説明

携帯端末、サーバ、簡易ナビゲーションシステム、簡易ナビゲーション方法およびプログラム

【課題】セルID方式と地磁気センサを用いて、利用者のおおまかな現在位置を把握し、そこから必要な情報を得ること。
【解決手段】携帯電話機100が、基地局情報によるセルID情報を取得し、さらに、地磁気センサによる絶対方位を検出して、得られた情報を簡易ナビゲーションサーバ200へ送信し、簡易ナビゲーションサーバ200が2つの検出した情報に基づいて特定のエリア情報を検索する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話簡易ナビゲーションシステムにおいて、セルID方式と地磁気センサを用いて、利用者のおおまかな現在位置を把握し、そこから必要な情報を得る技術に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、幅広く利用されるようになっている位置情報を利用したシステムは、一般的にはGPS内蔵の携帯端末を用意する必要がある。
【0003】
GPS内蔵の携帯端末は近年、防犯のため等で需要が増し、普及が進んできてはいるが、他の機能を優先させるため、GPS機能を搭載していない端末も多い。
【0004】
GPS機能非搭載の端末においても、ある程度の位置情報が把握できれば、より便利となることは言うまでもない。
【0005】
位置情報を把握するための情報として基地局IDと電界強度で測位を行うセルID(基地局)方式がある。
【0006】
ここで、PHS端末に動きや方位を検出するセンサを内蔵し、センサから得られるデータにより同一無線基地局エリア内での位置検出の精度を向上させると共に、PHS端末がセンサの出力では移動しないにもかかわらず無線基地局エリアを移動したときは電界強度のゆらぎによる誤差とみなして前回の測定位置にPHS端末がいるものとみなすことで、PHS端末の位置情報通知サービスにおいて、PHS端末の同一無線基地局エリア内での位置検出の精度を向上させると共に、電界強度のゆらぎによる位置検出の誤差を解消する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−050345号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上述した従来例のセルID(基地局)方式では、ある程度の範囲が絞られるが、その先のデータを取得することは出来なかった。
【0008】
本発明は、以上説明した問題点を解決するためになされたものである。その目的は、セルID方式と地磁気センサを用いて、利用者のおおまかな現在位置を把握し、そこから必要な情報を得ることで、利用者はGPS機能を内蔵した高機能・高価格の携帯端末を持っていなくても、現在の位置から必要な情報を得ることができるようになる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は、基地局情報による現在位置特定情報を検出し、地磁気センサによる絶対方位を検出することで、2つの検出した要素を組合せることで特定のエリアを決定する携帯端末を提供する。
【0010】
また、本発明は、基地局情報によるセルID情報を取得する手段と、地磁気センサによる絶対方位を検出する手段と、得られた情報をサーバへ送信する送信手段と、前記サーバにおいて2つの検出した情報に基づいて検索された特定のエリア情報を受信する手段を備える携帯端末を提供する。
【0011】
また、本発明は、携帯端末から基地局情報によるセルID情報と地磁気センサによる絶対方位情報を取得し2つの検出した情報に基づいて検索された特定のエリア情報を携帯端末に送信するサーバを提供する。
【0012】
また、本発明は、携帯端末が、基地局情報によるセルID情報を取得し、さらに、地磁気センサによる絶対方位を検出して、得られた情報をサーバへ送信し、サーバが2つの検出した情報に基づいて特定のエリア情報を検索する簡易ナビゲーションシステムを提供する。
【0013】
また、本発明は、携帯端末が、基地局情報によるセルID情報を取得し、さらに、地磁気センサによる絶対方位を検出して、得られた情報をサーバへ送信し、サーバが2つの検出した情報に基づいて特定のエリア情報を検索する簡易ナビゲーション方法を提供する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、セルID方式と地磁気センサを用いて、利用者のおおまかな現在位置を把握し、そこから必要な情報を得ることで、利用者はGPS機能を内蔵した高機能・高価格の携帯端末を持っていなくても、現在の位置から必要な情報を得ることができるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において共通する部分には、同一の符号が付されている。
【0016】
まず、図1において、本実施の形態における携帯端末の要部を示す。携帯電話機100は、送受信部10、データ処理部11、制御部12、方位センサ13、表示部14、キー操作部15を有している。
【0017】
ここで、送受信部10は、公衆網と無線通信を行い、音声の送受信を行う。データ処理部11は、送受信したデータの符号化・復号化等の処理を行う。制御部12は、CPU、RAM,ROM等を有し、様々な操作の制御を行う。
【0018】
方位センサ13は、電子的な地磁気センサであり、絶対方位を出力する。
【0019】
表示部14は、入力した文字や検索結果、位置・ナビゲーション情報などを表示する。キー操作部15は、各種キーからのキー入力を受け付ける。
【0020】
図2は、サーバ200の構成を示しており、インターネット網300に接続された送受信部20と、データ処理部21および制御部22を有し、制御部22には、データ検索部23、地図データベース24、案内情報データベース25が接続されている。
【0021】
送受信部20は、インターネット網300を通じて携帯電話機100と通信を行う送受信手段を構成し、データ処理部21は、送受信データの符号化・復号化処理を行う。制御部22は、受信データの中から必要なデータをデータ検索部に渡し、データ検索部は、地図DB24、および付加情報DB25を用いて、データ検索を行う。地図DB24には地図データ、付加情報DB25には、地図情報以外のデータを格納する。
【0022】
以上が本実施の形態の構成だが、図1の送受信部10、データ処理部11、および制御部12、図2の送受信部20、データ処理部21および制御部22は、当業者にとってよく知られており、また本発明とは直接関係しないので、その詳細な構成は省略する。
【0023】
次に、図1〜図3を参照して、本実施の形態の動作について詳細に説明する。
【0024】
道案内、もしくはこれから進む方向に関する情報を必要な利用者が、携帯端末100を用い、簡易ナビゲーションサーバ200にアクセスする。この時、3GPPで標準化された"Cell ID based positioning method 44"に準拠する手順、またはそれと同様な手順を用い、セルIDを取得する。その際、利用者は、情報の必要な方向へ携帯端末100を向けて検索を行う。方位センサ13は、利用者が向けた方向を地磁気センサにより感知し、取得した絶対方位を検出する。取得した方位データとセルIDをサーバ200へ送信する。
【0025】
サーバ200は、送受信部20で受信したセルID、および方位データをデータ処理部21、制御部22を介し、データ検索部23へ渡す。データ検索部23は、地図DB24、および案内情報DB25を用い、必要なデータの検索を行い、取得した結果を、インターネット網300を介して、携帯端末100へ送信する。携帯端末100では、受信したデータにより地図情報および、付加情報(案内)データを表示部14に表示する。
【0026】
図3のように、利用者1が取得したセルIDが"A"であって、方位センサ13により検出した方向が"N"であるとすると、[範囲a]内の情報をユーザに返却すればよいことになり、従来では、基地局内のデータを提供することしかできなかったが、ユーザの知りたい方向についても情報を得ることが可能である。
【0027】
例えば、遠くの景色を見る際の案内としても有用で、セルIDの範囲内にある情報だけではなく、利用者の端末を向けた情報を得ることによって、見えている景色(山の名称など)の情報を得ることを可能にする。
【0028】
また、一般的に各基地局間の距離は、屋内・地下街でセル半径500m以内程度、都市部の屋外でセル半径500m〜2,000m程度で設置されているため、各セル範囲内にあり、指し示した方向と一致する道路をサーバが検索して情報を送信することによって、利用者はある程度絞られた情報を得ることができる。
【0029】
また、GPS機能を内蔵した端末を方位センサと組み合わせて利用し、同様の情報を得るという事例は良く見られるが、利用者が向ける端末の方向の誤差に影響されやすいという問題があった。しかし、本実施の形態のように、その方向にある情報を入手する場合には、セルIDと方位センサを組み合わせて利用することで、この問題を解決することが可能である。
【0030】
例えば、図3において、利用者2の位置をGPS機能等で測位し、その点を起点に検索を行う場合、利用者の向ける方向の誤差で方向Eを指し示してしまうと、[範囲c]が検索範囲となり、検索対象星印が検索範囲から外れてしまう。しかし、利用者の向ける方向に誤差があっても、セルID情報"B"の範囲を元に検索を行った場合には、[範囲b]が対象となるため、利用者の向ける方向(ユーザ操作)による誤差を補完し、より誤差による影響の少ない方法であると言える。
【0031】
以上説明したように、本実施の形態によれば、地磁気センサを組み合わせることによって、携帯端末を傾け、端末を向けた方向のデータを取得することが可能となる。よって、セルID方式、および地磁気センサを組み合わせることによって、既存のシステム・機能のみを利用して、おおまかな位置情報を把握し、GPS機能を持たない携帯端末において、簡易的に現在の位置情報を把握し、ナビゲーションサービスを利用できる。
【0032】
本発明の他の実施の形態として、以下のような例が考えられる。
(1)マイクロセル方式(最近ではナノセルシステム)を採用しているPHSを利用すれば、更に精度の高い位置情報を得ることが可能となる。精度の高い位置情報を得ることができれば、GPS機能なしで、地図アプリケーション等を利用して、ナビゲーションとして利用することも可能である。
【0033】
(2)地下街等に設置された無線LANを活用すれば、地下街では使用できないGPSシステムの代わりに、本発明を用い、コストを抑えた位置情報サービスを実現することが可能である。また、会社オフィス内等、狭い範囲に無線LAN基地局が設置されているところでは、敷地内の建物、会議室等の道案内に使用するシーンも考えられる。
【0034】
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。例えば、携帯端末100および簡易ナビゲーションサーバ200の機能を実現するためのプログラムを各装置に読込ませて実行することにより各装置の機能を実現する処理を行ってもよい。さらに、そのプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であるCD−ROMまたは光磁気ディスクなどを介して、または伝送媒体であるインターネット、電話回線などを介して伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。
【0035】
本発明は、携帯電話機、PHS、PDA等の無線携帯端末に広く適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態における携帯端末の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態における簡易ナビゲーションサーバの構成を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における利用者の位置をGPS機能等で測位し、その点を起点に検索を行う場合を示す図である。
【符号の説明】
【0037】
10 送受信部
11 データ処理部
12 制御部
13 方位センサ
14 表示部
15 キー操作部
20 送受信部
21 データ処理部
22 制御部22
23 データ検索部
24 地図データベース
25 案内情報データベース
100 携帯電話機
200 簡易ナビゲーションサーバ
300 インターネット網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局情報による現在位置特定情報を検出し、
地磁気センサによる絶対方位を検出することで、
2つの検出した要素を組合せることで特定のエリアを決定することを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
基地局情報によるセルID情報を取得する手段と、
地磁気センサによる絶対方位を検出する手段と、
得られた情報をサーバへ送信する送信手段と、
前記サーバにおいて2つの検出した情報に基づいて検索された特定のエリア情報を受信する手段を備えることを特徴とする携帯端末。
【請求項3】
携帯端末から基地局情報によるセルID情報と地磁気センサによる絶対方位情報を取得し2つの検出した情報に基づいて検索された特定のエリア情報を携帯端末に送信することを特徴とするサーバ。
【請求項4】
携帯端末が、基地局情報によるセルID情報を取得し、さらに、地磁気センサによる絶対方位を検出して、得られた情報をサーバへ送信し、
前記サーバが2つの検出した情報に基づいて特定のエリア情報を検索することを特徴とする簡易ナビゲーションシステム。
【請求項5】
携帯端末が、基地局情報によるセルID情報を取得し、さらに、地磁気センサによる絶対方位を検出して、得られた情報をサーバへ送信し、
前記サーバが2つの検出した情報に基づいて特定のエリア情報を検索することを特徴とする簡易ナビゲーション方法。
【請求項6】
コンピュータに請求項1から3のいずれか1項に記載の機能を実現させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−122160(P2008−122160A)
【公開日】平成20年5月29日(2008.5.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−304477(P2006−304477)
【出願日】平成18年11月9日(2006.11.9)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】