説明

携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の測位周期制御方法、及び携帯通信端末装置の測位周期制御プログラム

【課題】携帯通信端末装置の移動状況を適切に把握し、その結果に対応した測位周期で測位を実施する。
【解決手段】本発明の携帯通信端末装置1は、所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得部2と、取得した測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理部41と、動きを検知し、動き情報を得る動き検出部3と、直近の過去一定時間内の、動き情報による動きの検知の有無、及び位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、動きの検知の有無、及び位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、該当する状況に設定された周期を所定の周期として決定し、決定された周期で測位情報の取得、及び測位処理を行うように測位情報取得部41と前記測位処理部42の動作を制御する測位動作制御部と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、測位周期を制御する測位制御機能を有する携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の測位周期制御方法、及び携帯通信端末装置の測位周期制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話等の携帯通信端末装置に関するサービスとして、位置情報の提供が近年注目されている。この位置情報の提供サービスを実現する手段としては、GPS(Global Positioning System)を用いた方法、複数の基地局からの送信信号の受信タイミングの差を用いる方法、端末が接続している基地局の位置によって大まかに場所を把握する方法等がある。いずれの場合も、外部から位置情報を得る(測位)ための信号(測位情報)を入力し、この測位情報を処理(以下、測位処理と呼ぶ)することによって位置情報を得る。
【0003】
しかし、測位情報の取得とその処理は、携帯電話等の携帯通信端末装置にとって大きな電力を消費するとともに大きな負荷となる。そのため、バッテリー使用可能時間が低減するという問題が発生し、また、この測位処理のため、他のサービスが一時的に滞ってしまい、情報の更新遅れなどサービスの低下に繋がってしまうことがある。この問題を改善するために、携帯通信端末装置の位置が変化していないときは測位処理をとりやめる等の工夫がなされている。
【0004】
例えば、測位情報としてGPS衛星からの信号(GPS信号)を用いた方法では、GPS衛星からの測位情報に基づき、現在位置を計測する。しかし、携帯通信端末装置本体の振動の有無を検知し、振動のない状態が所定時間以上継続したときは、携帯通信端末装置本体が移動していない、すなわち停止状態にあると判断して、その時点での測位動作を自動的に停止する。また、得られた現位置情報が所定時間前の測位結果(前位置情報)に対して変化していないと判定されたときは、測位動作を停止する。また、サーモセンサーや加速度センサーにより、携帯通信端末装置本体の所定時間内の温度変化や姿勢変化等を検出し、それにより使用者に装着されていない状態を検知して現在の測位動作を自動的に停止する。このような方法により無駄と思われる測位動作を停止する。(いずれも特許文献1及び3参照)
【0005】
また、GPSを用いた他の方法では、所定の周期(以下、測位周期と呼ぶ)で測位動作が行われ、現在の測位結果である現位置情報が前回の測位結果である前位置情報と同じであるかどうかが判断される。同じではない場合に測位周期の候補が携帯通信端末装置で求められ、原則としてこの候補の中からその後の測位周期が決定される。測位周期の候補は、移動速度検出手段で検出された移動速度と、基準となる所定の移動距離に基づいて決められる。基準となる移動距離は測位を実施する基準となる距離であり、例えばアプリケーションによって使用する地図の縮尺等により異なる値に設定される。(特許文献2参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−352519号公報
【特許文献2】特開2007−6229号公報
【特許文献3】特開2009−63588号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1、3に記載の発明では、所定時間、携帯通信端末装置の振動、又は加速度が検知されない場合、測位動作が停止される。しかし、有意な振動、又は加速度が計測されない場合でも、携帯通信端末装置、すなわちそのユーザの位置の変化がないとは限らない。例えば、振動の少ない交通機関に乗っているときや、等速度で運行している交通機関に乗っている場合には、有意な振動、加速度が計測されなくても、位置の変化がある。そのため、特許文献1、3に記載の発明では、実際には位置の変化が生じていても、振動又は加速度が計測されない限り測位が実施されないという問題がある。
【0008】
また、特許文献1、3に記載の発明では、現位置情報が前位置情報と同じであれば測位動作を停止する。しかし、現位置情報が前位置情報と同じであっても、携帯通信端末装置のユーザが静止しているとは限らない。動いていて、測位情報を取得した位置がたまたま同じ場所であっただけかもしれない。このような状況の時に測位動作を停止するのは適切ではない。
【0009】
特許文献2に記載の発明では、所定の測位周期で測位を実施する。測位周期は移動速度と所定の移動距離とに基づき設定する。しかし、例示されているドップラー周波数を用いる方法などを使った移動速度検出部で得られる移動速度は、頻繁に立ち止まるようないわゆるそぞろ歩きの状態などでは十分な精度で求められるとは言い難い。そのため、移動速度に基づき定めた測位周期は不適切な値となる恐れが生じうる。例えば、測位周期を短くしすぎ、その測位周期で測位したために、消費電力の無駄が生じたり、負荷の増大により、他のサービスに制約が生じるというケースが起こりうる。また、逆に測位周期を長くしすぎたために位置情報の誤差が増大してしまうケースも生じうる。
【0010】
本発明は、このような問題を解決するために、携帯通信端末装置の移動状況を適切に把握し、その結果を反映して測位周期を決定し、決定した測定周期で測位動作を実行することができる携帯通信端末装置、携帯通信端末装置の測位周期制御方法、及び携帯通信端末装置の測位周期制御プログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1の観点に係る携帯通信端末装置は、
所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得部と、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理部と、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出部と、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得を行うように前記測位情報取得部の動作を制御するとともに、決定された前記周期で前記測位処理を行うように前記測位処理部の動作を制御する測位動作制御部と、
を備える。
【0012】
本発明の第2の観点に係る携帯通信端末装置の測位周期制御方法は、
所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得ステップと、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理ステップと、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出ステップと、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得を行うように前記測位情報取得ステップを制御するとともに、決定された前記周期で前記測位処理を行うように前記測位処理ステップを制御する測位周期制御ステップと、
を備える。
【0013】
本発明の第3の観点に係る携帯通信端末装置の測位周期制御プログラムは、
所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得ステップと、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理ステップと、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出ステップと、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得を行うように前記測位情報取得ステップを制御するとともに、決定された前記周期で前記測位処理を行うように前記測位処理ステップを制御する測位周期制御ステップと、
をコンピュータに実行させる。
【発明の効果】
【0014】
本発明では、測位情報に基づき得られる携帯通信端末装置の位置情報の変化と、携帯通信端末装置の動き情報から判定される所定時間内の動きの有無とに基づいて、あらかじめ設定された測位周期の中から選択によりその後使用する測位周期を決定し、決定した測位周期に従って測位動作を制御・実行するため、無駄な測位動作を適切に減らすことができる。そのため測位動作に伴う消費電力を適切に抑制することができ、また測位処理の負荷低減により他の処理に対する処理能力を適切に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯通信端末装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】実施形態に係る記憶される位置情報履歴の例を示す図である。
【図3】実施形態に係る各レベルでの測位動作制御の間の移行の概念を示す図である。
【図4】実施形態に係る動き情報の閾値超え日時を記憶した例を示す図である。
【図5】実施形態に係る測位開始から終了までの測位動作内容の例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(実施形態)
図1に本発明に係る携帯通信端末装置の構成例を示す。図1に示す構成例は測位動作に関連する部分のみを示している。携帯通信端末装置1は、測位情報取得部2、動き検出部3、端末制御部4、操作部5、表示部6、及び記憶部7を備える。端末制御部4はCPU等で構成されており、プログラムにより動作する。
【0017】
測位情報取得部2は、携帯通信端末装置1の位置情報を得るための情報を測位情報としてアンテナを介して無線で外部から取得する。この測位情報には、GPS衛生からのGPS信号、複数の基地局からの送信信号等がある。
【0018】
GPS信号を測位情報とする場合は、測位情報取得部2は、アンテナと、GPS通信装置を内蔵するGPS通信制御部とを備え、GPS通信制御部は、GPS通信装置がGPS衛星からのGPS信号を受信するときの受信制御を行う。
【0019】
複数の基地局からの送信信号を測位情報として利用する場合は、測位情報取得部2は、アンテナと、無線装置を内蔵する移動通信制御部とを備え、移動通信制御部が、無線装置を制御して複数の基地局からの送信信号を入力する。なお、移動通信制御部や無線装置は、測位のためだけではなく携帯通信端末装置1の通常の通信機能を備えるためにも必要なものであり、移動通信制御部は、携帯通信端末装置1の無線制御及び無線状態の通知に関する情報交換を端末制御部4との間で行う。測位情報取得部2は、GPS信号、及び複数の基地局からの送信信号のうち少なくとも一方を使って測位情報を取得する。
【0020】
動き検出部3は、携帯通信端末装置1の動きを動き情報として検出する。具体的には傾斜スイッチ、加速度センサ等が動き検出部3として使用される。傾斜スイッチの場合は携帯通信端末装置1が動いたかどうかが検出され、加速度センサの場合は携帯通信端末装置1の動きの加速度が検出される。いずれを使用しても検出信号により携帯通信端末装置1が動いたかどうかが判別できる。
【0021】
端末制御部4は、測位処理部41と測位動作制御部42とを備える。ハードウェアとしてはCPU等で構成され、プログラムにより動作する。プログラムは記憶部7に記憶され、携帯通信端末装置1の起動時に記憶部7から読み出して起動する。
【0022】
測位処理部41は、測位情報取得部2を介して取得した測位情報を処理(測位処理)して携帯通信端末装置1の位置情報を得る。
【0023】
測位動作制御部42は、測位処理部41で得られた位置情報を取得し、位置情報履歴P(k)(k=1、2、・・・)として記憶部7に記憶する。図2は、記憶部7に記憶された位置情報履歴の例を示す。また、動き検出部3からの動き情報を入力し、記憶部7に記憶された位置情報から、測位処理部41で得られた携帯通信端末装置1の現位置情報と前回得られた前位置情報との差異を求め、この差異と、動き情報とに基づき測位動作を開始する周期(測位周期)を決定し、決定した測位周期に従って測位動作を制御する。測位動作とは、測位情報取得部2で測位情報を取得し、取得された測位情報を測位処理部41で処理して位置情報を得ることを言う。従って、測位動作での制御の対象は測位情報取得部2及び測位処理部41である。端末制御部4は、測位動作を含めて携帯通信端末装置1の機能全体を制御する。
【0024】
操作部5は、キーボード等の入力装置でユーザによる通信先の識別番号等(携帯電話の場合は電話番号等)を入力するためのテンキー(ダイヤルキー)を備える。測位動作に関連する操作としては、ユーザは操作部5を介して測位動作の要求を入力することができる。
【0025】
表示部6は、白黒あるいはカラーの液晶パネル等の表示装置であり、携帯通信端末装置1の状態を表示によりユーザに通知する。測位動作に関する表示としては以下で説明する測位状況のレベル、又は決定された測位周期等が表示される。ユーザは操作部5を介して位置情報の取得を要求(測位要求)する場合に、表示された情報を参照することができる。
【0026】
記憶部7は、デイスク装置、半導体メモリなどの記憶装置で構成され、携帯通信端末装置1の制御情報、ユーザからの入力情報、あるいは外部から受信した情報を記憶し保存する。測位動作を介して得られた位置情報は、位置情報履歴という形で記憶部7に記憶される。
【0027】
携帯通信端末装置1は、以上の構成要素以外に、音声による通信に使用する音声入出力部、受信等のユーザへの報知事項がある場合にこれを発光により知らせる発光報知部や振動により知らせる振動報知部等を備えるが、測位動作と直接関係しないため図1では省略する。端末制御部4はこれら周辺各部をも制御し、携帯通信端末装置1としての一連の動作を実現している。
【0028】
携帯通信端末装置1の測位動作について説明する。測位動作は設定された周期(測位周期)で実施される。測位に関する状況は3段階のレベルに分類され、各レベルにはそれぞれ測位周期が定められている。測位動作制御部42は、携帯通信端末装置1が、3段階のレベルのうち、現在どのレベルにあるかを判定し、そのレベルに対して定められた測位周期をその後の測位周期として決定し、決定した測位周期で測位動作を制御する。
【0029】
各レベルを定義する状況とそのレベルに設定された測位周期は次の通りである。
(1)レベル1:レベル1は、動き検出部3の信号により所定時間内に携帯通信端末装置1が動いたと判定されたときであり、このとき測位周期はTsに設定される。
(2)レベル2:レベル2は、動き検出部3の信号により所定時間内に携帯通信端末装置1が動いていないと判定されたが、現位置情報と前位置情報との間に差異があると判定されたときであり、このとき測位周期はTmに設定される。
(3)レベル3:レベル3は、動き検出部3の信号により所定時間内に携帯通信端末装置1が動いていないと判定され、かつ現位置情報と前位置情報との間に差異がないと判定されたときであり、このとき測位周期はTnに設定される。
なお、測位周期の大小は、Ts≦Tm<Tnである。
【0030】
レベル1は、動き検出部3の信号から、携帯通信端末装置1、すなわちこれを携行しているユーザが所定時間内に動いたと判断される状況であるため、今後位置情報が変化する可能性が高い状況ということになる。従って、測位周期Tsは一番短く設定して、測位動作の時間間隔を短くし、位置情報の変化への応答性を高めている。
【0031】
レベル2は、動き検出部3の信号から、携帯通信端末装置1、すなわちこれを携行しているユーザが所定時間内に動いたとの情報は得られていないが、最新の2回の位置情報間に差異があるという状況である。これは例えば電車などの公共の交通機関で移動した場合などで起こりうる状況である。動き検出部3として傾斜スイッチを用いた場合、揺れの少ない交通機関であれば動きがないと判定されることがある。また、動き検出部3として加速度センサを用いた場合、交通機関で等速度運転中は加速度を検知できないことがあり得る。このような状況下での測位周期Tmは、ユーザの位置が変化していることから移動している状況としてレベル1での測位周期と同じ値にしてもよい。しかし、交通機関で移動する場合は通常乗り込んだ場所と行き先とは決まっていることが多い。そのため、その間、ユーザにとって位置情報取得の必要性は低減すると考えられる。そのような考え方からTmをTsよりも大きい値として設定してもよい。
【0032】
レベル3は、動きも検知されず、位置情報の変化もないという状況、すなわち静止状態に該当する。このときは測位動作の必要性は明らかに減少するため、測位周期TnをTs、Tmに比べて大きい値に定めている。
【0033】
測位動作制御部42は、動き検出部3から動き情報を取得し、この動き情報により、一定時間内に携帯通信端末装置1に動きがあったかどうかを判定する。動きがあったと判定したときは、状況はレベル1となり、Tsをその後の測位周期として決定する。そして、この決定した測位周期Tsでその後の測位動作を実行するように測位情報取得部2及び測位処理部41を制御する。動きの有無を判定する際の所定時間は測位周期と同じにしてもよいし、独立に定めてもよい。
【0034】
測位動作制御部42は、携帯通信端末装置1に動きがないと判定したときは、現位置情報と、前位置情報との差異の有無を判定する。差異があると判定したときは状況はレベル2となり、測位周期をTmに決定する。そして、決定した測位周期Tmでその後の測位動作を実行するように測位情報取得部2及び測位処理部41を制御する。
【0035】
測位動作制御部42は、携帯通信端末装置1に動きがなく、位置情報からも現位置情報と前位置情報に差異がないと判定したときは状況はレベル3となり、測位周期をTnに設定する。そして、この測位周期Tnでその後の測位動作を実行するように測位情報取得部2及び測位処理部41を制御する。
【0036】
図3は各レベルでの測位動作制御の間の移行の概念を示す。測位動作制御部42は、レベル1での測位動作制御10を実行しているとき、位置情報と動き情報から状況がレベル2又はレベル3であると判定したときはレベル2での測位動作制御11、又はレベル3での測位動作制御12に移行する。同様に、レベル2での測位動作制御11を実行しているときはレベル1での測位動作制御10、又はレベル3での測位動作制御12に、レベル3での測位動作制御12を実行しているときはレベル1での測位動作制御10、又はレベル2での測位動作制御11に、それぞれ移行しうる。
【0037】
動き検出部3の信号による動きの有無は、動き検出部3から得られる信号(動き情報)が、あらかじめ定めた動き情報の閾値を超えると動きがあったとし、超えないときは動きがなかったとする。測位動作制御部42は、現時点から一定時間Twさかのぼった時間内に閾値を超える結果が得られないときは、動きはなかったと判定し、一度でも超えると動きがあったと判定する。
【0038】
一定時間内に前述の動き情報が閾値を超えたことがあるかどうかの判定は、閾値を超える動き情報が入力されたときに、例えば、その入力の日時を記憶部7に記録保存し、判定時から一定時間さかのぼった時間範囲内に、記録された日時があるかどうかを見ればよい。図4は動き情報がその閾値を超えた日時t(j)(j=1、2、・・・・)を記録した例である。タイマから得られる現日時をt0、t0から一定時間Twさかのぼった日時をt1、判定式をt0≧t(j)>t1として、この判定式を満たすt(j)が存在する場合、一定時間内に閾値を超える動き情報が検出されたと判定される。
【0039】
上記日時を記録保存する場所は記憶部7ではなく、測位動作制御部42が備えるRAM(Random Access Memory)等であってもよい。
【0040】
測位動作制御部42は、現位置情報と前位置情報に差異があるかどうかの判定も実施し、この差異が所定の閾値を超えると位置情報間に差異があったと判定し、超えないときは位置情報間に差異がなかったと判定する。
【0041】
図5は、本実施形態に係る携帯通信端末装置1の測位周期制御方法の一例をフローチャートで示したものである。測位動作制御部42は測位開始の信号を受けて測位動作の制御を開始する。測位開始信号は、携帯通信端末装置1の電源をON状態にしたときに自動出力されてもよいし、電源をON状態にした後にユーザが操作部5を介して測位開始を入力することにより出力されてもよい。測位動作制御部42は測位終了の信号を受けて測位動作を終了する。測位終了の信号は、携帯通信端末装置1の電源をOFF状態にしたときに自動出力されてもよいし、測位開始後、ユーザが操作部5を介して測位終了を入力することにより測位動作制御部42に出力されてもよい。
【0042】
測位動作制御部42は、測位周期に従って制御を実行するためにタイマによる時間T0(経過時間と呼ぶ)の計測を開始する(ステップS30)。次に、測位動作制御部42は、測位動作の開始を測位情報取得部2に指示する。指示された測位情報取得部2は測位情報を取得し、測位処理部41は取得された測位情報を処理して位置情報を得る。測位動作制御部42は、得られた位置情報を記憶部7に位置情報履歴P(k)(k=1、2、・・・)として記憶する(ステップS31)。図2に示すように、例えば新しい位置情報ほど若い番号となるように番号kを付与する(その逆にしてもよい。)。
【0043】
一方、測位動作制御部42は、動き検出部3から動き情報を入力し、携帯通信端末装置1の動きの有無を監視し、動きがあった場合(動き情報についてあらかじめ設定された閾値を超えたとき)は、例えばその日時t(j)(j=1、2、・・・・)を記録する(図4)。ステップS32の後、その時点から一定時間Twさかのぼった日時までの間に動きがあったかどうかを判定する(ステップS32)。
【0044】
測位動作制御部42は、一定時間Tw内に携帯通信端末装置1に動きがあったと判定したときは(ステップS32;YES)、レベル1の状況であるとして、測位周期TiをTsに決定する(ステップS33)。次に、測位動作制御部42は、表示部6にレベル1の状況であることを表示することができる(ステップS34)。この表示はレベル名を表示してもよいし、そのときの決定された測位周期Tsを表示してもよい。更に、次の測位動作予定時刻、又はそれまでの残り時間を表示することもできる。
【0045】
測位動作制御部42は、測位周期Tsを設定した後、その時点でのタイマによる経過時間T0が、設定された測位周期Ts以上であるかどうかを判定する(ステップS35)。経過時間T0が決定された測位周期Ts未満の時は(ステップS35;NO)、測位動作制御部42は、測位要求の有無を判定し(ステップS36)、測位要求がなければ(ステップS36;NO)、経過時間T0が決定された測位周期Ts以上になるまで待機する。測位要求は、ユーザが測位動作の開始を要求する処理で、操作部5を介して入力され、測位動作制御部42はこの入力された測位要求の有無を判定する。測位要求があれば(ステップS36;YES)、ステップS31と同様に、測位動作を開始し、得られた位置情報を記憶部7に記憶する(ステップS37)。そして、ステップS33に戻り、測位周期TiをTsに決定して(ステップS33)、既に説明したそれ以降の処理を繰り返す。経過時間T0が決定された測位周期Ts以上の時は(ステップS35;YES)、測位動作制御部42は、測位終了かどうかを判定する(ステップS38)。測位終了は、携帯通信端末装置1の電源をOFFにしたとき、又はユーザが操作部5を介して測位終了を入力したときに測位動作制御部42に出力される測位終了信号により判定される。
【0046】
測位終了と判定されたときは(ステップS38;YES)、測位動作を終了する。測位終了でなければ(ステップS38;NO)、ステップS30に戻り、それ以降の処理を繰り返す。状況が変化しなければ、測位動作制御部42は、レベル1、すなわち測位周期Tsでの測位動作を繰り返す制御を行う。
【0047】
ステップS32に戻り、測位動作制御部42は、所定時間Tw内に携帯通信端末装置1に動きがなかったと判定したときは(ステップS32;NO)、記憶部7に記憶されている位置情報P(k)から現位置情報(例えばP(1))と前位置情報(例えばP(2))とを読み出し、両位置情報の差異の有無を判定する(ステップS39)。両位置情報に差異があると判定したときは(ステップS39;YES)、レベル2の状況であるとして、測位周期TiをTmに決定し(ステップS40)、表示部6にレベル2の状況であることを表示する(ステップS42)。そしてステップS36に移り、それ以降の処理を実行する。すなわち、測位終了との判定がなければ、測位周期Tmで測位動作を制御・実行する。
【0048】
測位動作制御部42は、両位置情報に差異がないと判定したときは(ステップS39;NO)、レベル3の状態と判定し、測位周期TiをTnに設定し(ステップS41)、表示部6にレベル3の状況であることを表示する(ステップS42)。そしてステップS36に移り、それ以降の処理を実行する。すなわち、測位終了との判定がなければ、測位周期Tnで測位動作を制御し、実行する。
【0049】
なお、測位を開始したとき、動き検出部3による動き情報の取得時間が一定時間Twに満たない状況であるときは、経過措置としてステップS32での判定をYESとすることができる。また、記憶部7に記憶された位置情報が1個しかないときも、経過措置としてステップS39での判定をYESとすることができる。これらの措置をとれば、経過状況下でステップ32、及びステップS39での判定ができなくなるという事態を避けることができる。
【0050】
また、携帯電話機がGPS、又は/及び無線基地局の情報を取得できなくなるというトラブルが発生することも想定されうる。その場合は位置情報が得られなくなり、ステップS39での判定ができなくなる。このように最新の位置情報が得られない場合、本実施形態に従った処理はできなくなる。このような場合、動き検出部3を加速度検出部とし、加速度検出部からの加速度信号により歩数を求める歩数情報検出部を装備していることを前提として、加速度検出部で検出した加速度信号に基づき、動きの有無と同時に、加速度方向を把握し、併せて歩数情報検出部により歩数を求め、あらかじめ設定した歩幅情報と歩数の累積情報により、移動距離と移動方向とを求めることができる。そして、これまでに得られている最新の位置情報に移動方向毎の移動距離を加えることにより位置情報とすることができる。また、このようにして求めた位置情報を表示部6に表示することで、測位情報が得られないような状況下でもユーザは大まかな位置情報を認識することができる。
【0051】
これまでの説明では、測位要求があった場合(ステップS36;YES)には、ステップS37を介してステップS33に戻るとしたが、ステップS37を省略して、ステップS33に戻るとしてもよい。
【0052】
携帯通信端末装置1の端末制御部4はCPU等で構成され、プログラムにより動作するが、測位周期の制御もプログラムで動作する。このプログラムが測位周期制御プログラムであり、この測位周期制御プログラムの内容は、これまで説明した測位周期制御方法と同様である。
【0053】
本実施形態に係る携帯通信端末装置1、携帯通信端末装置1の測位周期制御方法、及び携帯通信端末装置1の測位周期制御プログラムによれば、測位情報に基づき得られる位置情報の変化と、動き情報から判定される一定時間Tw内の動きの有無とに基づいて、あらかじめ段階的に設定された測位周期から選択によりその後使用する測位周期を決定し、決定した測位周期に従って測位動作を制御・実行する。従って、振動の少ない交通機関に乗っているときや、等速状態で運行している交通機関に乗っている場合のように、携帯通信端末装置1の動きが検知されない場合でも、位置情報の変化の有無に応じて、あらかじめ設定された測位周期をその後の測位周期と定め、その測位周期で測位動作が制御・実行される。そのため本実施形態に依れば、携帯通信端末装置1の動きがないと判定されたときでも、それだけで測位動作がいきなり停止されるという事態を避けることができる。
【0054】
携帯通信端末装置1の位置情報に変化がない場合も、携帯通信端末装置1の動きの有無に応じて測位周期を決定するため、いきなり測位動作を停止することによる不都合を回避することができる。
【0055】
また、測位周期は、測位情報に基づき得られる位置情報の変化と、動き情報から判定される一定時間内の動きの有無とに基づいて、あらかじめ設定されている値から選択される。そのためこの実施形態に依れば、測位周期を速度計測結果に基づいて定めるときに生じうる測位周期が不適切な値になるという事態を避けることができる。
【0056】
このように、本実施形態に依れば、測位動作を適切な測位周期で制御・実行するので、無駄な測位動作を適切に減らすことができる。その結果、測位に伴う消費電力を適切に抑制し、測位の負荷低減により他の処理に対する処理能力を適切に改善することができる。
【0057】
また、表示部6には、測位状況のレベル、又は決定された測位周期等を表示することができるためユーザは測位状況を認識することができる。そのため、測位周期が長い場合でも、ユーザはこの表示を参照することにより、操作部5を介して測位要求を入力して測位動作を開始することができる。測位要求があれば、測位動作制御部42は、すぐに測位動作を実施するように制御を行うか、又はレベル1の測位周期Tsで測位動作を実施するように制御を行うので、この入力により、ユーザは、測位機会の漏れを低減するという効果を得ることができる。
【0058】
本実施形態の適用対象である携帯通信端末装置1は、携帯電話機、ゲーム機、ポータブルな他の携帯端末装置のいずれであってもよく、ユーザはいずれの場合においても、上記と同じ効果を期待することができる。
【0059】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0060】
(付記1)所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得部と、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理部と、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出部と、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得、及び前記測位処理を行うように前記測位情報取得部、及び前記測位処理部の動作を制御する測位動作制御部と、
を備える携帯通信端末装置。
【0061】
(付記2)表示部を備え、前記決定された周期に関する情報を前記表示部に表示する、 ことを特徴とする付記1に記載の携帯通信端末装置。
【0062】
(付記3)前記複数の状況は、前記動き情報から前記所定時間の間に動きがあったと判定されたときと、前記動きがあったとは判定されず、かつ前記現位置情報と前記前位置情報との差異があると判定されたときと、前記動きがあったとは判定されず、かつ前記現位置情報と前記前位置情報との差異がないと判定されたときと、の3組とし、前記3組のそれぞれに対して、あらかじめ設定された前記周期は、それぞれTs、Tm、及びTnである、
ことを特徴とする付記1又は2に記載の携帯通信端末装置。
【0063】
(付記4)前記Ts、Tm、及びTnは、その値の大小関係がTs≦Tm<Tnである、
ことを特徴とする付記3に記載の携帯通信端末装置。
【0064】
(付記5)測位要求を入力する操作部を備え、
前記測位動作制御部は、前記測位要求の入力により、前記測位動作を行うように前記測位情報取得部と前記測位処理部の動作を制御するとともに、前記所定の周期を前記Tsに決定する、
ことを特徴とする付記4に記載の携帯通信端末装置。
【0065】
(付記6)所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得ステップと、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理ステップと、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出ステップと、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得、及び前記測位処理を行うように前記測位情報取得ステップ、及び前記測位処理ステップを制御する測位周期制御ステップと、
を備える携帯通信端末装置の測位周期制御方法。
【0066】
(付記7)所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得ステップと、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理ステップと、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出ステップと、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得、及び前記測位処理を行うように前記測位情報取得ステップ、及び前記測位処理ステップを制御する測位周期制御ステップと、
をコンピュータに実行させる携帯通信端末装置の測位周期制御プログラム。
【符号の説明】
【0067】
1 携帯通信端末装置
2 測位情報取得部
3 動き検出部
4 端末制御部
5 操作部
6 表示部
7 記憶部
41 測位処理部
42 測位動作制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得部と、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理部と、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出部と、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得を行うように前記測位情報取得部の動作を制御するとともに、決定された前記周期で前記測位処理を行うように前記測位処理部の動作を制御する測位動作制御部と、
を備える携帯通信端末装置。
【請求項2】
表示部を備え、前記決定された周期に関する情報を前記表示部に表示する、
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末装置。
【請求項3】
前記複数の状況は、前記動き情報から前記所定時間の間に動きがあったと判定されたときと、前記動きがあったとは判定されず、かつ前記現位置情報と前記前位置情報との差異があると判定されたときと、前記動きがあったとは判定されず、かつ前記現位置情報と前記前位置情報との差異がないと判定されたときと、の3組とし、前記3組のそれぞれに対して、あらかじめ設定された前記周期は、それぞれTs、Tm、及びTnである、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の携帯通信端末装置。
【請求項4】
前記Ts、Tm、及びTnは、その値の大小関係がTs≦Tm<Tnである、
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯通信端末装置。
【請求項5】
測位要求を入力する操作部を備え、
前記測位動作制御部は、前記測位要求の入力により、前記測位動作を行うように前記測位情報取得部と前記測位処理部の動作を制御するとともに、前記所定の周期を前記Tsに決定する、
ことを特徴とする請求項4に記載の携帯通信端末装置。
【請求項6】
所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得ステップと、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理ステップと、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出ステップと、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得を行うように前記測位情報取得ステップを制御するとともに、決定された前記周期で前記測位処理を行うように前記測位処理ステップを制御する測位周期制御ステップと、
を備える携帯通信端末装置の測位周期制御方法。
【請求項7】
所定の周期で、無線により測位情報を取得する測位情報取得ステップと、
取得した前記測位情報に基づき測位処理を行い位置情報を得る測位処理ステップと、
動きを検知し、動き情報を得る動き検出ステップと、
直近の過去一定時間内の、前記動き情報による動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無で定義される状況が、過去一定時間内の、前記動きの検知の有無、及び前記位置情報の変化の有無に基づいて、あらかじめ定められた複数の状況のどれに該当するかを判断し、前記複数の状況のそれぞれに対して、あらかじめ設定された周期の中から、前記該当する状況に設定された前記周期を前記所定の周期として決定し、決定された前記周期で前記測位情報の取得を行うように前記測位情報取得ステップを制御するとともに、決定された前記周期で前記測位処理を行うように前記測位処理ステップを制御する測位周期制御ステップと、
をコンピュータに実行させる携帯通信端末装置の測位周期制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−191146(P2011−191146A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−56724(P2010−56724)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】