説明

携帯端末装置およびプログラム

【課題】複数の表示部による表示形態を容易に切り替えることができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、第1表示面14を有する第1キャビネット10と、第2表示面24を有する第2キャビネット20と、開状態と、チルト状態とに配置状態が切替可能となるよう、第1キャビネット10および第2キャビネット20を支持する連結部30と、開状態とチルト状態との間での切り替わりを検出する開閉センサ312とを備える。CPU100は、開状態とチルト状態との間での切り替わりに応じて、表示面14、24による表示形態を、2つのプログラムに係る一方の実行画面を第1表示面14に、他方の実行画面を第2表示面24に表示するセパレート画面表示と、1つのプログラムに係る実行画面を第1表示面14および第2表示面24に表示するフル画面表示との間で切り替える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)等の携帯端末装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話機等の携帯端末装置において、2つのディスプレイを備えるものが提案されている。2つのディスプレイは、たとえば、互いに並ぶように配され得る(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平9−305262号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、携帯端末装置では、複数のアプリケーションプログラム(以下、単に「アプリケーション」という)が並行して実行され得る。上記のように、携帯端末装置が2つのディスプレイを備える場合、実行されている2つのアプリケーションのそれぞれの実行画面を、2つのディスプレイにそれぞれ表示させ得る。以下、この表示形態を「セパレート画面表示」と称する。
【0005】
一方、実行されている1つのアプリケーションの実行画面を、2つのディスプレイの表示面を一体化させた1つの大きな表示面に表示させ得る。以下、この表示形態を「フル画面表示」と称する。
【0006】
上記のような構成において、セパレート画面表示とフル画面表示との間で表示形態を切り替える等、複数の表示部による表示形態を容易に切り替えることができれば、ユーザに対する利便性が大きく向上し得る。
【0007】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、複数の表示部による表示形態を容易に切り替えることができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第1の態様に係る携帯端末装置は、第1表示面を有する第1キャビネットと、第2表示面を有する第2キャビネットと、前記第1表示面と前記第2表示面とが並ぶ第1配置状態と、前記第1表示面と前記第2表示面とが並び且つ前記第1配置状態とは前記第1キャビネットと前記第2キャビネットとの相対位置が異なる第2配置状態とに配置状態が切替可能となるよう、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持する支持部と、前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりを検出する状態検出部と、前記第1表示面および前記第2表示面への表示を制御する制御部とを備える。ここで、前記制御部は、前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりに応じて、前記第1表示面および前記第2表示面による表示形態を、2つのプログラムに係る一方の実行画面を前記第1表示面に、他方の実行画面を前記第2表示面に表示する第1形態と、1つのプログラムに係る実行画面を前記第1表示面および前記第2表示面に表示する第2形態との間で切り替える。
【0009】
本態様に係る携帯端末装置において、前記支持部は、前記第1配置状態では前記第1表
示面および前記第2表示面が略面一になるよう配置され、前記第2配置状態では前記第1表示面および前記第2表示面が所定の鈍角を形成するよう配置されるように、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持するような構成とされ得る。
【0010】
本態様に係る携帯端末装置において、前記制御部は、前記表示形態が前記第1形態にあるときに、前記配置状態が前記第1配置状態から前記第2配置状態に切り替えられると、前記表示形態を前記第1形態から前記第2形態に切り替えるような構成とされ得る。
【0011】
本態様に係る携帯端末装置において、前記制御部は、前記表示形態を前記第1形態から前記第2形態に切り替えると、現在の操作対象であるプログラムの実行画面を前記第2形態で表示するような構成とされ得る。
【0012】
本態様に係る携帯端末装置において、前記携帯端末装置の向きを検出する向き検出部が、さらに備えられ得る。この場合、前記制御部は、前記配置状態が前記第1配置状態から前記第2配置状態に切り替えられたときに、前記携帯端末装置の向きが前記第1表示面および前記第2表示面が上下に並ぶ第1の向きであれば、前記表示形態を前記第1形態から前記第2形態に切り替え、前記携帯端末装置の向きが前記第1表示面および前記第2表示面が左右に並ぶ第2の向きであれば、前記表示形態を前記第1形態のままとする。
【0013】
本態様に係る携帯端末装置において、前記制御部は、前記第2形態で実行画面が表示されないプログラムを、バックグランドで実行するような構成とされ得る。
【0014】
本態様に係る携帯端末装置において、前記制御部は、所定の切替操作に基づいて、前記第2形態で実行画面が表示されるプログラムを、フォアグランドとバックグランドとの間で切り替えるような構成とされ得る。
【0015】
本態様に係る携帯端末装置において、前記支持部は、さらに、前記第1配置状態または前記第2配置状態から、前記第2表示面が前記第1キャビネットに覆われる第3配置状態に切替可能となるよう、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持するような構成とされ得る。この場合、前記制御部は、前記第1配置状態または前記第2配置状態から前記第3配置状態に切り替えられると、現在の操作対象であるプログラムの実行画面を前記第1表示面に表示する。
【0016】
本発明の第2の態様に係るプログラムは、第1表示面を有する第1キャビネットと、第2表示面を有する第2キャビネットと、前記第1表示面と前記第2表示面とが並ぶ第1配置状態と、前記第1表示面と前記第2表示面とが並び且つ前記第1配置状態とは前記第1キャビネットと前記第2キャビネットとの相対位置が異なる第2配置状態とに配置状態が切替可能となるよう、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持する支持部と、前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりを検出する状態検出部と、を備える携帯端末装置のコンピュータに、前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりに応じて、前記第1表示面および前記第2表示面による表示形態を、2つのプログラムに係る一方の実行画面を前記第1表示面に、他方の実行画面を前記第2表示面に表示する第1形態と、1つのプログラムに係る実行画面を前記第1表示面および前記第2表示面に表示する第2形態との間で切り替える機能を付与する。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、複数の表示部による表示形態を容易に切り替えることができる携帯端末装置を提供することができる。
【0018】
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。
ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施の形態に係る、閉状態および開状態の携帯電話機の外観構成および断面構成を示す図である。
【図2】実施の形態に係る、チルト状態の携帯電話機の外観構成を示す図である。
【図3】実施の形態に係る、携帯電話機の、閉状態から開状態へ変形される様子を説明する図である。
【図4】実施の形態に係る、携帯電話機の全体構成を示すブロック図である。
【図5】実施の形態に係る、第1表示面および第2表示面にランチャー画面およびアプリケーションの実行画面が表示された状態を示す図である。
【図6】実施の形態に係る、携帯電話機が、開状態、チルト状態および閉状態の間で切り替えられたときに表示形態を切り替えるための表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態に係る、携帯電話機が、開状態、チルト状態および閉状態の間で切り替えられたときに表示形態を切り替えるための表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態に係る、図6および図7の表示制御が実行されたときの画面表示例を表す図である。
【図9】変更例1に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図9の表示制御が実行されたときの画面表示例を表す図である。
【図11】変更例2に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図12】変更例2に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】変更例2に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】図11から図13の表示制御が実行されたときの画面表示例を表す図である。
【図15】その他の変更例について説明するための図である。
【図16】その他の変更例について説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態に係る携帯電話機について説明する。
【0021】
<携帯電話機の構成>
図1(a)〜(d)、図2(a)および(b)は、本実施の形態に係る携帯電話機1の構成を示す図である。図1(a)は、閉状態の携帯電話機1の構成を示す斜視図、図1(b)は、開状態の携帯電話機1の構成を示す斜視図である。図1(c)は、図1(a)の携帯電話機1を右側から見たときの内部透視図、図1(d)は、図1(b)の携帯電話機1を右側から見たときの内部透視図である。
【0022】
図2(a)は、チルト状態の携帯電話機1を、第1キャビネット10の手前側から見た斜視図、図2(b)は、チルト状態の携帯電話機1を、第1キャビネット10の奥側から見た斜視図である。
【0023】
図1を参照して、携帯電話機1は、第1キャビネット10と、第2キャビネット20と、これら第1および第2キャビネット10、20を連結する連結部30とで構成されている。
【0024】
以下、携帯電話機1に対する「右」、「左」、「上」、「下」、「手前」および「奥」の方向は、図1(a)および(b)に示すように設定される。X軸、Y軸およびZ軸の正方
向は、それぞれ、上、左および手前方向に対応する。第1および第2キャビネット10、20の「前面」は、それぞれ第1および第2キャビネット10、20の手前側の面である。第1および第2キャビネット10、20の「背面」は、それぞれ第1および第2キャビネット10、20の奥側の面である。
【0025】
閉状態は、第1キャビネット10が、第2キャビネット20の前面に重ねられて配された状態である。開状態は、第1キャビネット10が、第2キャビネット20の上側に並べられた状態である。
【0026】
第1キャビネット10は、左右方向に長い平坦な直方体形状を有する。第1キャビネット10の前面には、第1タッチパネル11が配されている。第1タッチパネル11は、第1ディスプレイ12および第1タッチセンサ13を含む。
【0027】
第1ディスプレイ12は、液晶ディスプレイであり、液晶パネル、バックライトおよびこれらを駆動するドライバ回路を備える(図示せず)。ドライバ回路が、表示制御装置(後述)から受信する画面信号および制御信号に基づき、液晶パネルおよびバックライトを駆動することにより、液晶パネルが画面を描画し、バックライトが点灯する。これによって、第1タッチパネル11の外面である第1表示面14を介して、ユーザは、描画された画面を閲覧できる。
【0028】
第1タッチセンサ13は、長方形状の透明なシートであり、第1ディスプレイ12の上に重ねられて配されている。第1タッチセンサ13は、ユーザが第1表示面14に対して入力したとき、すなわち第1表示面14をタッチしたとき、タッチされた第1表示面14上の位置(入力位置)を検出する。第1タッチセンサ13は、検出した入力位置に応じた位置信号を出力する。
【0029】
なお、ユーザが第1表示面14を「タッチ」するとは、ユーザが指やペンなどの接触部材によって第1表示面14に触れることである。ユーザが接触部材によって第1表示面14を押したり、撫でたり、第1表示面14に図形や文字を描いたりする場合に「タッチ」が行われる。ユーザが第1表示面14を「タップ」するとは、接触部材や指が第1表示面14を弾くように、第1表示面14のある位置において接触部材や指をタッチさせ、短時間のうちにリリースさせる動作を言う。ユーザが第1表示面14を「スライド」するとは、ユーザが接触部材や指を、第1表示面14に接触したまま、第1表示面14に沿って動かす動作を言う。
【0030】
第1キャビネット10の、背面部の左側には、動画および静止画の撮像のためのレンズ窓15(図2(b)参照)が配される。
【0031】
第1キャビネット10の前面には、キー群16が配される。キー群16は、ホーム画面を第1表示面14に表示させるためのホームキー16H、アプリケーションの実行の際に第1表示面14に表示される画面をひとつ戻すためのバックキー16B、アプリケーションの起動のためのアイコンを含むアプリケーション起動画面(ランチャ画面)を第1表示面14に表示させるためのランチャキー16R等を含む。
【0032】
ホームキー16H、バックキー16Bおよびランチャキー16Rは、タッチキーである。指等により、ホームキー16H、バックキー16Bおよびランチャキー16Rのいずれかがタッチされると、キー入力回路(後述)が備えるタッチセンサ(図示せず)がこのタッチの操作を検出し、タッチされたキーに応じた信号を出力する。
【0033】
第2キャビネット20は、左右方向に長い平坦な直方体形状を有する。第2キャビネッ
ト20の前面には、第2タッチパネル21が配されている。第2タッチパネル21は、第2ディスプレイ22および第2タッチセンサ23を含む。
【0034】
第2ディスプレイ22の構成は、第1ディスプレイ12の構成に略同じである。第2ディスプレイ22は、液晶ディスプレイであり、液晶パネル、バックライトおよびこれらを駆動するドライバ回路を備える(図示せず)。ドライバ回路が、表示制御装置(後述)から受信する画面信号および制御信号に基づき液晶パネルおよびバックライトを駆動することにより、液晶パネルが画面を描画し、バックライトが点灯する。これによって、第2タッチパネル21の外面である第2表示面24を介して、ユーザは描画された画面を閲覧できる。
【0035】
第2タッチセンサ23は、長方形状の透明なシートであり、第2ディスプレイ22の上に重ねられて配されている。第2タッチセンサ23は、ユーザが第2表示面24をタッチしたとき、タッチされた第2表示面24上の位置を検出する。第2タッチセンサ23は、検出した位置に応じた信号を出力する。
【0036】
第2キャビネット20の前面および側面には、キー群26が配される。キー群26は、ホーム画面を第2表示面24に表示させるためのホームキー26H、アプリケーションの実行の際に第2表示面24に表示される画面をひとつ戻すためのバックキー26B、アプリケーション起動画面を第2表示面24に表示させるためのランチャキー26R等を含む。ホームキー26H、バックキー26Bおよびランチャキー26Rは、タッチキーである。指等により、ホームキー26H、バックキー26Bおよびランチャキー26Rのいずれかがタッチされると、キー入力回路(図5参照)が備えるタッチセンサ(図示せず)がこのタッチの操作を検出し、タッチされたキーに応じた位置信号を出力する。
【0037】
キー群26は、第2キャビネット20の下側側面部に配された機能キー16F1、16F2、16F3をさらに含む。機能キー16F1、16F2、16F3は、所定アプリケーションの起動、またはアプリケーションの実行時における音量調節その他の各種の機能のためのキーである。機能キー16F1、16F2、16F3が押下されると、キー入力回路(図5参照)がこの押下を検出し、押下されたキーに応じた信号を出力する。
【0038】
図1(c)を参照して、閉状態において、第1および第2表示面14、24のうち第1表示面14のみが外部を臨む。第2表示面24は、第1キャビネット10の背後に配され、外部を臨まない。図1(d)を参照して、開状態において、第1および第2表示面14、24は、携帯電話機1の前面側から外部を臨む。
【0039】
なお、開状態において、第1表示面14の下側の境界は、第1キャビネット10の下側側面に近い位置(数ミリメートル)に位置する。同様に、第2表示面24の上側の境界は、第2キャビネット20の上側側面に近い位置(数ミリメートル)に位置する。このように、開状態において、第1表示面14と第2表示面24との間の隙間は小さいため、ユーザは、第1表示面14と第2表示面24とを、一体化された一つの表示面として、認識できる。
【0040】
図2(a)および(b)に示されるチルト状態において、第1キャビネット10が、第2キャビネット20の上側に並べられて配される。ただし、チルト状態での第1および第2キャビネット10、20の各前面は、開状態の場合と異なり、図2(a)および(b)に示される如く、所定の鈍角(たとえば百数十度)を有するよう配されている。
【0041】
連結部30は、中央フレーム31、第1右フレーム32、第1左フレーム33、第2右フレーム34および第2左フレーム35を有する。中央フレーム31は、左右に延びる形
状を有する。中央フレーム31の右端は、第1右フレーム32の一端および第2右フレーム34の一端に接続する。中央フレーム31の左端は、第1左フレーム33の一端および第2左フレーム35の一端に接続する。
【0042】
第1右フレーム32および第1左フレーム33の他端には、それぞれ左右方向に延びる軸(図示せず)が配される。この軸が、第1キャビネット10の左右の側面部に配された溝部17により挟まれる。なお、図2(b)において、左側側面部の溝部17のみが描かれる。これらの軸が、溝部17に沿ってスライド移動可能に第1キャビネット10に保持されることにより、第1キャビネット10が、軸を中心に回転可能、且つ溝部17に沿って上下方向にスライド可能に、第1右フレーム32および第1左フレーム33により保持される。
【0043】
第2右フレーム34および第2左フレーム35は、第2キャビネット20を、左右方向を軸として回転可能に保持する。
【0044】
連結部30は、以下に図3(a)〜(f)を用いて説明するように、第1および第2キャビネット10、20を、開状態と閉状態とを、チルト状態を介して切り替え可能に保持する。ユーザは、手動で、携帯電話機1の配置状態を遷移させることができる。第1表示面14および第2表示面24は略長方形状を有しており、開状態およびチルト状態において、第1表示面14および第2表示面24は、それらの長辺同士が隣り合うように並ぶ。なお、開状態、チルト状態および閉状態が、それぞれ、本発明の第1配置状態、第2配置状態、第3配置状態に相当する。
【0045】
図3(a)〜(f)は、携帯電話機1の画面状態が閉状態(図3(a))から、チルト状態(図3(d))を介して開状態(図3(f))へ遷移される過程を、携帯電話機1の右側から見て説明する図である。
【0046】
携帯電話機1が図3(a)のように閉状態にあるとき、第1キャビネット10が手前方向(図3(a)の破線矢印)へ移動されると、図3(b)に示す如く、第1キャビネット10の背面が、第2キャビネット20の前面から離れる。このとき、第1キャビネット10の移動に応じて、連結部30は、時計回りの方向へ回転(実線矢印)される。
【0047】
図3(b)に示される状態において、第1キャビネット10がさらに手前方向へ移動され、且つ第1表示面14が下側を向くように回転されると(破線矢印)、携帯電話機1の状態は、図3(c)の配置状態を介して、図3(d)のチルト状態に至る。チルト状態において、第1キャビネット10の背面の下側は、連結部30に当接する。
【0048】
第1キャビネット10の背面の下側が連結部30に当接した状態が保たれたまま、連結部30がさらに時計回りの方向(図3(d)の破線矢印)へ回転されると、携帯電話機1は、図3(e)に示される、第1表示面14と第2表示面24とが略一面状態になる状態に至る。
【0049】
図3(e)において、第1キャビネット10および第2キャビネット20との間には、間隙(数ミリメートル)が存在する。第1キャビネット10を、第2キャビネット20に対して下方向(一点鎖線矢印)へスライドさせると、図3(f)のように、携帯電話機1は開状態へと至る。このとき、第1キャビネット10の下側側面と、第2キャビネット20の上側側面とが、互いに接した状態となる。
【0050】
なお、携帯電話機1が図3(d)で示されるチルト状態にあるとき、すなわち第1右フレーム32および第1左フレーム33と第2キャビネット20とが所定の鈍角をなす状態
にあるとき、連結部30は、連結部30の回転を弱く係止するための構造を有する。回転が弱く係止されるため、ユーザは、チルト状態を保ったまま携帯電話機1を使用することが可能であり、且つ、使用状態をチルト状態から開状態または閉状態へ、容易に変化させることができる。
【0051】
図4は、携帯電話機1の全体構成を示すブロック図である。本実施の形態の携帯電話機1は、上述した各構成要素の他、CPU100、メモリ200、カメラモジュール301、マイク302、音声エンコーダ303、キー入力回路304、通信モジュール305、第1表示制御装置306、第2表示制御装置307、第1VRAM308、第2VRAM309、音声デコーダ310、スピーカ311、開閉センサ312および加速度センサ313を備えている。
【0052】
カメラモジュール301は、第1キャビネット10に配されている。カメラモジュール301はレンズ窓15を介して撮像し、カメラモジュール301が内蔵する映像エンコーダ(図示せず)によりデジタル撮像信号を生成する。カメラモジュール301は、生成した撮像信号をCPU100へ出力する。
【0053】
マイク302は、第1キャビネット10に配される。マイク302は、集音した音声を音声信号に変換して音声エンコーダ303へ出力する。音声エンコーダ303は、マイク302からのアナログの音声信号をデジタルの音声信号に変換し、変換されたデジタルの音声信号をCPU100へ出力する。
【0054】
キー入力回路304は、キー群16、26の各キーが押下されたときに、押下されたキーに応じた信号をCPU100へ出力する。
【0055】
通信モジュール305は、通話や通信のための電波を送受信するアンテナ(図示せず)を備える。通信モジュール305は、CPU100から入力される信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を、アンテナを介して、基地局や他の通信装置等の通信先へ送信する。また、通信モジュール305は、アンテナを介して受信した無線信号をCPU100が利用できる形式の信号へ変換し、変換された信号をCPU100へ出力する。
【0056】
第1表示制御装置306および第2表示制御装置307は、それぞれ、第1ディスプレイ12および第2ディスプレイ22を制御する。第1表示制御装置306はおよび第2表示制御装置307は、それぞれLCDコントローラを有する。また、第1表示制御装置306はおよび第2表示制御装置307は、それぞれ、画面を記憶する第1VRAM308および第2VRAM309を有する。
【0057】
第1表示制御装置306は、CPU100から入力する画像データに基づき画面表示のためのデータを生成し、生成した画面データを、CPU100から入力する制御信号にもとづいて、第1VRAM308に記憶させる。第1VRAM308は、複数の画面(たとえば数画面分)の画面データを記憶できる。第1表示制御装置306は、第1VRAM308に記憶された表示対象の画面データを、所定の時間間隔(たとえば、1秒に数10回程度)で、第1ディスプレイ12のドライバ回路へ出力する。
【0058】
第2表示制御装置307は、第1表示制御装置306と同様の構成がとられている。すなわち、第2表示制御装置307は、CPU100から入力する制御信号および画面データに基づき、第2VRAM309に複数の画面データを記憶させる。第2表示制御装置307は、第2VRAM309に記憶された表示対象の画面データを、所定の時間間隔(たとえば、1秒に数10回程度)で、第2ディスプレイ22のドライバ回路に出力する。
【0059】
なお、第1および第2ディスプレイ12、22は、LEDディスプレイ等の、他の平面型表示装置であってもよい。
【0060】
音声デコーダ310は、CPU100からの音信号にデコード処理およびD/A変換を施し、変換された信号をスピーカ311に出力する。スピーカ311は、音声デコーダ310から入力する信号に基づき、音を出力する。
【0061】
開閉センサ312は、連結部30の第2キャビネット20に対する角度を検出する。開閉センサ312は、第2キャビネット20と連結部30がなす角度を検出する角度センサを備え、検出された角度に応じたデジタル信号を、CPU100へ出力する。CPU100は、開閉センサ312からの信号に基づき、現在、携帯電話機1の第1キャビネット10および第2キャビネット20の配置状態が、開状態、閉状態およびチルト状態の何れであるかを検出する処理を実行する。
【0062】
なお、画面状態は、角度センサ以外の手段によって、検出されてもよい。たとえば、磁気センサが、画面状態の検出のために利用され得る。この場合、たとえば、第2キャビネット20に磁気センサが配され、第1キャビネット10または連結部30に磁石が配される。開閉センサ312は、磁気センサが画面状態によって異なる磁力を検知することに基づき、CPU100が開閉状態を検出するための信号を、CPU100へ出力する。
【0063】
CPU100は、配置状態が、開状態やチルト状態から閉状態へ遷移したことを検出したとき、第2表示面24への描画を停止させ、また第2ディスプレイ22のバックライトを消灯させるよう、第2表示制御装置307を介して第2ディスプレイ22を制御する。配置状態が、閉状態からチルト状態や開状態へ遷移されたことを検出したとき、CPU100は、実行中の機能にもとづき、第2表示面24への描画を開始させ、また、第2ディスプレイ22のバックライトを点灯させるよう、第2表示制御装置307を介して第2ディスプレイ22を制御する。
【0064】
加速度センサ313は、第2キャビネット20に配され、携帯電話機1に加えられる加速度を検出する。加速度センサ313は3軸加速度センサであり、図1のX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の3方向に生じる加速度を検出する。加速度センサ313は、検出した加速度に応じた加速度信号をCPU100へ出力する。CPU100は、加速度センサ313からの加速度信号に基づき、携帯電話機1が、横向きおよび縦向きの何れの方向を向いているかを検出する。なお、使用状態がチルト状態であるとき、CPU100は、加速度センサ313が配された第2キャビネット20の向きを基準にして、携帯電話機1の向きが、横向きおよび縦向きの何れの方向を向いているかを検出する。
【0065】
なお、図1(a)、(b)の上下方向が水平方向であるとき、携帯電話機1の向きが「縦向き」であると検出され、図1(a)、(b)の左右方向が水平方向であるとき、携帯電話機1の向きが「横向き」であると検出される。携帯電話機1の向きにおいて、横向きが本発明の第1の向きに相当し、横向きが本発明の第2の向きに相当する。
【0066】
メモリ200は、ROMおよびRAMを含む。メモリ200には、CPU100に制御機能を付与するための制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、後述する、携帯電話機1の配置状態が、開状態、チルト状態および閉状態の間で切り替えられたときの表示制御のためのプログラムを含む。また、メモリ200には、通話、電子メール(以下、単に「メール」と言う。)、カメラ機能、ウェブブラウザ、音楽プレーヤ等の各種アプリケーションが記憶されている。
【0067】
また、メモリ200は、アプリケーションの実行の際に一時的に利用または生成される
各種のデータを記憶するワーキングメモリとしても使用される。
【0068】
メモリ200には、制御プログラムの他に、画面生成のためのデータ、および第1および第2タッチセンサ13、23により入力された情報、第1および第2VRAM308、309に記憶されている画面のアドレス、実行が一時停止されたアプリケーションまたはタスクの実行状態、第1および第2表示面14、24に表示された画面の履歴であるタスクリスト等が、所定のファイル形式で保存される。
【0069】
CPU100は、操作による入力、実行する制御プログラム、センサからの入力信号等に従って、カメラモジュール301、マイク302、通信モジュール305、第1および第2ディスプレイ12、22、スピーカ311等を動作させる。これにより、CPU100は、通話、カメラ機能、電子メール、ウェブブラウザ、地図、音楽プレーヤ等、各種のアプリケーションを実行する。
【0070】
CPU100は、キー入力回路304、各タッチセンサ13、23からの操作入力信号に基づき、制御プログラムに従って、カメラモジュール301、マイク302、通信モジュール305、第1および第2ディスプレイ12、22、スピーカ311等を動作させる。これにより、CPU100は、各種アプリケーションを実行する。
【0071】
<携帯電話機の機能>
図5(a)は、第1表示面14および第2表示面24にランチャー画面が表示された状態を示す図である。図5(b)は、第1表示面14および第2表示面24に、ランチャー画面での操作により起動されたアプリケーションの実行画面が表示された状態を示す図である。なお、図5(a)、(b)では、携帯電話機1の構成が模式的に示されており、キー群16、26等、一部の構成が図示省略されている。以下、図8、図10および図14についても同様である。
【0072】
図5(a)に示すように、ランチャー画面には、各種のアプリケーションにそれぞれ対応するアイコンD1が表示されている。アプリケーションは、予め携帯電話機1備えられているアプリケーション以外にも、インターネットを通じたダウンロード等により入手可能であり、入手されたアプリケーションは、インストールにより携帯電話機1に追加される。
【0073】
ユーザは、複数のアイコンD1の中から、所望のアイコンD1を指などでタップすることにより、所望のアプリケーションを起動することができる。
【0074】
メモリ200には、各アイコンD1と表示面14、24上での各アイコンD1の位置とを対応付けるアイコン対応テーブル、および各アイコンD1と各アプリケーションとを対応付けるアプリ対応テーブルが記憶されている。CPU100は、アイコンD1がタップされると、タップされた位置に基づいて、アイコン対応テーブルを用いて、タップされたアイコンD1を特定する。さらに、アプリ対応テーブルを用いて、タップされたアイコンD1に対応するアプリケーションを特定し、そのアプリケーションを起動する。
【0075】
第1表示面14に表示されたアイコンD1がタップされると、そのアイコンD1に対応するアプリケーションの実行画面が第1表示面14に表示される。また、第2表示面24に表示されたアイコンD1がタップされると、そのアイコンD1に対応するアプリケーションの実行画面が第2表示面24に表示される。たとえば、図4(b)に示すように、第1表示面14において、メールのアプリケーションが起動されると、メール作成画面が第1表示面14に表示される。また、第2表示面24において、ウェブブラウザが起動されると、URLに基づくウェブ画面が第2表示面24に表示される。
【0076】
さて、本実施の形態では、ユーザは、第1ディスプレイ12および第2ディスプレイ22による表示形態を、フル画面表示とセパレート画面表示との間で切り替えることができる。なお、セパレート画面表示の表示形態が、本発明の第1形態に相当し、フル画面表示の表示形態が、本発明の第2形態に相当する。
【0077】
図6および図7は、携帯電話機1が、開状態、チルト状態および閉状態の間で切り替えられたときに表示形態を切り替えるための表示制御の処理手順を示すフローチャートである。図6(a)は、セパレート画面表示がなされているときに開状態からチルト状態または閉状態に移行した場合の表示制御を示すフローチャートである。図6(c)は、閉状態からチルト状態または開状態に移行した場合の表示制御を示すフローチャートである。図7は、フル画面表示がなされているときにチルト状態から閉状態または開状態に移行した場合の表示制御を示すフローチャートである。
【0078】
図8は、図6および図7の表示制御が実行されたときの画面表示例を表す図である。図8(a)、(b)および(c)は、それぞれ、開状態、チルト状態および閉状態での画面表示例である。
【0079】
携帯電話機1が開状態にあり、且つ、表示形態がセパレート画面表示である場合に図6(a)の表示制御が実行される。たとえば、図8(a)に示すように、開状態において、メール作成画面が第1表示面14に表示され、ウェブ画面が第2表示面24に表示される。メール作成画面では、宛先、件名、本文等を表示する入力表示部と、テンキー(キーボード)、送信キー等からなる入力操作部とが第1表示面14に表示される。
【0080】
図6(a)を参照して、CPU100は、携帯電話機1の配置状態が、開状態からチルト状態に移行したか否かを監視する(S101)。CPU100は、携帯電話機1がチルト状態の位置に停止すると、チルト状態に移行したと判定する。また、CPU100は、携帯電話機1の配置状態が、開状態から閉状態に移行したか否かを監視する(S103)。
【0081】
ユーザは、現在の操作を行っているアプリケーションの実行画面をフル画面表示で表示させたい場合に、携帯電話機1を、開状態からチルト状態に切り替える。
【0082】
これにより、チルト状態に移行したと判定すると(S101:YES)、CPU100は、現在の操作対象であるアプリケーションの実行画面を第1表示面14および第2表示面24に表示する(S102)。ここで、CPU100は、表示面14、24に対する操作の履歴をメモリ200に保持させている。そして、CPU100は、チルト状態に移行した際、最後に操作がなされていた表示面に対応するアプリケーションを、現在の操作対象であるアプリケーションとする。
【0083】
たとえば、図8(a)のように、第1表示面14で実行されているメールのアプリケーションが操作対象である場合には、図8(b)に示すように、メール作成画面が第1表示面14および第2表示面24に表示される。このとき、入力表示部が第1表示面14に表示され、入力操作部が第2表示面24に表示される。なお、開状態において第2表示面24で実行されていたウェブブラウザ(操作対象でないアプリケーション)は終了されず、一時的な停止状態(ポーズ状態)とはなるものの、バックグランドで引き続き実行される。
【0084】
ユーザは、携帯電話機1を、開状態から、チルト状態で停止させることなく、そのまま閉状態に切り替える場合もある。
【0085】
この場合、CPU100は、閉状態に移行したと判定し(S103:YES)、現在の操作対象であるアプリケーションの実行画面を第1表示面14に表示する(S104)。たとえば、図8(c)に示すように、メール作成画面が第1表示面14に表示される。このとき、開状態のときと同様、入力表示部および入力操作部が第2表示面24に表示される。
【0086】
次に、携帯電話機1が閉状態である場合に図6(b)の表示制御が実行される。図6(b)を参照して、CPU100は、携帯電話機1の配置状態が、閉状態からチルト状態に移行したか否かを監視する(S201)。また、CPU100は、携帯電話機1の配置状態が、閉状態から開状態に移行したか否かを監視する(S203)。
【0087】
ユーザは、第1表示面14上で実行されているアプリケーション、即ちフォアグランドで実行されているアプリケーションの実行画面をフル画面表示で表示させたい場合に、携帯電話機1を、閉状態からチルト状態に切り替える。
【0088】
これにより、チルト状態に移行したと判定すると(S201:YES)、CPU100は、フォアグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を第1表示面14および第2表示面24に表示する(S202)。
【0089】
たとえば、図8(c)のように、メールのアプリケーションがフォアグランドで実行されていた場合には、図8(b)のように、メール作成画面が第1表示面14および第2表示面24に表示される。このとき、入力表示部が第1表示面14に表示され、入力操作部が第2表示面24に表示される。なお、閉状態においてバックグランドで実行されていたアプリケーション(たとえば、ウェブブラウザ)は、一時的な停止状態で、バックグランドで引き続き実行される。
【0090】
ユーザは、携帯電話機1を、閉状態から、チルト状態で停止させることなく、そのまま開状態に切り替える場合もある。
【0091】
この場合、CPU100は、開状態に移行したと判定し(S203:YES)、フォアグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を第1表示面14に表示するとともに(S204)、バックグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を第2表示面24に表示する(S205)。たとえば、図8(a)に示すように、メール作成画面が第1表示面14に表示され、ウェブ画面が第2表示面24に表示される。
【0092】
次に、携帯電話機1がチルト状態であり、且つ、表示形態がフル画面表示である場合に図7の表示制御が実行される。図7を参照して、CPU100は、携帯電話機1の配置状態が、チルト状態から閉状態に移行したか否かを監視するとともに(S301)、チルト状態から開状態に移行したか否かを監視する(S303)。
【0093】
ユーザは、図8(b)のように、セパレート画面表示がなされている状態において、携帯電話機1をコンパクトな状態として、操作対象となるアプリケーションを引き続き使用したい場合、携帯電話機1を、チルト状態から閉状態に切り替える。
【0094】
これにより、閉状態に移行したと判定すると(S301:YES)、CPU100は、両表示面14、24上で実行されていたアプリケーション、即ちフォアグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を第1表示面14に表示する(S302)。たとえば、メールのアプリケーションがフォアグランドで実行されていた場合には、図8(c)に示すように、メール作成画面が第1表示面14に表示される。
【0095】
一方、ユーザは、表示形態をセパレート画面表示としたい場合、携帯電話機1を、チルト状態から開状態に切り替える。
【0096】
これにより、開状態に移行したと判定すると(S303:YES)、CPU100は、フォアグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を第1表示面14に表示し(S304)、バックグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を第2表示面24に表示する(S305)。たとえば、図8(a)に示すように、メール作成画面が第1表示面14に表示され、ウェブ画面が第2表示面24に表示される。
【0097】
なお、開状態、チルト状態および閉状態の各状態において、表示面14、24に画面が表示する際、CPU100は、加速度センサ313により、表示面14、24が横向き(表示面14、24の短手方向が鉛直方向となる向き)であるか、縦向き(表示面14、24の長手方向が鉛直方向となる向き)であるかを検出する。そして、CPU100は、表示面14、24が横向きであれば、表示面14、24の短手方向が画面の上下となるように画面を表示する(図8参照)。一方、CPU100は、表示面14、24が横向きであれば、表示面14、24の短手方向が画面の上下となるように画面を表示する(図14(b)参照)。
【0098】
<本実施の形態の効果>
以上、本実施の形態によれば、ユーザは、携帯電話機1を、開状態とチルト状態との間で切り替えることにより、表示形態を、セパレート画面表示とフル画面表示との間で容易に切り替えることができる。
【0099】
また、本実施の形態によれば、現在の操作対象であるアプリケーションの実行画面がフル画面表示の表示形態で表示されるので、操作対象のアプリケーションを引き続き利用できる。
【0100】
さらに、本実施の形態によれば、表示形態を切り替える操作を行うために、各表示面14、24にソフトキーを表示したり、キャビネット10、20にハードキーを設けたりする必要がない。
【0101】
さらに、本実施の形態によれば、フル画面表示に切り替えられた際にも、操作対象でないアプリケーションは終了されず、バックグランドで実行され続ける。よって、再びセパレート画面表示に切り替えられたときに、双方の表示面14、24に素早く実行画面を表示することができる。
【0102】
さらに、開状態から閉状態、またはチルト状態から閉状態に切り替えられたときには、現在の操作対象であるプリケーションの実行画面が、第1表示面14に表示される。よって、ユーザは、操作対象のアプリケーションを引き続き利用できる。
【0103】
<変更例1>
図9は、変更例1に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。図10は、図9の表示制御が実行されたときの画面表示例を表す図である。
【0104】
本変更例では、ユーザは、チルト状態において、バックグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面が第1表示面14および第2表示面24に表示されるように、画面表示を切り替えることができる。
【0105】
図9に示すように、本変更例では、図7に示す制御処理に対して、ステップS306お
よびS307の処理が追加される。それ以外の処理は、上記実施の形態における処理と同じである。
【0106】
図10に示すように、チルト状態でフル画面表示がなされた状態において、第1表示面14には、画面表示を切り替えるための切替アイコンD2が表示される。
【0107】
CPU100は、閉状態への移行および開状態への移行を監視するとともに(S301、S303)、切替アイコンD2がタップされたか否かを監視する(S306)。
【0108】
ユーザは、たとえば、図10(a)に示すように、メールのアプリケーションの実行画面がフル画面表示により表示されている状態において、バックグランドで実行されているウェブブラウザを使用を望む場合に、切替アイコンD2をタップする。
【0109】
これにより、切替アイコンD2がタップされたと判定すると(S306:YES)、CPU100は、バックグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を第1表示面14および第2表示面24に表示する(S307)。たとえば、図10(b)に示すように、バックグランドで実行されていたウェブブラウザによるウェブ画面が第1表示面14および第2表示面24に表示される。このとき、フォアグランドで実行されていたメールのアプリケーションは、バックグランドにおいて、一時的な停止状態となるが実行され続ける。第1表示面14には、引き続き、切替アイコンD2が表示される。よって、切替アイコンD2が再びタップされれば、図10(a)に示すように、メール作成画面が第1表示面14および第2表示面24に表示される。
【0110】
なお、切替アイコンD2は、第2表示面24に表示されても良いし、両方の表示面14、24に表示されても良い。また、切替アイコンD2が、通常は表示面14、24に表われておらず、表示面14、24に対して所定の操作(たとえば、タップ)がなされると、表示面14、24に表われるような構成とされても良い。
【0111】
このように、本変更例の構成とすれば、チルト状態において、バックグランドで実行されているアプリケーションを、容易にフォアグランドへ切り替えて利用することができる。
【0112】
<変更例2>
図11から図13は、変更例2に係る表示制御の処理手順を示すフローチャートである。図11は、セパレート画面表示がなされているときに開状態からチルト状態または閉状態に移行した場合の表示制御を示すフローチャートである。図12は、閉状態からチルト状態または開状態に移行した場合の表示制御を示すフローチャートである。図13は、フル画面表示がなされているときにチルト状態から閉状態または開状態に移行した場合の表示制御を示すフローチャートである。図14は、図11から図13の表示制御が実行されたときの画面表示例を表す図である。
【0113】
本変更例では、チルト状態において画面表示がなされる際に、携帯電話機1の向きが判定され、向きに応じた画面表示がなされる。
【0114】
本変更例の図11に示す制御処理では、図6(a)に示す制御処理におけるステップS102の処理が、ステップS105からS107の処理に置き換えられる。また、本変更例の図12に示す制御処理では、図6(b)に示す制御処理におけるステップS202の処理が、ステップS206からS209の処理に置き換えられる。本変更例の図13に示す制御処理では、図7に示す制御処理に対して、ステップS308からS312の処理が追加される。それ以外の処理は、上記実施の形態における処理と同じである。
【0115】
図11を参照して、CPU100は、携帯電話機1の配置状態が、開状態からチルト状態へ移行されたと判定すると(S101:YES)、加速度センサ313により、携帯電話機1の向きを判定する。即ち、CPU100は、携帯電話機1がユーザに持たれた状態にあるときに横向きであるか(図14(a)参照)、縦向きであるか(図14(b)参照)を判定する(S105)。
【0116】
携帯電話機1が横向きである場合には、第1表示面14および第2表示面24が上下に並ぶ。一方、携帯電話機1が縦向きである場合には、第1表示面14および第2表示面24が左右に並ぶ。
【0117】
CPU100は、携帯電話機1が横向きであると判定すると(S105:横)、現在の操作対象であるアプリケーションの実行画面を、横向きの状態、即ち、図14(a)に示すように、表示面14、24の短手方向が実行画面の上下方向となる状態で第1表示面14および第2表示面24に表示する(S106)。
【0118】
一方、CPU100は、携帯電話機1が縦向きであると判定すると(S105:縦)、第1表示面14で実行されていたアプリケーションの実行画面を、縦向きの状態、即ち、図14(b)に示すように、表示面14、24の長手方向が実行画面の上下方向となる状態で第1表示面14に表示し、第2表示面24で実行されていたアプリケーションの実行画面を、縦向きの状態で第2表示面24に表示する(S107)。
【0119】
つまり、開状態において携帯電話機1が横向きであって、チルト状態に移行された際に縦向きに変えられた場合には、各表示面14、15の実行画面の向きが横向きから縦向きに変えられる。一方、開状態において携帯電話機1が縦向きである場合には、実行画面は縦向きの状態にあるので、携帯電話機1が縦向きのままチルト状態に移行された場合には、表示形態が変化しない。ただし、何れの場合も、表示形態はセパレート画面表示のままとなる。
【0120】
次に、図12を参照して、CPU100は、携帯電話機1の配置状態が、閉状態からチルト状態へ移行されたと判定すると(S201:YES)、加速度センサ313により、携帯電話機1の向きを判定する(S206)。CPU100は、携帯電話機1が横向きであると判定すると(S206:横)、図14(a)に示すように、フォアグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を、横向きの状態で第1表示面14および第2表示面24に表示する(S207)。
【0121】
一方、CPU100は、携帯電話機1が縦向きであると判定すると(S206:縦)、図14(b)に示すように、フォアグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を、縦向きの状態で第1表示面14に表示するとともに(S208)、バックグランドで実行されていたアプリケーションの実行画面を、縦向きの状態で第2表示面24に表示する(S209)。
【0122】
次に、図13を参照して、チルト状態において、CPU100は、閉状態への移行および開状態への移行を監視するとともに(S301、S303)、携帯電話機1の向きが変化したか否か、即ち、横方向から縦方向に変わったか否か、あるいは縦方向から横方向に変わったか否かを監視する(S308、S309)。
【0123】
チルト状態において、携帯電話機1が縦向きであれば、上記のように、2つのアプリケーションの実行画面が、それぞれ対応する表示面14、24に縦向きの状態で表示されている(図14(b)参照)。この状態から、ユーザにより携帯電話機1が横向きに変えら
れると、CPU100は、携帯電話機1が縦向きから横向きに変わったと判定し(S308:YES、S309:縦→横)、現在の操作対象であるアプリケーションの実行画面を、横向きの状態で第1表示面14および第2表示面24に表示する(S310;図14(a)参照)。
【0124】
一方、チルト状態において、携帯電話機1が横向きであれば、上記のように、1つのアプリケーションの実行画面が、両表示面14、24に横向きの状態で表示されている(図14(a)参照)。この状態から、ユーザにより携帯電話機1が縦向きに変えられると、CPU100は、携帯電話機1が横向きから縦向きに変わったと判定し(S308:YES、S309:横→縦)、両表示面14、24上で実行されているアプリケーション、即ち、フォアグランドで実行されているアプリケーションの実行画面を、縦向きの状態で第1表示面14に表示するとともに(S311)、バックグランドで実行されているアプリケーションの実行画面を、縦向きの状態で第2表示面24に表示する(S312;図14(b)参照)。
【0125】
このように、本変更例の構成とすれば、ユーザは、携帯電話機1をチルト状態且つ横向きとして1つのアプリケーションを使用する形態と、携帯電話機1をチルト状態且つ縦向きとして2つのアプリケーションを使用する形態とを、様々なアプリケーションの利用シーンに合わせて使い分けることが可能となる。よって、ユーザの利便性が向上する。
【0126】
<その他>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施の形態によって何ら制限されるものではなく、また、本発明の実施形態も上記の他に種々の変更が可能である。
【0127】
たとえば、上記実施の形態では、開状態においてセパレート画面表示がなされているときに、チルト状態に移行すると、フル画面表示に切り替えられる構成とされている。しかしながら、これに限らず、開状態においてフル画面表示がなされているときに、チルト状態に移行すると、セパレート画面表示に切り替えられる構成とされても良い。
【0128】
また、上記実施の形態では、開状態からチルト状態に移行すると、現在の操作対象であるアプリケーションの実行画面がフル画面表示の表示形態で表示される構成とされている。しかしながら、これに限らず、たとえば、開状態で所定の表示面に対して実行されていたアプリケーションの実行画面がフル画面表示の表示形態で表示される構成とされても良い。あるいは、チルト状態となったときに、表示するアプリケーションを選択するための選択画面が表示され、選択画面にて選択されたアプリケーションの実行画面がフル画面表示の表示形態で表示される構成とされても良い。
【0129】
また、上記実施の形態では、アプリケーションとして、メールのアプリケーションおよびウェブブラウザを例にとって説明したが、勿論、電話のアプリケーション、アドレス帳のアプリケーション、動画を再生するアプリケーションン等、他のアプリケーションの実行画面において、フル画面表示とセパレート画面表示と間の表示形態の切り替えが行われても良い。
【0130】
さらに、上記変更例1では、チルト状態における画面表示の切り替えが切替アイコンD2より行われる構成とされている。しかしながら、切替操作は、切替アイコンD2の操作に限られるものでなく、どのような操作であっても良い。たとえば、キー群16、26の1つのキーが切替操作に割り当てられても良い。また、表示面14、24が、予め決められたパターンでなぞられたときに切替操作が受け付けられても良い。また、携帯電話機1が、予め決められた態様で動かされたときに切替操作が受け付けられても良い。
【0131】
さらに、上記変更例2では、携帯電話機1がチルト状態且つ縦向きである場合には、図14(b)に示すように、2つのアプリケーションの実行画面が、対応する表示面にそれぞれ縦向きの状態で表示される構成とされている。しかしながら、この表示形態と、図15に示すような、1つのアプリケーションを携帯電話機1が横向きである場合と同じように表示する表示形態のどちらの表示形態をとるかをユーザが予め設定できるような構成とされても良い。この場合、携帯電話機1がチルト状態且つ縦向きであると、ユーザにより設定された表示形態(図14(b)の表示形態または図15の表示形態)により両表示面14、24に表示がなされる。
【0132】
さらに、携帯電話機1が搭載されたアプリケーションの中には、その実行画面がフル画面表示の状態でのみ表示可能なアプリケーション(以下、「フル画面専用のアプリケーション」と言う)もある。図16(a)に示すように、開状態において、フル画面専用のアプリケーションAが両表示面14、24に表示され、バックグランドにて、フル画面専用のアプリケーションでないアプリケーションBが実行されている場合に、携帯電話機1がチルト状態に切り替えられると、CPU100は、どちらか一方の表示面、たとえば、図16(b)に示すように、第1表示面14にアプリケーションBの実行画面を表示し、第2表示面24を消灯する。さらに、携帯電話機1がチルト状態から閉状態に切り替えられると、CPU100は、図16(c)に示すように、アプリケーションBの実行画面を第1表示面14に表示する。チルト状態および閉状態において、フル画面専用のアプリケーションAは、バックグランドで実行され続ける。なお、開状態において、フル画面専用のアプリケーションAが両表示面14、24に表示されている状態(図16(a))から、チルト状態で停止されることなく、閉状態に切り替えられたときも、CPU100は、アプリケーションBの実行画面を第1表示面14に表示する(図16(c))。
【0133】
反対に、図16(c)に示すように、閉状態において、アプリケーションBが第1表示面14に表示され、バックグランドにて、フル画面専用のアプリケーションAが実行されている場合に、携帯電話機1がチルト状態に切り替えられると、CPU100は、どちらか一方の表示面、たとえば、図16(b)に示すように、第1表示面14にアプリケーションBの実行画面を表示し、第2表示面24を消灯する。さらに、携帯電話機1がチルト状態から開状態に切り替えられると、CPU100は、図16(a)に示すように、フル画面専用のアプリケーションAの実行画面を両表示面14、24に表示する。なお、閉状態において、アプリケーションBが第1表示面14に表示されている状態(図16(c))から、チルト状態で停止されることなく、開状態に切り替えられたときも、CPU100は、フル画面専用のアプリケーションAの実行画面を両表示面14、24に表示する(図16(a))。
【0134】
なお、チルト状態では、第2表示面24が消灯されるのではなく、アプリケーションBの実行画面が拡大されて、両表示面14、24に表示されても良い。
【0135】
さらに、本発明の携帯端末装置は、携帯電話機に限られず、PDA(PersonalDigital Assistant)、タブレットPC(Tablet PC)等であってもよい。
【0136】
この他、本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0137】
10 第1キャビネット
14 第1表示面
20 第2キャビネット
24 第2表示面
30 連結部(支持部)
100 CPU(制御部、状態検出部、向き検出部)
312 開閉センサ(状態検出部)
313 加速度センサ(向き検出部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1表示面を有する第1キャビネットと、
第2表示面を有する第2キャビネットと、
前記第1表示面と前記第2表示面とが並ぶ第1配置状態と、前記第1表示面と前記第2表示面とが並び且つ前記第1配置状態とは前記第1キャビネットと前記第2キャビネットとの相対位置が異なる第2配置状態とに配置状態が切替可能となるよう、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持する支持部と、
前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりを検出する状態検出部と、
前記第1表示面および前記第2表示面への表示を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりに応じて、前記第1表示面および前記第2表示面による表示形態を、2つのプログラムに係る一方の実行画面を前記第1表示面に、他方の実行画面を前記第2表示面に表示する第1形態と、1つのプログラムに係る実行画面を前記第1表示面および前記第2表示面に表示する第2形態との間で切り替える、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記支持部は、前記第1配置状態では前記第1表示面および前記第2表示面が略面一になるよう配置され、前記第2配置状態では前記第1表示面および前記第2表示面が所定の鈍角を形成するよう配置されるように、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記表示形態が前記第1形態にあるときに、前記配置状態が前記第1配置状態から前記第2配置状態に切り替えられると、前記表示形態を前記第1形態から前記第2形態に切り替える、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項4】
請求項3に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記表示形態を前記第1形態から前記第2形態に切り替えると、現在の操作対象であるプログラムの実行画面を前記第2形態で表示する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載の携帯端末装置において、
前記携帯端末装置の向きを検出する向き検出部を、さらに備え、
前記制御部は、前記配置状態が前記第1配置状態から前記第2配置状態に切り替えられたときに、前記携帯端末装置の向きが前記第1表示面および前記第2表示面が上下に並ぶ第1の向きであれば、前記表示形態を前記第1形態から前記第2形態に切り替え、前記携帯端末装置の向きが前記第1表示面および前記第2表示面が左右に並ぶ第2の向きであれば、前記表示形態を前記第1形態のままとする、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項6】
請求項1ないし5の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、前記第2形態で実行画面が表示されないプログラムを、バックグランドで実行する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項7】
請求項1ないし6の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
前記制御部は、所定の切替操作に基づいて、前記第2形態で実行画面が表示されるプログラムを、フォアグランドとバックグランドとの間で切り替える、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項8】
請求項1ないし7の何れか一項に記載の携帯端末装置において、
前記支持部は、さらに、前記第1配置状態または前記第2配置状態から、前記第2表示面が前記第1キャビネットに覆われる第3配置状態に切替可能となるよう、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持し、
前記制御部は、前記第1配置状態または前記第2配置状態から前記第3配置状態に切り替えられると、現在の操作対象であるプログラムの実行画面を前記第1表示面に表示する、
ことを特徴とする携帯端末装置。
【請求項9】
第1表示面を有する第1キャビネットと、
第2表示面を有する第2キャビネットと、
前記第1表示面と前記第2表示面とが並ぶ第1配置状態と、前記第1表示面と前記第2表示面とが並び且つ前記第1配置状態とは前記第1キャビネットと前記第2キャビネットとの相対位置が異なる第2配置状態とに配置状態が切替可能となるよう、前記第1キャビネットおよび前記第2キャビネットを支持する支持部と、
前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりを検出する状態検出部と、を備える携帯端末装置のコンピュータに、
前記第1配置状態と前記第2配置状態との間での切り替わりに応じて、前記第1表示面および前記第2表示面による表示形態を、2つのプログラムに係る一方の実行画面を前記第1表示面に、他方の実行画面を前記第2表示面に表示する第1形態と、1つのプログラムに係る実行画面を前記第1表示面および前記第2表示面に表示する第2形態との間で切り替える機能を付与するプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−231274(P2012−231274A)
【公開日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−97915(P2011−97915)
【出願日】平成23年4月26日(2011.4.26)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】