説明

撮像装置

【課題】光学的ローパスフィルタを装着して撮影された画像であっても色解像度の低下を抑制する。
【解決手段】撮像装置は、被写体光を受光して画像データを出力する撮像手段と、撮影光学系と撮像手段との間の光路中に配置され、一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材と、一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段と、撮影指示に応じて、切替手段を制御してローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性に切り替えさせて、撮像手段を制御して第1画像データを出力させた後、切替手段を制御してローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第2特性に切り替えさせて、撮像手段を制御して第2画像データを出力させる撮像制御手段と、第1画像データと第2画像データとを用いて、1つの画像データを作成する画像作成手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、光学的ローパスフィルタが着脱可能に構成されたデジタルカメラが知られている(たとえば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−171149号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、光学的ローパスフィルタを装着して撮影された画像では色解像度が低下するという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1に記載の発明による撮像装置は、撮影光学系を介して被写体光を受光して、画像データを出力する撮像手段と、撮影光学系と撮像手段との間の光路中に配置され、一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材と、一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段と、撮影指示に応じて、切替手段を制御してローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性に切り替えさせて、撮像手段を制御して第1画像データを出力させた後、切替手段を制御してローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第2特性に切り替えさせて、撮像手段を制御して第2画像データを出力させる撮像制御手段と、第1画像データと第2画像データとを用いて、1つの画像データを作成する画像作成手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性に切り替えたときに撮像手段から出力された第1画像データと、ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第2特性に切り替えたときに撮像手段から出力された第2画像データとを用いて1つの画像データを作成して、色解像度を向上させた画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の実施の形態による電子カメラの要部構成を示す図
【図2】実施の形態による電子カメラの制御系の構成を示すブロック図
【図3】撮像素子におけるカラーフィルタの配置の一例を示す図
【図4】実施の形態における光学ローパスフィルタおよび駆動部の詳細を説明する図
【図5】光学ローパスフィルタの光学特性を説明する図
【図6】光学ローパスフィルタが第1光学特性に設定された場合に撮像素子から出力される第1画像信号を説明する図
【図7】光学ローパスフィルタが第2光学特性に設定された場合に撮像素子から出力される第2画像信号を説明する図
【図8】第1画像信号および第2画像信号を用いて作成された画像データを説明する図
【図9】変形例において作成された画像データを説明する図
【図10】変形例における撮像素子上のカラーフィルタの配置の一例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0008】
図面を参照して、本発明による一実施の形態におけるカメラを説明する。電子カメラ100のボディに、撮影レンズL1を備える交換レンズ200が着脱可能に装着されている。電子カメラ100のボディ側には、撮像素子101、光学ローパスフィルタ102、クイックリターンミラー104、焦点板105、ペンタプリズム106、接眼レンズ107および測光センサ108が設けられている。図面を参照して、本発明による実施の形態におけるカメラを説明する。図1は電子カメラ100の要部構成を示す図である。
【0009】
図2は交換レンズ2が装着された電子カメラ100の制御系のブロック図である。図2において、図1に示した構成要素には同一の符号を付して説明する。図2に示すように、電子カメラ100は、撮像素子101、光学ローパスフィルタ102、駆動部103、測光センサ108、制御回路111および操作部材109を備えている。なお、図1および図2において、本発明に関わる機器および装置以外のカメラの一般的な機器および装置については図示と説明を省略する。
【0010】
図1を参照して説明すると、撮影レンズL1を通過して電子カメラ100に入射した被写体光は、シャッタレリーズ前は図1において実線で示すように位置するクイックリターンミラー104で上方へ導かれて焦点板105に結像する。焦点板105に結像された被写体像は、ペンタプリズム106により接眼レンズ107および測光センサ108へ導かれる。その結果、被写体像がユーザに観察される。被写体光の一部はクイックリターンミラー104の半透過領域を透過し、サブミラー104aにて下方に反射され、不図示の焦点検出用センサへ入射される。レリーズ後はクイックリターンミラー104が図1の破線で示される位置へ回動し、光学ローパスフィルタ102を介して被写体光が撮像素子101へ導かれ、その撮像面上に被写体像が結像する。
【0011】
図2を参照して制御系について詳細に説明する。
撮像素子101は、撮影レンズL1を介して受光した被写体光をその強度に応じた画像信号(RAW画像信号)に変換するCCDやCMOSなどの光電変換素子(画素)が二次元状に配列されている。撮像素子101の撮像面には、各画素位置に対応してR,G,Bのカラーフィルタが配置されている。そのため、撮像素子101から出力される画像信号は、R,G,Bの色情報を含む。なお、図3の撮像素子101の撮像面の画素配列を表す平面図に示すように、本実施の形態の電子カメラ100においては、R,G,Bのカラーフィルタがいわゆるベイヤー配列となるように設けられている。なお、図3は、撮像素子101の全撮像面のうちの一部領域を抽出して例示するものである。
【0012】
撮像素子101の前面(被写体側)には、被写体光の内、空間周波数の高い光を除去する光学ローパスフィルタ102が設けられている。光学ローパスフィルタ102は、複屈折性を有する一対の光学部材を含んでいる。光学ローパスフィルタ102の一対の光学部材は、ユーザによる操作部材109の操作に応じた後述する制御回路111からの駆動信号に応じて駆動部103により駆動される。光学ローパスフィルタ102は、異なる光学特性(光学的ローパスフィルタ特性)を発生可能な可変光学ローパスフィルタである。光学ローパスフィルタ102が有する光学特性として、第1光学特性と第2光学特性とがある。第1光学特性は、光学ローパスフィルタ102が光学ローパスフィルタとして機能しない特性であり、第2光学特性は、光学ローパスフィルタ102が光学ローパスフィルタとして機能する特性である。以下の説明では、電子カメラ100がユーザの撮影指示に応じて撮影処理が終了すると、光学ローパスフィルタ102の光学特性は第1光学特性に設定されるものとする。なお、光学ローパスフィルタ102の詳細については後述する。
【0013】
操作部材109は、ユーザの操作を受け付けるスイッチであり、操作内容に応じた各種の操作信号を制御回路111へ出力する。操作部材109には、電源スイッチ、レリーズスイッチ等が含まれる。駆動部103は、たとえばステッピングモータ等により構成され、ユーザによる操作部材109の操作に応じて制御回路111から出力される駆動信号(パルス信号)を入力すると、光学ローパスフィルタ102を駆動させる。すなわち、駆動部103は、光学ローパスフィルタ102の光学特性を第1光学特性と第2光学特性との間で切り替える。なお、駆動部103の詳細についても説明を後述する。
【0014】
測光センサ108は、二次元状に配列された複数の画素(光電変換素子)を備え、制御回路111に画像信号を出力する。制御回路111は、図示しないCPU、ROMおよびRAM等を備え、電子カメラ100の各構成要素を制御したり、各種のデータ処理を実行する演算回路である。また、制御回路111は、測光センサ108から入力した画像信号を用いて露出演算を行って、撮影条件(シャッタ秒時、絞り値)を決定する。
【0015】
さらに、制御回路111は、ユーザのレリーズスイッチの全押し操作に応じて操作部材109から撮影を指示する操作信号(撮影指示信号)を入力すると、撮像素子101に対して2種類の画像信号を出力させる。すなわち、制御回路111は、光学ローパスフィルタ102の光学特性を第1光学特性に設定した状態で撮像素子101から画像信号(第1画像信号)を出力させる。第1画像信号が出力されると、制御回路111は、駆動部103へ駆動信号を出力して光学ローパスフィルタ102を駆動させて、光学ローパスフィルタ102の光学特性を第2光学特性に設定させる。光学ローパスフィルタ102の光学特性が第2光学特性に設定されると、制御回路111は撮像素子101から画像信号(第2画像信号)を出力させる。第2画像信号が出力されると、制御回路111は、駆動部103へ駆動信号を出力して光学ローパスフィルタ102を駆動させて、光学ローパスフィルタ102の光学特性を第1光学特性に設定させる。制御回路111は、画像作成部111aを機能的に備える。画像作成部111aは、上述した第1画像信号と第2画像信号とを用いて、1つの画像データを作成する。なお、画像作成部111aにより処理についても詳細を後述する。
【0016】
次に、光学ローパスフィルタ102および駆動部103の詳細について説明する。図4の構成図に示すように、光学ローパスフィルタ102は、撮影レンズL1から撮像素子101までの被写体光の光路上に設けられ、撮影レンズL1から入射した被写体光を撮像素子101へ導く。なお、図4においては、撮影レンズL1の光軸方向をz軸、z軸に直交する平面をxy平面として説明する。光学ローパスフィルタ102は、一対の前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTを備える。前部フィルタ102FWDは複屈折性を有し、被写体光の光路上のうち撮影レンズL1側に、後部フィルタ102AFTも同様に複屈折性を有し、撮像素子101側に配置される。後部フィルタ102AFTは、後述する駆動部103を構成するベース部材103bに設けられている。後部フィルタ102AFTは、ベース部材103bの回転駆動に連動して、撮影レンズL1の光軸に直交する平面上(図4のxy平面上)で回転駆動を行う。
【0017】
前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとは同一の材質(たとえば水晶やリチウムナイオベイト等)から作成され、結晶軸に対して所定方向の切断面を有する薄板として形成される。そのため、前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとは、撮影レンズL1から上述した切断面を介して入射した被写体光を、偏光状態が互いに異なる常光線と異常光線とに分離して、撮像素子101へ導く。なお、図4においては、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTの切断面が撮像素子101とほぼ同一の大きさを有する矩形形状に形成されている場合を示しているが、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTのそれぞれの切断面は、図4で示す大きさや形状に限定されるものではない。
【0018】
駆動部103は、モータ103a、ベース103bおよび伝動部103cを含んで構成される。モータ103aは、制御回路111からの駆動信号に応じて駆動する。ベース103bは、上述した後部フィルタ102AFTが設けられた、たとえば円盤状の板材である。ベース103bの中央部には、後部フィルタ102AFTの矩形形状とほぼ一致する形状に開口が設けられている。そして、この開口に後部フィルタ102AFTが埋め込まれるようにして接合されている。伝動部103cは、円盤状の板材であり、モータ103aの回転駆動をベース103bへ伝える。ベース103bと伝動部103cとは、互いに噛合可能となるように、それぞれの円周に沿って、たとえば歯車等が形成されている。その結果、モータ103aの回転駆動に応じて伝動部103cが回転すると、連動してベース103bが回転駆動する。
【0019】
なお、本実施の形態では、ベース103bの中心と後部フィルタ102AFTの中心とがほぼ一致するように形成されている。すなわち、モータ103aが回転駆動することにより、後部フィルタ102AFTは、撮影レンズL1の光軸(z軸)を中心として、z軸に直交する平面(xy平面)上を回転駆動する。換言すると、モータ103aは、前部フィルタ102FWDの結晶軸方向と後部フィルタ102AFTの結晶軸方向とが相対的に異なる方向とほぼ同一の方向との間で切り替るように、後部フィルタ102AFTを回転駆動させる。なお、駆動部103が後部フィルタ102AFTを回転駆動させるものに代えて、前部フィルタ102FWDを回転駆動させるものでもよい。
【0020】
図5は、前部フィルタ102FWD、後部フィルタ102AFTおよび撮像素子101の断面を示す。なお、図5は、撮影レンズL1の光軸を含んで図4のyz平面に平行な平面における断面図である。図5において、tは光学ローパスフィルタ102の厚みを表し、dは光学ローパスフィルタ102によって分離される常光線と異常光線との分離量を表す。分離量dは、撮像素子101を構成する各画素の間隔(画素ピッチ)pとほぼ等しい値、もしくは画素ピッチpよりも若干小さい値となるように設定される。また、分離量dは厚さtに比例するので、分離量dが決定すると厚さtが決まることになる。
【0021】
図5に示すように、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTのz軸方向(光軸方向)の長さ、すなわち厚みは、ともにt/2である。したがって、前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとは同一の材料および同一の厚みt/2を有するので、同一の複屈折特性を備える。そして、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTは同一の複屈折特性を有するので、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTによる常光線と異常光線との分離量は、ともにd/2となる。上述した厚みt/2および分離量d/2は、上述したように撮像素子101の画素ピッチpに基づいて決定される。なお、前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとは、図5に示すようにz軸方向に間隔を有するものであってもよいし、前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとが密着しているものであってもよい。
【0022】
図5(a)に、光学ローパスフィルタ102の光学特性が第1光学特性に設定された場合、すなわち前部フィルタ102FWDによる被写体光の分離方向と、後部フィルタ102AFTの分離方向とが、ほぼ正反対の方向となる場合の常光線と異常光線との関係を示す。この場合、前部フィルタ102FWDによる被写体光の分離方向と後部フィルタ102AFTによる被写体光の分離方向とのなす角がほぼ180度となる(以後、ずらし角θ=180度とする)。なお、図5では、前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTの結晶軸方向を、それぞれ矢印AR1、AR2で示す。
【0023】
撮影レンズL1からの入射された円偏光の被写体光は、前部フィルタ102FWDにより直線偏光の常光線L1と、直線偏光の異常光線L2とに分離されて、後部フィルタ102AFTへ向けて射出される。すなわち、被写体光は、前部フィルタ102FWD内をz軸方向に平行に進行して射出された常光線L1と、前部フィルタ102FWD内を結晶軸方向(AR1)に平行に進行し、z軸に平行な方向に射出される異常光線L2とに分離される。なお、上述したように、常光線L1と異常光線L2との分離量はd/2である。
【0024】
前部フィルタ102FWDを透過した常光線L1は、後部フィルタ102AFT内をz軸に平行な方向に進行して、射出される。前部フィルタ102FWDを透過した異常光線L2は、後部フィルタ102AFT内を結晶軸方向(AR2)に平行に進行し、常光線と同位置から異常光線L2が射出される。これは、後部フィルタ102AFTの結晶軸方向(AR2)は、前部フィルタ102FWDの結晶軸方向(AR1)とほぼ180度異なる方向であること、および前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとの厚みが共にt/2であることによるものである。この結果、前部フィルタ102FWDの複屈折特性と後部フィルタ102AFTの複屈折特性とが相殺されるので、前部フィルタ102FWDによる異常光線L2の分離量d/2が、後部フィルタ102AFTの分離特性により打ち消される。
【0025】
上述した理由により、前部フィルタ102FWDに入射した円偏光の被写体光は、異常光線が分離されることなく撮像素子101に導かれる。換言すると、光学ローパスフィルタ102が備わっていない場合と同等の機能を有することとなる。したがって、図5(b)に示すように、常光線と異常光線とが重なって、撮像素子101を構成する1つの画素に入射する。なお、図5(b)において、白丸は常光線の入射位置を示し、黒丸は異常光線の入射位置を示す。
【0026】
図5(c)に、光学ローパスフィルタ102の特性が第2光学特性に設定された場合、すなわち前部フィルタ102FWDによる被写体光の分離方向、すなわち結晶軸方向と、後部フィルタ102AFTの結晶軸方向とをほぼ一致させた場合の常光線と異常光線との関係を示す。この場合、前部フィルタ102FWDによる被写体光の分離方向と後部フィルタ102AFTによる被写体光の分離方向とのなす角がほぼ0度となる(以後、ずらし角θ=0度とする)。撮影レンズL1からの入射される被写体光は円偏光なので、前部フィルタ102FWDにより直線偏光の常光線L1と、直線偏光の異常光線L2とに分離されて、後部フィルタ102AFTへ向けて射出される。すなわち、被写体光は、前部フィルタ102FWD内をz軸方向に平行に進行して射出された常光線L1と、前部フィルタ102FWD内を結晶軸方向(AR1)に平行に進行し、z軸に平行な方向に射出される異常光線L2とに分離される。なお、上述したように、常光線L1と異常光線L2との分離量はd/2である。
【0027】
前部フィルタ102FWDを透過した常光線L1は、後部フィルタ102AFT内をz軸に平行な方向に進行して、常光線L1’として撮像素子101へ射出される。前部フィルタ102FWDを透過した異常光線L2は、後部フィルタ102AFT内を結晶軸方向(AR2)に平行に進行し、z軸に平行な方向に異常光線L2’として撮像素子101へ射出される。常光線L1と異常光線L2とが分離量d/2で分離されて後部フィルタ102AFTへ入射され、かつ、後部フィルタ102AFTの分離量がd/2であるので、後部フィルタ102AFTから射出された常光線L1’と異常光線L2’との分離量はdとなる。したがって、常光線L1’と異常光線L2’とは、分離量dで撮像素子101へ入射する。すなわち、前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとは同一の分離特性を有するので、前部フィルタ102FWDにより分離された量が、後部フィルタ102AFTから射出される時点で2倍となる。換言すると、厚みt、分離量dの光学ローパスフィルタと同等の機能を有することとなる。したがって、図5(d)に示すように、常光線は撮像素子101上のある画素に入射し、異常光線は常光線が入射した画素の隣に配置された画素(図5(d)ではy軸方向)に入射する。なお、図5(d)においては、図5(b)と同様に、白丸が常光線の入射位置を示し、黒丸が異常光線の入射位置を示す。また、以下の説明においては、y軸方向に異常光線が分離される場合について説明するが、x軸方向に異常光線が分離されるように光学ローパスフィルタ102が構成されているものでもよい。
【0028】
次に、電子カメラ100の撮影動作を説明する制御回路111は、ユーザによるレリーズボタンの全押し操作に応じて操作部材109から撮影指示信号を入力すると、各部を制御して撮影処理を開始する。撮影処理の際に、制御回路111は、撮像素子101および光学ローパスフィルタ102を制御して、撮像素子101から第1画像信号および第2画像信号を出力させる。そして、制御回路111は第1画像信号および第2画像信号を用いて画像データを生成する。以下、第1画像信号の出力と、第2画像信号の出力と、画像データの作成とに分けて、電子カメラ100の動作を説明する。
【0029】
(1)第1画像信号の出力
制御回路111は、測光センサ108から入力した画像信号を用いた露出演算により決定した撮影条件(シャッタ秒時、絞り値)にて撮像素子101を露光して、第1画像信号(RAW画像信号)を出力させる。このとき、図5(a)に示すように、光学ローパスフィルタ102を構成する前部フィルタ102FWDの分離方向と後部フィルタ102AFTの分離方向とがxy平面上で正反対(ずらし角θ=180度)の状態に設定されている。すなわち、制御回路111は、光学ローパスフィルタ102の特性を第1光学特性に設定した状態で、撮像素子101から第1画像信号を出力させる。そして、制御回路111は第1画像信号を図示しないメモリに一時的に格納する。
【0030】
図6を参照しながら、上記のようにして取得された第1画像信号について説明する。なお、以下の説明は第1画像信号のうちのG色成分を主として行う。図6(a)においては、G色のカラーフィルタが設けられた画素Pi1に向かって前部フィルタ102FWDに入射する光をLin1とする。さらに、画素Pi1にy軸方向に沿って隣接するR色のカラーフィルタが設けられた画素Pi2およびPi3に向かって前部フィルタ102FWDへ入射する光をそれぞれLin2、Lin3とする。そして、光Lin1、Lin2およびLin3のそれぞれに含まれるG色成分の光量をG1、G2およびG3とする。
【0031】
光学ローパスフィルタ102の特性が第1光学特性に設定されると、図5(a)および図5(b)を用いて説明したように、光学ローパスフィルタ102は光学ローパスフィルタ特性を備えない状態となる。そのため、光Lin1に含まれるG色成分の光量G1に応じたG色信号Gsig1が画素Pi1から出力される。また、画素Pi2およびPi3はG色のカラーフィルタを備えていないので、光Lin2およびLin3に含まれるG色成分の光量G2およびG3に応じたG色信号Gsig2およびGsig3は画素Pi2およびPi3から出力されない。その結果、図3のベイヤー配列された撮像素子101から出力される第1画像信号については、図6(b)のG色面データに示すようにG色のカラーフィルタが設けられた画素位置に対応してG色信号Gsig1の値が求まる。また、第1画像信号について、G色成分の光量G1と同様に理由により、図6(c)のR色面データに示すようにR色のカラーフィルタが設けられた画素位置に対応してR色信号Rsig1の値が求まる。さらに、図6(d)のB色面データに示すように、B色のカラーフィルタが設けられた画素位置に対応してB色信号Bsig1の値が求まる。
【0032】
(2)第2画像信号の出力
第1画像信号がメモリ内に格納されると、制御回路111は、駆動部103へ駆動信号を出力して、光学ローパスフィルタ102の特性を第2光学特性に設定する。すなわち、駆動部103により後部フィルタ102AFTが回転駆動され、図5(b)に示すように前部フィルタ102FWDの分離方向と後部フィルタ102AFTの分離方向とが一致する、すなわちずらし角θ=0度となる。光学ローパスフィルタ102の特性が第2光学特性に設定されると、制御回路111は、第1画像信号が出力されたときと同一の撮影条件(シャッタ秒時、絞り値)にて撮像素子101を露光して、第2画像信号(RAW画像信号)を出力させる。そして、制御回路111は第2画像信号を図示しないメモリに一時的に格納する。第2画像信号が取得されると、制御回路111は駆動部103へ駆動信号を出力して、光学ローパスフィルタ102の特性を第1光学特性に設定する。
【0033】
図7を参照しながら、上記のようにして取得された第2画像信号について説明する。なお、以下の説明は第2画像信号のうちのG色成分を主として行う。図7(a)においても、図6(a)と同一の構成には同一の符号を付与するものとする。光学ローパスフィルタ102の特性が第2光学特性に設定されると、図5(c)および図5(d)を用いて説明したように、光学ローパスフィルタ102は厚みt、分離量dの光学ローパスフィルタと同等の機能を有することとなる。
【0034】
この場合、図7(a)に示すように、光Lin1に含まれるG色成分の光量G1は、前部フィルタ102FWDによりG色成分の光量がG1/2となった常光線と、G色成分の光量がG1/2となった異常光線とに分離される。このうち、G色成分の光量(G1/2)の常光線が画素Pi1に入射する。さらに光Lin2に含まれるG色成分の光量G2は、前部フィルタ102FWDによりG色成分の光量がG2/2となった常光線と、G色成分の光量がG2/2となった異常光線とに分離される。このうち、G色成分の光量(G2/2)の異常光線が画素Pi1に入射する。すなわち、光Lin1に含まれるG色成分の光量G1のうちの光量(G1/2)と、光Lin2に含まれるG色成分の光量G2のうちの光量(G2/2)とが加算されたG色成分の光量G1’が画素Pi1に入射する。なお、G1’は以下の式(1)により表される。
G1’=(G1+G2)/2 ・・・(1)
【0035】
そして、画素Pi1は、G色成分の光量G1’に対応するG色信号Gsig1’を出力する。G色成分の光量G1’が上記の式(1)で表されるので、画素Pi1から出力されるG色信号Gsig1’は、以下の式(2)で表される。
Gsig1’=(Gsig1+Gsig2)/2 ・・・(2)
【0036】
その結果、図3のベイヤー配列された撮像素子101から出力される第2画像信号については、図7(b)のG色面データに示すようにG色のカラーフィルタが設けられた画素位置に対応してG色信号Gsig1’の値が求まる。また、第2画像信号について、G色成分光量G1’と同様に理由により、図7(c)のR色面データに示すようにR色のカラーフィルタが設けられた画素位置に対応してR色信号Rsig1’の値が求まる。また、図7(d)のB面色データに示すようにB色のカラーフィルタが設けられた画素位置に対応してB色信号Bsig1’の値が求まる。
【0037】
(3)画像データの作成
画像作成部111aは、上述したようにしてメモリ内に格納された第1画像信号および第2画像信号を用いて、画像データを作成する。なお、以下の説明はG色成分について行う。画像作成部111aは、第1画像信号と第2画像信号とを用いて、G色のカラーフィルタ以外のカラーフィルタ(R色またはB色)が設けられた画素(図6、図7における画素Pi2またはPi3)に向かって入射する光(図6、図7における光Lin2またはLin3)に含まれるG色成分の光量を算出する。この場合、画像作成部111aは、上述した式(2)を変形した以下の式(3)を用いて、画素Pi2にG色のカラーフィルタが設けられていると仮定した場合に出力されるG色信号Gsig2を算出する。
Gsig2=2×Gsig1’−Gsig1 ・・・(3)
【0038】
式(3)に示すように、画像作成部111aは、第2画像信号のうちの画素Pi1から出力されたG色信号Gsig1’を2倍してから、第1画像信号のうちの画素Pi1から出力されたG色信号Gsig1を減算することにより、画素Pi2にG色のカラーフィルタが設けられていると仮定した場合に出力されるG色信号Gsig2を算出する。このG色信号Gsig2に対応するG色成分の光量G2が画素Pi2に向かって入射する光Lin2に含まれている。換言すると、第1および第2画像信号のうち、同一の画素から出力されたG色信号Gsig1、Gsig1’を用いて、G色のカラーフィルタ以外のカラーフィルタが設けられた画素に向かって入射する光に含まれるG色成分の光量が求まる。なお、上述の式(1)を変形した以下の式(4)により、画素Pi2に向かって入射する光Lin2に含まれるG色成分の光量G2が表される。
G2=2×G1’−G1 ・・・(4)
【0039】
画像作成部111aは、以上の処理をG色のカラーフィルタが設けられた全ての画素から出力されたG色信号に対して施す。そして、画像作成部111aは、G色のカラーフィルタ以外のカラーフィルタが設けられた全ての画素位置でのG色信号Gsig2を算出する。その結果、画像作成部111aは、図8(a)のG色面データに示すように、撮像素子101の全ての画素に対応する位置のG色信号を得る。なお、図8(a)のG色面データは、図6(b)および図7(b)に示すようにして得られたG色面データに基づく場合を示している。
【0040】
また、画像生成部111aは、G色信号の場合と同様にしてR色信号Rsig2とB色信号Bsig2を算出する。なお、画像生成部111aは、図8(b)のR色面データに示すようにx軸方向について1列おきにR色信号を算出する。また、画像生成部111aは、図8(c)のB色面データに示すようにx軸方向について1列おきにB色信号を算出する。これは、撮像素子101が図3に示すようにベイヤー配列を有しているために、R色のカラーフィルタまたはB色のカラーフィルタが設けられた画素はG色のカラーフィルタが設けられた画素の半数であることに起因する。画像生成部111aは、R色信号が算出されていない列に関しては、たとえば隣接する2つの列のR色信号の平均や、G色信号との色差等を用いた公知の補間技術を用いて算出すればよい。また、B色信号の値が算出されていない列に関しても、画像生成部111aは、R色信号の場合と同様に補間により算出すればよい。
【0041】
以上で説明した実施の形態による電子カメラ100によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)撮像素子101は、撮影レンズL1を介して被写体光を受光して、画像信号を出力し、光学ローパスフィルタ102は、撮影レンズL1と撮像阻止101との間の光路中に配置され、一対の複屈折性光学部材である前部フィルタ102FWDと後部フィルタ102AFTとを含む。駆動部103は、後部フィルタ102AFTを前部フィルタ102FWDに対して相対回転させて、光学ローパスフィルタ102の特性を第1光学特性と第2光学特性との間で切り替える。制御回路111は、操作部109から全押し操作信号を入力すると、光学ローパスフィルタ102の特性を光学ローパスフィルタとして機能しない第1光学特性に設定させ、撮像素子101から第1画像信号を出力させる。第1画像信号が出力された後、制御回路111は、駆動部103に駆動信号を出力して光学ローパスフィルタ102を相対回転させて、光学ローパスフィルタ102の特性を光学ローパスフィルタとして機能する第2光学特性に切り替えさせて、撮像素子101から第2画像信号を出力させる。そして、画像作成部111aは、第1画像信号と第2画像信号とを用いて、1つの画像データを作成する。
【0042】
従来の技術では、図6(a)または図7(a)の画素Pi2やPi3に入射する光に含まれるG色成分の光量に対応するG色信号は、周囲のG色のカラーフィルタが設けられた画素Pi1から出力されたG色信号を用いて補間により算出されていた。このため、たとえば天体写真などのように被写体光が点像として結像するような場合に、G色のカラーフィルタが設けられていない画素にG色成分を含む光が入射し、周囲に隣接するG色のカラーフィルタが設けられた画素にG色成分を含まない光が入射すると、画像データ上でG色成分が再現されなくなる。
【0043】
これに対して本実施の形態の電子カメラ100によれば、光学ローパスフィルタ102の光学特性が第2光学特性に設定されると、G色のカラーフィルタが設けられていない画素に進行するG色成分を含む光は、周囲に隣接するG色のカラーフィルタが設けられた画素にも入射する。このため、画像作成部111aにより第1画像信号と第2画像信号とを用いて作成された画像データ(G色面データ)には、全画素位置について、現実に画素に入射した光のG色成分の光量に対応したG色信号が反映される。したがって、上記の従来の技術の補間処理を用いた場合のように画像データ上でG色成分が再現されなくなることを防ぎ、色解像度の高いG色面データが得られる。また、R面色データおよびB面色データについても、図8(b)および図8(c)に示すように、x方向に1列おきにR色信号、B色信号が得られるので、R色およびB色についても色解像度を向上させることができる。その結果、これら色解像度が向上されたR,G,Bの各色面データに基づいて生成される画像データの解像度が向上される。
【0044】
(2)光学ローパスフィルタ102は、第2光学特性に設定された場合は、被写体光を常光線と異常光線とに分離する。このとき、常光線と異常光線とは、光学ローパスフィルタ102により撮像素子101の各画素の間隔(画素ピッチp)にほぼ一致する距離だけ離れた位置に分離される。すなわち、光学ローパスフィルタ102により分離された異常光線は、常光線が入射する画素とy軸方向に隣接し、常光線が入射する画素とは異なるカラーフィルタが設けられた画素に入射する。すなわち、光学ローパスフィルタ102の光学特性が第2光学特性に設定されると、G色のカラーフィルタが設けられていない画素に進行するG色成分を含む光は、周囲に隣接するG色のカラーフィルタが設けられた画素に確実に入射する。その結果、被写体光に含まれるG色成分の光が第2画像信号に確実に反映されるので、画像作成部111aにより作成される画像データの色解像度の向上に寄与する。
【0045】
−変形例1−
第2画像信号を取得した後、さらに光学ローパスフィルタ102を回転させるようにしてもよい。この場合、電子カメラ100は、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTの両方を同時に回転駆動させる第2駆動部(不図示)をさらに備える。第2駆動部も、駆動部103と同様に、たとえばステッピングモータ等により構成され、制御回路111からの駆動信号に応じて、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTを撮影レンズL1の光軸方向(z軸)に直交する平面内で回転駆動させる。なお、このとき第2駆動部は、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTをほぼ90度回転させる。
【0046】
制御回路111は、実施の形態で説明したようにして第2画像信号を取得すると、駆動部103に駆動信号を出力せず、第2駆動部に駆動信号を出力する。この結果、光学ローパスフィルタ102は第2光学特性に設定された状態のまま、z軸に直交する平面内をほぼ90度回転する。光学ローパスフィルタ102の回転駆動が終了すると、制御回路111は、撮像素子101を制御して第3画像信号(RAW画像信号)を出力させる。なお、この場合の撮影条件(シャッタ秒時、絞り値)は、第1画像信号および第2画像信号を出力させた場合と同一である。第3画像信号が取得される際には、光学ローパスフィルタ102は第1および第2画像信号が取得された場合と比べてほぼ90度回転している。そのため、光学ローパスフィルタ102により分離された異常光線は常光線が入射した画素に対してx軸方向に隣接して配置された画素に入射する。
【0047】
画像作成部111aは、第1画像信号と第3画像信号とを用いて、上述した画像データ作成処理と同様の処理を行って、R色面データおよびB色面データを作成する。上記のように第3画像信号を取得する際には異常光線はx軸方向に分離されるので、画像生成部111aは、図9(a)のR色面データに示すようにy軸方向について1列おきにR色信号Rsig2’を算出する。また、画像生成部111aは、図9(b)のB色面データに示すようにy軸方向について1列おきにB色信号Bsig2’を算出する。
【0048】
そして、画像作成部111aは、図8(b)に示すR色面データと図9(a)に示すR色面データとを用いて、図9(c)に示すR色面データを生成する。また、画像作成部111aは、図8(c)に示すB色面データと図9(b)に示すB色面データとを用いて、図9(d)に示すB色面データを生成する。その結果、R色成分およびB色成分の色解像度を実施の形態の場合よりも向上させることができる。
【0049】
−変形例2−
撮影レンズL1から入射した被写体光の光路上に一対の前部フィルタおよび後部フィルタを有する光学ローパスフィルタを2つ備えるもであっても、上記の変形例1と同様の効果を得ることができる。この場合、2つの光学ローパスフィルタのうち、一方の光学ローパスフィルタの特性が第2光学特性に設定された場合の異常光線の分離方向と、他方の光学ローパスフィルタの特性が第2光学特性に設定された場合の異常光線の分離方向とは、互いにほぼ90度異なる方向となるように配置される。
【0050】
第1画像信号を取得する際には、制御回路111は、駆動部に駆動信号を出力して2つの光学ローパスフィルタをxy平面上で回転駆動させて、2つの光学ローパスフィルタの特性を第1光学特性に設定させる。第2画像信号を取得する際には、制御回路111は、駆動部に駆動信号を出力して、2つの光学ローパスフィルタのうちの一方の光学ローパスフィルタをxy平面上で回転駆動させて、第2光学特性に設定させる。このとき、制御回路111は、2つの光学ローパスフィルタのうちの他方の光学ローパスフィルタについてはxy平面上で回転駆動させず、第1光学特性に設定させたままとする。
【0051】
第3画像信号を取得する際には、制御回路111は、駆動部に駆動信号を出力して、第2画像信号取得時に第2光学特性に設定された光学ローパスフィルタをxy平面上で回転駆動させて、第1光学特性に設定させる。さらに、制御回路111は、駆動部に駆動信号を出力して、第2画像信号取得時に第1光学特性に設定された光学ローパスフィルタをxy平面上で回転駆動させて、第2光学特性に設定させる。
【0052】
画像作成部111aは、上述のようにして得られた第1画像信号と第2画像信号とを用いて、図8に示すG色面データ、R色面データおよびB色面データを作成する。また、画像作成部111aは、第1画像信号と第3画像信号とを用いて、図9(a)および図9(b)に示すR色面データおよびB色面データを作成する。そして、上記変形例1の場合と同様にして、画像作成部111aは、図9(c)および図9(d)に示すR色面データおよびB色面データを作成する。
【0053】
以上で説明した実施の形態および変形例1〜2を、以下のように変形できる。
(1)前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTを同一の材質により構成するものに代えて、異なる材質により構成されるようにしてもよい。この場合、たとえば、前部フィルタ102FWDを水晶により構成し、後部フィルタ102AFTをリチウムナイオベイトにより構成すればよい。この場合、前部フィルタ102FWDおよび後部フィルタ102AFTを異なる厚みとすることで、光学ローパスフィルタ102の分離量dを画素ピッチpに応じた値となるよう構成すればよい。
【0054】
(2)撮像素子101に設けられたR,G,Bのカラーフィルタの配列は、図3に示すベイヤー配列に限定されない。たとえば図10に示すように、R,G,BのカラーフィルタがいわゆるGストライプ配列となるように設けられていてもよい。なお、図10は、撮像素子101の全撮像面のうちの一部領域を抽出して例示するものである。
【0055】
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。説明に用いた実施の形態および変形例は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
【符号の説明】
【0056】
101・・・撮像素子、102・・・光学ローパスフィルタ、
102FWD・・・前部フィルタ、102AFT・・・後部フィルタ、
103・・・駆動部、111・・・制御回路
111a・・・画像作成部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影光学系を介して被写体光を受光して、画像データを出力する撮像手段と、
前記撮影光学系と前記撮像手段との間の光路中に配置され、一対の複屈折性光学部材を含むローパスフィルタ部材と、
前記一対の複屈折性光学部材を相対回転させて、前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を第1特性と第2特性との間で切り替える切替手段と、
撮影指示に応じて、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第1特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第1画像データを出力させた後、前記切替手段を制御して前記ローパスフィルタ部材のローパスフィルタ特性を前記第2特性に切り替えさせて、前記撮像手段を制御して第2画像データを出力させる撮像制御手段と、
前記第1画像データと前記第2画像データとを用いて、1つの画像データを作成する画像作成手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
請求項1に記載の撮像装置において、
前記撮像手段は、二次元状に配列された複数の画素を備える撮像素子を含み、
前記ローパスフィルタ部材は、前記切替手段により前記第1特性に切り替えられた場合は、前記ローパスフィルタ特性を備えず、前記切替手段により前記第2特性に切り替えられた場合は、前記被写体光を常光線と異常光線とに分離する前記ローパスフィルタ特性を有し、前記常光線と前記異常光線とを前記画素の間隔にほぼ一致する距離だけ離れた位置に分離することを特徴とする撮像装置。
【請求項3】
請求項2に記載の撮像装置において、
前記出力される画像データは第1色、第2色および第3色の3つの色データを含み、
前記複数の画素のうちの半数の第1画素は前記第1色の色データを出力し、
前記複数の画素のうちの第2画素は、前記第1色の色データを出力する前記第1画素の所定方向に隣接して、前記第1色とは異なる色データを出力し、
前記ローパスフィルタ部材は、前記切替手段により前記第2特性に切り替えられた場合は、前記所定方向へ前記異常光線を分離することを特徴とする撮像装置。
【請求項4】
請求項3に記載の撮像装置において、
前記撮像制御手段は、前記撮像手段を制御して、前記第1画像データと前記第2画像データとを同一の露光時間で出力させ、
前記画像作成手段は、前記第1画像データから、前記第1画素が出力する前記第1色の色データの値を抽出する第1抽出部と、
前記第2画像データから、前記第1画素が出力する前記第1色の色データの値を抽出する第2抽出部と、
前記第2抽出部により抽出された前記第1色の色データの値を2倍してから、前記第1抽出部により抽出された前記第1色の色データを減算して、前記第2画素の前記第1色の色データの値を算出する算出部とを含むことを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−97288(P2011−97288A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−248143(P2009−248143)
【出願日】平成21年10月28日(2009.10.28)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】