説明

携帯機

【課題】車両の運転手であるユーザが車両を降車したのち、しばらくして再度乗車しようとする際に、自身が運転してきた車両の位置がわからなくなるという問題があった。
【解決手段】本発明の携帯機は、携帯機の位置を検出する位置検出装置と、車両のドアの施錠/解錠を操作する車両用ドア錠操作装置と、車両用ドア錠操作装置によって車両のドアを施錠するように操作したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、車両の駐車位置と携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は携帯機に関し、特に車両の駐車位置を確認することができる携帯機に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の運転手であるユーザが車両を降車したのち、しばらくして再度乗車しようとする際に、自身が運転してきた車両の位置がわからなくなることがある。このような状況は、駐車場エリアが広い場合や、駐車した駐車場に不慣れな場合等に頻繁に生じ得る。特に、高齢化社会が進行する現代において、このような状況はますます顕在化するものと考えられる。このような問題に対して、ユーザが所持している携帯機を用いて、ユーザが運転してきた車両から離れた後に、自身が運転してきた車両の位置を確認する方法が提案されている(例えば、特許文献1及び2)。
【0003】
特許文献1に開示された方法について、図1を用いて説明する。特許文献1に開示された方法は、車両のハンズフリー通話装置との間でブルートゥース(登録商標)通信接続されてハンズフリー通話を行う携帯端末において、車両の駐車位置を特定して車両に乗るときのハンズフリー通話モードへの移行を自動化するというものである。具体的には、図1に示すように、携帯端末104は、車両103のエンジンが切られて、車両103との間のブルートゥース(登録商標)通信が切断された時の携帯端末104のGPS位置を車両103の駐車位置として自動で記憶しておく。そして、携帯端末104は、携帯端末104のブルートゥース(登録商標)無線部を、常時待受けを行わないスリープモードにする。次に、携帯端末104を所持して降車したユーザが再び車両103付近に戻り、携帯端末104のGPS位置が車両の駐車位置の所定の範囲内に入ると、ブルートゥース(登録商標)無線部を常時待受けにしてハンズフリー通話モードへの移行の準備を自動で行うというものである。このような構成により、動き回る車両の駐車位置を自動で特定することができる。
【0004】
特許文献2に開示された方法について、図2を用いて説明する。車載システム1001は、イグニッションキーの位置がオンからオフにされたことを示す信号などの車両の駐車位置が確定したことを示す信号に基づいて車両の位置を含む車両位置情報を送受信回路1021から送信する。携帯機1010は、送受信回路1014によって車載システム1001からの車両位置情報を受信し、受信した車両位置情報をメモリ1011に記憶し、メモリ1011に記憶した車両位置情報に基づき、車両の位置を報知するというものである。このような構成により、携帯機からの電波が届かない場所に車両が駐車している場合であっても、車両の駐車位置を確認することができる。
【0005】
【特許文献1】特開2006−287644号公報(特に、図1及び[0013]項参照)
【特許文献2】特開2005−84714号公報(特に、図1及び[0019]〜[0057]項参照)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に開示された方法においては、携帯端末が車両のハンズフリー通話装置との間でブルートゥース(登録商標)通信接続されてハンズフリー通話を行う必要があり、ブルートゥース(登録商標)通信機能を有さない携帯端末においては、車両の位置を自動で記録することができないという問題があった。
【0007】
また、特許文献2に開示された方法においては、車両の駐車位置が確定したことを示す信号に基づいて車両の位置を含む車両位置情報を車両の送受信回路から携帯機に送信する必要があった。そのため、車両は車両位置情報の送受信回路を搭載する必要があり、そのような送受信回路を搭載していない車両においては車両の位置を知ることができないという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の携帯機は、携帯機の位置を検出する位置検出装置と、車両のドアの施錠/解錠を操作する車両用ドア錠操作装置と、車両用ドア錠操作装置によって車両のドアを施錠するように操作したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、車両の駐車位置と携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、を有することを特徴とする。
【0009】
また、本発明の携帯機において、携帯機の位置を検出する位置検出装置と、車両と携帯機との相対的な位置を検出する車両位置検出装置と、車両位置検出装置によって、車両と携帯機との間隔が所定距離以上離間したことを検知したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、車両の駐車位置と携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、を有してもよい。
【0010】
また、本発明の携帯機において、携帯機の位置を検出する位置検出装置と、車両の動作状態を検出する車両動作状態検出装置と、車両動作状態検知装置によって、車両が動作状態から停止状態に遷移したことを検知したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、車両の駐車位置と携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、を有してもよい。
【0011】
また、本発明の携帯機において、携帯機の位置を検出する位置検出装置と、所定の領域の位置に関するデータを記憶した地図データ記憶装置と、携帯機が所定の領域内に停止した時間をカウントするタイマーと、タイマーによってカウントした時間が所定の時間以上経過したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、車両の駐車位置と携帯機との相対的な位置を通知する通知装置と、を有してもよい。
【0012】
また、本発明の携帯機において、記録装置は駐車位置を時刻と共に記憶するようにしてもよい。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、車両が特別な機能を有していなくても、携帯機のみを用いて車両の駐車位置を確認することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に係る携帯機について説明する。ただし、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態には限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶ点に留意されたい。
【実施例1】
【0015】
本発明の第1の実施例に係る携帯機の構成について、図3を用いて説明する。図3は、携帯機1及び、携帯機1によって駐車位置を確認しようとする対象の車両200の構成概念図である。実施例1においては、携帯機1が、車両のドアの施錠/解錠を操作する車両用ドア錠操作装置(キーレスエントリシステム)を備えており、このキーレスエントリシステムを利用して車両200の駐車時点を決定する点を特徴としている。ここでキーレスエントリシステムとは、キーを車両のドアのシリンダーに差し込まなくても、ボタン一つで車両のドアのキーを施錠/開錠できるシステムのことをいう。
【0016】
携帯機1は、キーレスエントリシステム10を備えており、キーレスエントリシステム10は、アンテナ11と、送受信機12と、制御装置13と、操作部14とを備えている。操作部14において車両200のドアの施錠/開錠操作が行われると、操作部14は制御装置13にキーの施錠/開錠命令を送信する。施錠/開錠命令を受信した制御装置13は、送受信機12に施錠/開錠信号を送信するように指示し、アンテナ11から、ドアの施錠/開錠信号が発信される。
一方、車両200は、この施錠/開錠信号を受信するためのアンテナ201及び受信機202を備えており、受信した信号は制御装置203に送信され、この信号に従って制御装置203がドア制御装置204を制御することによって、ドアの開錠/施錠が行なわれる。
【0017】
また、携帯機1は携帯機の位置を知るためのGPS装置17を有しており、GPS用衛星からの信号をアンテナ15で受信し、受信した信号が受信機16からGPS装置17に送信されて携帯機の位置を知ることができる。さらに、携帯機1は、携帯機1の位置を記憶するための記憶装置18と、地図上の位置を表示するための表示装置19と、地図データを記憶しておくための地図データ記憶装置20とを備えている。
【0018】
本発明の実施例1に係る携帯機1においては、キーレスエントリシステム10を用いて車両200のドアを施錠したときに、車両が駐車されたものとみなし、そのときの携帯機1の位置をGPS装置17によって求め、これを車両200の駐車位置として時刻と共に記憶装置18に記憶する。駐車位置を時刻と共に記録することによって、複数回駐車を行なった場合においても、最新の駐車位置データに基づいて駐車位置を決定することができる。携帯機1を所持したユーザが車両を離れたときの自己の位置は、携帯機1のGPS装置17によって知ることができ、地図データ記憶装置20に記憶された地図データ上における車両の駐車位置とユーザの現在地とを表示装置19上に表示することができる。このようにして、車両を離れたユーザは自己の位置に対する車両の相対的な位置を知ることができる。本発明の実施例1の携帯機においては、キーレスエントリシステムを用いて車両を施錠したときの携帯機の位置を車両の位置とみなすことにより、車両側からの特別な情報を得ることなく、携帯機のみで車両の駐車位置を記憶することができる。
【0019】
次に実施例1に係る携帯機による車両の位置の確認手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS100において、キーレスエントリシステム10によって車両200のドアを施錠する操作が行なわれたか否かが判断される。施錠する操作が行なわれた場合はステップS101に進むが、施錠する操作が行なわれない場合は、元に戻って、キーレスエントリシステム10による施錠操作を待つ状態となる。
【0020】
キーレスエントリシステム10によって車両200の施錠の操作を行う場合は、ステップS101において、携帯機1に搭載されたキーレスエントリシステム10の送受信機12からドアの施錠を指示する信号がアンテナ11から発信される。このときに、車両200が駐車されたものと判断し、ステップS102において携帯機1の位置をGPS装置17で確認し、その位置を車両200の駐車位置として携帯機1の記憶装置18に記憶する。
【0021】
車両を駐車し、車両から離れたユーザが再度車両に戻る場合に、ステップS103において車両200の駐車位置のサーチが開始されたか否かを判断する。駐車位置のサーチが開始された場合には、ステップS104に処理が進められるが、駐車位置のサーチが開始されない場合は、元に戻ってサーチ開始を待つ状態となる。車両の駐車位置のサーチを開始する操作が携帯機1に対して行なわれると、携帯機1はGPS装置17によって携帯機1の現在地を確認し、地図データ記憶装置20に記憶された地図データ上における、記憶装置18に格納された車両200の駐車位置と、携帯機1の現在地とを表示装置19上に表示する。
【0022】
表示装置19上の表示画面の一例を図5に示す。図5(a)は、地図データ記憶装置20に格納された地図データに基づいて、駐車場を含んだブロック501と、他のブロック502、503等の俯瞰図を表示画面500に表示した例を示している。駐車場を含んだブロック501には駐車場エリア504が示されており、駐車場エリア504内には記憶装置18に格納された駐車位置データに基づいて駐車位置511が表示されている。さらに、GPS装置17から求めた携帯機1の位置(自位置)510と自位置510から駐車位置511までの最短経路512が表示されている。図5(b)は、駐車場を含んだブロック501のみを拡大して表示した例であって、表示画面500には、駐車エリア504内の駐車スペース505、駐車位置511、自位置510、最短経路512が表示されている。このようにして、図5(a)に示すように、比較的広域の地図を用いて車両の駐車位置511と、携帯機の自位置510とを示してもよいし、図5(b)に示すように、駐車場の詳細な地図を用いて、車両を駐車した駐車スペース505まで表示し、携帯機を所持したユーザの自位置510から駐車位置511までの最短経路512を表示してもよい。
【0023】
実施例1における携帯機の例としては、キーレスエントリシステムを有する携帯電話や携帯端末等が挙げられるが、これらには限られず、キーレスエントリシステムを有するキー自体であってもよい。
【実施例2】
【0024】
本発明の第2の実施例に係る携帯機の構成について、図6を用いて説明する。図6は、携帯機1及び、携帯機1によって駐車位置を確認しようとする対象の車両200の構成概念図である。実施例2においては、携帯機1を所持したユーザが車両200から所定距離以上離れたときに車両の駐車が行なわれたと判断し、そのときの車両200の駐車位置を記憶する点を特徴としている。
【0025】
携帯機1は、車両位置検出装置21を備えており、車両位置検出装置21は、アンテナ110と、送受信機120と、制御装置130と、操作部140とを備えている。操作部140で携帯機1と車両200との間隔の計測が開始されると、制御装置130は携帯機1と車両200との間隔(携帯機−車両間距離)を計測するための電波の送信を送受信機120に命令し、アンテナ110から携帯機−車両間距離計測用の電波が送信される。送信された電波は車両200で反射し、携帯機1のアンテナ110は車両200で反射された電波を受信し、送受信のタイミングから携帯機−車両間距離を割り出す。
【0026】
また、実施例1と同様に、携帯機1は携帯機の位置を知るためのGPS装置17を有しており、GPS用衛星からの信号をアンテナ15で受信し、受信機16で信号処理を行なう。さらに、携帯機1は、携帯機1の位置を記憶するための記憶装置18と、地図上の位置を表示するための表示装置19と、地図データを記憶しておくための地図データ記憶装置20とを備えている。
【0027】
本発明の実施例2に係る携帯機1においては、携帯機−車両間距離が所定距離以上になったときに、携帯機を所持したユーザが車両から離れたものと判断し、そのときの携帯機1の位置をGPS装置17によって求め、これを車両200の駐車位置として時刻と共に記憶装置18に記憶する。駐車位置を時刻と共に記録することによって、複数回駐車が行なわれた場合であっても、最新のデータに基づいて駐車位置を決定することができる。携帯機1を所持したユーザが車両を離れたときの自己の位置は、携帯機1のGPS装置17によって知ることができ、地図データ記憶装置20に保管された地図データ上における車両の駐車位置とユーザの現在地とを表示装置19上に表示することができる。このようにして、車両を離れたユーザは自己の位置に対する車両の相対的な位置を知ることができる。本発明の実施例2の携帯機においては、車両位置検出装置を用いて、携帯機−車両間距離が所定距離以上離れたときの携帯機の位置を車両の位置とみなすことにより、車両側からの特別な情報を得ることなく、携帯機のみで車両の駐車位置を記憶することができる。
【0028】
次に実施例2に係る携帯機による車両の位置の確認手順について、図7のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS200において、携帯機1と車両200との間の距離である携帯機−車両間距離dを計測する。次にステップS201において、dが所定距離d0よりも大きいか否かが判断される。d>d0の場合は、ステップS202に進むが、dがd0以下の場合は、元に戻って、dがd0を超えるまで待つ状態となる。
【0029】
携帯機−車両間距離dが所定距離d0を超えた場合には、携帯機1を所持したユーザが車両200から十分離れているため、車両200が駐車されたものと判断し、ステップS202において携帯機1の位置をGPS装置17で確認し、その位置を車両200の駐車位置として携帯機1の記憶装置18に記憶する。
【0030】
車両を駐車し、車両から離れたユーザが再度車両に戻る場合に、ステップS203において車両200の駐車位置のサーチが開始されたか否かを判断する。駐車位置のサーチが開始された場合には、ステップS204に処理が進められるが、駐車位置のサーチが開始されない場合は、元に戻ってサーチ開始を待つ状態となる。車両の駐車位置のサーチを開始する操作が携帯機1に対して行なわれた場合の車両の操作手順は実施例1と同様であるので省略する。
【実施例3】
【0031】
本発明の第3の実施例に係る携帯機の構成について、図8を用いて説明する。図8は、携帯機1及び、携帯機1によって駐車位置を確認しようとする対象の車両200の構成概念図である。実施例3においては、携帯機1側で車両の動作状態を検出し、車両が動作状態から停止状態に遷移したときに車両の駐車が行なわれたと判断し、そのときの車両200の駐車位置を記憶する点を特徴としている。
【0032】
携帯機1は、車両動作状態検出装置22を備えており、車両動作状態検出装置22は、アンテナ111と、送受信機121と、制御装置131と、操作部141とを備えている。操作部141で車両200の動作状態の検出を開始する命令がなされると、制御装置131は車両200の動作状態の検出を行う。車両の動作状態の検出は、例えば、車両200が動作状態にあるときに、車両200の送信機202及びアンテナ201から発信される電波を携帯機1のアンテナ111で受信することにより行なわれる。車両200から電波を受信している場合には車両200は動作状態にあると判断し、車両200からの電波が遮断されたときに、車両200が停止状態に遷移したものと判断することができる。
【0033】
また、実施例1と同様に、携帯機1は携帯機の位置を知るためのGPS装置17を有しており、GPS用衛星からの信号をアンテナ15で受信し、受信機16で信号処理を行なう。さらに、携帯機1は、携帯機1の位置を記憶するための記憶装置18と、地図上の位置を表示するための表示装置19と、地図データを記憶しておくための地図データ記憶装置20とを備えている。
【0034】
本発明の実施例3に係る携帯機1においては、車両が動作状態から停止状態に遷移したときに、車両が駐車されたものと判断し、そのときの携帯機1の位置をGPS装置17によって求め、これを車両200の駐車位置として時刻と共に記憶装置18に記憶する。駐車位置を時刻と共に記録することによって、動作状態から停止状態への遷移が複数回行なわれた場合であっても、最新のデータに基づいて駐車位置を決定することができる。携帯機1を所持したユーザが車両を離れたときの自己の位置は、携帯機1のGPS装置17によって知ることができ、地図データ記憶装置20に保管された地図データ上における車両の駐車位置とユーザの現在地とを表示装置19上に表示することができる。このようにして、車両を離れたユーザは自己の位置に対する車両の相対的な位置を知ることができる。本発明の実施例3の携帯機においては、車両動作状態検出装置22を用いて、車両が動作状態から停止状態に遷移したときの携帯機の位置を車両の位置とみなすことにより、携帯機のみで車両の駐車位置を記憶することができる。
【0035】
次に実施例3に係る携帯機による車両の位置の確認手順について、図9のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS300において、車両動作状態検出装置22を用いて車両の動作状態を検出する。次にステップS301において、車両が動作状態から停止状態に遷移したかどうかを検出する。動作状態の遷移が検出された場合は、ステップS302に進むが、動作状態の遷移が検出されない場合は、元に戻って、動作状態の遷移が検出されるまで待つ状態となる。
【0036】
車両の動作状態の遷移が検出された場合には、車両200が駐車されたものと判断し、ステップS302において携帯機1の位置をGPS装置17で確認し、その位置を車両200の駐車位置として携帯機1の記憶装置18に記憶する。ここで、車両が実際に駐車されるまでに車両の動作状態の遷移が複数回行なわれた場合であっても、駐車位置のデータを駐車が行なわれた時刻と共に記録し、最新のデータに基づいて駐車位置を決定することにより、正確な駐車位置を確定することができる。
【0037】
車両を駐車し、車両から離れたユーザが再度車両に戻る場合に、ステップS303において車両200の駐車位置のサーチが開始されたか否かを判断する。駐車位置のサーチが開始された場合には、ステップS304に処理が進められるが、駐車位置のサーチが開始されない場合は、元に戻ってサーチ開始を待つ状態となる。車両の駐車位置のサーチを開始する操作が携帯機1に対して行なわれた場合の車両の操作手順は実施例1と同様であるので省略する。
【0038】
本実施例では、車両の動作状態を検出するために、車両から発信される電波を受信することによって行なう例を示したが、車両の動作状態を検出する方法はこれには限られない。例えば、車両が動作しているときにのみ生じる振動や、エンジン音あるいは加速度を検出して判断するようにしてもよい。
【実施例4】
【0039】
本発明の第4の実施例に係る携帯機の構成について、図10を用いて説明する。図10は、携帯機1の構成概念図である。実施例4においては、携帯機1が駐車スペースに所定の時間以上停止したときに車両の駐車が行なわれたと判断し、そのときの車両200の駐車位置を記憶する点を特徴としている。
【0040】
携帯機1は、制御装置132と、操作部142とを備えている。また、携帯機1は携帯機の位置を知るためのGPS装置17を有しており、GPS用衛星からの信号をアンテナ15で受信し、受信機16で信号処理を行なう。操作部142で携帯機1の位置の検出が開始されると、制御装置132はGPS装置17を用いて携帯機1の位置の検出を行う。さらに、携帯機1は、携帯機1の位置を記憶するための記憶装置18と、地図上の位置を表示するための表示装置19と、地図データを記憶しておくための地図データ記憶装置20とを備えている。地図データ記憶装置20には、駐車スペースに関するデータが記憶されており、制御装置132によって携帯機1が駐車スペースの範囲内で停止しているか否かが判断され、停止している場合はその時間を計測するタイマーを内蔵している。
【0041】
本発明の実施例4に係る携帯機1においては、携帯機1が駐車スペースに所定時間以上停止したときに、車両が駐車されたものと判断し、そのときの携帯機1の位置をGPS装置17によって求め、これを車両200の駐車位置として時刻と共に記憶装置18に記憶する。駐車位置を時刻と共に記録することによって、最新のデータに基づいて駐車位置を決定することができる。携帯機1を所持したユーザが車両を離れたときの自己の位置は、携帯機1のGPS装置17によって知ることができ、地図データ記憶装置20に保管された地図データ上における車両の駐車位置とユーザの現在地とを表示装置19上に表示することができる。このようにして、車両を離れたユーザは自己の位置に対する車両の相対的な位置を知ることができる。本発明の実施例4の携帯機においては、携帯機に内蔵されたタイマーを用いて、車両が所定時間以上停止状態にあるときの携帯機の位置を車両の位置とみなすことにより、携帯機のみで車両の駐車位置を記憶することができる。
【0042】
次に実施例4に係る携帯機による車両の位置の確認手順について、図11のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS400において、GPS装置17を用いて携帯機1の位置を検出する。次にステップS401において、携帯機1の位置と地図データ内に含まれる駐車スペース位置情報とを比較することにより、携帯機1が駐車スペース内に位置しているかどうかを判断する。携帯機1が駐車スペース内に位置している場合は、ステップS402に進むが、携帯機1が駐車スペース内に位置していない場合は、元に戻って、携帯機が駐車スペースに位置するまで待つ状態となる。
【0043】
携帯機1が駐車スペースに内に位置している場合には、ステップS402において、停止時間の計測を行い、停止時間が例えば5秒以上であるか否かを判断する。停止時間が5秒未満の場合は、駐車スペースから離れた可能性もあるため、ステップS401に戻る。停止時間が5秒以上の場合は、車両200が駐車されたものと判断し、ステップS403において携帯機1の位置をGPS装置17で確認し、その位置を車両200の駐車位置として携帯機1の記憶装置18に記憶する。ここで、車両が実際に駐車されるまでに、車両が複数の駐車スペースに所定時間以上停止した場合であっても、駐車位置のデータを駐車が行なわれた時刻と共に記録し、最新のデータに基づいて駐車位置を決定することにより、正確な駐車位置を確定することができる。
【0044】
車両を駐車し、車両から離れたユーザが再度車両に戻る場合に、ステップS404において車両200の駐車位置のサーチが開始されたか否かを判断する。駐車位置のサーチが開始された場合には、ステップS405に処理が進められるが、駐車位置のサーチが開始されない場合は、元に戻ってサーチ開始を待つ状態となる。車両の駐車位置のサーチを開始する操作が携帯機1に対して行なわれた場合の車両の操作手順は実施例1と同様であるので省略する。
【0045】
本実施例においては、携帯機が駐車スペースに位置しているかどうかを携帯機の地図データ記録装置に記録された地図データと比較することによって判断する例を示したが、駐車スペースが設けられた駐車場から発信される地図データに基づいて判断してもよい。
【0046】
本実施例において、携帯機が駐車スペースに停止している時間が5秒以上の場合に車両が駐車されたものと判断する例を示したが、駐車されたか否かの判断基準となる時間はこれには限られず、所望の時間を設定することができる。
【0047】
上記各実施例においては、ユーザが所持している携帯機1と車両200の駐車位置との相対的な位置関係を通知する方法として、携帯機1の表示画面に駐車場の地図を表示して両者の位置を表示する場合について示したが、通知方法はこれには限られず、携帯機から駐車位置への道順を音声によって通知してもよく、また表示画面の一部に方向と距離のみを表示するようにしてもよい。
【0048】
上記各実施例における携帯機の例としては携帯電話や携帯型PC等が挙げられるが、これらには限られず、各種携帯機器を利用することができる。
【0049】
さらに、上記各実施例においては、携帯機を所持して車両から降車したユーザが、再び車両に戻ろうとする際に、車両の位置をサーチする操作をユーザが行なっているが、車両の駐車位置と携帯機との間の距離が所定の距離まで接近した場合や、予め設定した時間が経過した場合等に、携帯機が自動的に車両の駐車位置を通知するようにしてもよい。
【0050】
以上説明したとおり、本発明の携帯機は、車両が駐車されたことを検知する車両駐車検出装置を実施例1乃至4に記載の装置を用いることによって実現することができる。このように、本発明の携帯機は、携帯機の位置を検出する位置検出装置と、車両が駐車されたことを検知する車両駐車検出装置と、車両が駐車されたときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、車両の駐車位置と携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、を有することを特徴としている。本発明においては、車両が駐車されたことを検知する車両駐車検出装置を携帯機が有しており、車両側に特別な装置を設置していなくても車両の駐車位置を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】従来の通信システムの構成図である。
【図2】従来の駐車位置確認システムの構成を示す図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る携帯機と車両の構成図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る携帯機の動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の第1の実施例に係る携帯機の表示画面を示す図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係る携帯機と車両の構成図である。
【図7】本発明の第2の実施例に係る携帯機の動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施例に係る携帯機と車両の構成図である。
【図9】本発明の第3の実施例に係る携帯機の動作を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4の実施例に係る携帯機の構成図である。
【図11】本発明の第4の実施例に係る携帯機の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0052】
1 携帯機
10 キーレスエントリシステム
11 アンテナ
12 送受信装置
13 制御装置
14 操作部
15 アンテナ
16 受信機
17 GPS装置
18 記憶装置
19 表示装置
20 地図データ記憶装置
21 車両位置検出装置
22 車両動作状態検出装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
携帯機の位置を検出する位置検出装置と、
車両のドアの施錠/解錠を操作する車両用ドア錠操作装置と、
前記車両用ドア錠操作装置によって前記車両のドアを施錠するように操作したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、
前記車両の駐車位置と前記携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、
を有することを特徴とする携帯機。
【請求項2】
携帯機の位置を検出する位置検出装置と、
車両と携帯機との相対的な位置を検出する車両位置検出装置と、
前記車両位置検出装置によって、前記車両と携帯機との間隔が所定距離以上離間したことを検知したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、
前記車両の駐車位置と前記携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、
を有することを特徴とする携帯機。
【請求項3】
携帯機の位置を検出する位置検出装置と、
車両の動作状態を検出する車両動作状態検出装置と、
前記車両動作状態検知装置によって、前記車両が動作状態から停止状態に遷移したことを検知したときの携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、
前記車両の駐車位置と前記携帯機の位置との相対的な位置関係を通知する通知装置と、
を有することを特徴とする携帯機。
【請求項4】
携帯機の位置を検出する位置検出装置と、
所定の領域の位置に関するデータを記憶した地図データ記憶装置と、
前記携帯機が前記所定の領域内に停止した時間をカウントするタイマーと、
前記タイマーによってカウントした時間が所定の時間以上経過したときの前記携帯機の位置を車両の駐車位置として記憶する記憶装置と、
前記車両の駐車位置と前記携帯機との相対的な位置を通知する通知装置と、
を有することを特徴とする携帯機。
【請求項5】
前記記録装置は駐車位置を時刻と共に記憶する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の携帯機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−112890(P2010−112890A)
【公開日】平成22年5月20日(2010.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−287065(P2008−287065)
【出願日】平成20年11月7日(2008.11.7)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】