説明

携帯端末

【課題】 状況に応じて適宜必要な地図情報を取得することができる携帯端末を提供する。
【解決手段】 現在位置を把握する機能と地図を表示する機能とを有する携帯端末であって、施設内部を示す施設内地図情報を送信する施設内情報送信装置から前記施設内地図情報を受信することにより、施設内に進入したことを判定する機能と、施設内に進入したことを検知して、表示する地図を、現在位置周辺を示す周辺地図情報から前記施設内地図情報に切り替える機能とを有する地図切替判定手段10を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現在位置を把握する機能と地図を表示する機能とを有する携帯端末に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯端末を用いて目的地までの経路誘導を行うナビゲーション装置が各種提案されている。その中には、画面上の地図に目的地までの経路や目印情報を表示して誘導を行う携帯用ナビゲーション装置(例えば、特許文献1参照)や所定の施設内において誘導を行う施設内誘導システム(例えば、特許文献2参照)がある。
【0003】
例えば、特許文献1に開示された携帯用ナビゲーション装置は、テンキーと表示手段と通信制御手段とを備えた携帯端末と、携帯端末と通信するセンターと、で構成される。更に、センターは、地図データを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶された地図データに基づいて現在地と目的地との間の経路を探索する経路探索手段と、探索した経路上の案内地点に番号を付与する番号付与手段と、通信により携帯端末の表示手段に対し地図上に探索された経路を表示し、テンキーの操作で入力された番号に対応した案内地点の拡大地図を表示する表示制御手段と、を備え、テンキーを操作するだけで、案内地点の詳細情報を含む拡大地図が表示される。
【0004】
一方、特許文献2に開示された施設内誘導システムは、携帯端末と、電波通信端末と、ホストコンピュータと、施設内の各所に設置された光通信端末と、で構成される。施設内における目的地を携帯端末から入力すると、電波通信端末を介してホストコンピュータへ目的地情報が送信され、ホストコンピュータは目的地に関する位置コード及び関連情報を検索して携帯端末へ送信する。携帯端末を携帯したユーザーが施設内を移動して光通信端末の近傍を通過すると、携帯端末は光通信端末の光ビーコンから送信される位置コードを受信し、目的地情報と位置コードに基づいてユーザーを目的地へ的確に誘導する。
【特許文献1】特開2002−122442号公報(第3−5頁、第1図)
【特許文献2】特開2002−334174号公報(第4−8頁、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来の携帯用ナビゲーション装置では、特定の施設内に関する情報に連動しておらず、施設内の地図や関連情報を把握したいような大型のビルや商業施設などに進入した場合、ユーザーはその都度携帯端末を操作して別途情報を取得しなければならないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、状況に応じて適宜必要な地図情報を取得することができる携帯端末を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の携帯端末は、現在位置を把握する機能と地図を表示する機能とを有する携帯端末であって、施設内部を示す施設内地図情報を送信する施設内情報送信装置から前記施設内地図情報を受信することにより、施設内に進入したことを判定する判定手段と、施設内に進入したことを検知して、表示する地図を、現在位置周辺を示す周辺地図情報から前記施設内地図情報に切り替える切替手段と、を備える。
【0008】
上記構成によれば、施設内に進入したことを検知して、表示する地図を、現在位置周辺を示す周辺地図情報から前記施設内地図情報に切り替えることにより、例えば、目的地までの経路を示す周辺地図情報を見ながら移動し、施設内に進入した際には自動的に表示される施設内地図情報により詳細な位置情報を把握することができる為、状況に応じて適宜必要な地図情報を取得することができる。
【0009】
また、本発明の携帯端末は、前記施設内に進入する直前の周辺地図情報を記憶する手段を備え、前記判定手段が、前記施設から退出したことを判定し、前記切替手段が、表示する地図を、前記施設内地図情報から前記直前の周辺地図情報に切り替えるものである。上記構成によれば、施設から退出した場合にも、状況に応じて適宜必要な地図情報を取得することができる。
【0010】
さらに、本発明の携帯端末は、前記施設の進入箇所の位置情報を前記施設内地図情報に付加する手段を備える。上記構成によれば、地図上で進入箇所を把握することができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、施設内に進入したことを検知して、表示する地図を、現在位置周辺を示す周辺地図情報から前記施設内地図情報に切り替えることにより、例えば、目的地までの経路を示す周辺地図情報を見ながら移動し、施設内に進入した際には自動的に表示される施設内地図情報により詳細な位置情報を把握することができる為、状況に応じて適宜必要な地図情報を取得することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明するための携帯端末用地図表示システムについて詳細に説明する。
【0013】
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における携帯端末用地図表示システムの構成を示す図である。携帯端末用地図表示システムは、現在位置を把握する機能と地図を表示する機能とを有する携帯端末100と、建物内部を示す建物内地図情報を送信する建物内情報送信装置200で構成される。尚、図中では建物内情報送信装置200が1基のみ示されているが、実際には建物内の複数の出入口等にこの建物内情報送信装置200が配置される。
【0014】
次に、携帯端末100の詳細な構成について説明する。携帯端末100は、地図切替判定手段10、周辺地図表示モード記憶手段11、無線通信手段12、ナビゲーション手段13、制御手段14、表示手段15、メモリ16で構成される。
【0015】
地図切替判定手段10は、建物内情報送信装置200から建物内地図情報を受信することにより、建物内に進入したことを判定する機能と、建物内に進入したことを検知して、表示する地図を、現在位置周辺を示す周辺地図から建物内地図に切り替える機能とを有する。具体的には、地図切替判定手段10は、ナビゲーション手段13による通常の周辺地図表示(周辺地図表示モード)または建物内の詳細地図表示(建物内地図表示モード)のどちらを行うかを判定する。また、地図切替判定手段10は、建物内情報送信装置200から送信される端末向け送信データの受信、具体的には端末向け送信データヘッダの建物内情報送信データ識別子の検出をトリガとして、周辺地図表示モードと建物内地図表示モードの切り替えを行う。さらに、地図切替判定手段10は、建物内地図表示モードの状態で端末向け送信データを受信することにより、屋外に退出した又は同じ建物内の別の位置へ移動したことを判定し、表示する地図の切替を行う。具体的には、地図切替判定手段10は、受信した端末向け送信データヘッダの屋内出入口フラグを解析し、屋外に退出したと判断すると、直前の周辺地図を表示する周辺地図表示モード(一般的には、GPSによるナビゲーション)に復帰させる。一方、同じ建物内の別の位置へ移動したと判定すると、周辺地図表示モードへの復帰を行なわず、新たに受信した建物内地図の表示、即ち、建物内地図の更新を行う。
【0016】
周辺地図表示モード記憶手段11は、周辺地図表示モードから建物内地図表示モードへの切替え時に、周辺地図表示モードの接続状態やモード(地図の縮尺など)を後述するメモリ16に記憶させる。建物内地図表示モードから周辺地図表示モードへの切替時には、記録した情報が読み出されるので、元の周辺地図表示モードへ復帰することができる。
【0017】
無線通信手段12は、公知の無線通信装置で構成され、建物内情報送信装置200と無線通信を行う。尚、無線通信手段は、無線LAN、Bluetooth、RFタグ等、近距離無線通信手段であればいずれでも適用可能である。ナビゲーション手段13は、公知のGPS(Global Positioning System)を利用して、携帯端末100の現在位置を把握し、現在地から指定した目的地までの経路検索等を行う。
【0018】
制御手段14は、携帯端末100の動作全般を統括制御する。表示手段15は液晶ディスプレイ等で形成され、地図画像や文字情報などの表示を行う。メモリ16は、建物内情報送信装置200から取得した建物内地図情報などを保存する。
【0019】
次に、建物内情報送信装置200の詳細な構成について説明する。建物内情報送信装置200は、無線通信手段20、送信情報生成手段21、建物内情報管理手段22、装置固有情報管理手段23で構成され、建物内への出入口等に設置される。
【0020】
無線通信手段20は、公知の無線通信装置で構成され、携帯端末100と無線通信を行う。尚、無線通信手段は、無線LAN、Bluetooth、RFタグ等、近距離無線通信手段であればいずれでも適用可能である。
【0021】
送信情報生成手段21は、後述する建物内情報と装置固有情報に基づいて、装置が設置された出入口が示された建物内地図や、地図の切替に関する情報などを含む端末向け送信データを生成する。尚、端末向け送信データは、建物内情報送信装置ごとに異なるので、予め建物固有情報と装置固有情報を基に端末向け送信データを生成し、その状態で保持しておいてもかまわない。
【0022】
建物内情報管理手段22は、建物内情報(建物内地図、建物固有の識別子など)を保持、管理する。装置固有情報管理手段23は、装置固有の情報(設置位置(建物内地図上における座標)、装置固有の識別子など)を保持、管理する。
【0023】
ここで、建物内情報送信装置200から携帯端末100へ送信される端末向け送信データについて説明する。図2は、端末向け送信データのデータ構造を示す図である。端末向け送信データは、ヘッダ部分に建物内情報送信装置からの情報であることを識別可能な建物内情報送信データ識別子40と、この建物内情報送信装置が屋外と連絡する出入口であるか否かを識別する屋内出入口フラグ41とを含む。また、同様にヘッダ部分には、本システムで有効な建物固有識別子42と建物内情報送信装置固有識別子43を含む。更に、端末向け送信データは、ヘッダに続いて、建物内情報送信装置の設置されている位置座標を含む建物内地図データ44を含む。尚、端末向け送信データには、建物内地図データ以外の建物内情報(建物内の施設説明、開館/閉館時間などの情報)を含ませることも可能である。
【0024】
建物固有識別子42は、建物内に移動した携帯端末が、屋外に退出したか、または屋外へ退出することなく建物内の別の位置へ移動(例えば、A棟からB棟への移動など)したかを判定するために使用する。また、建物内情報送信装置固有識別子43は、建物内の別の位置へ移動した携帯端末が、進入した出入口とは別の出入口を通過して屋外または建物内の別の位置へ移動したかを検出するために使用する。
【0025】
次に、上記構成の携帯端末用地図表示システムの地図表示切替動作について説明する。はじめに、携帯端末が屋外と建物内とを移動する場合について説明する。
【0026】
図3は、携帯端末が屋外と建物内とを移動する際の地図表示切替動作の手順を示すフローチャートである。また、図4は、携帯端末が屋外と建物内とを移動する際の画面表示の変化を説明するための模式図である。
【0027】
携帯端末100のユーザーが、画面上に周辺地図を表示するアプリケーション(一般的には、GPSによるナビゲーションアプリケーション)を起動した状態(ステップS101)で、出入口に建物内情報送信装置200が設置された建物内に進入する。
【0028】
建物内情報送信装置200は、出入口の座標情報を含む端末向け送信データ(図4参照)を所定の周期で送信しているので、携帯端末100が無線通信可能になる程度に建物内情報送信装置200に接近すると、携帯端末100は、建物内情報送信装置200から端末向け送信データを受信する。
【0029】
携帯端末100の地図切替判定手段10は、受信した端末向け送信データのヘッダ部分を解析し(ステップS102)、建物内情報送信データ識別子を検出した場合には携帯端末が建物内に移動したと判断する。そして、起動中の周辺地図表示アプリケーションを中断するため、周辺地図表示モード記憶手段11は、周辺地図表示アプリケーションの状態(アプリケーションの種別や接続状態など)に関する情報を携帯端末内のメモリ16に保存させる(ステップS103)。尚、受信した端末向け送信データのヘッダ部分もメモリ16に保存される。
【0030】
地図切替判定手段10は、受信した端末向け送信データから建物内地図データを取得し(ステップS104)、更に進入した出入口の座標情報も取得する(ステップS105)。更に、取得した地図データと座標情報に基づいて、建物内地図及び進入した出入口を表示手段15に表示する(ステップS106及びステップS107)。これにより、画面表示が周辺地図から建物内地図に切り替えられる。以上で、携帯端末が屋外から建物内へ進入する際の地図表示切替動作が終了する。図4に示すように、携帯端末が屋外から建物内へ進入すると、ナビゲーション手段による周辺地図の表示から建物内の詳細な地図の表示へ切り替わる。
【0031】
次に、建物内情報送信装置200と携帯端末100との間の最初の無線通信が切断された後、携帯端末100が再び建物内情報送信装置200からの端末向け送信データを受信した場合、携帯端末100の地図切替判定手段10は、上記と同様に受信した端末向け送信データのヘッダ部分を解析する(ステップS108)。建物内情報送信データ識別子を検出し、かつ、屋内出入口フラグに屋外へ通じる出口である事が示されている場合には、建物内から屋外へ退出したと判断し、メモリ16に保存しておいた周辺地図表示アプリケーションの状態を復元して(ステップS109)、表示を周辺地図表示に切り替える。
【0032】
地図切替判定手段10は、新たに受信した端末向け送信データヘッダ部分の建物固有識別子及び建物内情報送信装置固有識別子と、メモリ16に保存されている建物固有識別子及び建物内情報送信装置固有識別子とを比較することにより、進入した出入口と同じ出入口から退出したか否かをも判定する。尚、識別子が不一致である場合、即ち、進入した出入口と退出した出入口とが異なっている際には、当該情報が周辺地図表示アプリケーション状態の復元処理においても反映される。以上で、携帯端末が建物内から屋外へ退出する際の地図表示切替動作が終了する。
【0033】
次に、携帯端末が同じ建物内の別の位置へ移動する場合について説明する。
【0034】
建物内情報送信装置200は、建物内の別フロアへの出入口や、例えばビルのA棟とB棟をつなぐ出入口など、屋外と連絡しない出入口に設置することも可能である。このような出入口に設置された建物内情報送信装置200から送信される端末向け送信データヘッダの屋内出入口フラグには、屋外に通じる出入口ではないことを示す情報が付与されている。従って、既に建物内地図を表示中の携帯端末が屋外に連絡していない出入口に設置された建物内情報送信装置200からの端末向け送信データを受信すると、地図切替判定手段10は、新たな受信情報に含まれる建物内地図に表示を更新する。
【0035】
図5は、携帯端末が同じ建物内の別の位置へ移動する際の地図表示切替動作の手順を示すフローチャートである。また、図6は、携帯端末が同じ建物内の別の位置へ移動する際の画面表示の変化を説明するための模式図である。
【0036】
携帯端末100のユーザーが、画面上に建物内地図を表示するアプリケーションを起動した状態(ステップS201)で、建物内情報送信装置200が設置された屋外に連絡しない出入口等を通過する。
【0037】
屋外に連絡しない出入口等に設置された建物内情報送信装置200は、ヘッダ部分に屋外に連絡する出入口ではないことを示す屋内出入口フラグを含む端末向け送信データ(図4参照)を送信するので、携帯端末100が無線通信可能になる程度に建物内情報送信装置200に接近すると、携帯端末100は、建物内情報送信装置200から端末向け送信データを受信する。
【0038】
携帯端末100の地図切替判定手段10は、受信した端末向け送信データのヘッダ部分を解析し(ステップS202)、建物内情報送信データ識別子を検出した場合には携帯端末が建物内の別の位置へ移動したと判断する。そして、表示中の建物内地図から、受信した建物内地図の表示へ切替えるため、切替える前の建物内地図をメモリ16に保存する(ステップS203)。尚、受信した端末向け送信データのヘッダ部分もメモリ16に保存される。
【0039】
地図切替判定手段10は、受信した端末向け送信データから建物内地図データを取得し(ステップS204)、更に通過した出入口の座標情報も取得する(ステップS205)。更に、取得した地図データと座標情報に基づいて、表示手段15に、建物内地図及び通過した出入口を表示する(ステップS206及びステップS207)。これにより、建物内地図の画面表示が更新される。以上で、同じ建物内の別の位置へ移動する際の地図表示切替動作が終了する。図6に示すように、携帯端末が同じ建物内の別の位置(例えば、別な部屋)へ進入すると、建物内の地図が移動先に適した表示に切り替わる。
【0040】
次に、建物内情報送信装置200と携帯端末100との間の最初の無線通信が切断された後、携帯端末100が再び建物内情報送信装置200からの端末向け送信データを受信した場合、携帯端末100の地図切替判定手段10は、上記と同様に受信した端末向け送信データのヘッダ部分を解析し、建物内から建物内への移動を検出したか否かを判定する(ステップS208)。
【0041】
ステップS208で移動を検出した場合、地図切替判定手段10は、新たに受信した端末向け送信データヘッダ部分の建物固有識別子及び建物内情報送信装置固有識別子と、メモリ16に保存されている現在表示中の建物内地図を受信した時の建物固有識別子および建物内情報送信装置固有識別子とを比較することにより、建物内の同じ出入口を通過しようとしているか否かを判定する(ステップS209)。識別子が一致する場合、即ち、同じ出入口を通過しようとしている際には、ステップS203でメモリに保存された建物内地図を再表示し(ステップS210)、ステップS201に戻る。
【0042】
一方、識別子が不一致である場合、即ち、建物内の異なる出入口を通過しようとしている際には、地図切替判定手段10は、ステップS203に戻る(ステップS209)。
【0043】
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2における携帯端末用地図表示システムについて説明する。図7は、本発明の実施の形態2における携帯端末用地図表示システムの構成を示す図である。携帯端末用地図表示システムは、携帯端末100と建物内情報送信装置300で構成される。携帯端末100の内部構成は実施の形態1のそれと同じであるため、説明を省略する。
【0044】
また、建物内情報送信装置300は、実施の形態1の建物内情報送信装置200と比較して、携帯端末100との通信手段と送信情報の管理手段とが分離している点が異なる。つまり、実施の形態1では、建物内に配置される建物内情報送信装置200ごとに送信情報の管理手段が装備されているが、実施の形態2の建物内情報送信装置300では、複数の送信装置に対応する送信情報の管理手段を1箇所(図中の建物内情報管理装置320)に集約している。
【0045】
建物内情報送信装置300は、情報送信装置310、建物内情報管理装置320、及び複数の情報送信装置と建物内情報管理装置を接続するLAN等の有線ネットワーク網330で構成される。情報送信装置310は、図に示すように建物内の各所に複数設置される(図中では、310a、310b、310cの3基を備えた構成を示している)。
【0046】
情報送信装置310は、有線ネットワーク網330に接続する有線ネットワーク接続手段30と無線通信手段12で構成される。有線ネットワーク網330を介して建物内情報管理装置320から取得した端末向け送信データは、実施の形態1の場合と同様に無線通信手段12から携帯端末100へ送信される。
【0047】
建物内情報管理装置320は、有線ネットワーク網330に接続する有線ネットワーク接続手段31、送信情報生成手段21、建物内情報管理手段22、装置固有情報管理手段23で構成される。送信情報生成手段21は、実施の形態1と同様に、建物内情報管理手段22や装置固有情報管理手段23の管理情報に基づいて端末向け送信データを生成し、有線ネットワーク網330を介して各情報送信装置310に送信する。尚、建物内情報管理装置320は、例えばLANに接続されたパーソナルコンピュータやワークステーション上で動作するソフトウェアとしても実現可能である。その他の各部の機能は実施の形態1のそれらと同様であるので、説明を省略する。
【0048】
実施の形態2における携帯端末用地図表示システムの地図表示切替動作は、実施の形態1のそれと同様であるため、説明を省略する。
【0049】
尚、上記の実施の形態では、携帯端末と建物内情報送信装置間の無線通信として近距離無線通信を用いたが、これに限定されるものではなく、その他の無線通信手段を使用してかまわない。
【0050】
また、上記の実施の形態では、建物内に進入したことを検知して、表示する地図を切り替える場合の例を説明したが、建物に限らず、ビルや商業施設、公園やテーマパークなど、建造物がなくとも周囲との明確な境界を有する特定の領域(施設)内に進入したことを検知して、施設内部を示す地図を表示してもよい。
【0051】
また、以上説明した携帯端末は、現在位置から目的地までの経路誘導を行うナビゲーション機能を有さず、単に現在位置周辺の地図を表示する機能のみを有する場合にも有効である。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、施設内に進入したことを検知して、表示する地図を、現在位置周辺を示す周辺地図情報から前記施設内地図情報に切り替えることにより、例えば、目的地までの経路を示す周辺地図情報を見ながら移動し、施設内に進入した際には自動的に表示される施設内地図情報により詳細な位置情報を把握することができる為、状況に応じて適宜必要な地図情報を取得することができる効果を有し、現在位置を把握する機能と地図を表示する機能とを有する携帯端末等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施の形態1における携帯端末用地図表示システムの構成を示す図
【図2】端末向け送信データのデータ構造を示す図
【図3】携帯端末が屋外と建物内とを移動する際の地図表示切替動作の手順を示すフローチャート
【図4】携帯端末が屋外と建物内とを移動する際の画面表示の変化を説明するための模式図
【図5】携帯端末が同じ建物内の別の位置へ移動する際の地図表示切替動作の手順を示すフローチャート
【図6】携帯端末が同じ建物内の別の位置へ移動する際の画面表示の変化を説明するための模式図
【図7】本発明の実施の形態2における携帯端末用地図表示システムの構成を示す図
【符号の説明】
【0054】
10 地図切替判定手段
11 周辺地図表示モード記憶手段
12 無線通信手段
13 ナビゲーション手段
14 制御手段
15 表示手段
16 メモリ
20 無線通信手段
21 送信情報生成手段
22 建物内情報管理手段
23 装置固有情報管理手段
30、31 有線ネットワーク接続手段
40 建物内情報送信データ識別子
41 屋内出入口フラグ
42 建物固有識別子
43 建物内情報送信装置固有識別子
44 建物内地図データ
100 携帯端末
200、300 建物内情報送信装置
310 情報送信装置
320 建物内情報管理装置
330 有線ネットワーク網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現在位置を把握する機能と地図を表示する機能とを有する携帯端末であって、
施設内部を示す施設内地図情報を送信する施設内情報送信装置から前記施設内地図情報を受信することにより、施設内に進入したことを判定する判定手段と、
施設内に進入したことを検知して、表示する地図を、現在位置周辺を示す周辺地図情報から前記施設内地図情報に切り替える切替手段と、
を備える携帯端末。
【請求項2】
前記施設内に進入する直前の周辺地図情報を記憶する手段を備え、
前記判定手段は、前記施設から退出したことを判定し、
前記切替手段は、表示する地図を、前記施設内地図情報から前記直前の周辺地図情報に切り替える請求項1記載の携帯端末。
【請求項3】
前記施設の進入箇所の位置情報を前記施設内地図情報に付加する手段を備える請求項1又は2記載の携帯端末。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−170828(P2006−170828A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−364260(P2004−364260)
【出願日】平成16年12月16日(2004.12.16)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】