説明

携帯電話およびサーバならびにプログラム

【課題】緊急時に安定して安否の確認ができるようにする。
【解決手段】識別情報記憶部101は、携帯端末装置100を利用している利用者の識別情報(個人識別情報)を記憶する。位置情報取得部102は、自装置(携帯端末装置100)の所在地を示す位置情報を取得する。緊急地震速報受信部103は、緊急地震速報を受信する。送信部104は、緊急地震速報受信部103が緊急地震速報を受信すると、識別情報記憶部101に記憶されている個人識別情報および位置情報取得部102が取得した位置情報を、設定されているサーバ(位置安否確認サーバ120)に対して送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緊急情報の送受信を行う携帯電話およびサーバならびにプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
災害発生時にシステム利用者がサーバに対して自発的に登録した安否情報をもとに、システム管理者が他のシステム利用者の安否情報を確認する安否確認システムが提案されている(特許文献1参照)。この安否確認システムでは、災害発生時に、システム管理者がシステム利用者に対してシステムに安否情報の登録を依頼する。各システム利用者は、依頼を元に自分の携帯端末装置からサーバにアクセスし、携帯端末装置に入力した安否情報をサーバに送信する。サーバでは、各携帯端末から送られてきた安否情報を蓄積し、システム管理者が閲覧できるようにする。
【0003】
また、いわゆる「緊急地震速報」が、気象庁より提供されている。緊急地震速報では、地震動の初動(P波)により、地震動の大きさおよび到達範囲が予測され、これらの予測情報を発生した地震の影響が及ぶ地域に向け、放送事業者、通信事業者によって同報配信する(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4536542号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】「緊急地震速報を適切に利用するために必要な受信端末の機能及び配信能力に関するガイドライン」http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/guideline.pdf
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、大規模災害時には、被災区域が広域に及ぶため、該当する区域内に所在する人の携帯電話からの通信量が急激に増加し、通信網が輻輳状態になる恐れがある。このような輻輳状態では、特許文献1に示されているような安否確認システムにおいて、携帯電話とサーバとの間の通信が正常に行えず、安否確認システムが正常に稼働しないという問題がある。
【0007】
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、緊急時に安定して安否の確認ができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る携帯電話は、利用者の携帯電話番号、利用者の所属グループ番号、および利用者の属性情報の少なくとも1つを含む利用者の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、自装置の所在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、緊急地震速報を受信する緊急地震速報受信手段と、緊急地震速報受信手段が緊急地震速報を受信すると、設定されているサーバに対し、識別情報記憶手段に記憶されている識別情報および位置情報取得手段が取得した位置情報を送信する送信手段とを少なくとも備える。
【0009】
上記携帯電話において、位置情報取得手段は、緊急地震速報受信手段が緊急地震速報を受信すると、位置情報を取得するようにすればよい。また、入力された安否情報を記憶する安否情報記憶手段を備え、送信手段は、安否情報記憶手段に記憶されている安否情報を識別情報とともにサーバに送信するようにしてもよい。
【0010】
本発明に係るサーバは、携帯電話から送信された位置情報を識別情報とともに受信する位置情報受信手段と、位置情報受信手段が受信した位置情報を識別情報に対応付けて記憶する位置情報記憶手段と、携帯電話番号または所属グループ番号とともに受け付けた情報送信要求により、携帯電話番号の場合は、対応する位置情報、所属グループ番号の場合は、所属グループに所属する利用者全員分の対応する位置情報を情報送信要求の要求元に送信する送信手段とを少なくとも備える。
【0011】
上記サーバにおいて、情報送信要求の受け付けにより、要求対象の識別情報に対応する他携帯電話に位置情報の送出要求を送信する位置情報要求手段を備えるようにしてもよい。
【0012】
上記サーバにおいて、携帯電話から送信された安否情報を識別情報とともに受信する安否情報受信手段と、安否情報受信手段が受信した安否情報を識別情報に対応付けて記憶する安否情報記憶手段と、携帯電話番号または所属グループ番号とともに受け付けた情報送信要求により、携帯電話番号の場合は、対応する安否情報、所属グループ番号の場合は、同一の所属グループ番号の利用者全員分の対応する安否情報を情報送信要求の要求元に送信する安否情報送信手段とを備えるようにしてもよい。
【0013】
上記サーバにおいて、通知先の識別情報が記憶されている通知先情報記憶部を備え、送信手段は、位置情報受信手段が通知先情報記憶部に記憶されている識別情報とともに携帯電話から送信された位置情報を受信したことにより、通知先情報記憶部に記憶されている識別情報に対応づけられている所属グループ番号と同一の所属グループ番号が対応づけられている他の識別情報の位置情報を携帯電話に送信するようにしてもよい。
【0014】
本発明に係るプログラムは、コンピュータに、利用者の識別情報を記憶する識別情報記憶機能と、自装置の所在地を示す位置情報を取得する位置情報取得機能と、緊急地震速報を受信する緊急地震速報受信機能と、緊急地震速報受信機能が緊急地震速報を受信すると、識別情報記憶機能に記憶されている識別情報および位置情報取得機能が取得した位置情報とを設定されているサーバに対して送信する位置情報送信機能とを実現させる。
【0015】
上記プログラムにおいて、位置情報取得機能は、緊急地震速報受信機能が緊急地震速報を受信すると、位置情報を取得し、設定されているサーバに対して位置情報を送信する。
【0016】
上記プログラムにおいて、コンピュータに、入力された安否情報を記憶する安否情報記憶機能と、安否情報記憶機能に記憶されている安否情報を識別情報とともにサーバに送信する安否情報送信機能とを実現させるためのプログラムをさらに備えるようにしてもよい。
【0017】
本発明に係る他のプログラムは、コンピュータに、携帯電話から送信された位置情報を識別情報とともに受信する位置情報受信機能と、位置情報受信機能が受信した位置情報を識別情報に対応付けて記憶する位置情報記憶機能と、利用者の携帯電話番号または利用者の所属グループ番号とともに受け付けた情報送信要求により、携帯電話番号の場合は、対応する位置情報、所属グループ番号の場合は、所属グループに所属する利用者全員分の対応する位置情報を情報送信要求の要求元に送信する位置情報送信機能とを実現させる。
【0018】
上記プログラムにおいて、コンピュータに、情報送信要求の受け付けにより、要求対象の識別情報に対応する他携帯電話に位置情報の送出要求を送信する位置情報要求機能をさらに備えるようにしてもよい。
【0019】
上記プログラムにおいて、コンピュータに、携帯電話から送信された安否情報を識別情報とともに受信する安否情報受信機能と、安否情報受信機能が受信した安否情報を識別情報に対応付けて記憶する安否情報記憶機能と、携帯電話番号または所属グループ番号とともに受け付けた情報送信要求により、携帯電話番号の場合は、対応する安否情報、所属グループ番号の場合は、所属グループに所属する利用者全員分の対応する安否情報を情報送信要求の要求元に送信する安否情報送信機能とを実現させるためのプログラムをさらに備えるようにしてもよい。
【0020】
上記プログラムにおいて、コンピュータに、通知先の識別情報を記憶する通知先情報記憶機能を実現させるためのプログラムをさらに備え、位置情報送信機能は、位置情報受信機能が通知先情報記憶機能により記憶されている識別情報とともに携帯電話から送信された位置情報を受信したことにより、通知先情報記憶機能により記憶されている識別情報に対応づけられている所属グループ番号と同一の所属グループ番号が対応づけられている他の識別情報の位置情報を携帯電話に送信する。
【発明の効果】
【0021】
以上説明したことにより、本発明によれば、緊急時に安定して安否の確認ができるようになり、また、確認したい人の電話番号さえわかれば、確認したい人の安否を確認することもできるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの構成を示す構成図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図3】図3は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図4】図4は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図6】図6は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図8】図8は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図9】図9は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図10】図10は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図11】図11は、本発明の実施の形態1における携帯電話の画面表示例を示す説明図である。
【図12】図12は、本発明の実施の形態1における携帯電話の画面表示例を示す説明図である。
【図13】図13は、本発明の実施の形態1における携帯電話の画面表示例を示す説明図である。
【図14】図14は、本発明の実施の形態1における携帯電話の画面表示例を示す説明図である。
【図15】図15は、本発明の実施の形態1における携帯電話の画面表示例を示す説明図である。
【図16】図16は、本発明の実施の形態2における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの構成を示す構成図である。
【図17】図17は、本発明の実施の形態2における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【図18】図18は、本発明の実施の形態2における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの動作例を説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
【0024】
[実施の形態1]
はじめに、本発明の実施の形態1について、図1を用いて説明する。図1は、本発明の実施の形態1における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの構成を示す構成図である。このシステムは、携帯電話100および位置安否確認サーバ120を備える。携帯電話100は、携帯電話通信網130に接続されている。また、位置安否確認サーバ120は、インターネット160を介して携帯電話通信網130に接続されている。
【0025】
携帯電話100は、識別情報記憶部101,位置情報取得部102,緊急地震速報受信部103,および送信部104を備える。
【0026】
識別情報記憶部101は、携帯電話100を利用している利用者の識別情報(個人識別情報)を記憶する。この識別情報は、利用者の携帯電話番号、利用者の所属グループ番号、および利用者の属性情報の少なくとも1つを含むものである。これらの情報は、利用者の情報入力操作により記憶されるものである。位置情報取得部102は、自装置(携帯電話100)の所在地を示す位置情報を取得する。緊急地震速報受信部103は、緊急地震速報を受信する。送信部104は、緊急地震速報受信部103が緊急地震速報を受信すると、識別情報記憶部101に記憶されている個人識別情報および位置情報取得部102が取得した位置情報を、設定されているサーバ(位置安否確認サーバ120)に対して送信する。
【0027】
また、携帯電話100は、安否情報記憶部105,携帯電話会社緊急地震速報受信部106,安否情報確認部107,安否情報検索部108,および安否情報表示部109を備える。
【0028】
安否情報記憶部105は、利用者の操作により入力された安否情報を記憶する。携帯電話会社緊急地震速報受信部106は、CBS(Cell Broadcast Service)形式やETWS(Earthquake and Tsunami Warning System)形式、ブロードキャストSMS(BCSMS)形式等で配信される各携帯電話会社による緊急地震速報、および災害・避難情報などを受信する。安否情報確認部107は、利用者の指示操作により、設定されているサーバ(位置安否確認サーバ120)に対し、個人識別情報とともに位置情報の送出要求を送信する。また、安否情報確認部107は、利用者の指示操作により、設定されているサーバに対し、安否情報の送出要求を個人識別情報とともに送信する。
【0029】
安否情報検索部108は、利用者の操作により入力された対象となる携帯電話の位置情報の送出要求を、設定されているサーバ(位置安否確認サーバ120)に対して送信する。安否情報検索部108は、利用者の操作により入力された対象となる携帯電話に対応する安否情報の送出要求を、設定されているサーバに対して送信する。例えば、利用者の操作により所属グループ番号が入力され、入力された所属グループ番号が、各情報の送出要求とともに送信される。この所属グループ番号としては、所属グループに含まれている個人識別情報で特定される家族の居所(住居)で用いられている固定電話の電話番号が用いられる。
【0030】
安否情報表示部109は、安否情報確認部107および安否情報検索部108から送信された要求に対して送出されてきた位置情報や安否情報を,自装置の表示画面(不図示)に表示する。
【0031】
位置安否確認サーバ120は、受信部(位置情報受信手段)121,情報記憶部(位置情報記憶手段)122,情報解析部123,および位置安否情報配信部(送信手段)124を備える。
【0032】
受信部121は、携帯電話100から送信された位置情報を個人識別情報とともに受信する。また、受信部121は、携帯電話100や端末装置170より送信された安否情報の送出要求を、識別情報とともに受信する。端末装置170は、例えばパーソナルコンピュータである。情報記憶部122は、受信部121が受信した位置情報を個人識別情報に対応付けて記憶する。情報記憶部122には、利用者の携帯電話番号、利用者の所属グループ番号、および利用者の属性情報を含む識別情報が記憶されており、記憶されている各情報は、例えば、予め(事前に)受信して登録されているものである。
【0033】
また、情報解析部123は、個人識別情報とともに受け付けた情報送信要求により、個人識別情報に対応付けられている所属グループ番号に含まれている(同一の所属グループ番号の)他の個人識別情報に対応する位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す。また、情報解析部123は、所属グループ番号とともに安否情報の送信要求が受け付けられると、受け付けられた所属グループ番号に含まれている個人識別情報に対応付けられている位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す。
【0034】
位置安否情報配信部124は、情報解析部123が情報記憶部122より取り出した位置情報や安否情報を、要求元の携帯電話100や端末装置170に送出する。
【0035】
また、実施の形態1におけるシステムは、携帯電話通信網130に接続する携帯電話会社緊急地震速報発信部131およびインターネット160に接続する緊急地震速報サーバ140を備える。緊急地震速報サーバ140は、気象庁150より配信された緊急地震速報を、インターネット160を介して受信部141で受信し、緊急地震速報配信部142によりインターネット160を介して携帯電話通信網130に配信する。また、気象庁150より緊急地震速報が配信されると、携帯電話会社緊急地震速報発信部131より緊急地震速報が配信される。なお、インターネット160には、端末装置170が接続されている。
【0036】
上述した各情報の送信は、HTTP(HyperText Transfer Protocol)により行われる。このため、上記各情報の送信においては、メールサーバーなどを経由することがないので、携帯電話通信網130の輻輳の影響を受けにくくなり、輻輳を招きにくくなる。また、メールサーバに留まって実際に相手先に到達しないなどの問題も発生しにくい。
【0037】
次に、実施の形態1におけるシステムの動作例について説明する。まず、緊急地震速報が発令されたときの動作について説明する。
【0038】
図2のシーケンス図に示すように、気象庁150より緊急地震速報が配信(発信)されると、緊急地震速報サーバ140(受信部141)が、ステップS201でインターネット160を介して受信し、ステップS202で、インターネット160を介して携帯電話通信網130に配信する。
【0039】
このようにして、携帯電話通信網130に緊急地震速報が配信されると、携帯電話100では、緊急地震速報受信部103が受信し(ステップS203)、自装置の表示画面(不図示)に表示する(ステップS204)。このとき、音声および振動などにより、利用者に通知を行ってもよい。
【0040】
次に、携帯電話100では、位置情報取得部102が、位置情報を取得する(ステップS205)。例えば、GPS(Global Positioning System)により位置情報を取得する。また、Wi−Fi(wireless fidelity:登録商標)のアンテナ情報から位置情報を取得してもよい。また、携帯電話基地局を利用して位置情報を取得してもよい。このようにして位置情報を取得すると、携帯電話100では、送信部104が、設定されているサーバに対し、識別情報記憶部101に記憶されている識別情報(携帯電話番号)とともに位置情報を送信する(ステップS206)。例えば携帯電話100には、位置情報の送信先として、位置安否確認サーバ120が登録設定されており、送信部104は、携帯電話通信網130およびインターネット160を介し、位置安否確認サーバ120に対して識別情報とともに上記位置情報を送信する。
【0041】
上述したステップS205,S206の処理は、ステップS203の後、例えば、ステップS204の処理と並列して行われ、また、これらの処理は瞬時に行われるので、緊急地震速報を受信した直後に、位置安否確認サーバ120に対する情報の送信が行われる。実施の形態1では、携帯電話100は、上述したように緊急地震速報を受信すると、直ちに、位置安否確認サーバ120に対して識別情報とともに位置情報を送信するところが特徴である。
【0042】
以上のようにして、携帯電話100より識別情報とともに位置情報が送信されると、位置安否確認サーバ120では、受信部121が、送信された識別情報および位置情報を、インターネット160および携帯電話通信網130を介して受信する(ステップS207)。次に、位置安否確認サーバ120では、情報記憶部122が、受信した位置情報を識別情報に対応付けて記憶する(ステップS208)。また、情報記憶部122は、受信した位置情報に、受信した日時を対応付けて記憶する。
【0043】
図2を用いて説明したように、位置情報が送信された後、図3のシーケンス図に示すように、利用者の操作により携帯電話100の安否情報記憶部105に安否情報が入力・記憶されると(ステップS301)、位置情報取得部102が、位置情報を取得する(ステップS302)。次に、送信部104が、設定されているサーバに対し、識別情報記憶部101に記憶されている識別情報とともに入力された安否情報および取得された位置情報を送信する(ステップS303)。例えば携帯電話100には、位置情報の送信先として、位置安否確認サーバ120が登録設定されており、送信部104は、携帯電話通信網130およびインターネット160を介し、位置安否確認サーバ120に対して識別情報とともに上記安否情報および位置情報を送信する。
【0044】
以上のようにして、携帯電話100より識別情報とともに位置情報が送信されると、位置安否確認サーバ120では、受信部121が、送信された識別情報,位置情報,および安否情報を、携帯電話通信網130およびインターネット160を介して受信する(ステップS304)。次に、位置安否確認サーバ120では、情報記憶部122が、受信した位置情報および安否情報を識別情報に対応付けて記憶する(ステップS305)。また、情報記憶部122は、受信した安否情報および位置情報に、受信した日時を対応付けて記憶する。
【0045】
上述では、緊急地震速報サーバ140より緊急地震速報が配信された場合について説明したが、次に示すように、携帯電話会社緊急地震速報発信部131により緊急地震速報が配信された場合についても同様である。
【0046】
図4のシーケンス図に示すように、携帯電話会社緊急地震速報発信部131により緊急地震速報が配信されると、携帯電話100では、緊急地震速報受信部103が受信し(ステップS401)、自装置の表示画面(不図示)に表示する(ステップS402)。このとき、音声および振動などにより、利用者に通知を行ってもよい。
【0047】
次に、携帯電話100では、位置情報取得部102が、位置情報を取得する(ステップS403)。このようにして位置情報を取得すると、携帯電話100では、送信部104が、設定されている位置安否確認サーバ120に対し、識別情報記憶部101に記憶されている識別情報とともに位置情報を送信する(ステップS404)
【0048】
上述したステップS403,S404の処理は、ステップS401の後、例えば、ステップS402の処理と並列して行われ、また、これらの処理は瞬時に行われるので、緊急地震速報を受信した直後に、位置安否確認サーバ120に対する情報の送信が行われる。実施の形態1では、携帯電話100は、上述したように緊急地震速報を受信すると、直ちに、位置安否確認サーバ120に対して識別情報とともに位置情報を送信するところが特徴である。
【0049】
以上のようにして、携帯電話100より識別情報とともに位置情報が送信されると、位置安否確認サーバ120では、受信部121が、送信された識別情報および位置情報を、携帯電話通信網130およびインターネット160を介して受信する(ステップS405)。次に、位置安否確認サーバ120では、情報記憶部122が、受信した位置情報を識別情報に対応付けて記憶する(ステップS406)。また、情報記憶部122は、受信した位置情報に、受信した日時を対応付けて記憶する。
【0050】
図4を用いて説明したように、位置情報が送信された後、図5のシーケンス図に示すように、利用者の操作により携帯電話100の安否情報記憶部105に安否情報が入力・記憶されると(ステップS501)、位置情報取得部102が、位置情報を取得する(ステップS502)。次に、送信部104が、設定されている位置安否確認サーバ120に対し、識別情報記憶部101に記憶されている識別情報とともに入力された安否情報および取得された位置情報を送信する(ステップS503)。
【0051】
以上のようにして、携帯電話100より識別情報とともに位置情報・安否情報が送信されると、位置安否確認サーバ120では、受信部121が、送信された識別情報,位置情報,および安否情報を、携帯電話通信網130およびインターネット160を介して受信する(ステップS504)。次に、位置安否確認サーバ120では、情報記憶部122が、受信した位置情報および安否情報を識別情報に対応付けて記憶する(ステップS505)。また、情報記憶部122は、受信した安否情報および位置情報に、受信した日時を対応付けて記憶する。
【0052】
次に、携帯電話100より位置情報や安否情報の送出(送信)要求が出されたときの動作について説明する。
【0053】
図6のシーケンス図に示すように、利用者の操作により携帯電話100に安否確認対象の個人識別情報(携帯電話番号)および安否情報の送信要求が入力されると、安否情報確認部107が、入力された個人識別情報とともに安否情報の送信要求を位置安否確認サーバ120に送信する(ステップS601)。位置安否確認サーバ120は、携帯電話100に、安否情報の要求先として設定されているサーバである。
【0054】
以上のようにして送信された安否情報の送信要求および個人識別情報が、位置安否確認サーバ120の受信部121で受け付けられると(ステップS602)、情報解析部123は、受け付けられた個人識別情報に対応する位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す(ステップS603)。
【0055】
以上のようにして情報記憶部122より位置情報や安否情報が取り出されると、位置安否情報配信部124が、要求元の携帯電話100に対して送信(配信)する(ステップS604)。この場合、安否情報の送信要求は、携帯電話100より携帯電話通信網130を介して送られてきているので、位置安否情報配信部124は、携帯電話通信網130を介し、携帯電話100に上記情報を送信する。このようにして送信された位置・安否情報は、携帯電話100で受信され、安否情報表示部109の制御により表示画面(不図示)に表示される(ステップS605)。
【0056】
次に、端末装置170より位置情報や安否情報の要求が出されたときの動作について説明する。
【0057】
図7のシーケンス図に示すように、利用者の操作により端末装置170に安否確認対象の個人識別情報(携帯電話番号)および安否情報の送信要求が入力されると、入力された個人識別情報とともに安否情報の送信要求を位置安否確認サーバ120に送信する(ステップS701)。位置安否確認サーバ120は、端末装置170に、安否情報の要求先として設定されているサーバである。
【0058】
以上のようにして送信された安否情報の送信要求および個人識別情報が、位置安否確認サーバ120の受信部121で受け付けられると(ステップS702)、情報解析部123は、受け付けられた個人識別情報に対応する位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す(ステップS703)。
【0059】
以上のようにして情報記憶部122より位置情報や安否情報が取り出されると、位置安否情報配信部124が、要求元の端末装置170に対して送信(配信)する(ステップS704)。この場合、安否情報の送信要求は、端末装置170よりインターネット160を介して送られてきているので、位置安否情報配信部124は、インターネット160を介し、端末装置170に上記情報を送信する。このようにして送信された位置・安否情報は、端末装置170で受信されて表示画面(不図示)に表示される(ステップS705)。
【0060】
次に、携帯電話100より、所属グループ番号で識別される対象の位置情報や安否情報の要求が出されたときの動作について説明する。
【0061】
図8のシーケンス図に示すように、利用者の操作により携帯電話100に安否情報の送信要求および所属グループ番号が入力されると、安否情報確認部107が、入力された所属グループ番号とともに安否情報の送信要求を位置安否確認サーバ120に送信する(ステップS801)。
【0062】
以上のようにして送信された安否情報の送信要求および所属グループ番号が、位置安否確認サーバ120の受信部121で受け付けられると(ステップS802)、情報解析部123は、受け付けられた所属グループ番号を検索キーとして、情報記憶部122に記憶されている位置安否情報を検索する(ステップS803)。情報解析部123は、受け付けられた所属グループ番号に含まれている個人識別情報に対応付けられている位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す。
【0063】
ここで、所属グループ番号に含まれている個人識別情報で特定される利用者のグループは、例えば家族であり、所属グループ番号として当該家族の居所で用いられている固定電話の電話番号を用いるとよい。このような電話番号を用いることで、利用者にとっては、新たな識別情報を用いることなく、例えば親族の安否情報を知りたい場合、親族の家庭で用いられている既知の電話番号で位置情報および安否情報の検索が行えるようになる。
【0064】
以上のようにして情報記憶部122より位置情報や安否情報が取り出されると、位置安否情報配信部124が、要求元の携帯電話100に対して送信(配信)する(ステップS804)。この場合、安否情報の送信要求は、携帯電話100より携帯電話通信網130を介して送られてきているので、位置安否情報配信部124は、携帯電話通信網130を介し、携帯電話100に上記情報を送信する。このようにして送信された位置・安否情報は、携帯電話100で受信され、安否情報表示部109の制御により表示画面(不図示)に表示される(ステップS805)。
【0065】
次に、端末装置170より、所属グループ番号で識別される対象の位置情報や安否情報の要求が出されたときの動作について説明する。
【0066】
図9のシーケンス図に示すように、利用者の操作により端末装置170に安否情報の送信要求および所属グループ番号(固定電話番号)が入力されると、入力された固定電話番号とともに安否情報の送信要求を位置安否確認サーバ120に送信する(ステップS901)。
【0067】
以上のようにして送信された安否情報の送信要求および固定電話番号が、位置安否確認サーバ120の受信部121で受け付けられると(ステップS902)、情報解析部123は、受け付けられた固定電話番号を検索キーとして、情報記憶部122に記憶されている位置安否情報を検索する(ステップS903)。情報解析部123は、受け付けられた固定電話番号に含まれている個人識別情報に対応付けられている位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す。
【0068】
以上のようにして情報記憶部122より位置情報や安否情報が取り出されると、位置安否情報配信部124が、要求元の端末装置170に対して送信(配信)する(ステップS904)。この場合、安否情報の送信要求は、端末装置170よりインターネット160を介して送られてきているので、位置安否情報配信部124は、インターネット160を介し、端末装置170に上記情報を送信する。このようにして送信された位置・安否情報は、端末装置170で受信されて表示画面(不図示)に表示される(ステップS905)。
【0069】
次に、携帯電話100に入力された各情報を、位置安否確認サーバ120に設定登録するときの動作について説明する。
【0070】
図10のシーケンス図に示すように、利用者の操作により携帯電話100に個人識別情報や所属グループ番号などの各情報が入力されると(ステップS1001)、入力された情報を送信部104が、位置安否確認サーバ120に送信する(ステップS1002)。
【0071】
以上のようにして各情報が送信されると、位置安否確認サーバ120で受信され(ステップS1003)、情報解析部123で分類される(ステップS1004)。次に、分類された各情報が、情報記憶部122に記憶される(ステップS1005)。
【0072】
次に、情報記憶部122に記憶されている情報について、表1を用いて説明する。
【0073】
【表1】

【0074】
情報記憶部122には、例えば、個人識別情報として「AAA−AAAAA−AAAA」などのログイン情報、所属グループ番号として「XX−XXXX−XXXX」などの家族ID、属性情報として家族内の続柄、送信されてきた位置情報、送信されてきた安否情報、および位置情報が受信された受信日時が記憶されている。また、送信されてきたコメントも記憶されている。
【0075】
次に、本発明の実施の形態1における携帯電話100の画面表示について説明する。
【0076】
まず、利用者の操作により位置情報安否情報機能が起動されると、図11に示すように、位置安否情報メニューの画面が表示され、この画面内に、「安否情報入力」,「家族位置情報確認」,「知人位置情報確認」,「個人設定登録/変更」,および「終了」のシンボルが表示される。
【0077】
利用者の操作により、「位置安否情報入力」のシンボルがタッチされると、安否情報を入力するための画面に遷移する。また、「家族位置情報確認」のシンボルがタッチされると、携帯電話100では、安否情報確認部107が、位置安否確認サーバ120に対し、個人識別情報とともに位置情報の送出要求を送信する。この結果、位置安否確認サーバ120より要求した位置・安否情報を受け取ると、グループ位置安否確認画面に遷移する。また、「知人位置情報確認」のシンボルがタッチされると、知人位置情報の送出を要求するための知人位置安否情報検索画面に遷移する。また、「個人設定登録/変更」のシンボルがタッチされると、各情報を入力設定もしくは変更するための画面に遷移する。なお、「終了」のシンボルがタッチされると、位置情報安否情報機能が終了する。
【0078】
安否情報を入力するための画面では、図12に示すように、怪我の有無を選択するためのラジオボタン、コメントを入力するための領域、「送信」および「キャンセル」のシンボルが表示されている。例えば、「○ 無」のラジオボタンをタッチすることで、安否情報として怪我無しが入力される。また、「コメント」の表記の横にある四角の領域をタッチすることで、コメントをテキストデータで入力することが可能な状態となる。これらの情報が入力された後、「送信」のシンボルがタッチされると、携帯電話100では、送信部104が、入力された各情報を位置安否確認サーバ120に送信する。なお、「キャンセル」のシンボルがタッチされると、位置安否情報メニューの画面に遷移する。
【0079】
グループ位置安否確認画面では、図13の(a)に示すように、送出した個人識別情報に対応するグループID「XX−XXXX−XXXX」が対応付けられている各利用者の位置情報などが表示される。また、表示されているいずれかの利用者の領域をタッチすることで、図13の(b)に示すように、当該利用者の位置情報が地図上に表示される。このように、検索結果が表示される。
【0080】
知人位置安否情報検索画面では、図14に示すように、グループIDを入力する領域、ログインIDを入力する領域、「検索」および「キャンセル」のシンボルが表示される。「グループID(家族ID)」の表記の横にある四角の領域をタッチすることで、検索したい対象のグループIDが入力可能な状態となる。また、「ログインID」の表記の横にある四角の領域をタッチすることで、検索したい対象のログインIDが入力可能な状態となる。
【0081】
これらの識別情報が入力された後、「検索」のシンボルがタッチされると、携帯電話100では、安否情報検索部108が、入力された各識別情報を位置安否確認サーバ120に送信する。なお、「キャンセル」のシンボルがタッチされると、位置安否情報メニューの画面に遷移する。
【0082】
個人設定登録/変更の画面では、図15に示すように、グループIDを入力する領域、ログインIDを入力する領域、属性情報を入力する領域、「送信」および「キャンセル」のシンボルが表示される。「グループID(家族ID)」の表記の横にある四角の領域をタッチすることで、グループIDが入力可能な状態となる。また、「ログインID」の表記の横にある四角の領域をタッチすることで、ログインIDが入力可能な状態となる。また、「属性情報」の表記の横にある四角の領域をタッチすることで、属性情報として家族内の続柄が入力可能な状態となる。
【0083】
これらの各情報が入力された後、「送信」のシンボルがタッチされると、携帯電話100では、送信部104が、入力された各識別情報を位置安否確認サーバ120に送信する。これらの情報を受け付けた位置安否確認サーバ120では、受け付けた情報を情報記憶部122に記憶する。なお、「キャンセル」のシンボルがタッチされると、位置安否情報メニューの画面に遷移する。
【0084】
[実施の形態2]
次に、本発明の実施の形態2について、図16を用いて説明する。図16は、本発明の実施の形態2における携帯電話およびサーバを用いた位置安否情報確認システムの構成を示す構成図である。このシステムは、携帯電話100および位置安否確認サーバ120を備える。携帯電話100は、携帯電話通信網130に接続されている。また、位置安否確認サーバ120は、インターネット160に接続されている。
【0085】
携帯電話100は、識別情報記憶部101,位置情報取得部102,緊急地震速報受信部103,および送信部104を備える。
【0086】
識別情報記憶部101は、携帯電話100を利用している利用者の識別情報(個人識別情報)を記憶する。位置情報取得部102は、自装置(携帯電話100)の所在地を示す位置情報を取得する。緊急地震速報受信部103は、緊急地震速報を受信する。送信部104は、緊急地震速報受信部103が緊急地震速報を受信すると、識別情報記憶部101に記憶されている個人識別情報および位置情報取得部102が取得した位置情報を、設定されているサーバである位置安否確認サーバ120に対して送信する。
【0087】
また、携帯電話100は、安否情報記憶部105,携帯電話会社緊急地震速報受信部106,安否情報確認部107,安否情報検索部108,および安否情報表示部109を備える。
【0088】
安否情報記憶部105は、利用者の操作により入力された安否情報を記憶する。携帯電話会社緊急地震速報受信部106は、配信される各携帯電話会社による緊急地震速報、および災害・避難情報などを受信する。安否情報確認部107は、利用者の指示操作により、設定されているサーバである位置安否確認サーバ120に対し、個人識別情報とともに位置情報の送出要求を送信する。また、安否情報確認部107は、利用者の指示操作により、設定されているサーバに対し、安否情報の送出要求を個人識別情報とともに送信する。
【0089】
安否情報検索部108は、利用者の操作により入力された対象となる携帯電話の位置情報の送出要求を、設定されているサーバである位置安否確認サーバ120に対して送信する。安否情報検索部108は、利用者の操作により入力された対象となる携帯電話に対応する安否情報の送出要求を、設定されているサーバに対して送信する。
【0090】
安否情報表示部109は、安否情報確認部107および安否情報検索部108から送信された要求に対して送出されてきた位置情報や安否情報を,自装置の表示画面(不図示)に表示する。
【0091】
位置安否確認サーバ120は、受信部(位置情報受信手段)121,情報記憶部(位置情報記憶手段)122,情報解析部123,および位置安否情報配信部(送信手段)124を備える。
【0092】
受信部121は、携帯電話100から送信された位置情報を個人識別情報とともに受信する。また、受信部121は、携帯電話100や端末装置170より送信された安否情報の送出要求を、識別情報とともに受信する。情報記憶部122は、受信部121が受信した位置情報を個人識別情報に対応付けて記憶する。
【0093】
また、情報解析部123は、個人識別情報とともに受け付けた情報送信要求により、個人識別情報に対応付けられている所属グループ番号に含まれている(同一の所属グループ番号の)他の個人識別情報に対応する位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す。また、情報解析部123は、所属グループ番号とともに安否情報の送信要求が受け付けられると、受け付けられた所属グループ番号に含まれている個人識別情報に対応付けられている位置情報や安否情報を、情報記憶部122より取り出す。
【0094】
位置安否情報配信部124は、情報解析部123が情報記憶部122より取り出した位置情報や安否情報を、要求元の携帯電話100や端末装置170に送出する。
【0095】
また、実施の形態2におけるシステムは、携帯電話通信網130に接続する携帯電話会社緊急地震速報発信部131およびインターネット160に接続する緊急地震速報サーバ140を備える。緊急地震速報サーバ140は、気象庁150より配信された緊急地震速報を、インターネット160を介して受信部141で受信し、緊急地震速報配信部142によりインターネット160を介して携帯電話通信網130に配信する。また、気象庁150より緊急地震速報が配信されると、携帯電話会社緊急地震速報発信部131より緊急地震速報が配信される。なお、インターネット160には、端末装置170が接続されている。
【0096】
上述した構成は、前述した実施の形態1と同様である。実施の形態2では、位置安否確認サーバ120が、新たに、通知先情報記憶部125および位置情報要求部126を備える。
【0097】
通知先情報記憶部125は、情報記憶部122に記憶されている位置情報を通知する対象となる通知先の情報が記憶されている。実施の形態2では、受信部121が通知先情報記憶部125に記憶されている識別情報とともに携帯電話100から送信された位置情報を受信したことにより、通知先情報記憶部125に記憶されている識別情報に対応づけられている所属グループ番号と同一の所属グループ番号が対応づけられている他の識別情報の位置情報を携帯電話100に送信(通知)する。
【0098】
例えば、受信部121が、通知先情報記憶部125に通知先として記憶されている携帯電話100より個人識別情報とともに位置情報を受け付けると、情報解析部123が、個人識別情報に対応付けられている所属グループ番号に含まれている他の個人識別情報に対応する位置情報を、情報記憶部122より取り出す。このようにして複数の位置情報が取り出されると、位置安否情報配信部124が、通知先情報記憶部125に記憶されている通知先に対し、複数の位置情報からなる位置情報一覧を送出する。従って、位置情報一覧は、例えば、携帯電話100の利用者の家族全員の携帯電話の位置情報が示されたものとなる。
【0099】
また、位置情報要求部126は、受信部121による携帯電話100からの他の携帯電話(他携帯電話)の位置情報の送出要求の受け付けに対し、要求対象の識別情報に対応する他携帯電話に位置情報の送出要求を送信する。
【0100】
例えば、受信部121が、携帯電話100より他携帯電話の携帯電話番号などの個人識別情報とともに当該他携帯電話の位置情報の送出要求を受け付けると、位置情報要求部126が、受け付けた個人識別情報で特定される他携帯電話に対し、位置情報の提供を要求する。この要求に対して他携帯電話より位置情報を受け付けると、位置安否情報配信部124が、携帯電話100に対し、受け付けた位置情報を送信する。また、受信部が、携帯電話100より所属グループ番号とともに他携帯電話の位置情報の送出要求を受け付けると、受け付けた所属グループ番号の個人識別情報で特定される他携帯電話に対し、位置情報の提供を要求する。この要求に対して各他携帯電話より位置情報を受け付けると、位置安否情報配信部124が、携帯電話100に対し、位置情報の一覧を送信する。
【0101】
次に、実施の形態2におけるシステムの動作例について説明する。まず、緊急地震速報が発令されたときの動作について説明する。
【0102】
図17のシーケンス図に示すように、気象庁150より緊急地震速報が配信(発信)されると、緊急地震速報サーバ140(受信部141)が、ステップS1701で、インターネット160を介して受信し、ステップS1702で、インターネット160を介して携帯電話通信網130に配信する。
【0103】
このようにして、携帯電話通信網130に緊急地震速報が配信されると、携帯電話100では、緊急地震速報受信部103が受信し(ステップS1703)、自装置の表示画面(不図示)に表示する(ステップS1704)。このとき、音声および振動などにより、利用者に通知を行ってもよい。
【0104】
次に、携帯電話100では、位置情報取得部102が、位置情報を取得する(ステップS1705)。例えば、GPSにより位置情報を取得する。また、Wi−Fi(登録商標)のアンテナ情報から位置情報を取得してもよい。また、携帯電話基地局を利用して位置情報を取得してもよい。このようにして位置情報を取得すると、携帯電話100では、送信部104が、設定されているサーバである位置安否確認サーバ120に対し、識別情報記憶部101に記憶されている識別情報(携帯電話番号)とともに位置情報を送信する(ステップS1706)。
【0105】
以上のようにして、携帯電話100より識別情報とともに位置情報が送信されると、位置安否確認サーバ120では、受信部121が、送信された識別情報および位置情報を、携帯電話通信網130およびインターネット160を介して受信する(ステップS1707)。次に、位置安否確認サーバ120では、情報記憶部122が、受信した位置情報を識別情報に対応付けて記憶する(ステップS1708)。また、情報記憶部122は、受信した位置情報に、受信した日時を対応付けて記憶する。
【0106】
上述した構成は、前述した実施の形態1と同様である。実施の形態2では、携帯電話100より送信された識別情報および位置情報を受信した後、まず、情報解析部123が、受け付けた識別情報が通知先情報記憶部125に通知先として記憶されていることを確認する(ステップS1709)。
【0107】
受け付けた識別情報が通知先情報記憶部125に通知先として記憶されていることが確認されると、ステップS1710で、情報解析部123は、携帯電話100の個人識別情報に対応付けられている所属グループ番号が同一の他の個人識別情報に対応する位置情報を、情報記憶部122より取り出す。また、位置安否情報配信部124が、携帯電話100に対し、上述したように取り出された複数の位置情報からなる位置情報一覧を送出する。このようにして送信された位置情報一覧は、携帯電話100で受信され、安否情報表示部109の制御により表示画面(不図示)に表示される(ステップS1711)。所属グループ番号が同一の他の個人識別情報が1つの場合、位置情報一覧は、1つの位置情報で構成されたものとなる。
【0108】
地震発生の直後は、回線の輻輳などにより、利用者による携帯電話の操作により、他の利用者の携帯電話に関する情報を取得することは、容易ではないものと考えられる。これに対し、実施の形態2では、上述したように、自動的に同一グループ内の利用者の携帯電話の位置情報が通知されるので、グループ内で各利用者の携帯電話に関する情報の共有が容易に実現できる。
【0109】
また、上述した位置情報一覧の送信および受信は、携帯電話100で用いられているオペレーティングシステムが標準で備えているプッシュ配信機能を用いることで実現できる。いわゆるプッシュ配信サーバ機能を用いて位置情報一覧を送信すれば、携帯電話100で自動的に受け付けられる。このように、携帯電話のオペレーティングシステムが標準で備えている機能を用いることで、新たに別のアプリケーションプログラムを起動する必要が無く、携帯電話の消費電力を抑制することができる。
【0110】
また、上述した位置情報一覧の通知は、例えば、緊急地震速報が配信された後、一定の時間が経過した後など、所定の条件を満たす場合に行うようにすればよい。例えば、30秒後に位置情報一覧の通知を行うようにすれば、地震発生後の通信網の輻輳が始まる前に、上記通知を行うことができる。また、位置情報が得られていない携帯電話については、未取得である旨を通知するようにすればよい。また、グループ内の全ての位置情報が取得された段階で、位置情報一覧の通知を行うようにしてもよい。
【0111】
次に、携帯電話100より位置情報の送出(送信)要求が出されたときの動作について説明する。
【0112】
図18のシーケンス図に示すように、利用者の操作により携帯電話100に他の携帯電話(他携帯電話100a)の携帯電話番号などの個人識別情報とともに当該携帯電話の位置情報の送出要求が入力されると、安否情報確認部107が、入力された個人識別情報とともに位置情報の送信要求を位置安否確認サーバ120に送信する(ステップS1801)。位置安否確認サーバ120は、携帯電話100に、位置情報の要求先として設定されているサーバである。なお、位置安否確認サーバ120に対しては、上述した入力された個人識別情報および位置情報の送信要求に加え、携帯電話100自体の識別情報が送信される。携帯電話100の識別情報は、識別情報記憶部101に記憶されている。
【0113】
以上のようにして送信された位置情報の送信要求,他携帯電話100aの個人識別情報,および携帯電話100自体の識別情報などが、位置安否確認サーバ120の受信部121で受け付けられると(ステップS1802)、情報解析部123は、まず、ステップS1803で、携帯電話100の識別情報に対応する所属グループ番号と、受け付けられた位置情報送信要求の対象となる個人識別情報に対応する所属グループ番号とが、一致することを確認する(所属判定)。
【0114】
両者の所属グループ番号が一致したら、ステップS1804で、位置情報要求部126が、要求対象の個人識別情報の他携帯電話100aに対して位置情報の提供を要求する通知を送信する。
【0115】
位置情報要求部126より送信された位置情報の提供を要求する通知が他携帯電話100aで受信されると(ステップS1805)、他携帯電話100aでは、位置情報取得部が、位置情報を取得する(ステップS1806)。例えば、GPSにより位置情報を取得する。また、Wi−Fi(登録商標)のアンテナ情報から位置情報を取得してもよい。また、携帯電話基地局を利用して位置情報を取得してもよい。このようにして位置情報を取得すると、他携帯電話100aでは、ステップS1807で、送信部が、要求元の位置安否確認サーバ120に対し、位置情報を送信する。
【0116】
以上のようにして他携帯電話100aより現在の位置情報が送信されると、ステップS1808で、位置安否確認サーバ120では、受信部121で送信された位置情報を受信し、情報記憶部122に記憶する(ステップS1809)。このようにして記憶された他携帯電話100aの位置情報は、位置安否情報配信部124により、位置情報の要求元の携帯電話100に対して送信される(ステップS1810)。このようにして送信された位置情報は、携帯電話100で受信され、位置情報表示部109の制御により表示画面(不図示)に表示される(ステップS1811)。
【0117】
上述では、他携帯電話の位置情報の取得を要求する場合について説明したが、これに限るものではなく、位置情報要求の対象として所属グループ番号を位置安否確認サーバ120に送信してもよい。この場合、位置安否確認サーバ120では、情報解析部123が、受け付けられた所属グループ番号を有する個人識別情報に対応する携帯電話に対して位置情報の提供を要求する通知を送信すればよい。また、この場合、位置情報要求元の携帯電話100に対しては、図17を用いた説明と同様に、位置情報一覧が送信されるようになる。
【0118】
このように、位置情報の要求に対し、要求されたことを契機に、対象とする他携帯電話に対して位置情報の送出要求を送信するようにしたので、記憶されている位置情報が古い場合など、最新のより正確な位置情報が提供できるようになる。また、対象とする携帯電話の位置情報が未取得である場合、位置情報が未取得である他携帯電話に対して位置情報送出の催促となる。また、このような位置情報の取得は、システムの動作確認や防災訓練などに利用することができる。
【0119】
なお、携帯電話,位置安否確認サーバは、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。例えば、携帯電話通信網を介してダウンロードしたプログラムにより、携帯電話で上記機能を実現させるようにすればよい。また、位置安否確認サーバの各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させるようにしてもよい。
【0120】
以上に説明したように、本発明によれば、緊急地震速報の直後に携帯電話より位置情報が送信されるので、通信網が輻輳する前に確実にサーバが位置情報を受信できる。また、位置情報であれば、情報量が小さく、多くの携帯電話より送信されても、通信網の輻輳が発生しにくい。少なくとも位置情報がわかれば、携帯電話の利用者の安否情報を推測できるようになる。また、通信網の輻輳が解消した段階で、詳細な安否情報が送信できる。また、本発明は、地震に限らず、津波やハリケーンなどの自然災害、テロなどの人災などの警報を受信した場合においても、これを契機として利用可能である。
【0121】
なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、位置安否情報配信を位置安否確認サーバ120の位置安否情報配信部124により行うようにしたが、これに限るものではなく、緊急地震速報サーバ140で行うようにしてもよい。同様に、他携帯電話に対する位置情報の送出要求を、位置安否確認サーバ120の位置情報要求部126により行うようにしたが、これに限るものではない。例えば、携帯電話100からの他の携帯電話(他携帯電話)の位置情報の送出要求の受け付け、所属の判定、他携帯電話への位置情報送出の要求送信(配信)を緊急地震速報サーバ140で行うようにしてもよい。
【符号の説明】
【0122】
100…携帯電話、101…識別情報記憶部、102…位置情報取得部、103…緊急地震速報受信部、104…送信部、105…安否情報記憶部、106…携帯電話会社緊急地震速報受信部、107…安否情報確認部、108…安否情報検索部、109…安否情報表示部、120…位置安否確認サーバ、121…受信部(位置情報受信手段)、122…情報記憶部(位置情報記憶手段)、123…情報解析部、124…位置安否情報配信部(送信手段)、130…携帯電話通信網、131…携帯電話会社緊急地震速報発信部、140…緊急地震速報サーバ、141…受信部、142…緊急地震速報配信部、150…気象庁、160…インターネット、170…端末装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
利用者の携帯電話番号、前記利用者の所属グループ番号、および前記利用者の属性情報の少なくとも1つを含む前記利用者の識別情報を記憶する識別情報記憶手段と、
自装置の所在地を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、
緊急地震速報を受信する緊急地震速報受信手段と、
前記緊急地震速報受信手段が緊急地震速報を受信すると、設定されているサーバに対し、前記識別情報記憶手段に記憶されている前記識別情報および前記位置情報取得手段が取得した位置情報を送信する送信手段と
を少なくとも備えることを特徴とする携帯電話。
【請求項2】
請求項1記載の携帯電話において、
前記位置情報取得手段は、前記緊急地震速報受信手段が緊急地震速報を受信すると、前記位置情報を取得することを特徴とする携帯電話。
【請求項3】
請求項1または2記載の携帯電話において、
入力された安否情報を記憶する安否情報記憶手段を備え、
前記送信手段は、前記安否情報記憶手段に記憶されている安否情報を前記識別情報とともに前記サーバに送信することを特徴とする携帯電話。
【請求項4】
携帯電話から送信された位置情報を識別情報とともに受信する位置情報受信手段と、
前記位置情報受信手段が受信した前記位置情報を前記識別情報に対応付けて記憶する位置情報記憶手段と、
携帯電話番号または所属グループ番号とともに受け付けた情報送信要求により、前記携帯電話番号の場合は、対応する位置情報、前記所属グループ番号の場合は、前記所属グループに所属する利用者全員分の対応する位置情報を前記情報送信要求の要求元に送信する送信手段と
を少なくとも備えることを特徴とするサーバ。
【請求項5】
請求項4記載のサーバにおいて、
前記情報送信要求の受け付けにより、要求対象の識別情報に対応する他携帯電話に位置情報の送出要求を送信する位置情報要求手段を備えることを特徴とするサーバ。
【請求項6】
請求項4または5記載のサーバにおいて、
前記携帯電話から送信された安否情報を前記識別情報とともに受信する安否情報受信手段と、
前記安否情報受信手段が受信した前記安否情報を前記識別情報に対応付けて記憶する安否情報記憶手段と、
前記携帯電話番号または前記所属グループ番号とともに受け付けた前記情報送信要求により、前記携帯電話番号の場合は、対応する安否情報、前記所属グループ番号の場合は、同一の前記所属グループ番号の利用者全員分の対応する安否情報を前記情報送信要求の要求元に送信する安否情報送信手段と
を備えることを特徴とするサーバ。
【請求項7】
請求項4〜6のいずれか1項に記載のサーバにおいて、
通知先の識別情報が記憶されている通知先情報記憶部を備え、
前記送信手段は、
前記位置情報受信手段が前記通知先情報記憶部に記憶されている識別情報とともに前記携帯電話から送信された位置情報を受信したことにより、前記通知先情報記憶部に記憶されている識別情報に対応づけられている所属グループ番号と同一の所属グループ番号が対応づけられている他の識別情報の位置情報を前記携帯電話に送信する
ことを特徴とするサーバ。
【請求項8】
コンピュータに、
利用者の識別情報を記憶する識別情報記憶機能と、
自装置の所在地を示す位置情報を取得する位置情報取得機能と、
緊急地震速報を受信する緊急地震速報受信機能と、
前記緊急地震速報受信機能が緊急地震速報を受信すると、前記識別情報記憶機能に記憶されている前記識別情報および前記位置情報取得機能が取得した位置情報とを設定されているサーバに対して送信する位置情報送信機能と
を実現させるためのプログラム。
【請求項9】
請求項8記載のプログラムにおいて、
前記位置情報取得機能は、前記緊急地震速報受信機能が緊急地震速報を受信すると、前記位置情報を取得し、設定されているサーバに対して前記位置情報を送信することを特徴とするプログラム。
【請求項10】
請求項8または9記載のプログラムにおいて、
コンピュータに、
入力された安否情報を記憶する安否情報記憶機能と、
前記安否情報記憶機能に記憶されている安否情報を前記識別情報とともに前記サーバに送信する安否情報送信機能と
を実現させるためのプログラムをさらに備えることを特徴とするプログラム。
【請求項11】
コンピュータに、
携帯電話から送信された位置情報を識別情報とともに受信する位置情報受信機能と、
前記位置情報受信機能が受信した前記位置情報を前記識別情報に対応付けて記憶する位置情報記憶機能と、
利用者の携帯電話番号または利用者の所属グループ番号とともに受け付けた情報送信要求により、前記携帯電話番号の場合は、対応する位置情報、前記所属グループ番号の場合は、前記所属グループに所属する利用者全員分の対応する位置情報を前記情報送信要求の要求元に送信する位置情報送信機能と
を実現させるためのプログラム。
【請求項12】
請求項11記載のプログラムにおいて、
コンピュータに、
前記情報送信要求の受け付けにより、要求対象の識別情報に対応する他携帯電話に位置情報の送出要求を送信する位置情報要求機能を実現させるためのプログラムをさらに備えることを特徴とするサーバ。
【請求項13】
請求項11または12記載のプログラムにおいて、
コンピュータに、
前記携帯電話から送信された安否情報を前記識別情報とともに受信する安否情報受信機能と、
前記安否情報受信機能が受信した前記安否情報を前記識別情報に対応付けて記憶する安否情報記憶機能と、
前記携帯電話番号または前記所属グループ番号とともに受け付けた前記情報送信要求により、前記携帯電話番号の場合は、対応する安否情報、前記所属グループ番号の場合は、前記所属グループに所属する利用者全員分の対応する安否情報を前記情報送信要求の要求元に送信する安否情報送信機能と
を実現させるためのプログラムをさらに備えることを特徴とするプログラム。
【請求項14】
請求項11〜13のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
コンピュータに、
通知先の識別情報を記憶する通知先情報記憶機能を実現させるためのプログラムをさらに備え、
前記位置情報送信機能は、
前記位置情報受信機能が前記通知先情報記憶機能により記憶されている識別情報とともに前記携帯電話から送信された位置情報を受信したことにより、前記通知先情報記憶機能により記憶されている識別情報に対応づけられている所属グループ番号と同一の所属グループ番号が対応づけられている他の識別情報の位置情報を前記携帯電話に送信する
ことを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−66158(P2013−66158A)
【公開日】平成25年4月11日(2013.4.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−86529(P2012−86529)
【出願日】平成24年4月5日(2012.4.5)
【出願人】(399035766)エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 (321)
【Fターム(参考)】