説明

携帯端末、案内表示システム及びプログラム

【課題】 ユーザが利用すべき駅に到着する時刻を正確に予測することで、目的地までの最適な経路案内を行うことを可能とする。
【解決手段】 入力部11は、目的地情報を入力する。位置検出部12は、ユーザの現在位置を定期的に検出する。乗車駅経路算出部13は、現在位置周辺の地図情報を取得する。乗車駅経路算出部13は、目的地情報、現在位置及び地図情報に基づいて乗車駅を決定し、現在位置から当該乗車駅までの乗車駅経路を地図情報に基づいて算出する。移動速度算出部14は、定期的に検出された現在位置に基づいてユーザの移動速度を算出する。到着時刻算出部17は、乗車駅経路、移動速度、移動履歴格納部15に格納される平均速度情報及び区間格納部16に格納される区間長情報に基づいて乗車駅の到着時刻を算出する。案内表示部19は、現在位置、地図情報、乗車駅経路及び到着時刻を出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ユーザの現在位置から目的地までの最適経路を案内する携帯端末、案内表示システム及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、例えばユーザに指定された目的地への最適経路を案内する技術が知られている。
【0003】
例えば知的乗客援助装置と呼ばれる、ユーザ(鉄道利用者)に座席予約を含めた案内を行う装置(システム)が提案されている。この装置によれば、例えばユーザが駅まで歩く時間を予め登録しておくことで、当該歩く時間及び電車の出発時刻から自宅出発時刻を提示することができる。
【0004】
また、例えば歩行者であるユーザが利用しようとしている交通機関の乗車地点へ徒歩で行き、交通機関の到達地点から目的地点までを徒歩で行くとした場合に、当該ユーザが目的地点を指定するだけで、徒歩の区間も含めて最小コストの経路を探索する技術(以下、先行技術1と表記)が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。この先行技術1によれば、ユーザの出発地点から複数の駅までの距離を比較して、当該複数の駅から最適な乗車駅を選択することで最適経路が算出される。
【0005】
また、例えばユーザの利用する携帯端末の現在位置情報を取得し、現在位置から各種施設までの経路探索を行うことで到着予想時刻を算出し、それに基づいてキャンセル時刻も設定することで、的確な予約とキャンセルを可能にする技術(以下、先行技術2と表記)が開示されている(例えば、特許文献2を参照)。
【特許文献1】特開2000−258184号公報
【特許文献2】特開2006−268720号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した知的乗客援助装置では、歩く時間は予め登録されているため、例えばユーザの歩行状況に応じて当該ユーザが利用する電車等を変更するような柔軟なサービスを提供することはできない。
【0007】
上記した先行技術1では、例えば静的に最適な乗車駅を選択することは可能であるが、当該選択された駅でユーザが利用すべき列車、例えばどの列車に乗ることができるか等の案内をすることはできない。また、先行技術1では、例えばユーザの歩行速度等に応じて最適な乗車駅を選択することはできない。
【0008】
上記した先行技術2では、到着予想時刻はユーザの現在位置と地図情報、交通機関の時刻情報を用いて算出されるため、例えば利用者の歩行速度等に基づいた到着時刻を算出することはできない。
【0009】
また、例えばユーザが列車に乗車する乗車駅までのナビゲーションを行うシステムにおいては、当該乗車駅を点として扱うものしか知られておらず、ユーザ複数の路線が乗り入れる駅から乗車する場合に、利用者がどこから乗車できるかの案内までを行うものは知られていない。
【0010】
そこで、本発明の目的は、ユーザが利用すべき駅に到着する時刻を正確に予測することで、目的地までの最適な経路案内を行うことが可能な携帯端末、案内表示システム及びプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の1つの態様によれば、ユーザによって保持される携帯端末が提供される。この携帯端末は、前記ユーザが過去に移動した経路の区間を識別するための区間識別情報及び当該区間を前記ユーザが過去に移動した平均速度を示す平均速度情報を対応付けて格納する第1の格納手段と、前記区間識別情報及び当該区間識別情報によって識別される区間の区間長を示す区間長情報を対応付けて格納する第2の格納手段と、前記ユーザに指定された目的地を示す目的地情報を入力する目的地情報入力手段と、前記ユーザの現在位置を定期的に検出する位置検出手段と、前記検出された現在位置周辺の地図を示す地図情報を外部から取得する地図情報取得手段と、前記検出された現在位置及び前記取得された地図情報に基づいて、前記入力された目的地情報によって示される目的地に到着するために利用すべき駅を決定する決定手段と、前記検出された現在位置から前記決定された駅までの距離が最短となる経路を、前記取得された地図情報に基づいて算出する経路算出手段と、前記定期的に検出された現在位置に基づいて、前記ユーザが移動する速度を算出する移動速度算出手段と、前記経路算出手段によって算出された経路、前記移動速度算出手段によって算出された速度、前記第1の格納手段に格納される平均速度情報及び前記第2の格納手段に格納される区間長情報に基づいて、前記決定された駅に到着する時刻を算出する到着時刻算出手段とを具備する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、ユーザが利用すべき駅に到着する時刻を正確に予測することで、目的地までの最適な経路案内を行うことを可能とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0014】
図1は、本実施形態に係る携帯端末の主として機能構成を示すブロック図である。この携帯端末は、ユーザによって保持され、例えばネットワークを介して通信を行う通信機能を有する。
【0015】
図1に示す携帯端末10は、入力部11、位置検出部12、乗車駅経路算出部13、移動速度算出部14、移動履歴格納部(第1の格納手段)15、区間格納部(第2の格納手段)16、到着時刻算出部17、乗り継ぎ経路算出部18及び案内表示部19を含む。
【0016】
本実施形態において、入力部11、位置検出部12、乗車駅経路算出部13、移動速度算出部14、到着時刻算出部17、乗り継ぎ経路算出部18及び案内表示部19は、例えば携帯端末10を構成するメモリ(図示せず)に格納されているプログラムを当該携帯端末10のコンピュータ(図示せず)が実行することにより実現されるものとする。このプログラムは、コンピュータ読取可能な記憶媒体に予め格納して頒布可能である。また、このプログラムが、ネットワークを介して携帯端末10にダウンロードされても構わない。
【0017】
また、本実施形態において、移動履歴格納部15及び区間格納部16は、上記した例えば携帯端末10を構成するメモリに格納される。
【0018】
入力部11は、携帯端末10を保持(利用)するユーザに指定された目的地を示す目的地情報を入力する。入力部11は、例えばユーザに指定された目的地までの所要時間、運賃または乗り換え回数等を含む優先項目を示す優先項目情報を入力する。優先項目は、例えば後述する乗り継ぎ経路が取得される際に優先される項目である。つまり、例えば優先項目として所要時間が指定されている場合には、所要時間が短い乗り継ぎ経路が優先的に取得される。
【0019】
優先項目には、例えば乗り換えの階段数または乗り換え時の移動距離等が含まれていてもよい。ユーザは、携帯端末10を操作することによって目的地及び優先項目等を指定することができる。なお、ユーザに指定される目的地には、例えば駅または住所等の地点が含まれる。
【0020】
位置検出部12は、例えばGPS(Global Positioning System)衛生からの電波により携帯端末10の現在位置を示す位置情報を受信することによって、当該携帯端末10を保持して移動するユーザの現在位置を定期的に検出する。位置検出部12は、例えば入力部11によって目的地情報が入力されると定期的にユーザの現在位置を検出する。携帯端末10を保持するユーザは、例えば歩行により移動する。なお、ユーザは、例えば自転車または車椅子等で移動しても構わない。
【0021】
乗車駅経路算出部13は、位置検出部12によって検出された現在位置周辺の地図を示す地図情報を、携帯端末10の外部から取得する。この場合、乗車駅経路算出部13は、例えばネットワークを介して地図情報を受信する。乗車駅経路算出部13は、位置検出部12によって検出された現在位置及び取得された地図情報に基づいて、入力部11によって入力された目的地情報によって示される目的地に到着するために利用すべき駅(以下、乗車駅と表記)を決定する。本実施形態においては、例えば同一の駅であっても複数の路線を有する場合には、路線毎に異なる乗車駅として扱われるものとする。
【0022】
このとき、乗車駅経路算出部13は、例えば第1のルールまたは第2のルールに基づいて乗車駅を決定する。第1のルールでは、例えば位置検出部12によって検出された現在位置から距離が近い駅が乗車駅として決定される。
【0023】
一方、第2のルールでは、位置検出部12によって検出された現在位置から距離が近い順にn(nは2以上の整数)の駅に対して、例えばそれぞれの駅から乗車した場合に、現在位置から目的地(の最寄り駅)までの所要時間が短い駅が乗車駅として決定される。この所要時間には、例えば現在位置から乗車する駅までの移動に要する時間及び当該乗車する駅から目的地までの所要時間が含まれる。この場合、現在位置から乗車する駅までの移動に要する時間は、例えば当該現在位置から乗車する駅までの距離を予め定められた速度(初期値)で除算することによって算出される。なお、現在位置から乗車する駅までの距離は、例えば乗車駅経路算出部13によって取得された地図情報に含まれる。また、乗車する駅から目的地までの所要時間は、例えば情報センター等に問い合わせることによって取得することができる。
【0024】
ここでは、所要時間に応じて乗車駅が決定されるものとして説明したが、例えば運賃が少ない駅を乗車駅として決定する構成であっても構わない。この所要時間または運賃等は、例えば外部に設けられた情報センター等から取得できる。また、所要時間または運賃に限らず、上記したユーザに指定された優先項目に基づいて乗車駅が決定される構成であってもよい。
【0025】
乗車駅経路算出部13は、例えばユーザによって選択された第1のルールまたは第2のルールのいずれか一方に基づいて乗車駅を決定する。例えば上記した優先項目が指定される際に第1のルールまたは第2のルールがユーザによって選択される。また、乗車駅を決定するルールとして第1のルールまたは第2のルールが予め設定される構成であってもよい。なお、決定される乗車駅は1つである必要はなく、複数の駅が乗車駅として決定されても構わない。
【0026】
乗車駅経路算出部13は、位置検出部12によって検出された現在位置から決定された乗車駅までの距離が最短となる経路(以下、乗車駅経路と表記)を、取得された地図情報に基づいて算出する。なお、乗車駅に複数の改札(入場口)があるような場合には、ユーザが利用する路線のホーム(乗車位置)に最も近い改札までの経路が乗車駅経路として算出される。
【0027】
移動速度算出部14は、位置検出部12によって定期的に検出された現在位置に基づいて、携帯端末10を保持するユーザが移動する速度を算出する。移動速度算出部14は、乗車駅経路算出部13によって算出された経路が分割された区間(経路の区間)毎に、当該区間におけるユーザが移動する速度の平均(平均速度)を示す平均速度情報を移動履歴格納部15に格納(蓄積)する。
【0028】
移動履歴格納部15には、ユーザが過去に移動した経路(乗車駅経路)の区間を識別するための区間番号(区間識別情報)及び当該区間を当該ユーザが過去に移動した(際の)平均速度を示す平均速度情報が対応付けて格納されている。移動履歴格納部15に格納されている平均速度情報は、移動速度算出部14によって速度(平均速度)が算出される度に格納される。以下、区間を識別するための区間番号を単に区間の区間番号と表記する。
【0029】
区間格納部16には、移動履歴格納部15に格納される区間番号及び当該区間番号によって識別される区間の距離(区間長)を示す区間長情報が対応付けて予め格納されている。
【0030】
到着時刻算出部17は、乗車駅経路算出部13によって算出された乗車駅経路、移動速度算出部14によって算出された速度(現在位置におけるユーザの移動速度)、当該乗車駅経路の区間の区間番号に対応付けて移動履歴格納部15に格納されている平均速度情報及び当該区間番号に対応付けて区間格納部16に格納されている区間長情報に基づいて、乗車駅経路算出部13によって決定された乗車駅に到着する時刻(以下、到着時刻と表記)を算出する。この到着時刻を算出する処理の詳細については後述する。
【0031】
乗り継ぎ経路取得部18は、乗車駅経路算出部13によって決定された乗車駅から入力部11によって入力された目的地に到着するまでの列車の乗り継ぎ経路を、例えば情報センター等に問い合わせる。これにより、乗り継ぎ経路取得部18は、情報センターからネットワークを介して乗り継ぎ経路を取得する。このとき、乗り継ぎ経路取得部18は、入力部11によって入力された優先項目情報によって示される優先項目に適した列車の乗り継ぎ経路を取得する。なお、例えば乗り継ぎ経路を算出するために必要な例えば列車の時刻表等の各種情報を携帯端末10が保持することで情報センターに問い合わせることなく当該携帯端末10で乗り継ぎ経路を算出することも可能であるが、上記したように情報センターに問い合わせて乗り継ぎ経路を取得する方法が一般的である。
【0032】
案内表示部19は、位置検出部12によって検出された現在位置、乗車駅経路算出部13によって取得された地図情報、当該乗車駅経路算出部13によって算出された乗車駅経路及び到着時刻算出部17によって算出された到着時刻を、ユーザに対して表示(出力)する。
【0033】
図2は、図1に示す移動履歴格納部15のデータ構造の一例を示す。図2に示すように、移動履歴格納部15には、ユーザID、区間番号、平均速度(情報)及び日時が対応付けて格納されている。
【0034】
ユーザIDは、例えば携帯端末10を利用するユーザを識別する識別情報である。区間番号は、ユーザIDによって識別されるユーザが移動した区間を識別するための識別情報である。平均速度は、ユーザIDによって識別されるユーザが区間番号によって識別される区間を移動した平均速度を示す。日時は、ユーザIDによって識別されるユーザが区間番号によって識別される区間を移動した日時を示す。
【0035】
図2に示す例では、移動履歴格納部15には、ユーザID「1」、区間番号「1」、平均速度「V1」及び日時「2008/2/21 14:25」が対応付けて格納されている。この場合、ユーザID「1」によって識別されるユーザが2008年2月21の14時25分に区間番号「1」によって識別される区間を平均速度「V1」で移動したことが示されている。
【0036】
同様に、移動履歴格納部15には、ユーザID「1」、区間番号「2」、平均速度「V2」及び日時「2008/2/21 14:28」が対応付けて格納されている。また、移動履歴格納部15には、ユーザID「1」、区間番号「3」、平均速度「V3」及び日時「2008/2/21 14:34」が対応付けて格納されている。
【0037】
なお、図2に示す例では、ユーザID「1」によって識別されるユーザの過去の移動履歴しか示されていないが、例えば携帯端末10をユーザID「1」によって識別されるユーザ以外のユーザが利用した場合には、当該ユーザを識別するユーザID(例えば、ユーザID「2」)に対応付けて区間番号、平均速度及び日時が格納される。
【0038】
図3は、図1に示す区間格納部16のデータ構造の一例を示す。図3に示すように、区間格納部16には、区間番号、始地点、終地点及び区間長が対応付けて格納されている。
【0039】
区間番号は、上記した移動履歴格納部15に格納されている区間番号と同一である。始地点は区間番号によって識別される区間が始まる地点を示し、終地点は当該区間が終わる地点を示す。区間長は、区間番号によって識別される区間長(区間の距離)を示す。
【0040】
図3に示す例では、区間格納部16には、区間番号「1」、始地点「A地点」、終地点「B地点」及び区間長「L1」が対応付けて格納されている。この場合、区間番号「1」によって識別される区間は「A地点」から「B地点」であり、当該区間長が「L1」であることが示されている。
【0041】
同様に、区間格納部16には、区間番号「2」、始地点「B地点」、終地点「C地点」及び区間長「L2」が対応付けて格納されている。また、区間格納部16には、区間番号「3」、始地点「C地点」、終地点「D地点」及び区間長「L3」が対応付けて格納されている。
【0042】
次に、図4のフローチャートを参照して、図1に示す携帯端末10の処理手順について説明する。
【0043】
まず、入力部11は、例えば携帯端末10が操作されることによってユーザに指定された目的地を示す目的地情報を入力する(ステップS1)。
【0044】
また、入力部11は、ユーザに指定された優先項目を示す優先項目情報を入力する(ステップS2)。この優先項目には、目的地までの所要時間、運賃、乗り換え回数、乗り換えの階段数または乗り換え時の移動距離等が含まれる。
【0045】
このとき、ユーザは、上記した乗車駅を決定するためのルールとして第1のルールまたは第2のルールのいずれか一方を選択することができる。以下、第1のルールが選択されたものとして説明する。
【0046】
次に、位置検出部12は、例えばGPS衛生からの電波により携帯端末10を保持するユーザの現在位置を検出する(ステップS3)。
【0047】
乗車駅経路算出部13は、位置検出部12によって検出された現在位置周辺の地図を示す地図情報を外部から取得する。乗車駅経路算出部13は、例えばネットワークを介して地図情報を取得する。
【0048】
乗車駅経路算出部13は、位置検出部12によって検出された現在位置及び取得された地図情報に基づいて、携帯端末10を保持するユーザが目的地に到着するために利用すべき乗車駅を決定する(ステップS4)。ここでは、乗車駅経路算出部13は、上記した第1のルールに基づいて、例えば位置検出部12によって検出された現在位置から近い駅を乗車駅として決定する。このとき、乗車駅経路算出部13は、複数の駅を乗車駅として決定してもよい。
【0049】
乗車駅経路算出部13は、位置検出部12によって検出された現在位置から決定された駅までの距離が最短となる経路(乗車駅経路)を、取得された地図情報に基づいて算出する(ステップS5)。
【0050】
次に、移動速度算出部14は、位置検出部13によって定期的に検出されるユーザの現在位置に基づいて、当該ユーザの移動する速度(移動速度)を算出する(ステップS6)。なお、算出された速度は、移動履歴として移動履歴格納部15に格納される。
【0051】
ここで、図5を参照して、移動速度算出部14がユーザの移動速度を算出する処理について具体的に説明する。
【0052】
図5に示す例では、ユーザが例えば現在位置100にいるものとする。また、ユーザの現在位置100の近くには、A電鉄のX駅101及びB電鉄のY駅102が存在するものとする。
【0053】
ここで、ユーザが例えば現在位置100からX駅101に向かって移動している場合を想定する。この場合において、例えば時刻t1のときに位置検出部12によって検出されたユーザの現在位置が座標(a1、g1)であるものとする。また、時刻t1から所定時間経過後である時刻t2のときに位置検出部12によって検出されたユーザの現在位置が座標(a2、g2)であるものとする。以下、時刻t1時点の座標(a1、g1)をt1(a1、g1)と表記する。同様に、時刻t2時点の座標(a2、g2)をt2(a2、g2)と表記する。
【0054】
この場合、移動速度算出部14は、t1(a1、g1)及びt2(a2、g2)から、ユーザの移動距離を算出する。ここでは、算出されたユーザの移動距離は、Lであるものとする。
【0055】
これにより、移動速度算出部14は、ユーザの移動距離Lの間の速度(平均速度)Vを算出する。具体的には、速度Vは、L/(t2−t1)により算出される。
【0056】
再び図4のフローチャートに戻ると、到着時刻算出部17は、乗車駅経路算出部13によって算出された乗車駅経路、移動速度算出部14によって算出された速度、ユーザを識別するユーザID及び当該乗車駅経路の区間の区間番号に対応付けて移動履歴格納部15に格納されている平均速度情報及び当該区間番号に対応付けて区間格納部16に格納されている区間長情報に基づいて、乗車駅経路算出部13によって決定された乗車駅にユーザが到着する時刻(到着時刻)を算出する(ステップS6)。
【0057】
次に、乗り継ぎ経路取得部18は、乗車駅経路算出部13によって決定された乗車駅から入力部11によって入力された目的地(または目的地の最寄り駅)に到着するまでの列車の乗り継ぎ経路を、情報センター等に問い合わせる。このとき、乗り継ぎ経路取得部18は、例えば到着時刻算出部17によって算出された到着時刻、乗車駅、降車駅(目的地または目的地の最寄り駅)及び入力部11によって入力された優先項目情報を情報センターに送信する。これにより、乗り継ぎ経路取得部18は、乗車駅から降車駅までの乗り継ぎ経路であって、優先項目情報によって示される優先項目に適した乗り継ぎ経路を取得する(ステップS8)。
【0058】
案内表示部19は、位置検出部12によって検出されたユーザの現在位置、乗車駅経路算出部13によって取得された地図情報、当該乗車駅経路算出部13によって算出された乗車駅経路、到着時刻算出部17によって算出された到着時刻及び乗り継ぎ経路取得部18によって取得された乗り継ぎ経路を、ユーザに対して案内表示する(ステップS9)。なお、案内表示に限らず、例えば音声で案内する構成であってもよい。
【0059】
ここで、ユーザが乗車駅に到着したか否かが判定される(ステップS10)。ユーザが乗車駅に到着した場合(ステップS10のYES)、処理は終了される。
【0060】
一方、ユーザが乗車駅に到着していないと判定された場合(ステップS10のNO)、ステップS3に戻って処理が繰り返される。これにより、例えば案内表示される現在位置及び到着時刻等が適宜更新される。例えばユーザが乗車駅経路を移動している際に、例えば天候または混雑等により当該ユーザの移動速度が低下したような場合には、到着時刻はそれに伴い更新され、当該更新された到着時刻に応じた乗り継ぎ経路が案内表示される。
【0061】
また、例えば乗車駅経路算出部13によって乗車駅が複数決定されたような場合には、例えば乗車駅経路が複数案内表示される構成であっても構わない。
【0062】
図6は、案内表示部19によって案内表示される際の案内表示画面の一例を示す。図6に示す例では、案内表示画面30には、ユーザの現在位置の周辺地図を示す地図情報(以下、単に地図と表記)31が表示されている。なお、案内表示画面30の例では、例えば現在時刻「9:50」時点でのユーザの現在位置は、地図31上の現在位置100であるものとする。また、ユーザに指定された目的地は、Z駅であるものとする。
【0063】
ここで、例えば乗車駅経路算出部13によって乗車駅としてA電鉄のX駅101及びB電鉄のY駅102が決定されている場合を想定する。この場合、案内表示画面30には、ユーザの現在位置100からX駅101までの乗車駅経路101a及び当該現在位置100からY駅102までの乗車駅経路102aが表示される。
【0064】
なお、例えばユーザに指定された優先項目または目的地の到着時刻等からX駅を利用する方がよい場合を想定する。この場合、X駅を第1候補の駅、Y駅を第2候補の駅とする。これにより、案内表示画面30に示すように、現在位置100から第1候補の駅であるX駅101までの乗車駅経路101aは、例えば実線で表示される。一方、現在位置100から第2候補の駅であるY駅102までの乗車駅経路102aは、例えば破線で表示される。なお、ここでは実線及び破線で第1候補の駅までの乗車駅経路と第2候補の駅までの乗車駅経路を区別するものとして説明したが、これらを区別可能であれば別の表示方法であってもよい。
【0065】
なお、図6に示すように、案内表示画面30には、第1候補の駅であるX駅101の到着時刻として「X駅到着予測時刻10:02」が表示されている。また、案内表示画面30には、第1候補の駅であるX駅101から目的地であるZ駅までの乗り継ぎ経路(第1候補の乗り継ぎ経路)が表示されている。同様に、案内表示画面30には、第2候補の駅であるY駅102から目的地であるZ駅までの乗り継ぎ経路(第2候補の乗り継ぎ経路)が表示されている。
【0066】
図6に示す例では、案内表示画面30には、第1候補の乗り継ぎ経路として、
1:A電鉄 X 駅発 10:05 急行P行き Q駅着 10:22 乗換
Q 駅発 10:25 普通R行き Z駅着 10:35
が表示されている。また、案内表示画面30には、第2候補の乗り継ぎ経路として、
2:B電鉄 Y 駅発 10:10 普通S行き Z駅着 10:45
が表示されている。なお、この乗り継ぎ経路において表示されているP、Q、R及びSは、それぞれ駅を表す。
【0067】
ここで、例えば上記した案内表示画面30が表示されてから5分後の「9:55」時点でユーザの現在位置及び到着時刻等の更新が行われた場合を想定する。この場合に、到着時刻算出部17によって算出されたX駅101の到着時刻が、「10:06」に更新されたものとする。
【0068】
この場合には、上記した図6に示す案内表示画面30に表示されている第1候補の乗り継ぎ経路における「10:05」の電車に乗ることはできない。このため、案内表示画面30に示すように例えば現在位置からX駅及びY駅の距離が同一であり、当該X駅101及びY駅102の到着予想時刻がともに「10:06」である場合には、例えばユーザの目的地であるZ駅の到着時刻等からして上記した案内表示画面30に表示されている第2候補の乗り継ぎ経路(Y駅102を利用する際の乗り継ぎ経路)が最適経路となる。これにより、第1候補の駅がY駅となり、第2候補の駅がX駅となる。
【0069】
これにより、例えば案内表示画面30に表示されている第2候補の乗り継ぎ経路が第1候補の乗り継ぎ経路として表示されることになる。
【0070】
ここで、図7は、上記したように図6に示す案内表示画面30の案内表示が更新された際の案内表示画面40の一例を示す。
【0071】
図7に示す例では、上記した案内表示画面30と同様に、案内表示画面40には、ユーザ現在位置の周辺地図を示す地図31が表示されている。地図31において例えば現在時刻「9:55」時点でのユーザ現在位置は、現在位置100aであるものとする。
【0072】
案内表示画面40には、第1候補の駅であるY駅102の到着時刻として「Y駅到着予測時刻10:06」が表示される。
【0073】
また、上記したように第1候補の駅がX駅101からY駅102に変更されたため、案内表示画面40においては、現在位置100aからY駅102までの乗車駅経路102aが実線で表示され、現在位置100aからX駅101までの乗車駅経路101aが破線で表示される。
【0074】
案内表画面40には、第1候補の乗り継ぎ経路として第1候補の駅であるY駅102から目的地であるZ駅までの乗り継ぎ経路が表示される。また、第2候補の乗り継ぎ経路として第2候補の駅であるX駅101から目的地であるZ駅までの乗り継ぎ経路が表示される。
【0075】
図7に示す例では、案内表示画面40には、第1候補の乗り継ぎ経路として、
1:B電鉄 Y 駅発 10:10 普通S行き Z駅着 10:45
が表示される。また、案内表示画面40には、第2候補の乗り継ぎ経路として、
2:A電鉄 X 駅発 10:15 急行T行き U駅着 10:32 乗換
U 駅発 10:36 普通V行き Z駅着 10:46
が表示されている。なお、この乗り継ぎ経路において表示されているT、U及びVは、それぞれ駅を表す。
【0076】
上記したように、例えばユーザの現在位置及び当該ユーザの移動速度等に基づいてX駅101への到着時刻が「10:02」から「10:06」に更新された場合には、図6に示す案内表示画面30が図7に示す案内表示画面40に更新される。
【0077】
次に、図8のフローチャートを参照して、前述した到着時刻算出部17の処理手順の詳細について説明する。
【0078】
まず、到着時刻算出部17は、乗車駅経路算出部13によって算出された乗車駅経路が分割された区間(以下、乗車駅経路の区間と表記)のうち、位置検出部12によって検出された現在位置が含まれる区間の区間番号(区間識別情報)及び携帯端末10を保持するユーザを識別するユーザIDに対応付けて移動履歴格納部15に格納されている平均速度情報を取得する。この平均速度情報は、当該平均速度情報に対応付けて移動履歴格納部15に格納されている区間番号によって識別される区間をユーザIDによって識別されるユーザが過去の移動した平均速度を示す。なお、ユーザが過去に現在位置を含む区間を複数回移動していた場合には、複数の平均速度情報が取得される。この場合、到着時刻算出部17は、取得された複数の平均速度情報によって示される平均速度の平均値を取得する。以下、この取得された平均値が平均速度(情報)として利用される。
【0079】
到着時刻算出部17は、取得された平均速度情報によって示される平均速度に対する移動速度算出部14によって算出された速度(現在位置におけるユーザの移動速度)の割合を算出する(ステップS21)。つまり、到着時刻算出部17は、移動速度算出部14によって算出された速度を、取得された平均速度情報によって示される平均速度で除算することにより、割合を算出する。
【0080】
次に、到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間毎に、当該区間の区間番号に対応付けて移動履歴格納部15に格納されている平均速度情報によって示される平均速度に、算出された割合を乗算する。これにより、到着時刻算出部17は、乗車駅経路算出部によって算出された乗車駅経路の区間毎の予測移動速度を算出する(ステップS22)。この予測移動速度は、区間毎のユーザの移動速度の予測値である。なお、位置検出部12によって検出された現在位置が含まれる区間については、移動速度算出部14によって実際の速度が算出されているため、予測移動速度を算出する必要はない。
【0081】
到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間毎に、当該区間の区間番号に対応付けて区間格納部16に格納されている区間長情報(以下、区間の区間長情報と表記)を取得する。到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間毎に、取得された当該区間の区間長情報によって示される区間長を、算出された当該区間の予測移動速度で除算する。これにより、到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間毎に、当該区間をユーザが移動する際に要する時間を算出する(ステップS23)。なお、位置検出部12によって検出された現在位置が含まれる区間においては、当該区間の区間長情報によって示される区間長を移動速度算出部14によって算出された速度で除算することで当該区間をユーザが移動する際に要する時間が算出される。
【0082】
到着時刻算出部17は、算出された乗車駅経路の区間毎の移動に要する時間を加算する(ステップS24)。これにより、到着時刻算出部17は、ユーザの現在位置から乗車駅までユーザが移動する際に要する時間(以下、乗車駅までに要する時間と表記)を算出する。
【0083】
到着時刻算出部17は、例えば現在時刻から算出された乗車駅までに要する時間経過後の時刻を、到着時刻として算出する(ステップS25)。
【0084】
ここで、図9を参照して、到着時刻算出部17の処理手順を具体的に説明する。ここでは、図9に示す現在位置100にいるユーザが乗車駅であるX駅101に到着する時刻を算出する場合について説明する。
【0085】
なお、図9に示す例では、現在位置100からX駅101までの乗車駅経路の区間は、区間番号nによって識別される区間(以下、区間nと表記)、区間番号n+1によって識別される区間(以下、区間n+1と表記)、区間番号n+2によって識別される区間(以下、区間n+2と表記)、区間番号n+3によって識別される区間(以下、区間n+3と表記)及び区間番号n+4によって識別される区間(以下、区間n+4と表記)であるものとする。
【0086】
ここで、図10は、上記した乗車駅経路の区間(区間n、区間n+1、区間n+2、区間n+3及び区間n+4)毎の対応関係を示す図である。
【0087】
図10に示すように、区間nの区間長はLnであるものとする。また、区間nの平均速度はVnであるものとする。以下、同様に、区間n+1の区間長はLn+1、区間n+1の平均速度はVn+1であるものとする。区間n+2の区間長はLn+2、区間n+2の平均速度はVn+2であるものとする。区間n+3の区間長はLn+3、区間n+3の平均速度はVn+3であるものとする。区間n+4の区間長はLn+4、区間n+4の平均速度はVn+4であるものとする。
【0088】
まず、到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間(区間n、区間n+1、区間n+2、区間n+3及び区間n+4)のうち、現在位置100が含まれる区間の平均速度を取得する。図9に示す例では、ユーザの現在位置100は、区間nに含まれる。したがって、到着時刻算出部17は、区間nの平均速度Vnを取得する。
【0089】
ここで、図10に示すように、移動速度算出部14によって算出された現在位置100におけるユーザの移動速度は、Wn(以下、区間nの測定移動速度Wnと表記)であるものとする。なお、区間n+1、区間n+2、区間n+3及び区間n+4は、これからユーザが移動する区間であるので測定移動速度は存在しない。
【0090】
次に、到着時刻算出部17は、区間nの平均速度Vnに対する区間nの測定移動速度Wnの割合を算出する。ここでは、到着時刻算出部17によって割合Wn/Vnが算出される。
【0091】
到着時刻算出部17は、現在位置100が含まれる区間n以外の乗車駅経路の区間毎に、当該区間の平均速度に上記算出された割合Wn/Vnを乗算する。これにより、到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間毎の予測移動速度を算出する。
【0092】
具体的には、図10に示すように、区間n+1の平均速度Vn+1にWn/Vnが乗算されることによって、区間n+1の予測移動速度Vn+1*Wn/Vnが算出される。同様に、区間n+2の予測移動速度Vn+2*Wn/Vn、区間n+3の予測移動速度Vn+3*Wn/Vn及び区間n+4の予測移動速度Vn+4*Wn/Vnが算出される。
【0093】
到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間毎に、当該区間の区間長を当該区間の予測移動速度で除算する。これにより、到着時刻算出部17は、乗車駅経路の区間毎に、当該区間をユーザが移動する際に要する時間(以下、区間の予測所要時間と表記)を算出する。
【0094】
ここでは、図10に示すように、区間n+1の区間長Ln+1を区間n+1の予測移動速度Vn+1*Wn/Vnで除算することによって、区間n+1の予測所要時間Ln+1*Vn/(Vn+1*Wn)が算出される。同様に、区間n+2の予測所要時間Ln+2*Vn/(Vn+2*Wn)、区間n+3の予測所要時間Ln+3*Vn/(Vn+3*Wn)及び区間n+4の予測所要時間Ln+4*Vn/(Vn+4*Wn)が算出される。
【0095】
なお、現在位置100が含まれる区間nについては、当該区間nの区間長Lnを移動測定速度Wnで除算することによって、区間nの予測所要時間Ln/Wnが算出される。
【0096】
到着時刻算出部17は、算出された区間毎の予測所要時間、つまり、区間nの予測所要時間Ln/Wn、区間n+1の予測所要時間Ln+1*Vn/(Vn+1*Wn)、区間n+2の予測所要時間Ln+2*Vn/(Vn+2*Wn)、区間n+3の予測所要時間Ln+3*Vn/(Vn+3*Wn)及び区間n+4の予測所要時間Ln+4*Vn/(Vn+4*Wn)の合計を、現在位置100から乗車駅であるX駅101までの予測所要時間として算出する。
【0097】
これにより、到着時刻算出部17は、例えば現在時刻から現在位置100からX駅101までの予測所要時間経過後の時刻を到着時刻(到着予測時刻)として算出する。
【0098】
上記したように、蓄積されたユーザの過去の移動履歴(Vn、Vn+1、Vn+2、Vn+3及びVn+4)を測定移動速度Wnで修飾して予測所要時間を予測することで、例えば天候、体調、同行者等の条件が変わった場合でも、ユーザの現在の状況に合わせたより正確な到着時刻を算出することができる。
【0099】
ここでは、現在位置100にいるユーザがX駅101に到着する時刻の算出する場合について説明したが、例えば現在位置100にいるユーザがY駅102に到着する時刻を算出する場合であっても同様にして算出される。
【0100】
なお、上記した方法以外に、例えば乗車駅経路の区間の区間長(Ln、Ln+1、Ln+2、Ln+3及びLn+4)の合計、つまり、乗車駅経路の距離を測定移動速度Wnで除算することによって予測所要時間を算出し、当該予測所要時間から到着時刻が算出されてもよい。
【0101】
本実施形態においては、移動速度算出部14は定期的に算出される携帯端末10を保持するユーザの現在位置(の変化)に基づいて当該ユーザの移動速度を算出するものとして説明したが、当該ユーザの移動速度を算出する方法はこれに限られない。例えばユーザが自転車または車椅子等を利用して移動している場合には、当該自転車または車椅子に設けられている速度計の指示値を用いてユーザの移動速度を算出する構成であってもよい。
【0102】
また、移動速度算出部14は、例えば携帯電話またはPHS(Personal Handy-phone System)等の携帯通信端末の基地局間移動の情報から、平均移動速度の算出する構成であっても構わない。
【0103】
ここで、図11を参照して、上記した例えば携帯通信端末の基地局間移動の情報から平均移動速度を算出する処理について説明する。
【0104】
ここでは、例えば現在位置100にいるユーザが乗車駅であるX駅101に向かって移動する際の平均移動速度を算出する場合について説明する。なお、図11に示すように、例えば現在位置100の周辺には基地局201〜203が設置されているものとする。
【0105】
また、図11に示すように、基地局201と基地局202との間の距離は、l1であるものとする。また、基地局202及び基地局203との間の距離は、l2であるものとする。
【0106】
ここで、上記した基地局201と基地局202との間を移動した時刻がt1であり、基地局202と基地局203との間を移動した時刻がt2である場合を想定する。この場合、例えば隣接基地局間の移動のデータだけでは速度を求めるだけの精度が出ないので、上記したl1、l2、t1及びt2を用いることによって、例えば平均移動速度Vは、(l1+l2)/(2*(t2−t1))により算出される。
【0107】
次に、携帯端末10を保持するユーザが例えば案内表示画面に表示された乗車駅経路を確認しながら乗車駅に到着した後の処理について説明する。
【0108】
このように、ユーザが上記した案内表示画面に表示された乗車駅経路に応じて乗車駅に到着すると、当該ユーザは、案内表示画面に表示された乗り継ぎ経路を確認しながら列車を利用して目的地(または目的地の最寄り駅)まで移動することとなる。
【0109】
上記したように、ユーザが乗車駅経路を移動している際には、定期的に当該ユーザの移動速度、到着時刻が算出され、当該到着時刻に応じた乗り継ぎ経路が更新される。しかしながら、例えばユーザが乗車駅から列車に乗車している際は、当該列車の到着時刻等は乗り継ぎ経路として既に取得されているため当該ユーザの移動速度、到着時刻を算出し、乗り継ぎ経路を更新する必要はない。したがって、例えば携帯端末10の消費電力の軽減の観点から、ユーザが乗車駅に到着後(つまり、ユーザが列車を利用している間)は携帯端末10が有するユーザの移動速度を算出する移動速度算出部14、到着時刻算出部17及び乗り継ぎ経路取得部18の機能(以下、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能と表記)を停止することが好ましい。
【0110】
以下、ユーザが乗車駅に到着した後に移動速度算出から始まる携帯端末10の機能を停止する方法として第1〜第3の方法について説明する。
【0111】
まず、第1の方法は、例えば携帯端末10が列車を利用(乗車または降車)する際に用いられる乗車カードの機能を有している場合を想定しており、当該乗車カードの機能を利用する方法である。この第1の方法によれば、携帯端末10は、乗車駅に設けられている改札機から携帯端末10が有する乗車カードの機能を用いて当該乗車駅に入場すると、ユーザが乗車駅に到着し、列車に乗車するものとして、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能を停止する。一方、ユーザが、例えば目的地の最寄り駅(降車駅)に到着し、当該降車駅の改札機から携帯端末10の乗車カードの機能を用いて当該降車駅から出場すると、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能の停止が解除(再開)される。
【0112】
次に、第2の方法は、例えば列車内に、案内、広告、放送等のために設置された無線局を利用する方法である。この第2の方法によれば、携帯端末10は、例えば列車内に設置された無線局の電波(例えば赤外光、超音波等)が受信されると、ユーザが列車に乗車したものとして、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能を停止する。一方、列車内に設置された無線局の電波が受信されなくなると、ユーザが列車から降車したものとして、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能の停止が解除される。
【0113】
また、第3の方法は、例えば列車内には携帯電話等の携帯端末を保持するユーザが多くいることを想定し、当該多くのユーザが保持している携帯端末を利用する方法である。この第3の方法によれば、携帯端末10は、当該携帯端末10の近傍に存在する携帯端末を認識して、当該認識された携帯端末の大部分(例えば80%以上)が変化しない状態であれば、当該携帯端末10を保持するユーザが列車に乗車したものとして、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能を停止する。一方、認識された携帯端末が大きく変化するようになったら、携帯端末10を保持するユーザが降車したものとして、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能の停止が解除される。
【0114】
なお、移動速度算出から始まる携帯端末10の機能を停止する方法としては上記した第1から第3の方法に限定されず、他の方法であっても構わない。
【0115】
上記したように本実施形態においては、ユーザの現在位置における移動速度が算出され、当該移動速度に応じてユーザが乗車駅に到着する到着時刻を算出することにより、当該到着時刻の精度を高めることができる。これにより、本実施形態においては、ユーザが利用すべき駅(乗車駅)に到着する時刻を正確に予測することで、目的地までの最適な経路案内を行うことが可能となる。
【0116】
また、本実施形態においては、定期的にユーザの現在位置及びユーザの移動速度が算出されるため、乗車駅に到着する到着時刻をリアルタイムに更新できる。これにより、例えば案内表示画面に表示されている列車の乗り継ぎ経路を更新する必要がある場合には、更新された到着時刻に応じて最適な乗り継ぎ経路が取得され、当該乗り継ぎ経路が案内表示される。したがって、本実施形態においては、列車に乗るまでの乗車駅経路と列車の乗り継ぎ経路の的確な案内をユーザに対して提供することが可能となる。
【0117】
また、本実施形態においては、ユーザが乗車駅に到着した後に、例えば上記した第1〜第3の方法によって移動速度算出から始まる携帯端末10の機能を停止することが可能となる。これにより、例えばユーザが列車に乗車している間では不要な機能(移動速度算出から始まる携帯端末10の機能)を停止することで、携帯端末10の消費電力等を軽減することができる。
【0118】
なお、本実施形態においては、上記したように乗車駅経路の区間をユーザが過去に移動した平均速度に基づいて乗車駅の到着時刻が算出されるが、この際、例えば当該ユーザ当該乗車駅経路の区間を初めて移動する(通る)場合には過去の移動履歴(平均速度)は格納されていない。この場合には、例えばこのユーザ以外のユーザの過去の移動履歴を用いる構成であっても構わない。
【0119】
また、本実施形態においては、携帯端末10が移動履歴格納部15及び区間格納部16を備えるものとして説明したが、当該移動履歴格納部15及び区間格納部16が上記した情報センターに設けられ、これらを随時呼び出して利用する構成であっても構わない。
【0120】
また、本実施形態においては、携帯端末10が乗車駅経路算出部13、移動速度算出部14、移動履歴格納部15、区間格納部16、到着時刻算出部17及び乗り継ぎ経路取得部18を備えるものとして説明したが、これらの各部13乃至18が例えばweb等のサーバに設けられ、携帯端末10及び当該サーバを備える案内表示システムとする構成であっても構わない。この案内表示システムにおいては、携帯端末10の位置検出部12によって検出された現在位置(を示す情報)がサーバに送信され、当該サーバでは、当該現在位置に基づいて乗車駅経路算出部13、移動速度算出部14、到着時刻算出部17及び乗り継ぎ経路取得部18の処理が実行される。これにより得られた乗車駅経路及び到着時刻等の情報(案内情報)がサーバから携帯端末10に送信され、当該案内情報が携帯端末10の案内表示部19によって出力(表示)される。
【0121】
また、本実施形態においては、例えば列車を利用して目的地に移動する場合、つまり駅を利用する場合について説明したが、例えば空港等の他の交通機関を利用する場合であっても適用可能である。
【0122】
また、本実施形態においては、ユーザの現在位置から乗車駅までの乗車駅経路が表示されるものとして説明したが、例えば目的地が駅でない場合、つまり、例えば住所等の地点である場合には、当該目的地の最寄り駅に到着すると、当該乗車駅経路と同様に、当該最寄り駅から当該目的までの経路を案内表示することも可能である。
【0123】
[変形例]
次に、図12を参照して、本実施形態の変形例について説明する。
【0124】
図12は、本変形例に係る携帯端末の主として機能構成を示すブロック図である。なお、前述した図1と同様の部分には同一参照符号を付してその詳しい説明を省略する。ここでは、図1と異なる部分について主に述べる。
【0125】
図12に示すように、携帯端末300は、遠隔入力部301を含む。本実施形態において、遠隔入力部301は、例えば携帯端末300を構成するメモリに格納されているプログラムを当該携帯端末300のコンピュータが実行することにより実現されるものとする。このプログラムは、コンピュータ読取可能な記憶媒体に予め格納して頒布可能である。また、このプログラムがネットワークを介して携帯端末300にダウンロードされても構わない。
【0126】
遠隔入力部301は、例えば携帯端末300を保持(利用)するユーザ以外のユーザに指定された目的地情報を、携帯端末300の外部から入力(受信)する。つまり、本変形例においては、例えば目的地情報が外部から遠隔入力される。この場合、遠隔入力部301は、携帯端末300が有する通信機能を用いることによって目的地情報を入力する。また、遠隔入力部301は、同様に、優先項目を示す優先項目情報を外部から入力する。この優先項目には、前述したように、所要時間、運賃または乗換え回数等が含まれる。
【0127】
上記したように本変形例によれば、携帯端末300を保持(利用)するユーザ以外のユーザ、例えばサービスセンターの係員または当該携帯端末300を保持するユーザの家族等が例えば目的地を指定することによって、当該目的地を示す目的地情報を遠隔入力することができる。したがって、本変形例によれば、携帯端末300を保持するユーザ自身が目的地を入力しなくても外部から当該目的地情報を入力(受信)することができる。これにより、ユーザは携帯端末300に表示される案内に従うだけで最適経路で目的地に到着することができる。
【0128】
なお、本変形例においては、前述した本実施形態における入力部11に変えて遠隔入力部301を備えるものとして説明したが、当該入力部11に加えて更に遠隔入力部301を備える構成であっても構わない。
【0129】
なお、本願発明は、上記実施形態またはその変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態またはその変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態またはその変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、実施形態またはその変形例に亘る構成要素を適宜組合せてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0130】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯端末の主として機能構成を示すブロック図。
【図2】図1に示す移動履歴格納部15のデータ構造の一例を示す図。
【図3】図1に示す区間格納部16のデータ構造の一例を示す図。
【図4】図1に示す携帯端末10の処理手順を示すフローチャート。
【図5】移動速度算出部14がユーザの移動速度を算出する処理について具体的に説明するための図。
【図6】案内表示部19によって案内表示される際の案内表示画面の一例を示す図。
【図7】図6に示す案内表示画面30の案内表示が更新された際の案内表示画面40の一例を示す図。
【図8】到着時刻算出部17の処理手順の詳細を示すフローチャート。
【図9】到着時刻算出部17の処理手順を具体的に説明するための図。
【図10】乗車駅経路の区間毎の対応関係を示す図。
【図11】携帯通信端末の基地局間移動の情報から平均移動速度を算出する処理について説明するための図。
【図12】本実施形態の変形例に係る携帯端末の主として機能構成を示すブロック図。
【符号の説明】
【0131】
10,300…携帯端末、11…入力部、12…位置検出部、13…乗車駅経路算出部、14…移動速度算出部、15…移動履歴格納部(第1の格納手段)、16…区間格納部(第2の格納手段)、17…到着時刻算出部、18…乗り継ぎ経路取得部、19…案内表示部、301…遠隔入力部(受信手段)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザによって保持される携帯端末において、
前記ユーザが過去に移動した経路の区間を識別するための区間識別情報及び当該区間を前記ユーザが過去に移動した平均速度を示す平均速度情報を対応付けて格納する第1の格納手段と、
前記区間識別情報及び当該区間識別情報によって識別される区間の区間長を示す区間長情報を対応付けて格納する第2の格納手段と、
前記ユーザに指定された目的地を示す目的地情報を入力する目的地情報入力手段と、
前記ユーザの現在位置を定期的に検出する位置検出手段と、
前記検出された現在位置周辺の地図を示す地図情報を外部から取得する地図情報取得手段と、
前記検出された現在位置及び前記取得された地図情報に基づいて、前記入力された目的地情報によって示される目的地に到着するために利用すべき駅を決定する決定手段と、
前記検出された現在位置から前記決定された駅までの距離が最短となる経路を、前記取得された地図情報に基づいて算出する経路算出手段と、
前記定期的に検出された現在位置に基づいて、前記ユーザが移動する速度を算出する移動速度算出手段と、
前記経路算出手段によって算出された経路、前記移動速度算出手段によって算出された速度、前記第1の格納手段に格納される平均速度情報及び前記第2の格納手段に格納される区間長情報に基づいて、前記決定された駅に到着する時刻を算出する到着時刻算出手段と
を具備することを特徴とする携帯端末。
【請求項2】
前記検出された現在位置、前記取得された地図情報、前記経路算出手段によって算出された経路及び前記到着時刻算出手段によって算出された時刻を出力する出力手段を更に具備することを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
【請求項3】
前記ユーザに指定された所要時間、運賃、乗り換え回数、乗り換えの階段数または乗換え時の移動距離を含む優先項目を示す優先項目情報を入力する優先項目情報入力手段と、
前記決定された駅から前記目的地情報入力手段によって入力された目的地情報によって示される目的地に到着するまでの列車の乗り継ぎ経路であって、前記優先項目情報入力手段によって入力された優先項目情報によって示される優先項目に適した列車の乗り継ぎ経路を、前記到着時刻算出手段によって算出された時刻に基づいて取得する経路取得手段と、
を更に具備し、
前記出力手段は、前記検出された現在位置、前記地図情報取得手段によって取得された地図情報、前記経路算出手段によって算出された経路及び前記予測された時刻とともに、前記経路取得手段によって取得された列車の乗り継ぎ経路を出力する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
【請求項4】
前記到着時刻算出手段は、
前記経路算出手段によって算出された経路の区間のうち、前記検出された現在位置が含まれる区間を識別するための区間識別情報に対応付けて前記第1の格納手段に格納される平均速度情報によって示される平均速度に対する前記移動速度算出手段によって算出された速度の割合を算出する割合算出手段と、
前記経路算出手段によって算出された経路の区間を識別するための区間識別情報に対応付けて前記第1の格納手段に格納される平均速度情報によって示される平均速度に、前記割合算出手段によって算出された割合を乗算することによって、当該区間識別情報に対応する予測移動速度を算出する予測移動速度算出手段と、
前記予測移動速度算出手段によって算出された予測移動速度に対応する区間識別情報に対応付けて前記第2の格納手段に格納される区間長情報によって示される区間長を当該予測移動速度で除算することにより当該区間識別情報によって識別される区間の移動に要する時間を算出する時間算出手段と
を含み、
前記時間算出手段によって算出された時間に基づいて、前記決定された駅に到着する時刻を算出する
ことを特徴とする請求項1記載の携帯端末。
【請求項5】
ユーザによって保持される携帯端末において、
前記ユーザが過去に移動した経路の区間を識別するための区間識別情報及び当該区間を前記ユーザが過去に移動した平均速度を示す平均速度情報を対応付けて格納する第1の格納手段と、
前記区間識別情報及び当該区間識別情報によって識別される区間の区間長を示す区間長情報を対応付けて格納する第2の格納手段と、
目的地を示す目的地情報を、外部から受信する目的地情報受信手段と、
前記ユーザの現在位置を定期的に検出する位置検出手段と、
前記検出された現在位置周辺の地図を示す地図情報を外部から取得する地図情報取得手段と、
前記検出された現在位置及び前記取得された地図情報に基づいて、前記入力された目的地情報によって示される目的地に到着するために利用すべき駅を決定する決定手段と、
前記検出された現在位置から前記決定された駅までの距離が最短となる経路を、前記取得された地図情報に基づいて算出する経路算出手段と、
前記定期的に検出された現在位置に基づいて、前記ユーザが移動する速度を算出する移動速度算出手段と、
前記経路算出手段によって算出された経路、前記移動速度算出手段によって算出された速度、前記第1の格納手段に格納される平均速度情報及び前記第2の格納手段に格納される区間長情報に基づいて、前記決定された駅に到着する時刻を算出する到着時刻算出手段と
を具備することを特徴とする携帯端末。
【請求項6】
ユーザによって保持される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能なサーバとを備える案内表示システムにおいて、
前記携帯端末は、目的地情報入力手段と、位置検出手段と、第1の送信手段と、出力手段とを含み、
前記サーバは、第1の格納手段と、第2の格納手段と、地図情報取得手段と、決定手段と、経路算出手段と、移動速度算出手段と、到着時刻算出手段と、第2の送信手段とを含み、
前記第1の格納手段は、前記ユーザが過去に移動した経路の区間を識別するための区間識別情報及び当該区間を前記ユーザが過去に移動した平均速度を示す平均速度情報を対応付けて格納し、
前記第2の格納手段は、前記区間識別情報及び当該区間識別情報によって識別される区間の区間長を示す区間長情報を対応付けて格納し、
前記目的地情報入力手段は、前記ユーザに指定された目的地を示す目的地情報を入力し、
前記位置検出手段は、前記ユーザの現在位置を定期的に検出し、
前記第1の送信手段は、前記入力された目的地情報及び前記定期的に検出された現在位置を前記サーバに対して送信し、
前記地図情報取得手段は、前記送信された現在位置周辺の地図を示す地図情報を取得し、
前記決定手段は、前記送信された現在位置及び前記取得された地図情報に基づいて、前記送信された目的地情報によって示される目的地に到着するために利用すべき駅を決定し、
前記経路算出手段は、前記送信された現在位置から前記決定された駅までの距離が最短となる経路を、前記取得された地図情報に基づいて算出し、
前記移動速度算出手段は、前記送信された前記定期的に検出された現在位置に基づいて、前記ユーザが移動する速度を算出し、
前記到着時刻算出手段は、前記経路算出手段によって算出された経路、前記移動速度算出手段によって算出された速度、前記第1の格納手段に格納される平均速度情報及び前記第2の格納手段に格納される区間長情報に基づいて、前記決定された駅に到着する時刻を算出し、
前記第2の送信手段は、前記送信された現在位置、前記取得された地図情報、前記経路算出手段によって算出された経路及び前記到着時刻算出手段によって算出された時刻を、前記携帯端末に対して送信し、
前記出力手段は、前記第2の送信手段によって送信された現在位置、地図情報、経路及び時刻を出力する
ことを特徴とする案内表示システム。
【請求項7】
ユーザによって保持される携帯端末であって、前記ユーザが過去に移動した経路の区間を識別するための区間識別情報及び当該区間を前記ユーザが過去に移動した平均速度を示す平均速度情報を対応付けて格納する第1の格納手段と、前記区間識別情報及び当該区間識別情報によって識別される区間の区間長を示す区間長情報を対応付けて格納する第2の格納手段とを備える携帯端末のコンピュータによって実行されるプログラムであって、
前記コンピュータに、
前記ユーザに指定された目的地を示す目的地情報を入力するステップと、
前記検出された現在位置周辺の地図を示す地図情報を外部から取得するステップと、
前記検出された現在位置及び前記取得された地図情報に基づいて、前記入力された目的地情報によって示される目的地に到着するために利用すべき駅を決定するステップと、
前記検出された現在位置から前記決定された駅までの距離が最短となる経路を、前記取得された地図情報に基づいて算出するステップと、
前記定期的に検出された現在位置に基づいて、前記ユーザが移動する速度を算出するステップと、
前記算出された経路、前記算出された速度、前記第1の格納手段に格納される平均速度情報及び前記第2の格納手段に格納される区間長情報に基づいて、前記決定された駅に到着する時刻を算出ステップと
を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−216598(P2009−216598A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−61545(P2008−61545)
【出願日】平成20年3月11日(2008.3.11)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(301063496)東芝ソリューション株式会社 (1,478)
【Fターム(参考)】