに関する重要な要素になった。従来の折り畳み式または縦方向スライド式以外の新しい開閉機構を備えた電子装置が望まれている。
【0005】
以上の問題点に鑑みて、本発明の目的は、表示側ケースが操作側ケースの短手方向に沿ってスライドするとともに、前記操作側ケースに対して斜めに開けられる携帯式電子装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題を解決するために、本発明に係る携帯式電子装置は、位置決め板が装着されている操作側ケースと、スライド機構と、前記スライド機構によって前記操作側ケース上にスライド可能に重ね合せられる表示側ケースと、を備えてなる。前記スライド機構は、連結板、少なくとも1つの弾性部材及び1つの支持部材を含む。前記連結板の一端は前記表示側ケースの片側に枢着され、前記連結板の他端は前記弾性部材の一端に連結する。前記弾性部材の他端は前記操作側ケースに連結され、且つ前記弾性部材は前記位置決め板と前記操作側ケースとの間に挟持される。前記支持部材の一端は前記操作側ケースにおける前記連結板から離れている片側に回転可能に固定され、前記支持部材の他端は前記表示側ケースに枢着される。外力により前記表示側ケースを前記操作側ケースに対してスライドさせると、前記連結板は前記操作側ケースに対してスライドすると共に前記弾性部材を湾曲させて前記弾性部材に弾発力を蓄積させ、前記表示側ケースは前記支持部材に支持されて前記操作側ケースに対して斜めに開けられる。
【発明の効果】
【0007】
従来の技術に比べて、本発明の携帯式電子装置の表示側ケースは操作側ケースに対して短手方向にスライドするとともに斜めに開けられる。従って、前記表示側ケースの表示スクリーンは前記操作側ケースに対して一定の傾斜角度を呈して、ユーザーに所望の視覚角度を与えられる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯式電子装置の立体分解図である。
【図2】図1に示す携帯式電子装置の弾性部材を示す図である。
【図3】図1に示す携帯式電子装置が一体に組み立てられた後の閉じられた状態での斜視図である。
【図4】図3に示す携帯式電子装置の立体断面図である。
【図5】図3に示す携帯式電子装置の開いた状態での斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明に係る携帯式電子装置は、携帯電話、個人用携帯情報端末(PDA)、パソコンなどであってもよい。本実施形態において、携帯電話を例として説明する。
【0010】
図1に示したように、本発明の携帯電話100は、操作側ケース10と、前記操作側ケース10上に重ね合わせられる表示側ケース20と、前記操作側ケース10と前記表示側ケース20との間に設けられるスライド機構30と、を備える。前記スライド機構30は、連結板32、第一回転軸34、支持部材36、2つの第二回転軸38及び2つの弾性部材39を含む。前記操作側ケース20と前記操作側ケース10とは、前記スライド機構30により一体に連結される。前記表示側ケース20は、前記スライド機構30により前記操作側ケース10の短手方向に沿ってスライドすると共に、前記操作側ケース10に対して傾くように立ち上がることができる。
【0011】
前記操作側ケース10は、ベース部材12と、前記ベース部材12に被覆されるカバー部材14と、前記カバー部材14上に固定される位置決め板16と、前記位置決め板16を前記カバー部材14上に固設するために用いられる複数のネジ18と、を含む。
【0012】
前記ベース部材12の前記カバー部材14に対面する表面における前記ベース部材12の長手方向の片側には、回転許容溝122が開設されている。前記回転許容溝122は、横断面が半円形である細長い長溝1222及び前記長溝1222の両端に位置し且つ前記支持部材36を部分的に収納するために用いられる2つの収容溝1224を含む。
【0013】
前記カバー部材14は、前記表示側ケース20に対面する上面142を含む。前記上面142には、前記携帯電話100を制御する複数の押しボタン1422、前記支持部材36を取付けるために用いられる2つのスロット1424、前記弾性部材39の一端を固定するために用いられる固定孔1426が設けられている。前記押しボタン1422は、前記カバー部材14の長手方向の片側に設けられており、前記スロット1424は前記カバー部材14の長手方向の他側に設けられており、前記固定孔1426は前記押しボタン1422と前記スロット1424との間に設けられる。前記位置決め板16には、前記カバー部材14の固定孔1426に位置合わせるために用いられる複数の貫通孔162が設けられている。
【0014】
前記表示側ケース20は、下部ケース22及び前記下部ケース22上に被覆される上部ケース24を含む。前記下部ケース22の前記カバー部材14に対面する表面には、2つの環状部222、2つの取付部224及び2つの通路226が設けられている。前記環状部222は、前記下部ケース22の片側の長辺上に互いに離間して凸設されており、前記第一回転軸34を取付けるために用いられる。前記2つの取付部224は、前記下部ケース22の短手方向の両側に対称的に凸設されており、前記支持部材36を取付けるために用いられる。各取付部224は、相対向し且つ互いに離間して設けられる2つの凸台2242を含む。各凸台2242の相対向する側壁には、前記第二回転軸38を取付けるために用いられる回転孔2244が同じ軸線に設けられる。前記通路226は、前記取付部224の2つの凸台2242の間に開設される。前記上部ケース24の前記下部ケース22に背離する表面には、表示スクリーン242が設けられている。
【0015】
前記連結板32は、軸筒322及び前記軸筒322に一体に連結する滑動板324を含む。前記滑動板324には、前記弾性部材39の他端を固定するために用いられる2つの固定孔3242が同じ軸線に設けられている。
【0016】
前記支持部材36は、円柱体である主体レバー部362及び前記主体レバー部362の両端に固定される2つの連接アーム364を含む。前記主体レバー部362を前記操作側ケース10の長溝1222内に回転可能に収納することにより、前記支持部材36を前記操作側ケース10に固定する。各連接アーム364の自由端には、それを貫通する軸穴3642が設けられる。前記連接アーム364の自由端部を前記表示側ケース20の通路226に挿入した後、前記連接アーム364の軸穴3642及び前記凸台2242の回転孔2244を位置合わせてから前記第二回転軸38を挿入することにより、前記連接アーム364の一端は前記表示側ケース20に回転可能に連結する。前記連接アーム364と前記主体レバー部362とは一体に連結され、且つ前記主体レバー部362は前記操作側ケース10に取付けられるため、前記連接アーム364の他端は前記操作側ケース10に回転可能に連結されると見なすことができる。
【0017】
図2に示したように、本実施形態に係る弾性部材39は、不規則な湾曲状を呈し、1つのV字状の第一弾性段392と、前記第一弾性段392の両端からそれぞれ外側へ延伸される2つの略孤状湾曲段394と、それぞれ前記2つの湾曲段394の端部に連接する2つのU字状の第二弾性段396と、2つのコイル状部398と、2つの取付端部399と、を備える。前記2つの第二弾性段396は、前記第一弾性段392の両側に対称的に設けられる。前記コイル状部398は、非密閉のリングであり、前記第二弾性段396の末端から延伸してなる。前記取付端部339は、前記コイル状部398の内部に設けられる。本実施形態において、前記取付端部339はネジである。
【0018】
以下、図1、図3及び図4を参照しながら、本発明の携帯電話100の組立工程を詳細に説明する。
【0019】
まず、前記支持部材36の主体レバー部362を前記ベース部材12の回転許容部122の長溝1222に係合すると共に、前記主体レバー部362と前記連接アーム364との接続部位を前記回転許容部122の収容溝1224に収納する。それから、前記カバー部材14を前記ベース部材12上に被覆して、前記連接アーム364を前記カバー部材14のスロット1424に貫通させる。このように、前記支持部材36を前記操作側ケース10に回転可能に取付ける。
【0020】
次に、各弾性部材39の1つの取付端部399を前記連結板32の固定孔3242に固定し、各弾性部材39のもう1つの取付端部399を前記カバー部材14の固定孔1426に固定する。それから前記位置決め板16を前記弾性部材39上に被せてから、前記ネジ18を前記位置決め板16の貫通孔162及び前記カバー部材14の固定孔1426を順次に貫かせて、前記位置決め板16を前記操作側ケース10に固定することにより、前記弾性部材39が前記操作側ケース10と前記表示側ケース20との間の垂直方向で偏移しないようにする。
【0021】
次に、前記連結板32の軸筒322と前記下部ケース22の環状部222とを位置合せてから、前記第一回転軸34を1つの環状部222、前記軸筒322、他の環状部222を順次に貫かせて、前記第一回転軸34の両端をそれぞれ前記環状部222に係止する。これにより、前記下部ケース22は、前記第一回転軸34を巡って前記連結板32に相対的に回転することができる。前記下部ケース22を前記連結板32に対して一定の角度に回転させて前記弾性部材39を圧縮してから、前記支持部材36の2つの連接アーム364を前記下部ケース22の2つの通路226にそれぞれ挿入する。それから前記第二回転軸38を前記下部ケース22の回転孔2244及び前記連接アーム364の軸穴3642に挿入して、前記連接アーム364の自由端部を前記下部ケース22に回転可能に連結する。
【0022】
最後に、前記上部ケース24を前記下部ケース22上に被覆して係合すると、前記携帯電話100の組立が終わる。
【0023】
図5に示したように、前記携帯電話100を使用する場合、前記操作側ケース10の前記押しボタン1422が設けられた一方から、前記表示側ケース20を前記操作側ケース10に対してスライドさせると、前記表示側ケース20は前記支持部材36の連接アーム364を誘導して前記主体レバー部362を巡って回転させる。前記表示側ケース20に回転可能に連結される連結板32は、前記操作側ケース10の上面142に沿ってスライドすると共に前記弾性部材39を圧縮して、前記弾性部材39に弾発力を蓄積させる。この過程において、前記弾性部材39の2つの第二弾性段396の開口は向き合って収縮すると共に、前記第一弾性段392の両辺を連動して向き合うように湾曲させる。
【0024】
一方、前記支持部材36は、前記表示側ケース20のスライドに伴って回転する。即ち、前記主体レバー部362は前記操作側ケース10の長溝1222内で前記操作側ケース10に相対的に回転し、前記連接アーム364の端部は前記第二回転軸38を巡って前記表示側ケース20に相対的に回転する。以上により、前記表示側ケース20の前記連結板32に枢着されない片側は、前記操作側ケース10に対して徐々に立ち上がり、前記表示スクリーン242は傾斜するようになる。
【0025】
前記弾性部材39の4つの取付端部399が同じ直線に位置すると、前記弾性部材39の蓄積した弾発力は一番大きくなり、且つ付勢方向は前記4つの取付端部399の接続線の方向と一致する。続いて前記表示側ケース20を推進すると、前記弾性部材39は弾発力を解放して、前記表示側ケース20は前記操作側ケース10に対して継続的にスライドするとともに斜めに開けられる。従って、前記表示側ケース20の前記連結板32に枢着される一端は自動的にスライドする。前記連結板32は前記位置決め板16に当止されると、前記表示側ケース20は前記操作側ケース10に対して安定に停止されて、前記表示スクリーン242は所望の傾斜角度に維持される。
【0026】
なお、本発明の携帯電話100において、前記弾性部材39の数量は、2つに限定されるものではなく、1つであってもよい。
【0027】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は改良が可能であり、該変形又は改良も、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることはいうまでもない。
【符号の説明】
【0028】
10 操作側ケース
12 ベース部材
14 カバー部材
16 位置決め板
18 ネジ
20 表示側ケース
22 下部ケース
24 上部ケース
30 スライド機構
32 連結板
34 第一回転軸
36 支持部材
38 第二回転軸
39 弾性部材
122 回転許容部
142 上面
162 貫通孔
222 環状部
224 取付部
226 通路
242 表示スクリーン
322 軸筒
324 滑動板
362 主体レバー部
364 連接アーム
392 第一弾性段
394 湾曲段
396 第二弾性段
398 コイル状部
399 取付端部
1222 長溝
1224 収容溝
1422 押しボタン
1424 スロット
1426 固定孔
2242 凸台
2244 回転孔
3242 固定孔
3642 軸穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置決め板が装着されている操作側ケースと、スライド機構と、前記スライド機構によって前記操作側ケース上にスライド可能に重ね合せられる表示側ケースと、を備えてなる携帯式電子装置であって、
前記スライド機構は、連結板、少なくとも1つの弾性部材及び1つの支持部材を含み、
前記連結板の一端は前記表示側ケースの片側に枢着され、前記連結板の他端は前記弾性部材の一端に連結し、
前記弾性部材の他端は前記操作側ケースに連結され、且つ前記弾性部材は前記位置決め板と前記操作側ケースとの間に挟持され、
前記支持部材の一端は前記操作側ケースにおける前記連結板から離れている片側に回転可能に固定され、前記支持部材の他端は前記表示側ケースに枢着され、
外力により前記表示側ケースを前記操作側ケースに対してスライドさせると、前記連結板は前記操作側ケースに対してスライドすると共に前記弾性部材を湾曲させて、前記弾性部材に弾発力を蓄積させ、前記表示側ケースは前記支持部材に支持されて、前記操作側ケースに対して斜めに開けられることを特徴とする携帯式電子装置。
【請求項2】
前記スライド機構は第一回転軸をさらに含み、前記連結板は前記第一回転軸を介して、前記表示側ケースの前記操作側ケースに対面する表面における長手方向に沿う片側に枢着されることを特徴とする請求項1の記載の携帯式電子装置。
【請求項3】
前記支持部材は前記操作側ケースの前記表示側ケースに対面する表面に装着され、且つ前記連結板に相対して設けられることを特徴とする請求項2に記載の携帯式電子装置。
【請求項4】
前記支持部材は、主体レバー部及び前記主体レバー部の両端に設けられる2つの連接アームを含み、
前記操作側ケース上には回転許容部が形成されており、前記主体レバー部は前記回転許容部内に回転可能に装着され、
前記連接アームは前記主体レバー部と一体に固定され、且つ前記連接アームの自由端部は前記表示側ケースに連結されることを特徴とする請求項3に記載の携帯式電子装置。
【請求項5】
前記スライド機構は2つの第二回転軸をさらに含み、各連接アームの自由端部は前記第二回転軸を介して前記表示側ケースに連結されることを特徴とする請求項4に記載の携帯式電子装置。
【請求項6】
前記弾性部材は、第一弾性段、前記第一弾性段の両端からそれぞれ外側へ延伸する2つの第二弾性段及び各第二弾性段の末端に設けられる取付端部を含み、
前記取付端部は、それぞれ前記連結板と操作側ケースに固定されることを特徴とする請求項1に記載の携帯式電子装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−199835(P2011−199835A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−235503(P2010−235503)
【出願日】平成22年10月20日(2010.10.20)
【出願人】(508155310)富士康(香港)有限公司 (185)
【Fターム(参考)】