説明

撮像装置およびその制御方法

【課題】 安定したブラックバランス調整を実行可能な撮像装置及びその制御方法を提供する。
【解決手段】 撮像素子への入射光量を減少させる減光部材の減光作用による減光率が、最大でないように制御する。そして、この状態で得られる輝度が所定の輝度値以下であることを条件として、オートブラックバランス調整を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は撮像装置およびその制御方法に関し、特にはオートブラックバランス調整技術に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタルカメラや携帯電話などの撮像装置の出力信号は、撮像素子の温度上昇や個体差により、「黒」を表す信号のレベルが変化する。このような黒信号レベルの変化を補正する処理がブラックバランス調整処理である。ブラックバランス調整は、例えば遮光した状態で色差信号が0となるように、撮像素子の出力するR画素、G画素、B画素の信号に加えるオフセット値を調整することで実現できる。また、オートブラックバランス調整(以下ABB調整)機能を有する撮像装置は、画像信号から各色画素の信号に対するオフセット値(またはオフセット値の補正値)を自動的に決定し、ブラックバランスを自動で調整することができる。
【0003】
ABB調整は遮光されていることを前提としてオフセット値を決定するので、遮光されていない状態でABB調整を行った場合には正しいオフセット値が得られない。そこで、例えば画像信号の輝度レベルが所定値より低い場合にABB調整を行うようにすることが知られている。
【0004】
例えば特許文献1には、輝度信号レベルに応じてブラックバランスを調整するか、ホワイトバランスを調整するかを自動で判定する技術が開示されている。具体的には輝度レベルが50[IRE]以上ならホワイトバランスを調整し、5[IRE]以下ならブラックバランスを調整し、5から50[IRE]であれば調整をしないというものである。ここで、IRE(Institute of Radio Engineers)は映像信号の100%白の輝度レベルを100[IRE]とした単位である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10-211166号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の手法では、輝度信号レベルが所定のレベル以下であれば、他の条件は考慮せずにブラックバランス調整が行われる。例えば、光路に存在する絞りやND(Neutral Density)フィルタ等によって入射光が減光されたりして輝度信号レベルが所定のレベル以下になった場合にもブラックバランスの調整が行われる。なお、NDフィルタはレンズの先端に取り付けるものだけでなく、絞りの替わりに用いたり絞りと併用したりするために撮像装置に内蔵されている場合も多い。
【0007】
しかしながら、絞りやNDフィルタの影響で輝度信号レベルが所定のレベル以下になっている場合、レンズバリヤやレンズキャップ等によって遮光された状態と異なり、環境の変化により輝度信号レベルが変動する。そのため、照明が点灯したり、明るい場所に移動したりして周囲が明るくなった場合には、ブラックバランス調整中に輝度信号レベルが所定レベルを超えてしまうことが起こりうる。例えば数[IRE]の変化であっても輝度信号レベルが所定のレベルを超えてしまうため、ユーザがブラックバランス調整中の環境の変化に気付かないことは十分起こりうる。
このような場合、ブラックバランス調整結果の精度が低下することはいうまでもない。
【0008】
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、より安定したブラックバランス調整を実行可能な撮像装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述の目的は、撮像素子と、撮像素子が出力する画像信号のブラックバランスを調整するための補正値を、撮像素子の出力する画像信号に基づく評価値と予め定めた黒の基準値とに基づいて算出する算出手段と、撮像素子への入射光量を減少させる減光部材を制御し、当減光部材による入射光量の減光率を変更する制御手段と、を有する撮像装置であって、制御手段は、減光部材による入射光量の減光率が最大でない状態に制御した状態で撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下であることを条件として、算出手段による補正値の算出を行わせることを特徴とする撮像装置によって達成される。
【発明の効果】
【0010】
このような構成により、本発明によれば、より安定したブラックバランス調整を実行可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成図
【図2】本発明の第1実施形態に係るABB調整の方法を示すフローチャート
【図3】本発明の第2実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成図
【図4】本発明の第2実施形態に係るABB調整の方法を示すフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照して、本発明の例示的な実施形態について詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る撮像装置の一例としてのデジタルカメラの概略構成図である。本実施形態のデジタルカメラはレンズ交換可能なタイプであるとする。
【0013】
デジタルカメラ100は、光学系101、ND部102、撮像部103、アナログフロントエンド(以下、AFE)104、検波部105、ブラックバランス(以下、BB)補正部106、信号処理部107、操作部108、システム制御部109を有する。
【0014】
また、図1には、光学系101の先端に取り付けるレンズキャップ110と、光学系101を取り外した場合にボディのレンズマウント(不図示)に取り付けるボディキャップ111を示している。通常、光学系101が取り付けられた状態ではボディキャップ111は外されており、また撮影時にはレンズキャップ110も外される。
【0015】
システム制御部109は、光学系101、ND部102、撮像部103、AFE104、検波部105、BB補正部106、信号処理部107を制御する。また、システム制御部109は検波部105から検波信号を得る。操作部108の操作内容もシステム制御部109が検出する。
【0016】
光学系101は交換可能であり、絞り、フォーカシングレンズ、変倍レンズを有し、オートフォーカス制御が可能なズームレンズである。絞りの開口率(絞り値)、フォーカシングレンズの位置、変倍レンズの位置(レンズの倍率)は、システム制御部109によって制御可能である。
【0017】
ND部102はシステム制御部109の制御に応じてNDフィルタを光路に挿入したり、光路から退避させたりする。NDフィルタが光路に挿入されると、撮像部103への入射光量が減少する。本実施形態において、絞りとNDフィルタはいずれも撮像素子への入射光を減少させる減光部材として機能する。
【0018】
撮像部103は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーまたはCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー(図示せず)等の撮像素子を有している。また、撮像部103にはタイミングジェネレータ(TG)も含まれている。
【0019】
被写体(図示せず)を撮影すると、光学系101、ND部102(NDフィルタが光路に挿入されていない場合もある)を通過した光が、撮像部103内の撮像素子上に結像される。そして、撮像素子は、カメラ設定に従いシステム制御部109によって定められた蓄積(露光)時間中に各画素への入射光量に応じた電圧を有するアナログ画像信号を出力する。
【0020】
AFE104では、アナログ画像信号をアナログ−デジタル(A/D)変換して、デジタル画像信号(以下、画像データと呼ぶ)とする。また、システム制御部109の命令に従い信号の増幅を行う。信号増幅が行われた画像データは、検波部105とBB補正部106に送られる。
【0021】
検波部105ではシステム制御部109により設定された輝度検出枠に含まれるR画素、G画素、B画素それぞれの平均値と輝度信号の平均値を算出し、システム制御部109に送信する。なお、輝度信号の値(輝度値)は、R画素、G画素、B画素の値を用いて一般的な演算を行うことで求められる。
【0022】
BB補正部106ではR画素、G画素、B画素それぞれにオフセット値を加える。オフセット値はBB補正部106に記憶されている。記憶されているオフセット値はシステム制御部109で変更することができる。補正した信号は信号処理部107に送信される。
【0023】
信号処理部107ではホワイトバランスの調整やガンマ補正、エッジ補正等が行われる。信号処理部107を経た画像データはビデオ信号処理され、デジタルカメラ100が有する不図示の表示装置(ビューファインダー含む)や外部機器に出力される。
【0024】
操作部108に含まれるスイッチやタッチパネルが操作されると、システム制御部109に信号が送られ、信号に基づいた処理を行うためにシステム制御部109より各ブロックに信号が送られる。
【0025】
図2に示すフローチャートを参照して、本実施形態におけるABB調整動作について説明する。
例えば操作部108のメニューボタンが操作されると、システム制御部109は表示装置にメニュー画面を表示させる。ユーザは、操作部108に含まれる矢印キーや実行キーを操作し、ABB調整の実行を撮像装置に指示することができる。あるいは、操作部108にABB調整の実行を指示するボタン又はキーが含まれていても良い。
【0026】
例えばABB調整の実行が指示されると、システム制御部109は例えば表示装置に「レンズキャップ又はボディキャップを取り付けて下さい。取付が終わったらOKボタンを押して下さい。」等のメッセージにより、ユーザに遮光を促すことができる。メッセージは表示や音声によって出力することができる。
【0027】
ユーザから確認入力(この例であればOKボタンの押下)がなされると、システム制御部109はABB調整を開始する。システム制御部109はまず、光学系101が取り付けられているか検出する。例えばシステム制御部109はレンズマウントを通じて光学系101にコマンドを送信し、正しい応答があれば光学系101が取り付けられており、応答がない場合は光学系101が取り付けられていないと判断する。
【0028】
光学系101が取り付けられていると判断される場合、システム制御部109は光学系101が有する絞りを開放とし、ND部102にはNDフィルタを光路から退避させる(S201)。光学系101が取り外されていると判断される場合は絞りの制御ができないため、システム制御部109はNDフィルタの退避のみを行わせる。
【0029】
次にシステム制御部109は、検波部105より取得した平均輝度値と、予め設定している遮光判定用の閾値とを比較する(S202)。平均輝度値が閾値以上であれば、システム制御部109は遮光されていない(もしくは遮光が不十分)と判断して、ABB調整を中断する(S203)。中断後、「遮光が不十分のためABB調整を中断しました」等のABB調整を中断したことを報知するメッセージを表示もしくは音声出力する(S204)。
【0030】
一方、平均輝度値が閾値より低い場合、システム制御部109は遮光されている(遮光が十分である)と判断し、ブラックバランス調整を開始させる。まず、システム制御部109は、検波部105が算出したR画素、G画素、B画素ごとの平均値を取得する(S205)。そしてシステム制御部109は、予め定めた黒の基準値と、平均値との差をオフセット値として算出する(S206)。例えば黒の基準値を256、取得したRの平均値が250だったとすると差は6となり、Rに加えるオフセット値は+6となる。このように、オフセット値は、遮光された状態で出力される各色画素の平均値を黒の基準値に等しくするための補正値である。
【0031】
システム制御部109は、各色に対して算出したオフセット値をBB補正部106に設定する(S207)。BB補正部106の出力値は、ABB調整時と同条件であればR画素、G画素、B画素共に平均値が黒の基準値256となる。システム制御部109は、オフセット値を設定したあと、「ABB調整OK」等の、ABB調整が終了したことを表すメッセージを、表示又は音声出力する(S208)。ABB調整の終了後、システム制御部109は絞り及びNDフィルタの制御を通常制御に戻す。
【0032】
なお、本実施形態では、本発明の効果が最も得られる場合として、絞りやNDフィルタのような減光部材による減光作用を無効とした状態で検出した輝度レベルが閾値以下であることを条件としてABB調整を実行する例を説明した。しかし、減光部材の減光作用を完全に無効としなくても、本願発明の効果は得られる。
【0033】
すなわち、絞りやNDフィルタのような減光部材による入射光量の低減量を最大量より少なくした状態で検出した輝度レベルが閾値以下であることを条件としてABB調整を実行すれば、遮光されていない状態でABB調整が開始される可能性の低減は実現できる。
【0034】
例えば、NDフィルタが固定されている場合には、絞りを解放にする制御だけ行っても良い。また、NDフィルタのように光路に挿入されたり外されたりする部材の代わりに、透過率を電気的に変動できる素子が光路に設けられる場合であっても本発明は適用できる。この場合、透過率を最低の状態よりも高くして輝度の判定を行えばよい。
【0035】
つまり、より一般的に述べれば、撮像素子への入射光量を減少させる減光部材の減光作用による減光率が最大でないように制御してから輝度の判定を行うことで、遮光されていない状態でABB調整が開始される可能性の低減が実現できる。
【0036】
また、検波信号は色ごとの値に限定されず、R画素、G画素、B画素の値のバランス(相互関係)がわかる信号(評価値)が得られれば良い。また、BB補正は遮光時に出力される色信号の値が0近傍となるように補正を行うことができれば、その補正方法に制限はない。
また、遮光判定用の閾値と平均輝度値とを比較するのではなく、検波部105より取得した複数の輝度値から代表となる輝度値を選択し、その代表輝度値と閾値とを比較するようにしてもよい。
【0037】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。第1実施形態の撮像装置は遮光手段を内蔵していなかったため、レンズキャップやボディキャップのような別部材で入射光を遮断する必要があった。本実施形態では、遮光部を有し、システム制御部109の制御によって撮像素子を遮光することが可能な撮像装置に本願発明を適用する場合について述べる。
【0038】
図3に本実施形態に係る撮像装置の一例としてデジタルカメラ300の概略構成図を示す。図3において図1と同様の構成要素には同じ参照数字を付し、重複する説明は省略する。図1及び図3の比較から明らかなように、本実施形態のカメラは、ND部102と撮像部103の間に遮光部301を有する。遮光部301は例えばメカシャッターのように、撮像素子への入射光の遮断・非遮断をシステム制御部109により制御可能な遮光部材を有する。
【0039】
遮光部301により遮光されている状態では入射光が無い状態のアナログ画像信号が撮像部103から出力される。その他の構成は第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0040】
図4に示すフローチャートを参照して、本実施形態におけるABB調整動作について説明する。図4において図2と同様の構成要素には同じ参照数字を付し、重複する説明は省略する。本実施形態では、ABB調整を開始後、まずシステム制御部109が遮光部301を制御して遮光状態とする(S401)。以降は第1の実施形態と同様であるため説明を省略する。
【0041】
本実施形態の手法を用いれば、遮光部301が有する遮光部材が何らかの不具合で正常に動作せず、遮光できなかった時に、誤ってABB調整を開始する可能性を低減することができる。
【0042】
なお、遮光部材としてメカニカルシャッターを例に挙げたが、光学系101に搭載している絞りで完全に遮光できる場合は絞りを制御して遮光しても良い。このように絞りを遮光部材として利用する場合、絞りを開放とすることはできないが、NDフィルタの制御だけで、遮光されていない状態でABB調整が開始される可能性の低減が実現できる。
【0043】
また、本実施形態も第1の実施形態と同様に、撮像素子への入射光量を減少させる減光部材の減光作用による減光率が最大でないように制御してから輝度の判定を行えばよい。
また、第1の実施形態における応用例も本実施形態に適用可能である。
【0044】
また、上記の2つの実施形態では、ABB調整の終了後に絞り及びNDフィルタの制御を通常制御に戻したが、ABB調整が終了する前に通常制御に戻しても構わない。例えば、検波部105がR画素、G画素、B画素の平均値と輝度信号の平均値を算出するのに用いる画像データを取得するための露光期間(ABB調整用露光期間)が終了すれば遮光する必要がなくなるため、ABB調整用露光期間の終了後に通常制御に戻せばよい。
【0045】
また、上記の2つの実施形態では、NDフィルタを内蔵したデジタルカメラに本願発明を適用する場合について述べたが、NDフィルタを内蔵していなくても、絞りの制御だけで、遮光されていない状態でABB調整が開始される可能性の低減が実現できる。
また、上記の2つの実施形態で示したようなレンズ交換可能なタイプではなく、レンズ内蔵タイプの撮像装置にも本願発明は適用可能である。
【0046】
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれらの特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で様々な形態も本発明に含まれる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像素子と、
前記撮像素子が出力する画像信号のブラックバランスを調整するための補正値を、前記撮像素子の出力する画像信号に基づく評価値と予め定めた黒の基準値とに基づいて算出する算出手段と、
前記撮像素子への入射光量を減少させる減光部材を制御し、当該減光部材による入射光量の減光率を変更する制御手段と、を有する撮像装置であって、
前記制御手段は、前記減光部材による入射光量の減光率が最大でない状態に制御した状態で前記撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下であることを条件として、前記算出手段による前記補正値の算出を行わせることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記減光部材がNDフィルタを含み、
前記制御手段は、前記NDフィルタを光路から退避させた状態で前記撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下であることを条件として、前記算出手段による前記補正値の算出を行わせることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記減光部材が絞りを含み、
前記制御手段は、前記絞りを開放にした状態で前記撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下であることを条件として、前記算出手段による前記補正値の算出を行わせることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項4】
前記減光部材がNDフィルタ及び絞りを含み、
前記制御手段は、少なくとも前記NDフィルタを光路から退避させた状態か、前記絞りを開放にした状態で前記撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下であることを条件として、前記算出手段による前記補正値の算出を行わせることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項5】
さらに、前記撮像素子への入射光の遮断・非遮断を前記制御手段により制御可能な遮光手段を有し、
前記制御手段は、前記遮光手段を遮光状態とし、前記減光部材による入射光量の減光率が最大でない状態に制御した状態で前記撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下であることを条件として、前記算出手段による前記補正値の算出を行わせることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項6】
撮像素子と、
前記撮像素子が出力する画像信号のブラックバランスを調整するための補正値を、前記撮像素子の出力する画像信号に基づく評価値と予め定めた黒の基準値とに基づいて算出する算出手段と、
前記撮像素子への入射光量を減少させる減光部材を制御し、当該減光部材による入射光量の減光率を変更する制御手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
前記制御手段が、前記減光部材による入射光量の減光率が最大でない状態に制御する工程と、
前記制御手段が、前記減光部材による入射光量の減光率が最大でない状態に制御した状態で前記撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下か否かを判定する工程と、
前記制御手段が、前記撮像素子から出力される画像信号に基づく輝度値が予め定められた閾値以下であると判定されたことを条件として、前記算出手段による前記補正値の算出を行わせる工程と、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−98590(P2013−98590A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−236480(P2011−236480)
【出願日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】