説明

撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム

【課題】ティルトレンズが装着可能な撮像装置において撮像者が容易に構図を決定することを可能とする。
【解決手段】撮像装置101は、ティルトレンズが装着可能であり、撮像画像を表示する表示手段を備えた撮像装置であって、ティルトレンズにおける光軸周りの回転角度を示すレンズ情報を取得し、取得したレンズ情報が示す光軸周りの回転角度に応じて、撮像装置に対して水平方向または垂直方向から回転させたラインを、撮像画像に重畳して表示するように表示装置142を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムに関し、特に、ティルトレンズが装着可能な撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
ライブビュー撮像時のスルー画像への構図をアシストする為のライン重畳表示に関し、レンズの種類に応じた構図をアシストする為のラインを表示するというアイデアが開示されている。
【0003】
例えば、取り付けたレンズの種類を判別した上で、マクロレンズであれば目盛り入りラインを、ティルトレンズやシフトレンズであれば格子線を重畳表示する撮像装置の表示制御が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−036983号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の特許文献に開示された従来の表示制御技術のように、重畳される構図をアシストする為のラインの横軸が撮像装置に対して常に水平になるように表示されるだけでは、構図の決定が不便なケースがある。その一例としてティルトレンズがある。
【0006】
このティルトレンズは、主にピントが合う範囲を変えて撮像する目的で使用される。撮像者にとっては、ピントの合う範囲が変化する方向は構図決定に重要な情報である。
【0007】
また、ティルトレンズは、一般的に光軸周りの回転角度が調節できるが、この回転角度の設定によってピントの合う範囲が変化する方向が変わる。このため、撮像装置に対して常に水平な構図をアシストする為のラインでは構図を決定する際に不便である。
【0008】
本発明の目的は、ティルトレンズが装着可能な撮像装置において撮像者が容易に構図を決定することを可能とする撮像装置及びその制御方法、並びにプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、請求項1の撮像装置は、ティルトレンズが装着可能であり、撮像画像を表示する表示手段を備えた撮像装置であって、前記ティルトレンズにおける光軸周りの回転角度を示すレンズ情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得したレンズ情報が示す光軸周りの回転角度に応じて、前記撮像装置に対して水平方向または垂直方向から回転させたラインを、前記撮像画像に重畳して表示するように前記表示手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ティルトレンズが装着可能な撮像装置において撮像者が容易に構図を決定することを可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の実施の形態に係る撮像装置及び撮像レンズの断面図である。
【図2】図1における撮像装置の背面図である。
【図3】図1における撮像装置及び撮像レンズの電気的構成を示す図である。
【図4】ティルトレンズ操作例を示す図である。
【図5】構図をアシストするライン表示例を説明するための図である。
【図6】撮像装置及び撮像レンズにより実行される制御処理の手順を示すシーケンス図である。
【図7】撮像装置により実行される表示処理の手順を示すフローチャートである。
【図8】構図をアシストする他のライン表示例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0013】
図1は、本発明の実施の形態に係る撮像装置及び撮像レンズの断面図である。
【0014】
図1において、撮像装置101及び撮像レンズ103が示されており、撮像装置101は、撮像レンズ103が装着可能となっている。撮像レンズ103は、マウント機構102を介して撮像装置101に電気的及び機械的に接続される。
【0015】
また、撮像レンズ103は、内部に結像光学系、絞り機構、電子回路基板104を有する。
【0016】
マウント機構102の電気的接続部には、電源の他にシリアル通信端子を含み、撮像装置101及び撮像レンズ103間で双方向通信を行う。具体的な通信内容の例として、撮像装置101から撮像レンズ103へは、合焦の為のレンズ駆動命令や駆動量などの情報がある。一方、撮像レンズ103から撮像装置101への通信内容は、撮像レンズ103の種類や設定に関する情報などがある。
【0017】
特にティルトレンズにおいては、撮像面に対する光軸角度、光軸周りの回転角度などのレンズ情報が撮像装置101から撮像レンズ103へ送信される。上記ティルトレンズは、撮像面に対する光軸角度及び光軸周りの回転角度を変化させることが可能であり、光軸角度を変化させてピントの合う面を撮像面と非平行にすることにより、ピントの合う範囲を調節可能である。
【0018】
固体撮像素子131で捉えられた物体像は、プリント基板141に実装される演算処理回路203によって画像データに変換され、表示器142に表示される。この表示器142は、この撮像装置101の背面に取り付けられている。すなわち、表示器142は、撮像画像を表示する表示手段に対応している。
【0019】
フォーカシングスクリーン111は、物体像の予定結像面に配置されている。レンズ113は、撮像時、撮像者が光学ファインダ像を観察するためのレンズであり、実際には複数のレンズで構成されている。フォーカシングスクリーン111、ペンタプリズム112、レンズ113、及びファインダ114はファインダ光学系を構成している。
【0020】
ハーフミラー121は、結像光学系からの光路L1を分割して光学ファインダに供給するための可動型のミラーである。ハーフミラー121の背後には可動型のサブミラー122が設けられている。
【0021】
サブミラー122は、ハーフミラー121を透過した光束のうち、光路L1の光軸に近い光束を焦点検出部123に偏向している。サブミラー122は、ハーフミラー121の保持部材(不図示)に設けられた回転軸を中心に回転し、ハーフミラー121の動きに連動して移動する。また、この焦点検出部123は、位相差検出方式により焦点検出を行う。
【0022】
ハーフミラー121とサブミラー122からなる光路分割系は以下の2つの状態を持つ。1つは上述のファインダ光学系に光を導くための第1の光路分割状態である。もう1つは、不図示の結像レンズからの光束を直接に固体撮像素子131に導くために光路L1から退避した第2の光路分割状態である。ハーフミラー121とサブミラー122は、退避時にそれぞれ退避位置121a,122aに位置する。
【0023】
フォーカルプレンシャッタ124は先幕124aと後幕124bによって構成される。先幕124aと後幕124bはそれぞれ複数枚の薄膜遮光素材によって構成され、これらを開閉動作させることにより固体撮像素子131への露光量を制御する。
【0024】
測光部125は、光電変換素子によって構成される。マウント側からの入射光の一部がハーフミラー121によって分離されて測光部125に入射している。そして測光部125の出力から固体撮像素子131の表面の輝度を間接的に知覚することができる。プリント基板141の詳細の構成については後に説明する。
【0025】
AF測距枠表示装置161と、撮像条件及び露出バー表示装置162はファインダ内表示装置である。上記撮像条件はTv値、Av値などであり、撮像条件及び露出バー表示装置162は7セグメントLEDによって構成される。
【0026】
図2は、図1における撮像装置101の背面図である。
【0027】
図2において、表示器142は、液晶パネル部、バックライトによって構成され、制御回路202によってバックライトの輝度の変更が可能である。表示器142に表示される内容には、撮像装置101の設定を選択するメニュー画面や撮像した画像の再生画面などがある。
【0028】
レリーズボタン151はボタンの押下げ位置により、撮像準備状態(SW1)と撮像開始(SW2)の2つの状態をもつ。操作部152は、複数のボタンによって構成され、それぞれ異なる機能を持つ。例えば、表示器142のON/OFFの制御ボタン、メニュー画面での機能選択ボタン、ライブビュー撮像開始ボタン、画像再生画面で機能選択ボタン及び画像選択ボタン等がある。
【0029】
操作部153は、操作部152以外の操作部であり、ダイアル、十字ボタン等である。その機能は操作部152と同様、メニュー画面での機能選択や画像再生画面で機能選択及び画像選択に使用する。
【0030】
図3は、図1における撮像装置101及び撮像レンズ103の電気的構成を示す図である。
【0031】
図3において、プリント基板141には、撮像装置101の動作を主として制御する制御回路202が搭載されている。さらに、プリント基板141には、演算処理回路203と、生成された画像データを一時的に保存する記憶回路204が搭載されている。演算処理回路203は、固体撮像素子131に蓄積された電気信号から画像データを生成したり、撮像した画像を表示器142に表示するための信号処理をしたりする。
【0032】
駆動回路211は、固体撮像素子131を正に露光させる為にフォーカルプレンシャッタ124の開閉制御や、ハーフミラー121及びサブミラー122のアップ/ダウンの制御を行う。
【0033】
スイッチ回路212は、図2のレリーズボタン151や、操作部153等のスイッチである。
【0034】
操作検出回路213は、図2の操作部152,153等、撮像装置101に設けられたダイアルを含む多数の操作部材の信号を制御回路202に伝達する。
【0035】
電源回路221は、電池222の電圧を、撮像装置101を構成する各回路ユニットが必要とする電圧に変換して供給する電源回路である。
【0036】
電子回路基板104は撮像レンズ103の電子回路基板で、レンズの動作を主として制御する制御回路251が搭載されている。制御回路251の機能としては、撮像装置101の制御回路202との通信制御、レンズ駆動回路253と絞り駆動回路254との動作制御、及び操作検出回路252からの検出信号の受信などがある。
【0037】
レンズ駆動回路253は結像光学系を駆動する駆動回路である。また、絞り駆動回路254は絞り機構を駆動する駆動回路である。
【0038】
操作検出回路252は、レンズ側の設定スイッチやボタンなどのメカ部材と、それらの操作を検出する検出回路などによって構成される。特に、本実施の形態ではティルトレンズの撮像面に対する光軸角度や光軸周りの回転角度は、操作検出回路252によって検出される。
【0039】
図4は、ティルトレンズ操作例を示す図である。図4(A)は、撮像面に対する光軸角度を水平方向に変化させた操作例を示している。図4(B)は、光軸周りの回転角度を変化させた操作例を示している。図4(C)は、光軸周りの回転角度を45°変化させた上で、撮像面に対する光軸角度を変化させた操作例を示している。
【0040】
一般に、ティルトレンズでは、撮像面に対する光軸角度と、光軸周りの回転角度の2種類の角度を調整できる。
【0041】
図4(A)に示されるように、撮像面に対する光軸角度は、撮像面に垂直な一つの面に沿って一方向にのみ変化するものが一般的である。ティルトレンズでは、この光軸角度が変化する方向に関連して合焦する範囲が変化するという特徴がある。
【0042】
図4(B)に示されるように、光軸周りの回転角度を定義する。そして図4(A)のように光軸角度が変化する方向が撮像装置の水平方向と一致するときを光軸周りの回転角度0°とする。
【0043】
図4(C)に示されるように、光軸周りの回転角度に応じて、撮像面に対する光軸角度が変化する方向が変わる。
【0044】
図5は、構図をアシストするライン表示例を説明するための図である。本実施の形態では、構図をアシストするライン表示として、格子状のグリッドラインを表示する。このグリッドラインは、スルー画像に重畳して表示される。図5(A)は、撮像装置101及び撮像レンズ103と被写体を示す。図5(B)は、光軸周りの回転角度が0°の場合の構図をアシストする為のライン表示例を示す。図5(C)は、光軸周りの回転角度が45°の場合の構図をアシストする為のライン表示例を示す。
【0045】
制御回路202は、光軸周りの回転角度に応じて、構図をアシストする為のラインを回転させて表示する。これにより、ピントが合う範囲が変化する方向と構図をアシストする為のラインの横軸が変化する方向が一致する為、構図決定が容易になる。
【0046】
なお、図5では、グリッドラインを例としているが、グリッドライン以外のラインでもよい。
【0047】
まず、図5(A)に示されるように、被写体は奥行きのあるものとなっている。図5(B)において、光軸周りの回転角度が0°であるため、光軸角度は矢印401に示す方向に変化する。そのため、光軸角度を変化させると、画面402の範囲403に示すピントの合う範囲が水平方向に変化する。
【0048】
具体的には、以下のようにピントの合う範囲が変化する。図5(A)のように被写体が並んでいる状態(撮像装置101の背面から見て左側の被写体が近く、右側の被写体が遠くなるように並んでいる状態)だと、以下のようになる。撮像レンズ103の被写体側先端を固定した上で、撮像レンズ103が撮像装置101の背面から見て右にティルトするように撮像装置101を動かした場合は、ピントが合う範囲403は内側にシフトして狭くなる。逆に、撮像レンズ103が撮像装置101の背面から見て左にティルトするように撮像装置101を動かした場合は、ピントが合う範囲403は外側にシフトして広くなる。そこで、本実施の形態では、ピントの合う範囲がシフトする方向と直交するライン(画面402の縦方向のライン)と、ピントの合う範囲がシフトする方向に平行なライン(画面402の横方向のライン)とを表示することで、構図をアシストするためのラインを表示している。
【0049】
このように、図5(B)の場合は、画面402に示すように、撮像装置101の水平方向と構図をアシストする為のラインの横軸が一致するように表示する。
【0050】
図5(C)のとき、光軸角度は矢印411に示す方向に変化するため、ピントの合う範囲も範囲413に示すように水平方向に対し45°の角度となる方向を一要素として変化する。このような場合は、画面412に示すように、撮像装置101の水平方向に対して構図をアシストする為のラインが45°の角度となるように回転させて表示させる。つまり、画面412において、ピントの合う範囲がシフトする方向と直交するラインと、ピントの合う範囲がシフトする方向に平行なラインは、それぞれ、画面402の場合よりも45°傾いた状態で表示されている。
【0051】
このように本実施の形態では、ピントの合う範囲がシフトする方向と直交するラインと、ピントの合う範囲がシフトする方向に平行なラインを、スルー画像に重畳させて表示させた。しかし、ピントの合う範囲がシフトする方向と直交するラインと、ピントの合う範囲がシフトする方向に平行なラインのいずれか一方のみを表示させてもよい。ただし、ピントの合う範囲がシフトする方向と直交するラインは、ピントの合う範囲と平行なラインとなるので、表示させたほうが望ましい。
【0052】
図6は、撮像装置101及び撮像レンズ103により実行される制御処理の手順を示すシーケンス図である。
【0053】
なお、この制御処理は、撮像装置101の制御回路202及び演算処理回路203と、撮像レンズ103の制御回路251とにより実行される。また、このシーケンス図では、撮像レンズ103を単にレンズと表現し、撮像装置101を単にカメラと表現している。
【0054】
図6において、撮像レンズ103が装着されたか否か判別し(ステップS501)、撮像レンズ103が装着されたとき(ステップS501でYES)、撮像装置101側にレンズ情報を送信する(ステップS504)。このレンズ情報の一例としてレンズ仕様、レンズ種類、絞り情報、距離情報、撮像面に対する光軸角度や光軸周りの回転角度などが挙げられる。本実施の形態において、レンズ情報は、ティルトレンズにおける撮像面に対する光軸角度、及び光軸周りの回転角度の少なくとも一方を示すものとする。
【0055】
一方、撮像レンズ103が装着されなかったとき(ステップS501でNO)、撮像面に対する光軸角度が変更されたか否か判別し(ステップS502)、撮像面に対する光軸角度が変更されたとき(ステップS502でYES)、上記ステップS504に進む。
【0056】
一方、撮像面に対する光軸角度が変更されなかったとき(ステップS502でNO)、光軸周りの回転角度が変更されたか否か判別し(ステップS503)、光軸周りの回転角度が変更されたとき(ステップS503でYES)、上記ステップS504に進む。光軸周りの回転角度が変更されなかったとき(ステップS503でNO)、再びステップS501に戻る。
【0057】
以上が撮像レンズ103による制御処理である。一方、撮像装置101では、レンズ情報を受信し(ステップS511)、受信したレンズ情報を記憶回路204のような記憶装置に保存して(ステップS512)、ステップS511に戻る。上記ステップS511は、ティルトレンズにおける撮像面に対する光軸角度、及び光軸周りの回転角度の少なくとも一方を示すレンズ情報を取得する取得手段に対応する。
【0058】
このように、撮像レンズ103から撮像装置101にレンズ情報が送信される例を示したが、撮像レンズ103の装着や撮像レンズ103の設定変更を契機としてレンズ情報を撮像装置101に送信することができれば、上述する制御処理に限定されるものではない。
【0059】
図7は、撮像装置101により実行される表示処理の手順を示すフローチャートである。
【0060】
図7において、撮像者によりライブビューのスタートが指示されると(ステップS601でYES)、上述した記憶装置からレンズ情報を取得する。また、このとき表示器142でのスルー画像の表示を開始する。なお、ライブビューのスタートの指示は、例えば操作部152で対応するボタンを撮像者が押下することにより行われる。
【0061】
次いで、レンズ情報からティルトレンズの光軸周りの角度情報をもとに、構図をアシストする為のラインの表示角度を変更し(ステップS603)、そのラインを表示する(ステップS604)。ここでは、スルー画像に重畳してラインが表示される。ここでは、光軸周りの角度情報を用いているが、撮像面に対する光軸角度の場合も、ピントが合う範囲が変化する方向を示すラインを、被写体を示す画像に重畳して表示する。上記ステップS604は、取得されたレンズ情報に応じて、ピントが合う範囲が変化する方向を示すラインを、被写体を示す画像に重畳して表示するように表示器142を制御する制御手段に対応する。
【0062】
次いで、撮像者によりライブビューのストップが指示されたか否か判別し(ステップS605)、ストップが指示されたとき(ステップS605でYES)、本処理を終了する。このとき、表示器142での表示も終了する。一方、ストップが指示されないとき(ステップS605でNO)、ステップS602に戻る。このステップS602に戻る場合は、一定の周期でS602〜605の処理を繰り返すこととなる。
【0063】
上述した制御処理及び表示処理を実施することで、ティルトレンズ使用時の構図をアシストする為のライン表示に光軸周りの回転角度の情報が反映されることとなる。その結果、構図の設定が容易になる。
【0064】
図6,7の処理によれば、ティルトレンズにおける撮像面に対する光軸角度、及び光軸周りの回転角度の少なくとも一方を示すレンズ情報を取得する(ステップS511)。そして、取得されたレンズ情報に応じて、ピントが合う範囲が変化する方向を示すラインを、被写体を示す画像に重畳して表示するように表示器142を制御する(ステップS604)。その結果、ティルトレンズが装着可能な撮像装置において撮像者が容易に構図を決定することを可能とすることができる。
【0065】
なお、上述した実施の形態におけるライン表示例は、図5に示すものに限定されない。
【0066】
図8は、構図をアシストする他のライン表示例を説明するための図である。
【0067】
図8に示されるように、撮像装置101に対して水平方向の構図をアシストする為のライン701と、光軸周りの回転角度に応じた構図をアシストする為のライン702の両方を同時に表示するようにしてもよい。すなわち、撮像装置101に対して水平方向を示すラインをさらに表示するようにしてもよい。図8では回転角度が45°の場合の例を示している。
【0068】
撮像レンズ103で光軸周りの回転角度が変更されたとき、水平方向の構図をアシストする為のラインはその表示が変わらないが、光軸周りの回転角度に応じた構図をアシストする為のラインが、その回転角度を変更して表示される。
【0069】
上記のように2種類の構図をアシストする為のラインを表示するにあたり、それぞれの構図をアシストする為のラインを識別できるように、表示内容を変えてもよい。例えば、水平方向の構図をアシストする為のラインは破線にし、光軸周りの回転角度に応じた構図をアシストする為のラインを実線にする。または、水平方向の構図をアシストする為のラインの表示色と光軸周りの回転角度に応じた構図をアシストする為のラインの表示色とを変えるようにしてもよい。
【0070】
また、上述の実施の形態では、ライブビュー(スルー画像)の表示時に光軸周りの回転角度に応じた構図をアシストする為のラインを表示させた。しかし、ライブビュー表示時だけでなく、レリーズボタン押下に応じて撮影され、不図示のメモリカード等の外部記録媒体に記録する画像を確認するための画像の確認表示時に、上述のようなラインを画像に重畳させて表示してもよい。
【0071】
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【0072】
上述した本実施の形態により、構図決定の際に一般的な基準となる水平方向の構図をアシストする為のラインが表示される。さらに、撮像面に対する光軸角度設定の際に基準となる光軸周りの回転角度に応じた構図をアシストする為のラインが表示されるので両方のラインを活用して構図を決定することができる。その結果、構図設定の際の利便性を向上させることができる。
【0073】
(他の実施の形態)
上述の実施の形態では、光軸周りの回転角度によってラインの表示が決定されるため、光軸周りの回転が一定である場合は、常に決められた角度でラインが表示されていた。そして、スルー画像に重ねて表示される格子状のラインの1辺は、光軸周りの回転角度の分だけ回転されて表示されるように構成されている。しかし、構図アシストのためのラインを、表示器142の表示画面に対して光軸周りの回転角度の分だけ回転させて表示させるだけでなく、構図アシストのためのラインを回転させずに、スルー画像のほうを回転させて表示してもよい。
【0074】
例えば、拡大表示を指示する操作がユーザから入力された場合には、スルー画像の一部領域を拡大して表示するとともに、光軸周りの回転角度分だけスルー画像を回転させて表示するようにしてもよい。このとき、表示されるラインは、スルー画像の表示画面と平行になるように表示される。撮像面に対する光軸角度を変化させた場合、ピントの合う範囲は、表示される画像と平行な方向、または、垂直な方向に沿って変化するので、合焦する範囲を中心にスルー画像を確認することができる。また、光軸周りの回転角度に合わせてスルー画像を回転、拡大して表示する際には、固体撮像素子の対応する位置のデータを読み出して表示させる。通常は、固体撮像素子のデータは水平または垂直方向に読み出される。しかし、光軸周りの回転角度が0°ではない、つまり、光軸角度が変化する方向が撮像装置の水平方向とならないように設定されている場合は、固体撮像素子からのデータの読み出しは、光軸周りの回転角度の角度に合わせて、斜めに読み出されることになる。
【0075】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施の形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【符号の説明】
【0076】
101 撮像装置
102 マウント機構
103 撮像レンズ
104 電子回路基板
125 測光部
131 固体撮像素子
141 プリント基板
142 表示器
151 レリーズボタン
152,153 操作部
161 AF測距枠表示装置
162 撮像条件及び露出バー表示装置
202,251 制御回路
203 演算処理回路
204 記憶回路
212 スイッチ回路
213,252 操作検出回路
253 レンズ駆動回路
254 絞り駆動回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ティルトレンズが装着可能であり、撮像画像を表示する表示手段を備えた撮像装置であって、
前記ティルトレンズにおける光軸周りの回転角度を示すレンズ情報を取得する取得手段と、
前記取得手段により取得したレンズ情報が示す光軸周りの回転角度に応じて、前記撮像装置に対して水平方向または垂直方向から回転させたラインを、前記撮像画像に重畳して表示するように前記表示手段を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記撮像装置に対して水平方向または垂直方向から回転させたラインと共に、前記撮像装置に対して水平方向または/及び垂直方向を示すラインを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
【請求項3】
前記ティルトレンズは、撮像面に対する光軸角度及び光軸周りの回転角度を変化させることが可能であり、
前記光軸角度を変化させてピントの合う面を前記撮像面と非平行にすることにより、ピントの合う範囲を調節可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記光軸角度を変化させた場合にピントの合う範囲が変化する方向と垂直なラインを前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記光軸角度を変化させた場合にピントの合う範囲が変化する方向と垂直なラインを、前記光軸周りの回転角度に応じて回転させて表示することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記制御手段は、前記ピントが合う範囲が変化する方向を示すライン、及び、当該ラインと直交するラインを、格子状で表示させることを特徴とする請求項3ないし5のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項7】
画像の拡大表示の指示が入力されたことに応じて、前記画像の一部領域を拡大して前記表示手段に表示させる拡大表示手段を有し、
前記拡大表示手段は、前記光軸周りの回転角度に応じて回転された画像を表示することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記制御手段は、撮像画像に基づくライブビューの表示時、または、記録媒体に記録する撮像画像の確認表示時に、前記ラインを撮像画像に重畳させて表示することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項9】
ティルトレンズが装着可能であり、撮像画像を表示する表示手段を備えた撮像装置の制御方法であって、
前記ティルトレンズにおける光軸周りの回転角度を示すレンズ情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得したレンズ情報が示す光軸周りの回転角度に応じて、前記撮像装置に対して水平方向または垂直方向から回転させたラインを、前記撮像画像に重畳して表示するように前記表示手段を制御する制御ステップと
を備えたことを特徴とする制御方法。
【請求項10】
ティルトレンズが装着可能であり、撮像画像を表示する表示手段を備えた撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
前記制御方法は、
前記ティルトレンズにおける光軸周りの回転角度を示すレンズ情報を取得する取得ステップと、
前記取得ステップにより取得したレンズ情報が示す光軸周りの回転角度に応じて、前記撮像装置に対して水平方向または垂直方向から回転させたラインを、前記撮像画像に重畳して表示するように前記表示手段を制御する制御ステップと
を備えたことを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−81129(P2013−81129A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−220972(P2011−220972)
【出願日】平成23年10月5日(2011.10.5)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】