説明

撥弦楽器用汎用腕あて

【課題】さまざまな形状の撥弦楽器に取り付け可能な汎用的な腕あて(アームレスト)を提供する。
【解決手段】紐と吸盤により取り付ける撥弦楽器用の腕あてである。腕あて本体の両端に2本以上の紐を取り付け、その先に取り付けた吸盤で楽器に固定する。複雑な曲面をもつリュートや小型のウクレレなどの楽器においても取り付け位置を柔軟に選択することができる。以上により、さまざまな楽器で腕あての効果を享受でき、腕の痛みや楽器の汚れが改善できる。さらに、腕カバーも不要となり、おしゃれによりよい音色で演奏を楽しむことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リュートやギターなどの撥弦楽器に取り付ける腕あて(アームレスト)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
図1に示す通り、ギターやリュートなど抱えて演奏する撥弦楽器では、多くの場合右腕でボディの角を押さえつけて楽器を安定させた状態で演奏する。このため次の3点の問題がある。1:右腕で抑える場所は表面板の角であり、長時間の演奏では腕が痛くなる。2:表面板は腕に抑えられたことにより振動が妨げられ、音色が劣化する。3:腕が当たることで汗などにより楽器が汚れる。
【0003】
この対策として標準的な形状であるクラシックギター専用の腕あてが存在する。しかし、取り付け方法の問題で、洋ナシ型のボディを持つリュートや小型楽器のウクレレなど、他の楽器には転用できない。
【0004】
また、楽器の汚れ対策として腕カバーなどが用いられるが、演奏会などでは見た目も悪い。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
さまざまな形状の楽器に簡単に取り付け・取り外しが可能な腕あての提供を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明では図2に示す丸みを帯びた腕あてを用いる。図3に示す通り、腕あてを楽器に取り付けることにより、腕と楽器の双方を保護する。
【0007】
腕あて本体の両端に2本以上の紐を取り付け、その先に取り付けた吸盤で楽器に固定する。吸盤の取り付け位置は紐に適度な張力がかかる位置であればよい。図4の用に複雑な曲面をもつリュートなどの楽器においても取り付け位置を柔軟に選択することができる。また、図5の通り、ウクレレのような小型の楽器など、本体と楽器の形状が合致しない状態でも、紐の張力によって適切な位置に固定できる。
【発明の効果】
【0008】
腕あてそのものの効果として、次の三点を挙げる。1:丸みを帯びた腕あてにより長時間演奏時の腕の痛みを改善。2:表面板を押さえつけないので、澄んだ音色となり、音量も増加する。3:腕が楽器に直接触れないので汚れが防止でき、腕カバーが不要となり、演奏の姿が美しくなる。
【0009】
上記の腕あての効果をギターはもとより、リュートやウクレレなどの特殊な形状の楽器でも享受できることが本発明の効果である。
【0010】
さらに、本発明は構造が単純である。安価に製造でき、楽器ケースへの収納も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】撥弦楽器の演奏姿勢を示した説明図である。
【図2】発明品の全体図である。
【図3】撥弦楽器に本発明品を取り付けた例である。
【図4】複雑な曲面をもつリュートへの取り付け例である。
【図5】小型楽器に本発明品を取り付けた例である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紐と吸盤により取り付ける撥弦楽器用の腕あて

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−48078(P2012−48078A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−191606(P2010−191606)
【出願日】平成22年8月29日(2010.8.29)
【出願人】(710008796)
【Fターム(参考)】