説明

携帯端末、文字入力操作補助方法及びプログラム

【課題】携帯電話機の文字入力操作は、操作に不慣れな利用者にとって、入力方法に戸惑う、誤入力が発生しやすいなどの利便性の面で問題がある。
【解決手段】本発明による携帯端末は、各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力手段と、入力手段が入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定手段と、判定手段が子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御手段とを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、文字入力操作を補助する文字入力操作補助方法、及び文字入力操作補助プログラムに関する。また、本発明は、文字入力操作補助方法を用いた携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
昨今の携帯電話機は、一部のスマートフォンを除き、携帯電話機のサイズの制約により搭載できるボタンの数が限られている。そのため、携帯電話機において文字入力操作を行う際、1文字の入力を行う場合でも複数のボタンを組み合わせ的に押下する入力方式が主流となっている。従って、携帯電話機の操作に慣れていない利用者にとって、文字入力操作は、困難な操作である。
【0003】
このような文字入力操作における負担を軽減する技術として、例えば、特許文献1には、数字キーボタンに子音と母音とを割り当てて入力操作をすることで、ボタンを押下する回数を少なくすることができる技術が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−362492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載された技術は、ボタンを押下する回数を少なくするに過ぎない。そのため、携帯電話機の操作に不慣れな利用者にとっては、入力方法に戸惑う、誤入力が発生しやすいなどの利便性の面で依然として問題がある。
【0006】
そこで、本発明は、文字入力操作を行うにあたり、入力方法に戸惑うことなく、また誤入力の発生を低減することができる携帯端末、文字入力操作補助方法、及び文字入力操作補助プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明による携帯端末は、各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力手段と、入力手段が入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定手段と、判定手段が子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
本発明による文字入力操作補助方法は、各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力ステップと、入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定ステップと、子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0009】
本発明による文字入力操作補助プログラムは、コンピュータに、各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力処理と、入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定処理と、子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御処理とを実行させるためのものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、文字入力操作を行うにあたり、入力方法に戸惑うことなく、また誤入力の発生を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態で用いる携帯電話機の一例を示す説明図である。
【図2】母音バックライト点灯色対応表の一例を示す説明図である。
【図3】ボタン清音対応表の一例を示す説明図である。
【図4】携帯電話機20の機能構成を示す機能ブロック図である。
【図5】携帯電話機20が実行する処理例を示す流れ図である。
【図6】携帯端末の最小の機能構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明による文字入力操作補助方法を用いた携帯電話機の一例を示す説明図である。図1に示すように、携帯電話機20は、機器上部に画面を表示する表示部16を搭載している。また、携帯電話機20は、機器下部に複数個のボタン(例えば、ボタン1)を含むキー操作部を搭載し、各ボタンをユーザから見て裏面側から照射可能なバックライト11をボタンごとに搭載している。なお、各ボタンのバックライト11は、利用者が文字入力操作を行うときに、携帯電話機20の制御に従って、点灯する機能を備えている。例えば、各ボタンのキートップ部は、透明又は半透明な合成樹脂で作製されており、バックライトが発光することによって、それぞれ発光して見える。また、本実施形態では、携帯電話機を用いる場合を説明するが、携帯電話機に限らず、例えばPHS端末やPDAなどの携帯端末を用いてもよい。
【0013】
図2は、母音バックライト点灯色対応表の一例を示す説明図である。図2に示すように、各母音は、それぞれバックライト点灯色と対応付けられている。
【0014】
図3は、ボタン清音対応表の一例を示す説明図である。図3に示すように、各ボタンは、それぞれ清音情報と対応付けられている。
【0015】
本実施形態では、図2に示す母音バックライト点灯色対応表と図3に示すボタン清音対応表とに基づいて動作する携帯電話機20を用いる。また、本実施形態では、上記の携帯電話機20を用いて、日本国内では一般的な文字入力方式の一つである2タッチ入力方式(ポケベル入力方式)に従い「か」行(か、き、く、け、こ)のひらがなを入力する例について説明する。
【0016】
本実施形態において、利用者が子音「K」に対応するボタン1を押下すると、図2及び図3に示す対応表に基づいて、ボタン1〜6のバックライト11は、次のように点灯する。母音「a」の文字に対応するボタン2のバックライトは、色Aに点灯する。また、母音「i」の文字に対応するボタン3のバックライトは、色Bに点灯する。また、母音「u」の文字に対応するボタン4のバックライトは、色Cに点灯する。また、母音「e」の文字に対応するボタン5のバックライトは、色Dに点灯する。また、母音「o」の文字に対応するボタン6のバックライトは、色Eに点灯する。本実施形態では、利用者は、これらのボタンのバックライトを視認しながら、入力したい母音のボタンを選択することができる。
【0017】
図4は、携帯電話機20の機能構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、携帯電話機20は、キー操作部に含まれるボタン1〜6、ボタン押下監視機構7、押下ボタン処理機構8、バックライト点灯色決定機構9、バックライト点灯色制御機構10、バックライト100〜105、ボタン清音対応表記憶部12、清音情報記憶部13、母音バックライト点灯色対応表記憶部14、及びバックライト点灯色情報記憶部15を含む。
【0018】
ボタン1は、子音「K」を入力する機能を備えている。ボタン2は、母音「a」を入力する機能を備えている。ボタン3は、母音「i」を入力する機能を備えている。ボタン4は、母音「u」を入力する機能を備えている。ボタン5は、母音「e」を入力する機能を備えている。ボタン6は、母音「o」を入力する機能を備えている。なお、図2〜4では、図示を省略しているが、携帯電話機20は、「K」以外の子音を入力するためのボタンも含んでいる。また、本実施形態では、ボタン1〜6は、携帯電話機20が搭載する押しボタンによって実現されているが、押しボタンに限らず、例えば、表示部16にGUIとして実現されていてもよい。
【0019】
ボタン押下監視機構7は、具体的には、プログラムに従って動作する携帯電話機のCPUによって実現される。ボタン押下監視機構7は、ボタンが押下されているかを監視する機能を備えている。また、ボタン押下監視機構7は、押下されたボタンの情報(例えば、いずれのボタンが押下されたかを示す情報)を押下ボタン処理機構8に通知(出力)する機能を備えている。
【0020】
押下ボタン処理機構8は、具体的には、プログラムに従って動作する携帯電話機のCPUによって実現される。押下ボタン処理機構8は、ボタン押下監視機構7から通知(出力)された押下されたボタンの情報と、図3に示すボタン清音対応表とに基づいて、押下されたボタンに対応する清音情報(すなわち、押下されたボタンの音に対応する清音情報)を決定(特定)する機能を備えている。また、押下ボタン処理機構8は、決定(特定)した清音情報を清音情報記憶部13に格納させる。
【0021】
バックライト点灯色決定機構9は、具体的には、プログラムに従って動作する携帯電話機のCPUによって実現される。バックライト点灯色決定機構9は、清音情報記憶部13から清音情報を取得(抽出)し、取得(抽出)した清音情報に示される音が子音であるか否かを判定する機能を備えている。また、バックライト点灯色決定機構9は、取得(抽出)した清音情報が子音であると判定した場合、図2に示す母音バックライト点灯色対応表と図3に示すボタン清音対応表とに基づいて、ボタン1〜6の点灯色を決定(特定)する機能を備えている。バックライト点灯色決定機構9は、決定(特定)したバックライト点灯色を示す情報をバックライト点灯色情報記憶部15に記録(格納)させる。
【0022】
バックライト点灯色制御機構10は、具体的には、プログラムに従って動作する携帯電話機のCPUによって実現される。バックライト点灯色制御機構10は、バックライト点灯色情報記憶部15からバックライト点灯色を示す情報を読み出し(抽出し)、読み出した(抽出した)情報に基づいてボタン1〜6のバックライト11を点灯させる機能を備えている。
【0023】
バックライト11は、例えば、ボタン1〜6ごとに異なる発光色のLEDなどの発光体によって実現される。バックライト11は、ボタン1〜6をそれぞれ異なる色で照射する機能を備えている。
【0024】
ボタン清音対応表記憶部12は、具体的には、メモリなどの記憶装置によって実現される。ボタン清音対応表記憶部12は、図3に示すボタン清音対応表を格納する。
【0025】
清音情報記憶部13は、具体的には、メモリなどの記憶装置によって実現される。清音情報記憶部13は、押下されたボタンに対応する清音情報を格納する。
【0026】
母音バックライト点灯色対応表記憶部14は、具体的には、メモリなどの記憶装置によって実現される。母音バックライト点灯色対応表記憶部14は、図2に示す母音バックライト点灯色対応表を格納する。
【0027】
バックライト点灯色情報記憶部15は、具体的には、メモリなどの記憶装置によって実現される。バックライト点灯色情報記憶部15は、ボタンのバックライト点灯色を示す情報を格納する。
【0028】
次に、動作について説明する。図5は、携帯電話機20が実行する処理例を示す流れ図である。図5を用いて、利用者が、2タッチ入力方式(ポケベル入力方式)にて、ひらがなの「か」の文字を入力するためにボタン1、ボタン2の順に押下する場合を例に、動作を説明する。
【0029】
ひらがなの「か」の文字を入力するために、利用者は、携帯電話機20を操作して、まず、ボタン1を押下する。
【0030】
ユーザの操作に対して、ボタン押下監視機構7は、各ボタンが押下されているかどうかを判定する(ステップS1)。
【0031】
ステップS1において、ボタンが押下されていると判定すると、ボタン押下監視機構7は、押下されたボタンを示す情報(例えば、ボタン1を特定可能な情報)を押下ボタン処理機構8に通知(出力)する(ステップS2)。本実施形態では、ボタン押下監視機構7は、ボタン1を押下されたボタンの情報として押下ボタン処理機構8に通知(出力)する。
【0032】
次いで、押下ボタン処理機構8は、ステップS2においてボタン押下監視機構7から通知(出力)されたボタンの情報と、ボタン清音対応表記憶部12が格納する図3に示すボタン清音対応表とに基づいて、押下されたボタンに対応する清音情報を決定(特定)する。そして、押下ボタン処理機構8は、決定(特定)した清音情報を清音情報記憶部13に格納させる(ステップS3)。本実施形態では、押下ボタン処理機構8は、ボタン1の清音に対応する子音「K」を清音情報記憶部13に格納させる。
【0033】
次いで、バックライト点灯色決定機構9は、ステップS3において押下ボタン処理機構8が格納した清音情報を清音情報記憶部12から読み出す(抽出する)(ステップS4)。
【0034】
次いで、バックライト点灯色決定機構9は、ステップS4で読み出した(抽出した)清音情報で示される音が子音であるか否かを判定する(ステップS5)。ステップS5において子音であると判定すると、バックライト点灯色決定機構9は、ステップS6の処理に移行する。一方、ステップS5において、子音でないと判定すると、バックライト点灯色決定機構9は、ステップS8の処理に移行する。
【0035】
ステップS5において子音であると判定すると、バックライト点灯色決定機構9は、ボタン清音対応表記憶部12が格納する図3に示すボタン清音対応表と母音バックライト点灯色対応表記憶部14が格納する図2に示す母音バックライト点灯色対応表とに基づいて、ボタン2のバックライト点灯色を決定(特定)する。そして、バックライト点灯色決定機構9は、決定(特定)したバックライト点灯色を示す情報をバックライト点灯色情報記憶部15に格納させる(ステップS6)。本実施形態では、バックライト点灯色決定機構9は、ボタン2のバックライトを色Aと決定(特定)し、決定(特定)した情報をバックライト点灯色情報記憶部15に格納させる。
【0036】
バックライト点灯色決定機構9は、引き続き、ボタン2〜6についてもステップS6と同様にバックライト点灯色の決定(特定)し、決定(特定)した情報をバックライト点灯色情報記憶部15に格納する。本実施形態では、バックライト点灯色決定機構9は、ボタン3のバックライトを色Bと、ボタン4のバックライトを色Cと、ボタン5のバックライトを色Dと、ボタン6のバックライトを色Eと決定(特定)する。そして、バックライト点灯色決定機構9は、決定した情報をバックライト点灯色情報記憶部15に格納させる。
【0037】
本実施形態では、子音「K」を入力しているが、例えば、子音「Y」を入力した場合について説明する。子音「Y」を入力した場合、母音i及びeに相当する文字が存在しないので、バックライト点灯色決定機構9は、例えば、ボタン3及びボタン5のバックライトは点灯せず、ボタン2、ボタン4、及びボタン6のバックライトが点灯するように制御してもよい。例えば、ボタン清音対応表記憶部12は、子音ごとに図3に示すようなボタン清音対応表を備える。この場合、ボタン清音対応表記憶部12は、子音「Y」に対応して母音「a」「u」「o」のみを含むボタン清音対応表を備える。そして、バックライト点灯色決定機構9は、子音「Y」に対応するボタン清音対応表に基づいて、「a」「u」「o」のボタンのバックライトを点灯させると判断する。
【0038】
次いで、バックライト点灯色制御機構10は、バックライト点灯色情報記憶部15からバックライト点灯色を示す情報を読み出す(抽出する)。そして、バックライト点灯色制御機構10は、読み出した(抽出した)情報に基づいてバックライト11を点灯させる(ステップS7)。その後、携帯電話機20は、ステップS1の処理に移行する。
【0039】
なお、本実施形態では、「か」の文字を入力するにあたって、利用者は、例えば、色Aのバックライトによって、母音aを入力するためのボタンがボタン2であることを認識することができる。
【0040】
一方、ステップS5において子音でない(すなわち母音である)と判定すると、バックライト点灯色決定機構9は、バックライト点灯色情報記憶部15が格納する情報を消去する(ステップS8)。
【0041】
次いで、バックライト点灯色制御機構10は、バックライト11を消灯させる(ステップS9)。その後、携帯電話機20は、ステップS1の処理に移行する。すなわち、母音のキーが押下された場合には、続けて母音のキーが押下される場合はないのであるから、バックライトを点灯しないよう制御する。
【0042】
以上のように、本実施形態では、携帯電話機20においてひらがなの文字入力の際に、子音の入力すると、バックライト11は、各母音に対応するボタンをそれぞれ異なる色で点灯する。そのため、利用者は、ボタン入力後に画面に文字が表示される前に、どのボタンを押せばどの母音の文字が表示されるかを、ボタンのバックライト点灯色により視認することができる。従って、文字入力操作において入力方法に戸惑うことなく、また誤入力の発生を抑える効果がある。
【0043】
なお、本実施形態では、2タッチ入力方式を例に説明しているが、同様に日本国内では一般的な入力方式の1つであり、単一のボタンを複数回押下することによって母音を決定する、かな入力方式であっても、本発明の適用が可能である。例えば、かな入力方式では、押下した単一のボタンのみバックライトによって点灯される。そして、バックライトの点灯色は、利用者がボタンを押下した回数に応じて変化する。そのため、利用者は、母音を識別することができる。
【0044】
次に、本発明による携帯端末の最小構成について説明する。図6は、携帯端末の最小の機能構成例を示すブロック図である。図6に示すように、携帯端末100は、最小の構成要素として、各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力手段110と、入力手段110が入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定手段120と、判定手段120が子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御手段130とを含む。
【0045】
図6に示す最小構成の携帯端末によれば、判定手段120は、入力手段110が入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する。そして、母音表示制御手段130は、判定手段120が子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する。
【0046】
そのため、利用者は、携帯端末の文字入力操作において、子音を入力すると、母音を入力するためのボタンを認識することができる。従って、入力方法に戸惑うことなく、また誤入力の発生を低減することができる。
【0047】
なお、本実施形態では、以下の(1)〜(5)に示すような携帯端末の特徴的構成が示されている。
【0048】
(1)携帯端末(例えば、携帯電話機20)は、各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部(例えば、ボタン1〜6)から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力手段と、入力手段が入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定手段(例えば、バックライト点灯色決定機構9によって実現される)と、判定手段が子音であると判定すると、複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御手段(例えば、バックライト点灯色制御機構10によって実現される)とを備えたことを特徴とする。
【0049】
(2)携帯端末において、母音表示制御手段は、母音に対応付けられた入力部を発光(例えば、バックライト11で照射する)させる制御を行うように構成されていてもよい。
【0050】
(3)携帯端末において、母音表示制御手段は、各入力部を母音ごとにそれぞれ異なる表示色(例えば、色A〜E)で発光させる制御を行うように構成されていてもよい。
【0051】
(4)携帯端末において、母音表示制御手段は、判定手段が子音でないと判定すると、各入力部の発光を停止する制御を行うように構成されていてもよい。
【0052】
(5)携帯端末において、入力部は、当該携帯端末が搭載する入力部によって実現されるように構成されていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、携帯端末において文字入力をする用途に適用可能である。
【符号の説明】
【0054】
1〜6 ボタン
7 ボタン押下監視機構
8 押下ボタン処理機構
9 バックライト点灯色決定機構
10 バックライト点灯色制御機構
11 バックライト
12 ボタン清音対応表記憶部
13 清音情報記憶部
14 母音バックライト点灯色対応表記憶部
15 バックライト点灯色情報記憶部
16 表示部
20 携帯電話機
100 携帯端末
110 入力手段
120 判定手段
130 母音表示制御手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力手段と、
前記入力手段が入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段が子音であると判定すると、前記複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御手段とを備えた
ことを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
母音表示制御手段は、母音に対応付けられた入力部を発光させる制御を行う
請求項1記載の携帯端末。
【請求項3】
母音表示制御手段は、各入力部を母音ごとにそれぞれ異なる表示色で発光させる制御を行う
請求項2記載の携帯端末。
【請求項4】
母音表示制御手段は、判定手段が子音でないと判定すると、各入力部の発光を停止する制御を行う
請求項2又は請求項3記載の携帯端末。
【請求項5】
入力部は、当該携帯端末が搭載する入力部によって実現される
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の携帯端末。
【請求項6】
各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力ステップと、
入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定ステップと、
子音であると判定すると、前記複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御ステップとを含む
ことを特徴とする文字入力操作補助方法。
【請求項7】
母音表示制御ステップで、母音に対応付けられた入力部を発光させる制御を行う
請求項6記載の文字入力操作補助方法。
【請求項8】
コンピュータに、
各子音及び各母音にそれぞれ対応付けられた複数の入力部から、いずれかの子音又は母音を示す情報を入力する入力処理と、
入力した情報に示される音が子音であるか否かを判定する判定処理と、
子音であると判定すると、前記複数の入力部のうち母音に対応付けられた入力部を認識可能に表示制御する母音表示制御処理とを
実行させるための文字入力操作補助プログラム。
【請求項9】
母音表示制御処理で、母音に対応付けられた入力部を発光させる制御を実行させる
請求項8記載の文字入力操作補助プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−170477(P2010−170477A)
【公開日】平成22年8月5日(2010.8.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−14432(P2009−14432)
【出願日】平成21年1月26日(2009.1.26)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】