説明

携帯端末装置

【課題】1つの振動子を用いて、気導音を発生するモードと、振動を人体に伝えることにより音声を伝えるモードとの双方を利用可能な携帯端末装置を提供する。
【解決手段】携帯端末装置100は、出力する音声に対応して振動する1つの振動子123aと、振動子123aの振動が伝えられて振動して、気導音を発生する共鳴部125と、振動子123aの振動が伝えられて振動して、人体に接触させられることにより前記人体に振動を伝える接触部123と、少なくとも共鳴部125を介して音声を伝達する第1の音声伝達モードと接触部123を介して音声を伝達する第2の音声伝達モードとを切り替える切り替え手段(突起部113と、レバー126と、振動抑制部127と、付勢部材128)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動を人体に伝えることにより音声を伝える振動子を有する携帯端末装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話端末等の携帯端末装置では、受信した音声等を気導音として発生させるスピーカを備えている。このスピーカからの音声は、静かな環境中で使用する場合には、明瞭に聞こえるが、騒音の大きな環境下では、聞き取りづらい場合もあった。
【0003】
一方、骨伝導と呼ばれる手法を用いて音声を伝える携帯端末装置も既に実用化されている。骨伝導では、振動子を振動させて人体の主に頭蓋骨に振動を伝え、頭蓋骨の振動を直接蝸牛に伝えて音声を聴覚神経に伝える。したがって、騒音環境下であっても、聞き取りやすい音声伝達を実現可能である。
【0004】
特許文献1には、骨伝導スピーカを有する携帯電話装置において、骨伝導スピーカにより生じる振動を着信報知用の振動に用いる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−319022号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の手法では、難聴者を利用者として想定していることもあり、着信報知が振動として利用者に伝わるだけである。したがって、着信時に通常の着信音や音楽等を鳴らすような利用ができなかった。
また、音楽等を鳴らすために別途、通常の気導音を発するスピーカを設けると、部品点数が増加し、小型化、軽量化の妨げとなるという問題があった。
【0007】
本発明の課題は、1つの振動子を用いて、気導音を発生するモードと、振動を人体に伝えることにより音声を伝えるモードとの双方を利用可能な携帯端末装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の事項を提案している。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
【0009】
(1)本発明は、出力する音声に対応して振動する1つの振動子(123a,223a,323a,423a)と、前記振動子の振動が伝えられて振動して、気導音を発生する共鳴部(125,225,325,425)と、前記振動子の振動が伝えられて振動して、人体に接触させられることにより前記人体に振動を伝える接触部(123,223,323,423)と、少なくとも前記共鳴部を介して音声を伝達する第1の音声伝達モードと前記接触部を介して音声を伝達する第2の音声伝達モードとを切り替える切り替え手段(113,126,127,128,224a,224b,313,426,428)と、を備える携帯端末装置(100,200,300,400)を提案している。
【0010】
この発明によれば、振動子は、1つであって、出力する音声に対応して振動する。共鳴部は、振動子の振動が伝えられて振動して、気導音を発生する。接触部は、振動子の振動が伝えられて振動して、人体に接触させられることにより人体に振動を伝える。切り替え手段は、少なくとも共鳴部を介して音声を伝達する第1の音声伝達モードと接触部を介して音声を伝達する第2の音声伝達モードとを切り替える。したがって、1つの振動子を用いて、気導音を発生する第1の音声伝達モードと、振動を人体に伝えることにより音声を伝える第2の音声伝達モードとの双方を利用できる。
【0011】
(2)本発明は、(1)に記載の携帯端末装置において、筐体(110,210,310,120,220,320)の少なくとも一部が他の筐体部分に対して相対的に移動する可動部(110,210,310,120,220,320)を備え、前記切り替え手段(113,126,127,128,224a,224b,313)は、前記可動部の移動力を利用して前記第1の音声伝達モードと前記第2の音声伝達モードとの切り替えを行うこと、を特徴とする携帯端末装置(100,200,300)を提案している。
【0012】
この発明によれば、可動部は、筐体の少なくとも一部が他の筐体部分に対して相対的に移動する。切り替え手段は、可動部の移動力を利用して第1の音声伝達モードと第2の音声伝達モードとの切り替えを行う。したがって、アクチュエータ等を用意することなく、音声伝達モードの切り替えを行える。
【0013】
(3)本発明は、(2)に記載の携帯端末装置において、前記接触部(123)及び前記共鳴部(125)は、前記振動子(123a)の振動が伝わるように前記振動子に対して常に接続されており、前記切り替え手段(113,126,127,128)は、前記可動部(110,120)の移動に応じて、前記共鳴部に接触して、前記共鳴部の振動を抑制する振動抑制部(127)を備えること、を特徴とする携帯端末装置(100)を提案している。
【0014】
この発明によれば、接触部及び共鳴部は、振動子の振動が伝わるように振動子に対して常に接続されている。切り替え手段は、可動部の移動に応じて、共鳴部に接触して、共鳴部の振動を抑制する振動抑制部を備える。したがって、共鳴部に振動が確実に伝わることから気導音を効率よく発生できるとともに、第2の音声伝達モードの場合に、気導音の発生を抑制でき、音声伝達モードの切り替えを行える。
【0015】
(4)本発明は、(3)に記載の携帯端末装置において、軸部(130)と、前記軸部を中心として相対的に回転可能な第1の筐体(110)及び第2の筐体(120)と、を前記可動部として備え、前記第1の筐体及び前記第2の筐体は、収納形態と使用形態との間で相対的に回転移動するように設けられており、前記振動抑制部(127)は、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の相対的な回転移動力を利用して前記収納形態において前記共鳴部(125)に接触させられること、を特徴とする携帯端末装置(100)を提案している。
【0016】
この発明によれば、携帯端末装置は、軸部と、軸部を中心として相対的に回転可能な第1の筐体及び第2の筐体とを可動部として備える。第1の筐体及び第2の筐体は、収納形態と使用形態との間で相対的に回転移動するように設けられている。振動抑制部は、第1の筐体及び第2の筐体の相対的な回転移動力を利用して収納形態において前記共鳴部に接触させられる。したがって、折りたたみ型の携帯端末装置において、別途アクチュエータ等を備えることなく、第1の音声伝達モードと、第2の音声伝達モードとの双方を切り替えて利用できる。
【0017】
(5)本発明は、(2)に記載の携帯端末装置において、前記接触部(223)は、前記振動子(223a)の振動が伝わるように前記振動子に対して常に接続されており、前記切り替え手段(224a,224b)は、前記共鳴部(225)と前記振動子との間を接続する接続部(224a,224b)を備え、前記接続部は、前記共鳴部と前記振動子とを接続して前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わる状態と、前記共鳴部と前記振動子との接続を解除して前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わらない状態とに、前記可動部(210,220)の移動により切り替えること、を特徴とする携帯端末装置(200)を提案している。
【0018】
この発明によれば、接触部は、振動子の振動が伝わるように振動子に対して常に接続されている。切り替え手段は、共鳴部と振動子との間を接続する接続部を備える。接続部は、共鳴部と振動子とを接続して振動子の振動が共鳴部へと伝わる状態と、共鳴部と振動子との接続を解除して振動子の振動が共鳴部へと伝わらない状態とに、可動部の移動により切り替える。したがって、アクチュエータ等を用意することなく、音声伝達モードの切り替えを行える。
【0019】
(6)本発明は、(5)に記載の携帯端末装置において、第1の筐体(210)と、前記第1の筐体に対して収納形態と使用形態との間で相対的にスライド移動可能に設けられた第2の筐体(220)と、を前記可動部(210,220)として備え、前記接続部(224a,224b)は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とのそれぞれに設けられており、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが相対移動することにより前記収納形態において接続した状態となり、前記使用形態において接続が解除された状態となること、を特徴とする携帯端末装置(200)を提案している。
【0020】
この発明によれば、携帯端末装置は、第1の筐体と、第1の筐体に対して収納形態と使用形態との間で相対的にスライド移動可能に設けられた第2の筐体とを前記可動部として備える。接続部は、第1の筐体と第2の筐体とのそれぞれに設けられており、第1の筐体と第2の筐体とが相対移動することにより収納形態において接続した状態となり、使用形態において接続が解除された状態となる。したがって、スライド型の携帯端末装置において、別途アクチュエータ等を備えることなく、第1の音声伝達モードと、第2の音声伝達モードとの双方を切り替えて利用できる。
【0021】
(7)本発明は、(5)に記載の携帯端末装置において、軸部(330)と、前記軸部を中心として相対的に回転可能な第1の筐体(310)及び第2の筐体(320)と、を前記可動部として備え、前記第1の筐体及び前記第2の筐体は、収納形態と使用形態との間で相対的に回転移動するように設けられており、前記振動子(323a)及び前記接触部(323)は、前記第2の筐体に設けられており、前記共鳴部(325)は、前記第1の筐体に設けられており、前記接続部(313)は、少なくとも前記第1の筐体に設けられており、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが相対移動することにより前記収納形態において接続した状態となり、前記使用形態において接続が解除された状態となること、を特徴とする携帯端末装置(300)を提案している。
【0022】
この発明によれば、携帯端末装置は、軸部と、軸部を中心として相対的に回転可能な第1の筐体及び第2の筐体と、を可動部として備える。第1の筐体及び第2の筐体は、収納形態と使用形態との間で相対的に回転移動するように設けられている。振動子及び接触部は、第2の筐体に設けられている。共鳴部は、第1の筐体に設けられている。接続部は、少なくとも第1の筐体に設けられており、第1の筐体と第2の筐体とが相対移動することにより収納形態において接続した状態となり、使用形態において接続が解除された状態となる。したがって、折りたたみ型の携帯端末装置において、別途アクチュエータ等を備えることなく、第1の音声伝達モードと、第2の音声伝達モードとの双方を切り替えて利用できる。
【0023】
(8)本発明は、(1)に記載の携帯端末装置において、前記接触部(423)は、前記振動子(423a)の振動が伝わるように前記振動子に対して常に接続されており、前記切り替え手段(426,428)は、前記共鳴部(425)と前記振動子とが接続して前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わる状態と、前記共鳴部と前記振動子との接続が解除され前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わらない状態とに切り替えるアクチュエータ(428)を備えること、を特徴とする携帯端末装置(400)を提案している。
【0024】
この発明によれば、接触部は、振動子の振動が伝わるように振動子に対して常に接続されている。切り替え手段は、共鳴部と振動子とが接続して振動子の振動が共鳴部へと伝わる状態と、共鳴部と振動子との接続が解除され振動子の振動が共鳴部へと伝わらない状態とに切り替えるアクチュエータを備える。したがって、可動部を備えないストレート型やスマートフォン型の携帯端末装置であっても、1つの振動子を用いて、気導音を発生する第1の音声伝達モードと、振動を人体に伝えることにより音声を伝える第2の音声伝達モードとの双方を利用できる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、1つの振動子を用いて、気導音を発生するモードと、振動を人体に伝えることにより音声を伝えるモードとの双方を利用できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】第1実施形態の携帯端末装置100を示す斜視図である。
【図2】携帯端末装置100の一部を図1中の矢印A−Aで切断した断面図である。
【図3】携帯端末装置100を閉じた収納形態を図2と同様にして示した断面図である。
【図4】第2実施形態の携帯端末装置200を示す斜視図である。
【図5】携帯端末装置200の一部を図4中の矢印B−Bで切断した断面図である。
【図6】第3実施形態の携帯端末装置300を示す斜視図である。
【図7】携帯端末装置300の一部を図6中の矢印C−Cで切断した断面図である。
【図8】携帯端末装置300を閉じた収納形態を図7と同様にして示した断面図である。
【図9】第4実施形態の携帯端末装置400を示す斜視図である。
【図10】携帯端末装置400の一部を図9中の矢印D−Dで切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、図面を用いて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
なお、本実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、本実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
【0028】
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の携帯端末装置100を示す斜視図である。
なお、図1を含め、以下に示す各図は、模式的に示した図であり、各部の大きさ、形状は、理解を容易にするために、適宜誇張して示している。
【0029】
第1実施形態の携帯端末装置100は、第1の筐体110と、第2の筐体120とが軸部130を中心として回転移動可能な可動部として形成された、折りたたみ可能な携帯電話端末である。
図1は、第1の筐体110及び第2の筐体120を開いた状態である使用形態を示しており、以下、第1の筐体110及び第2の筐体120それぞれが折りたたんだときに対向し合う面、すなわち、図1において見えている側の面を表面と呼ぶ。一方、第1の筐体110及び第2の筐体120それぞれが折りたたんだ収納形態のときに外側に露呈している側の面、すなわち、図1において隠れている側の面を裏面と呼ぶ。
【0030】
第1の筐体110の表面には、操作キー111と、マイク112と、突起部113とが設けられている。
【0031】
操作キー111は、数字や文字入力、各種選択等を行うときに操作される操作部材である。
【0032】
マイク112は、通話時の音声を入力するマイクである。
【0033】
突起部113は、後述する孔部122と対応する位置に設けられており、表面側に突出している。突起部113は、収納形態において、孔部122を通して第2の筐体120内に挿入される。
【0034】
第2の筐体120の表面には、メインディスプレイ121と、孔部122と、接触部123とが設けられている。
【0035】
メインディスプレイ121は、携帯端末装置100の各種情報を表示する表示部である。
【0036】
孔部122は、突起部113と対応する第2の筐体120の表面位置に設けられた貫通孔である。
【0037】
接触部123は、骨伝導を利用して音声を伝えるときに利用される部分であり、後述する振動子123a(図2参照)の振動が伝えられて振動する。接触部123は、利用者の頭部等に接触させられることにより、利用者の頭蓋骨等に振動を伝える。
骨伝導に関する部分の詳細については、後述する。
【0038】
図2は、携帯端末装置100の一部を図1中の矢印A−Aで切断した断面図である。
第2の筐体120内には、振動子123aと、接続部124と、共鳴部125と、レバー126と、振動抑制部127と、付勢部材128とが設けられている。
【0039】
振動子123aは、不図示の駆動回路により駆動されて、音声信号に応じた振動を行う。また、振動子123aの表面側には、接触部123が接着剤等を用いて一体となって設けられており、振動子123aの振動は、そのまま接触部123へ伝わる。振動子123aとしては、例えば、圧電素子を積層したバイモルフ型振動子を用いることができる。
【0040】
接続部124は、振動子123aと共鳴部125とを接続して、振動子123aの振動を共鳴部125へ伝える部材である。接続部124は、一方(表面側)の面が振動子123aの裏面側に接着剤等により一体に取り付けられている。また、接続部124は、他方(裏面側)の面が共鳴部125の表面側に接着剤等により一体に取り付けられている。
【0041】
共鳴部125は、一方(裏面側)の面が第2の筐体120の裏面に露出して設けられており、他方(表面側)の面が接着剤等を介して接続部124と一体となるように接触している。共鳴部125は、接続部124を介して振動子123aから振動が伝えられて、その振動により自らが共鳴して気導音を発生することが可能である。本実施形態の共鳴部125は、中央に空洞を有した共鳴箱となっている。
【0042】
レバー126は、第2の筐体120内で揺動可能なように設けられた部材である。レバー126は、支点126aを中心として揺動可能なように第2の筐体120に支持されており、第1の端部126bが孔部122の近傍に設けられている。この第1の端部126bは、収納形態において、突起部113が当接してレバー126を揺動させることができるようになっている。また、支点126aを挟んで第1の端部126bとは反対側にある第2の端部126cには、振動抑制部127が設けられている。
【0043】
振動抑制部127は、レバー126の第2の端部126cに対して揺動可能なように支持されている略直方体形状の部材である。振動抑制部127は、収納形態において、共鳴部125に接触して、共鳴部125の振動を抑制する。
【0044】
付勢部材128は、収納形態において、レバー126の第1の端部126bを表面側に付勢するコイルバネである。
【0045】
図2に示す使用形態では、付勢部材128の付勢力により振動抑制部127が共鳴部125に押し付けられることにより、共鳴部125の振動を抑制している。よって、使用形態では、共鳴部125は、共鳴することができず、気導音が発生しない。この使用形態では、振動子123aの振動は、接触部123に伝えられているので、利用者は、接触部123を頭蓋骨等に当て付けることにより、骨伝導を利用して音声を聞き取ることができる第1の音声伝達モードを利用可能である。
【0046】
図3は、携帯端末装置100を閉じた収納形態を図2と同様にして示した断面図である。
収納形態とすると、突起部113が孔部122を通ってレバー126の第1の端部126bを押し、付勢部材128の付勢力に抗してレバー126を図3中で左方向に回転(揺動)させる。これにより、振動抑制部127は、共鳴部125から離れ、共鳴部125は、振動子123aの振動により共鳴して、気導音を発することができる。この収納形態では、振動子123aの振動に応じて共鳴部125が気導音を発することにより利用者に音声を伝える第2の音声伝達モードを利用可能である。
【0047】
以上説明したように、第1実施形態によれば、突起部113と、レバー126と、振動抑制部127と、付勢部材128とを切り替え手段として備えることにより、第1の音声伝達モード(気導音を利用)と第2の音声伝達モード(骨伝導を利用)とを切り替える。したがって、1つの振動子123aのみを用いて、これら2つの音声伝達の方式を選択的に利用できる。また、装置の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0048】
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態の携帯端末装置200を示す斜視図である。
第2実施形態の携帯端末装置200は、第1の筐体210と、第2の筐体220とが相対的にスライド移動可能な可動部として形成された、いわゆるスライド型の携帯電話端末である。
図4は、第1の筐体210及び第2の筐体220を開いた状態である使用形態を示している。以下、第1の筐体210及び第2の筐体220の図4において見えている側の面を表面と呼ぶ。一方、第1の筐体210及び第2の筐体220図4において隠れている側の面を裏面と呼ぶ。
【0049】
第1の筐体210の表面には、第1の操作キー211と、マイク212とが設けられている。
第1の操作キー211は、数字や文字入力、各種選択等を行うときに操作される操作部材である。
マイク212は、通話時の音声を入力するマイクである。
【0050】
第2の筐体220の表面には、メインディスプレイ221と、第2の操作キー222と、接触部223とが設けられている。
【0051】
メインディスプレイ221は、携帯端末装置200の各種情報を表示する表示部である。
【0052】
第2の操作キー222は、第1の操作キー211が第2の筐体220により隠れてしまう収納形態(図5(b)の形態)であっても、基本的な操作を行うことができるように設けられている操作部材である。
【0053】
接触部223は、骨伝導を利用して音声を伝えるときに利用される部分であり、後述する振動子223a(図5参照)の振動が伝えられて振動する。接触部223は、利用者の頭部等に接触させられることにより、利用者の頭蓋骨等に振動を伝える。
【0054】
図5は、携帯端末装置200の一部を図4中の矢印B−Bで切断した断面図である。
第2の筐体220内には、振動子223aと、第2の接続部224bとが設けられている。
第1の筐体210内には、第1の接続部224aと、共鳴部225とが設けられている。
【0055】
振動子223aは、不図示の駆動回路により駆動されて、音声信号に応じた振動を行う。また、振動子223aの表面側には、接触部223が接着剤等を用いて一体となって設けられており、振動子223aの振動は、そのまま接触部223へ伝わる。振動子223aとしては、例えば、圧電素子を積層したバイモルフ型振動子を用いることができる。
【0056】
第2の接続部224bは、第1の接続部224aと接触することにより、振動子223aと共鳴部225とを接続して、振動子223aの振動を共鳴部225へ伝える部材である。
第2の接続部224bは、一方(表面側)の面が振動子223aの裏面側に接着剤等により一体に取り付けられている。また、第2の接続部224bは、他方(裏面側)の面が第1の接続部224aと接触する斜面となっている。この第2の接続部224bの斜面は、図5(a)の使用形態から図5(b)の収納形態へと第1の筐体210と第2の筐体220とが相対的にスライド移動したときに、第1の接続部224aの斜面とスムーズに接触できるように形成されている。すなわち、第2の接続部224bの斜面と第1の接続部224aの斜面とは、図5(b)の収納形態において密着し、かつ、第1の筐体210と第2の筐体220とが相対的にスライド移動することを妨げないように、図5中では右下がりとなる斜面となっている。
【0057】
第1の接続部224aは、一方(裏面側)の面が共鳴部225の表面側に接着剤等により一体に取り付けられている。また、第1の接続部224aは、上述したように、他方(表面側)の面が第2の接続部224bと接触する斜面となっている。
【0058】
共鳴部225は、一方(裏面側)の面が第2の筐体220の裏面に露出して設けられており、他方(表面側)の面が第1の接続部224aに接触している。共鳴部225は、第1の接続部224a及び第2の接続部224bを介して振動子223aから振動が伝えられて、その振動により自らが共鳴して気導音を発生することが可能である。本実施形態の共鳴部225は、中央に空洞を有した共鳴箱となっている。
【0059】
上述した構成により、第2実施形態の携帯端末装置200は、図5(a)の使用形態では、振動子223aの振動は、共鳴部225に伝わらずに、接触部223のみに伝わる。したがって、この使用形態では、利用者は、接触部223を頭蓋骨等に当て付けることにより、骨伝導を利用して音声を聞き取ることができる第1の音声伝達モードを利用可能である。
また、図5(b)の収納形態では、振動子223aの振動は、第1の接続部224a及び第2の接続部224bを介して共鳴部225に伝わる。この収納形態では、振動子223aの振動に応じて共鳴部225が気導音を発することにより利用者に音声を伝える第2の音声伝達モードを利用可能である。
【0060】
以上説明したように、第2実施形態によれば、第1の接続部224a及び第2の接続部224bを切り替え手段として備えることにより、第1の音声伝達モード(気導音を利用)と第2の音声伝達モード(骨伝導を利用)とを切り替える。したがって、1つの振動子223aのみを用いて、これら2つの音声伝達の方式を選択的に利用できる。また、装置の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0061】
(第3実施形態)
図6は、第3実施形態の携帯端末装置300を示す斜視図である。
第3実施形態の携帯端末装置300は、第1の筐体310と、第2の筐体320とが軸部330を中心として回転移動可能な可動部として形成された、折りたたみ可能な携帯電話端末である。
図6は、第1の筐体310及び第2の筐体320を開いた状態である使用形態を示しており、以下、第1の筐体310及び第2の筐体320それぞれが折りたたんだときに対向し合う面、すなわち、図6において見えている側の面を表面と呼ぶ。一方、第1の筐体310及び第2の筐体320それぞれが折りたたんだ収納形態のときに外側に露呈している側の面、すなわち、図6において隠れている側の面を裏面と呼ぶ。
【0062】
第1の筐体310の表面には、操作キー311と、マイク312と、接続部313とが設けられている。
【0063】
操作キー311は、数字や文字入力、各種選択等を行うときに操作される操作部材である。
【0064】
マイク312は、通話時の音声を入力するマイクである。
【0065】
接続部313は、後述する接触部323と対応する位置に設けられており、表面側に突出している。接続部313は、収納形態において、接触部323に当接し、使用形態においては接触部323から離れる。
【0066】
第2の筐体320の表面には、メインディスプレイ321と、接触部323とが設けられている。
【0067】
メインディスプレイ321は、携帯端末装置300の各種情報を表示する表示部である。
【0068】
接触部323は、骨伝導を利用して音声を伝えるときに利用される部分であり、後述する振動子323a(図7参照)の振動が伝えられて振動する。接触部323は、利用者の頭部等に接触させられることにより、利用者の頭蓋骨等に振動を伝える。
【0069】
図7は、携帯端末装置300の一部を図6中の矢印C−Cで切断した断面図である。
第2の筐体320内には、振動子323aが設けられ、第1の筐体310内には、共鳴部325が設けられている。
【0070】
振動子323aは、不図示の駆動回路により駆動されて、音声信号に応じた振動を行う。また、振動子323aの表面側には、接触部323が接着剤等を用いて一体となって設けられており、振動子323aの振動は、そのまま接触部323へ伝わる。振動子323aとしては、例えば、圧電素子を積層したバイモルフ型振動子を用いることができる。
【0071】
共鳴部325は、一方(裏面側)の面が第2の筐体320の裏面に露出して設けられており、他方(表面側)の面が接着剤等を介して接続部313と一体となるように接触している。共鳴部325は、後述する収納形態において、接続部313を介して振動子323aから振動が伝えられて、その振動により自らが共鳴して気導音を発生することが可能である。本実施形態の共鳴部325は、中央に空洞を有した共鳴箱となっている。
【0072】
図7に示す使用形態では、振動子323aと共鳴部325とは、接続されていないので、共鳴部325は、共鳴することができず、気導音が発生しない。この使用形態では、振動子323aの振動は、接触部323に伝えられているので、利用者は、接触部323を頭蓋骨等に当て付けることにより、骨伝導を利用して音声を聞き取ることができる第1の音声伝達モードを利用可能である。
【0073】
図8は、携帯端末装置300を閉じた収納形態を図7と同様にして示した断面図である。
収納形態とすると、接続部313が接触部323と当接し、共鳴部325は、振動子323aの振動により共鳴して、気導音を発することができる。この収納形態では、振動子323aの振動に応じて共鳴部325が気導音を発することにより利用者に音声を伝える第2の音声伝達モードを利用可能である。
【0074】
以上説明したように、第3実施形態によれば、接続部313を切り替え手段として備えることにより、第1の音声伝達モード(気導音を利用)と第2の音声伝達モード(骨伝導を利用)とを切り替える。したがって、1つの振動子323aのみを用いて、これら2つの音声伝達の方式を選択的に利用できる。また、第1実施形態よりもさらに簡単な構成であることから、さらなる装置の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0075】
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態の携帯端末装置400を示す斜視図である。
第4実施形態の携帯端末装置400は、第1実施形態から第3実施形態とは異なり、筐体に可動部となる部分がない携帯電話端末である。
以下の説明では、図9中で見えている側の面を表面と呼び、見えていない側の面を裏面と呼ぶ。
【0076】
携帯端末装置400は、表面側に、表示操作部401と、操作キー402と、マイク403と、接触部423とを備えている。
【0077】
表示操作部401は、タッチパネルにより構成されており、携帯端末装置400の各種情報を表示する表示部としての機能と、数字や文字入力、各種選択等を行うときに操作される操作部としての機能とを有している。
【0078】
操作キー402は、表示操作部401を用いなくとも、操作入力を行えるように設けられた操作部材である。
【0079】
マイク403は、通話時の音声を入力するマイクである。
【0080】
接触部423は、骨伝導を利用して音声を伝えるときに利用される部分であり、後述する振動子423a(図10参照)の振動が伝えられて振動する。接触部423は、利用者の頭部等に接触させられることにより、利用者の頭蓋骨等に振動を伝える。
【0081】
図10は、携帯端末装置400の一部を図9中の矢印D−Dで切断した断面図である。図10(a)は、人体を振動させて音声を伝える骨伝導等の第2の音声伝達モードの状態を示し、図10(b)は、気導音を利用する第1の音声伝達モードの状態を示している。
携帯端末装置400内には、振動子423aと、共鳴部425と、接続部426と、弾性支持部427と、アクチュエータ428とが設けられている。
【0082】
振動子423aは、不図示の駆動回路により駆動されて、音声信号に応じた振動を行う。また、振動子423aの表面側には、接触部423が接着剤等を用いて一体となって設けられており、振動子423aの振動は、そのまま接触部423へ伝わる。振動子423aとしては、例えば、圧電素子を積層したバイモルフ型振動子を用いることができる。
【0083】
共鳴部425は、一方(裏面側)の面が携帯端末装置400の裏面に露出して設けられており、他方(表面側)の面が振動子423aと間隔を開けて配置されている。共鳴部325は、後述する接続部426が接続されることにより、接続部426を介して振動子423aから振動が伝えられて、その振動により自らが共鳴して気導音を発生することが可能である。本実施形態の共鳴部425は、中央に空洞を有した共鳴箱となっている。
【0084】
接続部426は、振動子423aと共鳴部425とを接続して、振動子423aの振動を共鳴部425へ伝える部材である。接続部124は、所定の長さを持っており、その一端の一方(表面側)の面が振動子423aの裏面側に押し付けられるようにして弾性支持部427により付勢された状態で支持されている。接続部426の他端の同じ一方(表面側)の面は、アクチュエータ428に接している。接続部426の他端の他方(裏面側)の面は、第1の音声伝達モード(気導音を利用)であるのか、第2の音声伝達モード(骨伝導を利用)であるのかにより、共鳴部425に対して接触するかしないかを切り替えられる。
【0085】
弾性支持部427は、接続部426の一端の他方(裏面側)と共鳴部425の他方(表面側)の面との間に接着剤等を利用して取り付けられている。弾性支持部427は、例えば、エラストマー等により形成されている。弾性支持部427は、接続部426の一端を振動子423aへと押し付ける付勢力を生じた状態で取り付けられている。また、弾性支持部427は、弾性体であることから、振動子423aが振動しても、その振動を共鳴部425に伝えることはない。
【0086】
アクチュエータ428は、電力を供給することにより図10(b)中の矢印方向に伸縮駆動される駆動力発生部であり、例えば、ソレノイドアクチュエータや圧電アクチュエータ等を用いることができる。アクチュエータ428は、その表面側は、アクチュエータの固定側であって、振動子423aの裏面側に接着剤等を用いて取り付けられている。アクチュエータ428の裏面側は、アクチュエータの作動側であって、接続部426の他端の表面側と接している。
【0087】
図10(a)に示す第2の音声伝達モードの状態では、アクチュエータ428が縮んだ状態にある。したがって、接続部426は、弾性支持部427に押されて共鳴部425から離れた状態にある。よって、振動子423aの振動は、接触部423にのみ伝わり、共鳴部425には、伝わらない。この状態では、利用者は、接触部423を頭蓋骨等に当て付けることにより、骨伝導を利用して音声を聞き取ることができる第1の音声伝達モードを利用可能である。
【0088】
図10(b)に示す第1の音声伝達モードの状態では、アクチュエータ428が伸びた状態にある。したがって、接続部426は、弾性支持部427付近を支点として図10中で右回転して、共鳴部425に押し付けられた状態となる。この状態では、利用者は、振動子423aの振動に応じて共鳴部425が気導音を発することにより利用者に音声を伝える第2の音声伝達モードを利用可能である。
【0089】
以上説明したように、第4実施形態によれば、接続部426及びアクチュエータ428を切り替え手段として備えることにより、第1の音声伝達モード(気導音を利用)と第2の音声伝達モード(骨伝導を利用)とを切り替える。したがって、1つの振動子423aのみを用いて、これら2つの音声伝達の方式を選択的に利用できる。
【0090】
以上、この発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
【0091】
(変形形態)
(1)各実施形態において、共鳴部125,225,325,425は、いずれも共鳴箱である例を挙げて説明した。これに限らず、例えば、板状の共鳴板であってもよい。
【0092】
(2)各実施形態において、携帯電話端末を例に挙げて説明した。これに限らず、例えば、通話機能を持たない無線通信端末等、他の種類の携帯端末装置であってもよい。
【0093】
(3)各実施形態において、気導音を利用する第2の音声伝達モードの場合に、音量が不足するような場合には、人体を介して振動を伝達する第1の音声伝達モードの場合よりも、振動子の出力を大きくするようにしてもよい。
【0094】
なお、第1実施形態から第4実施形態及び変形形態は、適宜組み合わせて用いることもできるが、詳細な説明は省略する。
【符号の説明】
【0095】
100,200,300,400 携帯端末装置
110,210,310 第1の筐体
111,311,402 操作キー
112,212,312,403 マイク
113 突起部
120,220,320 第2の筐体
121,221,321 メインディスプレイ
122 孔部
123,223,323,423 接触部
123a,223a,323a,423a 振動子
124,313,426 接続部
125,225,325,425 共鳴部
126 レバー
126a 支点
126b 第1の端部
126c 第2の端部
127 振動抑制部
128 付勢部材
130,330 軸部
211 第1の操作キー
222 第2の操作キー
224a 第1の接続部
224b 第2の接続部
401 表示操作部
427 弾性支持部
428 アクチュエータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出力する音声に対応して振動する1つの振動子と、
前記振動子の振動が伝えられて振動して、気導音を発生する共鳴部と、
前記振動子の振動が伝えられて振動して、人体に接触させられることにより前記人体に振動を伝える接触部と、
少なくとも前記共鳴部を介して音声を伝達する第1の音声伝達モードと前記接触部を介して音声を伝達する第2の音声伝達モードとを切り替える切り替え手段と、
を備える携帯端末装置。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯端末装置において、
筐体の少なくとも一部が他の筐体部分に対して相対的に移動する可動部を備え、
前記切り替え手段は、前記可動部の移動力を利用して前記第1の音声伝達モードと前記第2の音声伝達モードとの切り替えを行うこと、
を特徴とする携帯端末装置。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯端末装置において、
前記接触部及び前記共鳴部は、前記振動子の振動が伝わるように前記振動子に対して常に接続されており、
前記切り替え手段は、前記可動部の移動に応じて、前記共鳴部に接触して、前記共鳴部の振動を抑制する振動抑制部を備えること、
を特徴とする携帯端末装置。
【請求項4】
請求項3に記載の携帯端末装置において、
軸部と、
前記軸部を中心として相対的に回転可能な第1の筐体及び第2の筐体と、
を前記可動部として備え、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体は、収納形態と使用形態との間で相対的に回転移動するように設けられており、
前記振動抑制部は、前記第1の筐体及び前記第2の筐体の相対的な回転移動力を利用して前記収納形態において前記共鳴部に接触させられること、
を特徴とする携帯端末装置。
【請求項5】
請求項2に記載の携帯端末装置において、
前記接触部は、前記振動子の振動が伝わるように前記振動子に対して常に接続されており、
前記切り替え手段は、前記共鳴部と前記振動子との間を接続する接続部を備え、
前記接続部は、前記共鳴部と前記振動子とを接続して前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わる状態と、前記共鳴部と前記振動子との接続を解除して前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わらない状態とに、前記可動部の移動により切り替えること、
を特徴とする携帯端末装置。
【請求項6】
請求項5に記載の携帯端末装置において、
第1の筐体と、
前記第1の筐体に対して収納形態と使用形態との間で相対的にスライド移動可能に設けられた第2の筐体と、
を前記可動部として備え、
前記接続部は、前記第1の筐体と前記第2の筐体とのそれぞれに設けられており、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが相対移動することにより前記収納形態において接続した状態となり、前記使用形態において接続が解除された状態となること、
を特徴とする携帯端末装置。
【請求項7】
請求項5に記載の携帯端末装置において、
軸部と、
前記軸部を中心として相対的に回転可能な第1の筐体及び第2の筐体と、
を前記可動部として備え、
前記第1の筐体及び前記第2の筐体は、収納形態と使用形態との間で相対的に回転移動するように設けられており、
前記振動子及び前記接触部は、前記第2の筐体に設けられており、
前記共鳴部は、前記第1の筐体に設けられており、
前記接続部は、少なくとも前記第1の筐体に設けられており、前記第1の筐体と前記第2の筐体とが相対移動することにより前記収納形態において接続した状態となり、前記使用形態において接続が解除された状態となること、
を特徴とする携帯端末装置。
【請求項8】
請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記接触部は、前記振動子の振動が伝わるように前記振動子に対して常に接続されており、
前記切り替え手段は、前記共鳴部と前記振動子とが接続して前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わる状態と、前記共鳴部と前記振動子との接続が解除され前記振動子の振動が前記共鳴部へと伝わらない状態とに切り替えるアクチュエータを備えること、
を特徴とする携帯端末装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate