説明

撮像装置、撮像方法及びプログラム

【課題】複数の記録媒体を配置可能な撮像装置において、記録モードの設定と確認を容易に行うことができるようにする。
【解決手段】静止画あるいは動画を撮影する撮像手段と、複数の記録媒体を装着するために設けられた複数の装着部に対して接続されている記録媒体のそれぞれの位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出される記録媒体のそれぞれの装着位置に基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを切り替える記録モード決定手段とを設け、複数の記録媒体が装着されている状態に応じて、前記複数の記録媒体への記録方法を切り替えることにより、ユーザ操作による記録モードの設定と確認操作を不要にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置及び撮像方法に関し、特に、撮影された静止画像や動画を記録するための記録媒体を複数個配置することが可能な撮像装置に用いて好適な技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルカメラの一部には複数の記録媒体を装着できるものがあり、これらの複数の記録媒体を併用する方法が種々提案されている。複数の記録媒体に静止画像や動画を記録可能なデジタルカメラにおいては、1回の撮影で生成された同一の画像データを複数の記録媒体にそれぞれ記録することが可能である。このようにすることで、バックアップ機能を提供する記録モードを備えた電子スチルカメラが知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
また、通常、デジタルカメラはユーザが選択可能な複数の記録形式(フォーマット)のうち、別々の形式で複数の記録媒体に記録することで、振り分け機能を提供する記録モードが知られている。このような選択可能な形式の例としては、画像の種類(RAW/JPEG/TIFF)、画像のサイズ、圧縮方式(非圧縮/圧縮の選択や、複数の圧縮方式からの選択など)、圧縮率などがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−231420号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、複数の記録媒体にバックアップ機能や振り分け機能などの記録モードを設定するには、液晶などの表示装置上に表示された記録モードの選択画面を介して、ユーザ記録モードを選択する操作を行う必要がある。
【0006】
本発明は前述の問題点に鑑み、複数の記録媒体を配置可能な撮像装置において、記録モードの設定を容易に行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の撮像装置は、静止画あるいは動画を撮影する撮像手段と、複数の記録媒体を装着するために設けられた複数の装着部に対して接続されている記録媒体のそれぞれの位置を検出する位置検出手段と、前記位置検出手段により検出される記録媒体のそれぞれの装着位置に基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを切り替える記録モード決定手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、撮影者が記録モードの設定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態を示し、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態を示し、記録媒体の配置例を示す図である。
【図3】第1の実施形態を示し、デジタルカメラのメインフローチャートである。
【図4】第1の実施形態を示し、記録モード決定手順のフローチャートである。
【図5】第1の実施形態を示し、撮影可能枚数算出手順のフローチャートである。
【図6】第2の実施形態を示し、デジタルカメラのメインフローチャートである。
【図7】第3の実施形態を示し、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態のデジタルカメラ100の構成例を説明するブロック図である。
図1に示すように、本実施形態のデジタルカメラ100は、撮影レンズ10、光学像を電気信号に変換する撮像部12、撮像部12のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器14を有する。
【0011】
画像処理部20は、A/D変換器14からのデータ、或いはメモリ制御部22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。メモリ制御部22は、A/D変換器14、画像処理部20、メモリ30、圧縮・伸長部32を制御する。A/D変換器14のデータが画像処理部20、メモリ制御部22を介して、或いはA/D変換器14のデータがメモリ制御部22を介して、メモリ30に直接書き込まれる。
【0012】
システム制御部50は、撮影した静止画像や動画像をメモリ30に格納するよう制御する。メモリ30は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。画像データを圧縮伸長する圧縮・伸長部32は、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えた画像データをメモリ30に再び書き込む。デジタルカメラ100の全体動作は、システム制御部50が制御する。
【0013】
電源制御部70は、電池検出回路、DC-DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されている。そして、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC-DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。本実施形態においては、コネクタ72を介して電源74を接続した例を示している。システム制御部50の各種の動作指示は操作部46により行うことができる。操作部46は、スイッチやダイアル、タッチパネル等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
【0014】
ここで、これらの操作部46の具体的な説明を行う。
42は第1のシャッタースイッチ(SW1)であり、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作開始を指示する。
【0015】
44は第2のシャッタースイッチ(SW2)で、不図示のシャッターボタンの完全な押下でONとなる。ONとなると、撮像部12から読み出した信号をA/D変換器14、メモリ制御部22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理部20やメモリ制御部22での演算を用いた現像処理を行う。また、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長部32で圧縮処理を行い、第1の記録媒体230、第2の記録媒体232、第3の記録媒体234、第4の記録媒体236に画像データを書き込む記録処理を行う、という一連の処理の動作開始を指示する。
【0016】
80、82、84及び86はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインターフェース(装着部)であり、90、92、94、及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタである。90、92、94、及び96は図2に示すようにM行N列(M、Nは2以上)に装着可能である。本実施形態では縦2行、横2列に配置され、複数の記録媒体を装着することができるようにした例を示している。
【0017】
記録媒体230、232、234及び236は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体230、232、234及び236は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部220、222、224及び226と、デジタルカメラ100とのインターフェース200、202、204及び206とを備えている。また、デジタルカメラ100と接続を行うコネクタ210、212、214及び216を備えている。
【0018】
記録媒体位置検知部62は、コネクタ90、92、94或いは96に第1の記録媒体230、第2の232、第3の記録媒体234或いは第4の記録媒体236が装着されている位置を検知する。
図2に、第1〜第4の記録媒体の配置例を示す。本実施形態のデジタルカメラ100は縦2行、横2列に複数の記録媒体を装着可能であり、1行目の記録媒体が第1の記録媒体230と第2の記録媒体232、2行目の記録媒体が第3の記録媒体234と第4の記録媒体236である。
【0019】
なお、本実施形態では記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタを縦2行、横2列の4系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインターフェース及びコネクタは、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインターフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。
【0020】
次に、図3〜図5のフローチャートを参照して、第1の実施形態のデジタルカメラ100の動作を説明する。
図3は、本実施形態のデジタルカメラ100の主ルーチンの動作を説明するフローチャートである。各ステップにおける動作は、システム制御部50の制御により行われる。
電源投入により、デジタルカメラ100が起動すると、S301において、システム制御部50はフラグや制御変数等を初期化し、表示部48の画像表示をOFF状態に初期設定する。
【0021】
次に、S302において、第1の記録媒体230〜第4の記録媒体236のいずれかの記録媒体で、動作状態がデジタルカメラ100の動作、特に記録媒体に対する画像データの記録再生動作に問題があるか否かを判断する。この判断の結果、問題があるならばS303で所定の警告表示を行った後に、S302に戻る。また、S302の判断の結果、記録媒体230〜236の動作状態に問題が無いならば、表示部48を用いて画像や音声によりデジタルカメラ100の各種設定状態の表示を行う。
【0022】
次に、S304において、システム制御部50は、記録媒体位置検知部62から記録媒体230〜236の着脱状態または記録媒体230〜236の装着位置を検出する。
次に、S305に進み、S304の検出処理により、検出された記録媒体230〜236の位置情報と、あらかじめ対応させた制御情報とに応じて、システム制御部50は撮影画像の記録モードを切り替える記録モード決定処理を行う。
【0023】
S305で行う記録モードの決定処理を、図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。
S401において、第1の記録媒体230が装着されているのを確認すると、次に、S402に進み、同列の位置の記録媒体である第3の記録媒体234が装着されているか否かを判断する。この判断の結果、装着されている場合にはS403に進み、システム制御部50は記録モードにバックアップモードを設定する。
【0024】
一方、S402の判断の結果、第3の記録媒体234が装着されていない場合にはS404に進み、第1の記録媒体230の同行の位置の記録媒体である第2の記録媒体232が装着されているか否かを判断する。この判断の結果、装着されている場合はS405に進み、システム制御部50は記録モードに、記録容量を拡張する容量拡張モードを設定する。容量拡張モードは、第1の記録媒体230の容量に空きがなくなったときに、次に撮影される画像データは第2の記録媒体232に記録される。例えば、第1の記録媒体230の空き容量が1GBで第2の記録媒体232の空き容量が2GBの場合に、撮影者からは1GB+2GB=3GBの空き容量の記録媒体と同様となる。S404の判断の結果、装着されていない場合は処理を終了する。
【0025】
S403の処理が終了すると、S406に進み、第4の記録媒体236も装着されているか否かを判断する。この判断の結果、装着されている場合、S407に進み、システム制御部50は記録モードを前述したバックアップモードに加え、同行の記録媒体の容量が容量拡張モードとなるように設定する。この記録モードに応じて、システム制御部50は撮影可能枚数の算出処理(S306)を行う。
【0026】
次に、図5のフローチャートを用いて、撮影可能枚数の算出処理を詳細に説明する。
処理が開始されると、S501において、バックアップモードか否かを判断する。前述した図3のS305で決定した記録モードがバックアップモードの場合には、S502に進み、撮影可能枚数は、1行目の記録媒体の撮影可能枚数((第1の記録媒体230+第2の記録媒体232)÷予想画像サイズ)を計算する。また、2行目の記録媒体の撮影可能枚数((第3の記録媒体234+第4の記録媒体236)÷予想画像サイズ)を計算する。そして、これらの計算結果の小さい方を撮影可能枚数とする。
【0027】
一方、S501の判断の結果、S305で決定した記録モードがバックアップモードではない場合には、S503に進む。S503においては、撮影可能枚数は、1行目の記録媒体の撮影可能枚数((第1の記録媒体230+第2の記録媒体232)÷予想画像サイズ)を撮影可能枚数とする。
【0028】
S502またはS503の処理を終了すると、次に、S504に進む。S504においては、撮影可能枚数が0より大きいか否かを判断する。この判断の結果、大きい場合には撮影可能枚数の算出処理を終了する。また、撮影可能枚数が0の場合にはS505において、撮影を禁止し、警告表示などを行い、その後、撮影可能枚数の算出処理を終了する。
【0029】
図3のフローチャートの説明に戻る。
S306の撮影可能枚数の算出の結果、撮影可能枚数が0以外の場合には、S307の撮影処理に進む。
撮影処理において、第1のシャッタースイッチ(SW1)42が押されていたならば、システム制御部50は、測距処理を行って撮影レンズ10の焦点を被写体に合わせ、測光処理を行って絞り値及びシャッター時間を決定する。また、測光処理において、必要であればフラッシュの設定も行う。
【0030】
また、第2のシャッタースイッチ(SW2)44が押されたならば、撮像部12、A/D変換器14、画像処理部20、メモリ制御部22を介して、画像データをメモリ30に書き込む処理を行う。或いはA/D変換器14から直接、メモリ制御部22を介して、撮影した画像データをメモリ30に書き込む処理を行う。また、メモリ制御部22を用い、または必要に応じて画像処理部20を用いて、メモリ30に書き込まれた画像データを読み出して各種処理を施す現像処理を行う。前述した画像データをメモリ30に書き込む処理、及び現像処理を総称して撮影処理とする。
【0031】
次に、S308において、S305で決定した記録モードがバックアップモードか否かを判断する。この判断の結果、バックアップモードならばS310に進み、第1の記録媒体230または第2の記録媒体232のいずれかの記録媒体に画像データの書き込みを行う。さらに、第3の記録媒体234または第4の記録媒体236のいずれかの記録媒体に画像データの書き込みを行う。バックアップモードの場合には、画像データを複数の記録媒体のいずれか2つの記録媒体に書き込みを行う。
【0032】
一方、S308の判断の結果、S305で決定した記録モードがバックアップモードでない場合にはS309に進み、第1の記録媒体230または第2の記録媒体232のいずれかの記録媒体に画像データの書き込みを行う。バックアップモードでない場合には、画像データを複数の記録媒体のいずれか1つの記録媒体に書き込みを行う。
【0033】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
第1の実施形態においては、複数の記録媒体の位置に応じて、記録モードを容量拡張モードとバックアップモードを切り替える実施形態を説明した。これに対し、本実施形態では複数の記録媒体の位置に応じて、記録媒体に記録する記録フォーマットを切り替えるものである。
【0034】
図6に示すフローチャートを用い、本実施形態に係るデジタルカメラの動作について説明する。なお、図6において前述した図3と同じ処理を行うステップについては同じステップ番号を付し、重複する説明は省略する。また、本実施形態に係るデジタルカメラについては図1及び図2に示した構成と同一でよいため、構成に関する説明も省略する。
【0035】
本実施形態のデジタルカメラは、撮影画像を記録する記録フォーマットとして複数の記録フォーマットが選択可能である。本実施形態としては、RAW画像とJPEG画像が選択可能とする。記録フォーマットとしては他に動画などがある。
【0036】
S307の撮影処理の後、S601において、第1の記録媒体230の他に第3の記録媒体234または第4の記録媒体236が装着されているか否かを判断する。この判断の結果、装着されている場合(第1の記録媒体と別の行に記録媒体が装着されている場合)にはS604に進み、装着されていない場合にはS602に進む。S602においては第1の記録媒体230または第2の記録媒体232に画像データを記録する。その後、S603に進み、撮影した画像をすべて記録したか否かを判断する。この判断の結果、記録した場合には処理を終了する。また、記録していない場合にはS602に戻り、記録処理を行う。
【0037】
一方、S604に進んだ場合には、記録フォーマットがJPEG画像か否かを判断する。この判断の結果、JPEG画像であるならばS605に進み、違う場合はS606に進む。S605においては、第1の記録媒体230または第2の記録媒体232に撮影されたJPEG画像データを記録する。その後、S606に進む。
【0038】
S606においては、記録フォーマットがRAW画像であるか否かを判断する。この判断の結果、RAW画像である場合にはS607に進み、違う場合にはS608に進む。S607においては、第3の記録媒体234または第4の記録媒体236に撮影されたRAW画像データを記録する処理を行う。その後、S608に進む。
【0039】
S608においては、撮影した画像をすべて記録したか否かを判断する。この判断の結果、記録した場合には処理を終了する。また、記録していない場合にはS604に戻り、前述した処理を行う。
【0040】
本実施形態においては、第1の記録媒体230と別の行に記録媒体が装着されている場合で、さらに撮影された画像の記録フォーマットがJPEG画像の場合には、第1の記録媒体230または第2の記録媒体232に撮影されたJPEG画像を記録する。
【0041】
また、記録フォーマットがRAW画像の場合には、第3の記録媒体234または第4の記録媒体236にRAW画像データを記録する。また、一度の撮影でRAW画像とJPEG画像の複数のフォーマットを生成する同時記録の場合には、複数の記録フォーマットの記録が全ておわるまでS604〜S608の処理を繰り返し行う。これにより、第1の記録媒体230と同じ行に装着されている記録媒体にはJPEG画像のみが記録され、記録媒体230と別の行に装着されている記録媒体にはRAW画像のみが記録される。
【0042】
なお、本実施形態では複数の記録媒体の位置に応じて、記録媒体に記録する記録フォーマットを切り替えるとしたが、記録フォーマットに限定されるものではない。他に、画像のサイズ、圧縮方式(非圧縮/圧縮の選択や、複数の圧縮方式からの選択など)、圧縮 率などでも同様の手法を用いて実現することが可能である。
【0043】
(第3の実施形態)
前述した第1の実施形態及び第2の実施形態においては、デジタルカメラに複数の記録媒体を装着し、複数の記録媒体の位置に応じて記録モードまた記録フォーマットを切り替えるとした。本実施形態では、この複数の記録媒体とデジタルカメラとの間で無線でデータ通信を行う例を説明する。
【0044】
図7は、本発明の第3の実施形態のデジタルカメラの構成例を示すブロック図である。本実施形態に係るデジタルカメラ400において、図1に示した構成と同じ機能であるブロックについては同じ参照数字を付し、重複する説明は省略する。
【0045】
350、352、354及び356は無線で通信可能な記録媒体と無線通信を行う無線通信部である。無線通信部350〜356は、図示しないアンテナ及び通信制御回路で構成される。記録媒体330、332、334及び336は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部320、322、324及び326と、デジタルカメラ400との無線通信部300、302、304及び306を備えている。
【0046】
このような構成により、無線通信でデジタルカメラ400とデータの送受信が可能である。300、302、304及び306は無線通信部であり、同様にアンテナ及び通信制御回路で構成される。記録媒体位置検出部362は、無線通信部350〜356からのアンテナの電波強度(通信強度)を検出するセンサを有し、センサから出力される情報を元にして、無線で通信可能な記録媒体330、332、334及び336の位置を特定する。前述の構成で、第1の実施形態及び第2の実施形態において、記録媒体230、232、234及び236を、記録媒体330、332、334及び336と置き換えれば同様の動作を実現することが実施可能である。
【0047】
前述したように、本実施形態においては、複数の記録媒体を装着する位置に応じて、記録媒体の容量拡張モードとバックアップモードを切り替えることができる。また、RAW画像とJPEG画像の保存先を振り分けることができる。さらに、静止画と動画の保存先を切り替えることができる。これにより、複数の記録媒体を装着可能な撮像装置において、記録モード設定を行う際の利便性を向上することができる。
【0048】
(その他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種のコンピュータ読み取り可能な記録媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
静止画あるいは動画を撮影する撮像手段と、
複数の記録媒体を装着するために設けられた複数の装着部に対して接続されている記録媒体のそれぞれの位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段により検出される記録媒体のそれぞれの装着位置に基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを切り替える記録モード決定手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記複数の装着部は、前記複数の記録媒体をM行N列(M、Nは2以上)に装着可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記記録モード決定手段は、前記複数の装着部に装着された記録媒体のそれぞれの装着位置に基づいて、記録容量を拡張する容量拡張モードと、撮影された静止画あるいは動画をバックアップするバックアップモードとを切り替えることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記記録モード決定手段は、前記複数の装着部に装着された記録媒体のそれぞれの装着位置に基づいて、撮影された画像を記録する記録媒体に記録フォーマットごとに振り分けることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項5】
複数の記録媒体と無線でデータ通信を行う通信手段と、
前記通信手段から出力される前記記録媒体の通信強度を検出するセンサを有し、前記センサの出力に基づいて前記記録媒体の装着位置を検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段から得られた位置情報と、あらかじめ対応させた制御情報とに基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを振り分ける記録モード決定手段とを有することを特徴とする撮像装置。
【請求項6】
静止画あるいは動画を撮影する撮像工程と、
複数の記録媒体を装着するために設けられた複数の装着部に対して接続されている記録媒体のそれぞれの位置を検出する位置検出工程と、
前記位置検出工程において検出される記録媒体のそれぞれの装着位置に基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを切り替える記録モード決定工程とを有することを特徴とする撮像方法。
【請求項7】
複数の記録媒体と無線でデータ通信を行う通信工程と、
前記通信工程から出力される前記記録媒体の通信強度を検出するセンサを有し、前記センサの出力に基づいて前記記録媒体の装着位置を検出する位置検出工程と、
前記位置検出工程において得られた位置情報と、あらかじめ対応させた制御情報とに基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを振り分ける記録モード決定工程とを有することを特徴とする撮像方法。
【請求項8】
静止画あるいは動画を撮影する撮像工程と、
複数の記録媒体を装着するために設けられた複数の装着部に対して接続されている記録媒体のそれぞれの位置を検出する位置検出工程と、
前記位置検出工程において検出される記録媒体のそれぞれの装着位置に基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを切り替える記録モード決定工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項9】
複数の記録媒体と無線でデータ通信を行う通信工程と、
前記通信工程から出力される前記記録媒体の通信強度を検出するセンサを有し、前記センサの出力に基づいて前記記録媒体の装着位置を検出する位置検出工程と、
前記位置検出工程において得られた位置情報と、あらかじめ対応させた制御情報とに基づいて、前記複数の記録媒体への記録モードを振り分ける記録モード決定工程とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate