説明

携帯電子機器、その制御方法及びプログラム

【課題】カメラを備えた携帯電子機器を鏡として使用する場合に、ユーザから視認できない角度の対象物を表示する際の操作性に問題がある。そのため、ユーザに特別な操作を要求することなく、ユーザから視認できない角度の対象物を視認可能とする携帯電子機器が望まれる。
【解決手段】携帯電子機器は、表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、加速度センサの出力に応じて、レンズから取得した画像データを表示部に表示するか、又は、レンズから取得した過去の画像データを表示部に表示するかの切り替えを行う制御部と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯電子機器、その制御方法及びプログラムに関する。特に、カメラを備える携帯電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、携帯電話、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、デジタルカメラ、音楽プレイヤー、ゲーム機と言った携帯電子機器が広く普及している。これらの携帯電子機器はカメラを備え、静止画や動画の撮影が可能なものも多い。カメラを備える携帯電子機器では、カメラで撮影した画像をそのままディスプレイへ表示するプレビュー機能を使ってユーザの顔等をリアルタイムで表示させることで、鏡の代用が可能である。
【0003】
ここで、特許文献1において、撮影モードと再生モードとのモード切り替えを片手で簡単に行うことのできる撮影装置が開示されている。特許文献1で開示された撮影装置では、デジタルカメラが横の姿勢であるとき、静止画又は動画を撮影し得る撮影モードに設定し、デジタルカメラが縦の姿勢であるとき、撮影で得られた画像データをLCD(Liquid Crystal Display)に表示させる再生モードに設定する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−236883号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
なお、上記先行技術文献の各開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
【0006】
上述のように、カメラを備えた携帯電子機器はプレビュー機能を使用することで鏡の代用が行える。一方、カメラとディスプレイは携帯電子機器の同一の筐体に納められているため、後頭部などディスプレイが見えない角度の対象物を視認することができない。このような場合であっても、カメラを使用して静止画又は動画として撮影し、保存した画像を再生することで後頭部等を見ることは可能である。
【0007】
しかし、単に、鏡の代用として後頭部等の確認をするために、複数の操作手順を経て静止画又は動画を撮影・保存・再生する行為は不便であると感じられる可能性がある。また、鏡を使用する意図は直接視認できない対象物を確認したいというものであり、鏡の代用として携帯電子機器を使用する際には、表示にある程度のリアルタイム性が求められる。従って、後頭部等の確認をしたいと思った際に、都度、画像の撮影・保存・再生が必要であるとすれば、鏡に必要なリアルタイム性が大幅に損なわれてしまう。つまり、鏡としての機能性が低下する。
【0008】
以上のように、携帯電子機器に搭載したカメラを用いて鏡の代用を行うことには解決すべき問題点が存在する。そのため、ユーザに特別な操作を要求することなく、ユーザから視認できない角度の対象物を視認可能とする携帯電子機器、その制御方法及びプログラムが望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の視点によれば、表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、前記加速度センサの出力に応じて、前記レンズから取得した画像データを前記表示部に表示するか、又は、前記レンズから取得した過去の画像データを前記表示部に表示するかの切り替えを行う制御部と、を備える携帯電子機器が提供される。
【0010】
本発明の第2の視点によれば、表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部と、を備える携帯電子機器の制御方法であって、前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態として算出する工程と、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した場合の姿勢を第2の状態として算出する工程と、前記第2の状態時に前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶する工程と、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する工程と、を含む携帯電子機器の制御方法が提供される。
【0011】
本発明の第3の視点によれば、表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部と、を備える携帯電子機器を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態として算出する処理と、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した場合の姿勢を第2の状態として算出する処理と、前記第2の状態時に前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶する処理と、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する処理と、を実行するプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明の各視点によれば、ユーザに特別な操作を要求することなく、ユーザから視認できない角度の対象物を視認可能とする携帯電子機器、その制御方法及びプログラム、が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態の概要を説明するための図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の外観の一例を示す図である。
【図3】図2に示す携帯電子機器の内部構成の一例を示す図である。
【図4】図2に示す携帯電子機器の動作の一例を示すフローチャートである。
【図5】ユーザが図2に示す携帯電子機器を鏡として使用する際の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
初めに、図1を用いて実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、本発明を図示の態様に限定することを意図するものではない。
【0015】
上述のように、カメラを備えた携帯電子機器を鏡として使用する場合に、ユーザから視認できない角度の対象物を表示する際の操作性に問題がある。そのため、ユーザに特別な操作を要求することなく、ユーザから視認できない角度の対象物を視認可能とする携帯電子機器が望まれる。
【0016】
そこで、一例として図1に示す携帯電子機器を提供する。図1に示す携帯電子機器は、表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、加速度センサの出力に応じて、レンズから取得した画像データを表示部に表示するか、又は、レンズから取得した過去の画像データを表示部に表示するかの切り替えを行う制御部と、を備えている。
【0017】
加速度センサの出力から携帯電子機器の姿勢を判定し、携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化すれば、ユーザから表示部が視認できないものと判断する。その場合には、レンズから得られる画像データをリアルタイムで出力するのではなく、携帯電子機器の姿勢がユーザから表示部が視認できる状態に遷移した後にレンズから得られた過去の画像データを出力する。その結果、カメラを備えた携帯電子機器を鏡として使用する際に、後頭部等のユーザが直接視認することができない対象物を、ほぼリアルタイムに確認することができる。その際、ユーザに特別な操作を要求することはないので、携帯電子機器の操作性が悪化することもない。
【0018】
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る携帯電子機器1の外観の一例を示す図である。
【0019】
図2に示す携帯電子機器1は、LCD10と、レンズ20から構成されている。LCD10に、ユーザの操作に必要な情報を表示する。レンズ20を用いて、静止画及び動作の撮影を行う。なお、携帯電子機器1を操作する際には、LCD10に重ねて備え付けられているタッチパネルやハードウェアキーを用いる。
【0020】
図3は、携帯電子機器1の内部構成の一例を示す図である。図3に示す携帯電子機器1は、LCD10と、レンズ20と、LCDドライバ30と、画像センサ40と、DSP(Digital Signal Processor)50と、メモリ60と、加速度センサ70と、CPU(Central Processing Unit)80と、セレクタ90から構成されている。
【0021】
LCD10及びレンズ20は上述の通りであり、説明を省略する。LCDドライバ30は、画像データからLCD10を駆動する信号を生成する。画像センサ40は、レンズ20を通して得られた撮像を電気信号に変換する。DSP50は、画像センサ40から出力されたデータに対してフィルタリング処理などの画像処理を行う。メモリ60は、DSP50の出力するデータを一時的に保存する。また、加速度センサ70により、携帯電子機器1の姿勢の検出を行う。加速度センサ70は携帯電子機器1のX軸、Y軸方向の回転・移動の検出が可能である。なお、図2に示すようにX軸及びY軸を定める。
【0022】
CPU80は、携帯電子機器1の各部を制御する。セレクタ90は、DSP50が出力する画像データとメモリ60に蓄えられた画像データのいずれかをLCDドライバ30に送るか切り替える。撮像したデータをリアルタイム表示(プレビュー表示)する場合は、DSP50で画像処理を行った後にLCDドライバ30にデータを送信する。一方、撮像したデータを一定時間遅延してLCD10に表示する場合は、メモリ60でデータをバッファリングし、その後LCDドライバ30にデータを送信する。セレクタ90における切り替えは、CPU80が決定する。
【0023】
また、LCD10とレンズ20は同一面に配設され、それぞれの視野角は同一方向であるとする。ユーザがレンズ20で自分の正面画像を撮影するときには、LCD10でその撮影画像を視認できるものとする。さらに、CPU80では、加速度センサ70の出力に基づいて携帯電子機器1の姿勢及びその変化の認識が可能である。
【0024】
次に、図4を用いて携帯電子機器1の動作について説明する。図4は、携帯電子機器1の動作の一例を示すフローチャートである。
【0025】
ステップS01では、ユーザの操作に基づいてカメラ機能を起動する。カメラ機能の起動に伴って、画像センサ40及びDSP50において撮影動作が始まる。
【0026】
ステップS02では、加速度センサ70を起動する。
【0027】
ステップS03では、CPU80が加速度センサ70の出力から携帯電子機器1の姿勢を決定する。本ステップで定めた携帯電子機器1の姿勢を初期状態とする。
【0028】
ステップS04では、CPU80からセレクタ90の設定を切り替えて、DSP50が出力する画像データをLCD10に表示する。
【0029】
ステップS05では、ユーザからの撮影画像の表示終了を意図する操作が行われたか否かを確認する。表示終了を意図する操作がなされた場合には、処理を終了する。表示終了を意図する操作がなされていない場合にはステップS06に遷移する。
【0030】
ステップS06では、CPU80において加速度センサ70の出力から携帯電子機器1の姿勢の変化を常に監視すると共に、携帯電子機器1の姿勢が予め定めた閾値以上に変化したか否かを判断する。姿勢が閾値以上に変化していれば、ステップS07に遷移する。姿勢の変化が閾値未満であれば、ステップS05に遷移し、処理を継続する。ステップS05に遷移し、処理を継続している間は、DSP50が出力する画像データの表示を継続する。
【0031】
ステップS07では、メモリ60においてDSP50の出力する画像データのバッファリングを開始する。
【0032】
ステップS08では、CPU80において加速度センサ70の出力から携帯電子機器1の姿勢が初期状態に戻ったか否かを判断する。携帯電子機器1の姿勢が初期状態に戻っている場合には、ステップS09に遷移する。携帯電子機器1の姿勢が初期状態に戻っていない場合には、ステップS08の判断を継続して行う。
【0033】
ステップS09では、CPU80からセレクタ90の設定を切り替えて、メモリ60にバッファリングした画像データをLCDドライバ30に送る。本ステップの動作により、メモリ60でバッファリングした画像データがLCD10に表示される。
【0034】
ステップS10では、メモリ60にバッファリングした画像データをLCDドライバ30に全て送信し、LCD10で表示したか否かを判断する。画像データが全て表示されている場合には、ステップS04に遷移することで、LCD10ではDSP50の出力する画像データを表示する(プレビュー表示を再開する)。画像データが全て表示していない場合には、ステップS10の判断を継続して行う。
【0035】
図5は、ユーザが携帯電子機器1を鏡として使用する際の一例を示す図である。ユーザがカメラ機能を起動すると、レンズ20を使用してユーザの正面画像をLCD10に表示する。この場合には、カメラのプレビュー機能を使用する。正面画像を表示している状態が上述の初期状態に該当する。この初期状態の検出に、携帯電子機器1に搭載した加速度センサ70を使用する。
【0036】
この初期状態からユーザが携帯電子機器1を移動及び回転させ、ユーザの後頭部等にレンズ20を向けた状態を変化状態とする。CPU80が、加速度センサ70の出力から変化状態を検出すると、メモリ60に画像データのバッファリングを開始する。このように、メモリ60へのバッファリング開始タイミングは、加速度センサ70により検出した携帯電子機器1の姿勢の変化に基づき決定する。さらに、CPU80がこの変化状態から初期状態へ携帯電子機器1の姿勢が変化したことを検出するとメモリ60にバッファリングした画像データをLCD10に表示する。このようにして、変化状態の間に撮影した対象物(ユーザの後頭部等)の画像をLCD10で確認可能とする。メモリ60にバッファリングした画像データを全て表示した後は、再びカメラのプレビュー機能を使用する。
【0037】
本実施形態における説明では、加速度センサ70を使用して初期状態の検出を行っているが、人物の顔が撮影画像中に含まれているかを判定できる顔検出機能を用いて、人物の顔が含まれている状態(携帯電子機器1の姿勢)を初期状態とすることも可能である。
【0038】
なお、変化状態への遷移を確定する際に、携帯電子機器1の姿勢が予め定めた閾値以上に変化し、加速度センサ70の出力が一定時間変化しない場合に変化状態に遷移したと判断することも可能である。ユーザが携帯電子機器1の移動を停止した姿勢を変化状態とすることで、よりユーザの意図した対象物の撮影が行える。
【0039】
また、メモリ60に画像データをバッファリングするタイミングやセレクタ90の切り替えタイミングを、ハードウェアキー等を使用してユーザが決定することも可能である。さらに、変化状態から再び初期状態に戻ってきた際に、タイマーを起動し、予め定めた時間に限りメモリ60にバッファリングした画像を表示してもよい。
【0040】
以上のように、加速度センサ70を使用して携帯電子機器1の姿勢変化を検出し、ユーザがLCD10を視認できないと思われる間はメモリ60に画像データをバッファリングし、再びユーザがLCD10を視認できる状態に遷移した後にバッファリングした画像データを表示する。即ち、携帯電子機器1の姿勢が変化し、ユーザが直接LCD10を視認できない場合には、レンズ20から得られる画像データをタイムシフトしてユーザに提供する。その結果、後頭部等のユーザが直接視認することができない角度の画像を容易、かつ、瞬時に表示することが可能になる。従って、ユーザは特別な操作をせず、視認できない角度の対象物を、ほぼリアルタイムで確認できる。
【0041】
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
【0042】
(付記1)表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、前記加速度センサの出力に応じて、前記レンズから取得した画像データを前記表示部に表示するか、又は、前記レンズから取得した過去の画像データを前記表示部に表示するかの切り替えを行う制御部と、を備える携帯電子機器。
【0043】
(付記2)さらに、前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部を備え、前記制御部は、前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した状態を第2の状態と定め、前記第2の状態では、前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶し、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する携帯電子機器。
【0044】
(付記3)前記制御部は、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示した後は、前記レンズから取得した画像データを前記表示部に表示する携帯電子機器。
【0045】
(付記4)前記制御部は、前記レンズから取得した画像に人の顔が含まれている際に前記加速度センサの出力から算出した姿勢を前記第1の状態とする携帯電子機器。
【0046】
(付記5)前記制御部は、ユーザが行う操作に基づいて、前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶させ、さらに、ユーザが行う操作に基づいて、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示させる携帯電子機器。
【0047】
(付記6)前記制御部は、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した後、予め定められた期間、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示する携帯電子機器。
【0048】
(付記7)前記制御部は、前記加速度センサの出力データから算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化し、かつ、前記加速度センサの出力が一定時間変化しない場合を前記第2の状態とする携帯電子機器。
【0049】
(付記8)さらに、前記レンズから取得した画像データに対して画像処理を実施するDSPを備える携帯電子機器。
【0050】
(付記9)表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部と、を備える携帯電子機器の制御方法であって、前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態として算出する工程と、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した場合の姿勢を第2の状態として算出する工程と、前記第2の状態時に前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶する工程と、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する工程と、を含む携帯電子機器の制御方法。
【0051】
(付記10)さらに、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示した後は、前記レンズから取得した画像データを前記表示部に表示する工程を含む携帯電子機器の制御方法。
【0052】
(付記11)前記レンズから取得した画像に人の顔が含まれている際に前記加速度センサの出力から算出した姿勢を前記第1の状態として算出する携帯電子機器の制御方法。
【0053】
(付記12)さらに、ユーザが行う操作に基づいて、前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶させる工程と、ユーザが行う操作に基づいて、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示させる工程を含む携帯電子機器の制御方法。
【0054】
(付記13)前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した後、予め定めた期間、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示する携帯電子機器の制御方法。
【0055】
(付記14)前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化し、かつ、前記加速度センサの出力が一定時間変化しない場合を前記第2の状態として算出する携帯電子機器の制御方法。
【0056】
(付記15)表示部と、画像の撮影が可能なレンズと、加速度センサと、前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部と、を備える携帯電子機器を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態として算出する処理と、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した場合の姿勢を第2の状態として算出する処理と、前記第2の状態時に前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶する処理と、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する処理と、を実行するプログラム。
【0057】
(付記16)さらに、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示した後は、前記レンズから取得した画像データを前記表示部に表示する処理を実行するプログラム。
【0058】
(付記17)前記レンズから取得した画像に人の顔が含まれている際に前記加速度センサの出力から算出した姿勢を前記第1の状態として算出するプログラム。
【0059】
(付記18)さらに、ユーザが行う操作に基づいて、前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶させる処理と、ユーザが行う操作に基づいて、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示させる処理を実行するプログラム。
【0060】
(付記19)前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した後、予め定めた期間、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示するプログラム。
【0061】
(付記20)前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化し、かつ、前記加速度センサの出力が一定時間変化しない場合を前記第2の状態として算出するプログラム。
【0062】
なお、引用した上記の特許文献等の各開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。例えば、メモリに取り込む画像データは静止画又は動画どちらであってもよい。
【符号の説明】
【0063】
1 携帯電子機器
10 LCD
20 レンズ
30 LCDドライバ
40 画像センサ
50 DSP
60 メモリ
70 加速度センサ
80 CPU
90 セレクタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示部と、
画像の撮影が可能なレンズと、
加速度センサと、
前記加速度センサの出力に応じて、前記レンズから取得した画像データを前記表示部に表示するか、又は、前記レンズから取得した過去の画像データを前記表示部に表示するかの切り替えを行う制御部と、
を備えることを特徴とする携帯電子機器。
【請求項2】
さらに、前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部を備え、
前記制御部は、前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態、前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した状態を第2の状態と定め、
前記第2の状態では、前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶し、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する請求項1の携帯電子機器。
【請求項3】
前記制御部は、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示した後は、前記レンズから取得した画像データを前記表示部に表示する請求項2の携帯電子機器。
【請求項4】
前記制御部は、前記レンズから取得した画像に人の顔が含まれている際に前記加速度センサの出力から算出した姿勢を前記第1の状態とする請求項2又は3の携帯電子機器。
【請求項5】
前記制御部は、ユーザが行う操作に基づいて、前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶させ、さらに、ユーザが行う操作に基づいて、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示させる請求項2乃至4のいずれか一に記載の携帯電子機器。
【請求項6】
前記制御部は、前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した後、予め定められた期間、前記記憶部に記憶した画像を前記表示部に表示する請求項2乃至5のいずれか一に記載の携帯電子機器。
【請求項7】
前記制御部は、前記加速度センサの出力データから算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化し、かつ、前記加速度センサの出力が一定時間変化しない場合を前記第2の状態とする請求項2乃至6のいずれか一に記載の携帯電子機器。
【請求項8】
さらに、前記レンズから取得した画像データに対して画像処理を実施するDSP(Digital Signal Processor)を備える請求項1乃至7のいずれか一に記載の携帯電子機器。
【請求項9】
表示部と、
画像の撮影が可能なレンズと、
加速度センサと、
前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部と、
を備える携帯電子機器の制御方法であって、
前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態として算出する工程と、
前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した場合の姿勢を第2の状態として算出する工程と、
前記第2の状態時に前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶する工程と、
前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する工程と、
を含むことを特徴とする携帯電子機器の制御方法。
【請求項10】
表示部と、
画像の撮影が可能なレンズと、
加速度センサと、
前記レンズから取得した画像データの記憶が可能な記憶部と、
を備える携帯電子機器を制御するコンピュータに実行させるプログラムであって、
前記レンズ及び前記表示部の起動後に、前記加速度センサの出力から前記携帯電子機器の姿勢を第1の状態として算出する処理と、
前記加速度センサの出力から算出した前記携帯電子機器の姿勢が予め定めた閾値以上に変化した場合の姿勢を第2の状態として算出する処理と、
前記第2の状態時に前記レンズから取得した画像データを前記記憶部に記憶する処理と、
前記第2の状態から前記第1の状態に遷移した場合に、前記記憶部に記憶した画像データを前記表示部に表示する処理と、
を実行するプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−198369(P2012−198369A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−62176(P2011−62176)
【出願日】平成23年3月22日(2011.3.22)
【出願人】(390010179)埼玉日本電気株式会社 (1,228)
【Fターム(参考)】