説明

撮像装置

【課題】測距精度に変動が少なく、測距性能が劣化しない撮像装置を提供すること。
【解決手段】撮像光学系により結像された光学像を電気信号に変換する光電変換部を有し、画素が2次元的に配列された撮像素子を有する撮像装置において、画素のうち少なくとも1部が、画素へ入射する光束の入射方向を制限するよう構成された焦点検出用画素であり、焦点検出画素以外は、画素へ入射する光束の入射方向が焦点検出用画素よりも制限されないよう構成された撮像用画素であり、焦点検出用画素は、少なくとも測距のための信号を出力し、撮像用画素は、少なくとも画像のための信号を出力し、焦点検出用画素の信号に基づいて、デフォーカス量を演算する演算手段と、開口径が調節可能な絞り手段と、少なくとも1つの透過光量を変化させる減光素子と、を有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的に位相差オートフォーカス(以下、適宜「AF」という。)の測距精度は、AFセンサーが取り込める重心Fnoと焦点検出用画素の間隔とで決まっている。
従来例の撮像用画素と焦点検出用画素が2次元的に配列された素子を用いた撮像装置としては、以下の特許文献1に開示された構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3592147号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来例では、測距瞳を開口絞りで決定している。このため、光量調整のために絞りを変動させると、測距精度が変動してしまう。
また、測距精度を向上させるために、重心Fnoを大きくした構成において、光量調整のため絞りを絞ると、光線が通らない(光量が得られない)場合がある。この場合でも、測距性能が劣化してしまう。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、測距精度に変動が少なく、測距性能が劣化しない撮像装置を得ることを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、
撮影レンズが装着可能、又は、撮影レンズが固定された撮像装置において、
光電変換面を有する画素が2次元的に配列された撮像素子を備え、
前記画素は、入射する光束の入射方向を制限するよう構成された焦点検出用画素と、入射する光束の入射方向が前記焦点検出用画素よりも制限されないよう構成された撮像用画素からなり、
前記焦点検出用画素は、少なくとも測距のための信号を出力し、
前記撮像用画素は、少なくとも画像のための信号を出力し、
前記測距のための信号に基づいて、デフォーカス量を演算する演算手段と、
開口径が調節可能な絞り手段と、
射出瞳の透過光量を変化させる少なくとも1つの減光素子と、を有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記焦点検出用画素の各光電変換部は、撮影レンズの瞳の異なる領域を透過した光束を受光するように構成されており、
前記瞳の異なる領域を4つ以上有し、位相差情報を2通り以上得られることが好ましい。
【0008】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記少なくとも1つの減光素子は、射出瞳の全面を均一に減光することが好ましい。
【0009】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記少なくとも1つの減光素子は、前記射出瞳の特定部分を均一に減光し、
線対称の対称軸を、射出瞳の中心を通り、測距瞳の分割方向と垂直な直線で表すとき、
一対の測距瞳を、非線対称に減光した場合、
ゲインアップ手段は、該当する一対の測距瞳のうち、減光された測距瞳の信号をゲインアップし、
前記演算手段はデフォーカス量の演算を行うことが好ましい。
【0010】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記減光素子を光路上に挿入、または光路外に退避するための移動手段を有することが好ましい。
【0011】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、回転させて光路上に移動させることが好ましい。
【0012】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、直線的に光路上に移動させることが好ましい。
【0013】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、前記撮像素子の長辺方向に沿って光路上に直線移動させることが好ましい。
【0014】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、前記撮像素子の短辺方向に沿って光路上に直線移動させることが好ましい。
【0015】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記焦点検出用画素の各光電変換部は、撮影レンズの瞳の異なる領域を透過した光束を受光するように構成されており、
前記瞳の異なる領域を4つ以上有し、位相差情報を2通り以上得られ、
前記演算手段は、前記移動手段に応じて、2通り以上の位相差情報から1通りの位相差情報を選択、もしくは加重を付け、デフォーカス量を演算することが好ましい。
【0016】
また、本発明の好ましい態様によれば、前記減光素子が透過光量を変化させる前に露光量を算出する露光量算出手段を有し、
前記露出量に基づいて、前記減光素子の透過光量の調節を行い、
前記演算手段は、露光量を調整した後の前記測距のための信号に基づいて、デフォーカス量の演算を行うことが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、測距精度に変動が少なく、測距性能が劣化しない撮像装置を得ることを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの内部構成を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るデジタルカメラの射出瞳の構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る撮像素子の光電変換部の構成を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係る撮像素子の隣り合う二つの画素の構造を示す断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る撮像素子の内部構成を示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係る撮像素子の内部構成を示す図である。
【図7】撮像素子の構成(バリエーション1)を示す平面図である。
【図8】撮像素子の構成(バリエーション2)を示す平面図である。
【図9】撮像素子の構成(バリエーション3)を示す平面図である。
【図10】撮像素子の構成(バリエーション4)を示す平面図である。
【図11】(a)、(b)は、第1実施形態におけるデジタルカメラの共役関係と撮像素子における基線長を模式的に示す図である。
【図12】(a)、(b)は、デジタルカメラの共役関係と撮像素子における基線長を模式的に示す他の図である。
【図13】第2実施形態に係るデジタルカメラの内部構成を示す図である。
【図14】(a)、(b)は、瞳を減光する様子を説明する図である。
【図15】絞りを減光する様子を説明する他の図である。
【図16】(a)、(b)は、瞳を減光する様子を説明するさらに他の図である。
【図17】(a)〜(d)は、瞳を減光する様子を説明する別の図である。
【図18】(a)〜(d)は、瞳を減光する様子を説明するさらに別の図である。
【図19】デジタルカメラの構成を示す機能ブロック図である。
【図20】画像撮影時の処理手順を示すフローチャートである。
【図21】焦点検出の流れを示すフローチャートである。
【図22】撮影サブルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図23】撮影の他の流れを示すフローチャートである。
【図24】焦点検出の流れを示すフローチャートである。
【図25】撮影サブルーチン1の流れを示すフローチャートである。
【図26】撮影サブルーチン2の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、本発明に係る撮像装置、及び、この撮像装置を備えたカメラの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0020】
(第1実施形態)
(デジタルカメラ)
まず、本発明の実施形態に係る撮像装置を備えたカメラについて説明する。
図1(a)は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ11の内部構成を示す図である。
デジタルカメラ11は、交換レンズ12と、カメラボディ13と、から構成され、交換レンズ12はマウント部14によりカメラボディ13に装着される。
【0021】
交換レンズ12は、レンズ駆動制御装置16、ズーミング用レンズ18、レンズ19、フォーカシング用レンズ20、及び、絞り21を備えている。レンズ駆動制御装置16は、マイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から成り、フォーカシング用レンズ20と絞り21の駆動制御、絞り21、ズーミング用レンズ18およびフォーカシング用レンズ20の状態検出、並びに、ボディ制御装置24に対するレンズ情報の送信とカメラ情報の受信などを行う。
【0022】
カメラボディ13は撮像素子22、ボディ制御装置24、液晶表示素子駆動回路25、液晶表示素子26、接眼レンズ27、メモリカード29などを備えている。撮像素子22には後述する画素が二次元状に配列されており、交換レンズ12の予定結像面に配置されて交換レンズ12により結像される被写体像を撮像する。撮像素子22の所定の焦点検出位置には焦点検出用画素(以下、AF用画素という)が配列される。
【0023】
ここで、交換レンズ12は撮像光学系に対応し、撮像素子22は撮像素子に対応する。
【0024】
ボディ制御装置24はマイクロコンピューターとメモリなどの周辺部品から構成され、撮像素子駆動回路28を介して、撮像素子22からの画像信号の読み出し、画像信号の補正、交換レンズ12の焦点調節状態の検出、レンズ駆動制御装置16からのレンズ情報の受信とカメラ情報(デフォーカス量)の送信、デジタルカメラ全体の動作制御などを行う。ボディ制御装置24とレンズ駆動制御装置16は、マウント部14の電気接点部23を介して通信を行い、各種情報の授受を行う。
【0025】
可変絞り21aは、開口径が調整可能である。また、減光素子91は、移動・駆動部90からの信号に基づいて、透過光量を変化させることができる。
ボディ制御装置24に、後述する焦点検出サブルーチンや、撮影サブルーチンを行うための構成が含まれている。
また、ボディ制御装置24には、露光量算出、減光素子91による露光調整を行うための構成が含まれている。
【0026】
移動・駆動部90は、例えばアクチュエータとして、DCモーター、ステッピングモーターや超音波モーター、圧電素子を採用するようにしても良い。
また、減光素子91として、液晶素子、エレクトロクロミック(EC)素子を用いることができる。EC素子を用いた場合、移動・駆動部90は、EC素子への印加電圧を制御する。これにより、透過光量のON/OFFを切換えることができる。
【0027】
液晶表示素子駆動回路25は、液晶ビューファインダーの液晶表示素子26を駆動する。撮影者は接眼レンズ27を介して液晶表示素子26に表示された像を観察する。メモリカード29はカメラボディ13に脱着可能であり、画像信号を格納記憶する可搬記憶媒体である。
【0028】
交換レンズ12を通過して撮像素子22上に形成された被写体像は、撮像素子22により光電変換され、その出力はボディ制御装置24へ送られる。ボディ制御装置24は、撮像素子22上のAF用画素の出力データ(第1像信号、第2像信号)に基づいて所定の焦点検出位置におけるデフォーカス量を算出し、このデフォーカス量をレンズ駆動制御装置16へ送る。また、ボディ制御装置24は、撮像素子22の出力に基づいて生成した画像信号をメモリカード29に格納するとともに、画像信号を液晶表示素子駆動回路25へ送り、液晶表示素子26に画像を表示させる。
【0029】
カメラボディ13には不図示の操作部材(シャッターボタン、焦点検出位置の設定部材など)が設けられており、これらの操作部材からの操作状態信号をボディ制御装置24が検出し、検出結果に応じた動作(撮像動作、焦点検出位置の設定動作、画像処理動作)の制御を行う。
【0030】
レンズ駆動制御装置16はレンズ情報をフォーカシング状態、ズーミング状態、絞り設定状態、絞り開放F値などに応じて変更する。具体的には、レンズ駆動制御装置16は、レンズ18及びフォーカシング用レンズ20の位置と絞り21の絞り位置をモニターし、モニター情報に応じてレンズ情報を演算するか、あるいは予め用意されたルックアップテーブルからモニター情報に応じたレンズ情報を選択する。レンズ駆動制御装置16は、受信したデフォーカス量に基づいてレンズ駆動量を算出し、このレンズ駆動量に基づいてフォーカシング用レンズ20を不図示のモーター等の駆動源により合焦点へと駆動する。
【0031】
(撮像素子の構成)
上述したデジタルカメラ11の構成は、同一の符号を用いる構成は、以下の全ての実施例において共通する。次に、デジタルカメラ11が有する撮像装置の撮像素子の構成について説明する。
【0032】
図2(a)〜(e)は、本発明の実施形態に係る撮像装置の射出瞳の構成を示す図である。デジタルスチルカメラ11における射出瞳Pは、図2に示すように、左右上下のうちの少なくとも2種類の瞳領域に対応する焦点検出用画素を有する。
具体例としては次の(1)〜(5)のとおりである。
【0033】
(1)射出瞳Pを縦に2分割して、左側瞳検出用画素Lと右側瞳検出用画素Rを配置したもの(図2(a))
(2)射出瞳Pを横に2分割して、上側瞳検出用画素Uと下側瞳検出用画素Dを配置したもの(図2(a))
(3)左側瞳検出用画素Lと右側瞳検出用画素Rを左右に配置して、その一部を重ねたもの(図2(c))
(4)上側瞳検出用画素Uと下側瞳検出用画素Dを上下に配置して、その一部を重ねたもの(図2(d))
(5)左側瞳検出用画素Lと下側瞳検出用画素Dを任意の位置に配置して、その一部を重ねたもの(図2(e))
【0034】
なお、測距用瞳の形状は、半円形状、楕円形状としたが、これに限定されず、他の形状、例えば矩形状、多角形状にすることもできる。
また、図2(a)と(b)を組み合わせて上下左右の焦点検出用画素を配置してもよい、図2(c)と(d)を組み合わせて上下左右の焦点検出用画素を配置してもよい、さらに、図2(c)と(e)を組み合わせて左右、斜め線検出の焦点検出用画素を配置してもよいが、これに限定されるものではない。
【0035】
本実施形態の撮像装置では、瞳が異なる領域を有し、その領域の1つを透過した光束を受光する光電変換部の出力から得られる第1像信号と、もう1つの領域を透過した光束を受光する光電変換部の出力から得られる第2像信号と、に基づいて位相差を検出し、撮影レンズの焦点状態を検出する。
以下、図3〜図6を参照して、具体的な射出瞳の分割例について説明する。
【0036】
(光電変換部の分割)
まず、図3を参照して、撮像素子22の光電変換部を分割することによって射出瞳を分割する例を説明する。
図3は、撮像素子22の光電変換部の構成を示す図である。
撮像素子22は、基板内に形成されたP型ウエル31、P型ウエル31と共に光電荷を発生させ蓄積するn型領域32α、32β、n型領域32α、32βに蓄積されている光電荷が転送される不図示のフローティングディフュージョン部(以下、「FD部」と称する。)、n型領域32α、32βに蓄積された光電荷をFD部へ効率よく転送するために光電荷を収集する表面p+層33α、33β、FD部へ光電荷を転送するための転送ゲート(不図示)、ゲート絶縁膜であるSiO膜34、ベイヤ配列のカラーフィルタ35、及び、被写体からの光を集めるマイクロレンズ36、を備える。
【0037】
マイクロレンズ36は、レンズ19(図1)の瞳と表面p+層33α、33βとが、共役になるような形状及び位置に形成されている。光電荷は、模式的には、領域37で発生する。
【0038】
図3に示す例では、光電変換部が、n形領域32α及び表面p+層33αと、n形領域32β及び表面p+層33βと、に分割されており、これにより射出瞳が分割される。光線L31、L32は、n形領域32α及び表面p+層33αと、n形領域32β及び表面p+層33βと、にそれぞれ入射する。
【0039】
(開口部を偏心)
次に、図4を参照して、撮像素子22の画素の開口部を光電変換素子の中心に対して偏心させることによって射出瞳を分割する例を説明する。
図4は、撮像素子22の隣り合う二つの画素の構造を示す断面図である。
【0040】
画素41は、最上部から、順に、マイクロレンズ42、マイクロレンズ42を形成するための平面を構成するための平滑層43、色画素の混色防止のための遮光膜44、色フィルタ層をのせる表面を平らにするための平滑層45、及び、光電変換素子46が配置されている。画素51も画素41と同様に、最上部から、順に、マイクロレンズ52、平滑層53、遮光膜54、平滑層55、及び、光電変換素子56が配置されている。
【0041】
さらに、これらの画素41、51においては、遮光膜44、54が、光電変換素子46、56中心部47、57から外側に偏心した開口部48、58をそれぞれ有している。
【0042】
図4に示す例では、撮像素子22の画素の開口部を光電変換素子の中心に対して偏心させている。このため、光線L41、L51は、光電変換素子46、56にそれぞれ入射することから、射出瞳が分割される。
【0043】
つづいて、図5を参照して、レンズを偏心させることによって射出瞳を分割する例を説明する。図5は、撮像素子の内部構成を示す図である。
図5の撮像素子においては、それぞれの画素の上のオンチップレンズ61、62、63、64が独立して構成されている。
図5においては、画素集合Aの画素のオンチップレンズ61、63の光軸61a、63aは、画素の中心から左側にずれている。また、画素集合Bの画素のオンチップレンズ62、64の光軸62a、64aは画素の中心から右側にずれている。
2つの画素集合A、Bからの出力を比較することで、レンズ18のフォーカス量を算出することができる。
【0044】
オンチップレンズ61、62、63、64では、屈折力と光軸61a、62a、63a、64aの位置等の形状という2つのパラメーターを独立してコントロールすることができる。画素数が十分多ければ、画素集合Aと画素集合Bは、同様の光の強度分布を得ることができ、これを利用して位相差AFを行うことができる。この時、画面全体でのデフォーカス量を検出できるので、被写体の3次元情報を取得することができる。
【0045】
図5に示す例では、撮像素子22のオンチップレンズを画素の中心に対して偏心させている。このため、光線L61、L62は、オンチップレンズ61、62にそれぞれ入射し、これにより射出瞳が分割される。
【0046】
次に、図6を参照しつつ、DML(デジタルマイクロレンズ)を用いて射出瞳を分割する例を説明する。図6は、撮像素子の内部構造を示す断面図である。
図6に示す撮像素子では、オンチップレンズをDMLで構成している。画素70と画素80はそれぞれ異なる領域からの光束を受光する隣り合った画素である。
【0047】
図6において、撮像素子は、DML71、81、カラーフィルタ72、アルミニウム配線73、信号伝送部74、平坦化層75、受光素子76、86(例えばSiフォトダイオード)、及び、Si基板77を備える。図6に示すように、アルミニウム配線73、信号伝送部74、平滑化層75、受光素子76、86、及び、Si基板77は、半導体集積回路78を構成する。ここで、画素70と画素80の構成は、DML71、81以外は同様である。
【0048】
図6は、入射光束全体のうち、受光素子76、86にそれぞれ入射する光束の様子を示している。DML71、81を用いることにより、光束L71、L81は、画素70の受光素子76と画素80の受光素子86にそれぞれ入射し、射出瞳が分割される。
【0049】
撮像素子(イメージャ)としては、例えば、CCD(charge coupled device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、裏面照射型CMOS、1画素中でR、G、B全色を3層で取り込むことのできるセンサー(Forveon X3)を用いることができる。
【0050】
以下の実施例では、焦点検出用画素は、光電変換部の撮影レンズ側に形成されたオンチップレンズを画素の中心から偏心させることによって、撮影レンズの瞳の異なる位置を透過した光束を受光するように構成されている。瞳分割の手段としては、上述のように、画素中心に対して遮光部材を用いて開口部を偏心させたものや、DMLを用いたもの、1画素中に光電変換部を2つ設けたものでもよい。
【0051】
焦点検出用画素は、撮影レンズの瞳の異なる位置を透過した光束を受光するように構成している。このため、焦点検出用画素からの信号レベルは、焦点検出用画素近傍の撮像用画素から出力される信号レベルと異なってしまうおそれがある。焦点検出用画素の位置における画像用の信号を得る為には、以下の(1)又は(2)の方法をとることが好ましい。
(1)焦点検出用画素の信号を周囲の撮像用画素の信号レベルと同等となるようにゲインを調整し、焦点検出用画素の位置における画像用信号とする。
(2)焦点検出用画素の信号および焦点検出用画素近傍の撮像用画素の信号に基づいて画素補間を行い、焦点検出用画素の位置における画像用信号とする。
【0052】
ゲイン調整の方法については、次のように行う。
まず、焦点検出用画素から出力されたままの信号レベルと、焦点検出用画素近傍の撮像用画素から出力されたままの信号レベルと、を比較する。つづいて、焦点検出用画素から出力される信号レベルを近傍の撮像用画素から出力される信号レベルに近づけるようにゲインを調整する。その後、焦点検出用画素の信号をゲイン調整し得られた信号を画像信号としてデモザイキングを行い、最終画像を得る。
【0053】
画素補間の方法については、以下の(a)〜(c)のいずれかが好ましいが、これらに限定されず、単純平均演算(重み付きも含む)だけでなく、線形補間、2次以上の多項式で補間、メディアン処理などで求めてもよい。
(a)焦点検出用画素の位置における信号を、焦点検出用画素近傍の撮像用画素の信号に基づいて補間し、補間することで得られた信号を焦点検出用画素の位置の画像信号としてデモザイキングを行い、最終画像を得る。
(b)焦点検出用画素の位置における信号を、焦点検出用画素の信号と焦点検出用画素近傍の撮像用画素の信号とに基づいて補間し、補間することで得られた信号を焦点検出用画素の位置の画像信号としてデモザイキングを行い、最終画像を得る。
(c)焦点検出用画素の位置における信号を、焦点検出用画素近傍の撮像用画素の信号に基づいて補間し、補間することで得られた信号と焦点検出用画素の位置の信号とに基づいて補間し、補間することで得られた信号を焦点検出用画素の位置の画像信号としてデモザイキングを行い、最終画像を得る。
【0054】
撮像素子の複数の画素には、複数の色フィルタがそれぞれ配置されている。後述する実施例3、4では、複数の色フィルタの透過特性は、R(赤)、G(緑)、B(青)の3通りとしている。
Bフィルタは、R、G、Bの異なる透過特性のうち、最も短波長側の透過特性をもつ色フィルタであり、Rフィルタは、最も長波長側の透過特性を持つ色フィルタであり、Gフィルタは、それ以外の透過特性を持つものである。
なお、複数の色フィルタは、少なくとも可視域の一部を含み、異なる透過特性を少なくとも3通り有していれば、ほかの組合せでも良い。
【0055】
焦点検出用画素は、複数の色フィルタのうち最も輝度信号に重み付けを行う色フィルタとして、Gフィルタを用いて、入射する光束の入射方向を制限している。
なお、焦点検出用画素は、Gフィルタに限らず、複数の色フィルタのうち最も輝度信号に重み付けを行う色フィルタ、又は、最も透過率が高い色フィルタが配置される画素のうち少なくとも1部が、入射する光束の入射方向を制限するよう構成することができる。
【0056】
以上説明したように、焦点検出用画素は、複数の画素のうち少なくとも1部を占め、画素へ入射する光束の入射方向を制限するよう構成されている。
また、撮像用画素は、焦点検出画素以外の画素であり、画素へ入射する光束が焦点検出用画素よりも制限されないよう構成されている。
そして、焦点検出用画素は、少なくとも測距のための信号を出力する。また、撮像用画素は、少なくとも画像のための信号を出力する。
【0057】
(画素配列のバリエーション1)
図7は、第1実施形態のイメージャにおける画素配置を概念的に示す平面図である。
図7に示すイメージャ(撮像装置)は、図3、図4、図5、図6で示した画素において、各画素中心と各光電変換領域の瞳の中心、または面積重心とを上方向、下方向、右側方向、左側方向にずらした画素、の組合せで構成されている。
【0058】
図7は、各画素の光軸方向から望んだときの光電変換領域を示したものである。
図7では、縦10画素(L01〜L10)、横10画素(F01〜F10)で合計100画素の例を示している。しかしながら、画素数はこれに限るものでなく、例えば合計画素が1000万画素を超えるものでも構わない。
【0059】
図7に示す例では、画素中心に対し光電変換領域の面積中心のずれている方向が右側と左側と上側と下側の4種類がある。以下の説明では、それぞれを右画素120R、左画素120L、上画素120U、下画素120Dと称することとする。
【0060】
図7において、L01の行では、左から(F01から)順に、左画素120L、撮像用画素121、左画素120L、撮像用画素121、が繰り返し配置されている。
L02の行では、左から順に、撮像用画素121、上画素120U、撮像用画素121、下画素120D、が繰り返し配置されている。
L03の行では、左から順に、右画素120R、撮像用画素121、右画素120R、撮像用画素121、が繰り返し配置されている。
L04の行では、左から順に、撮像用画素121、上画素120U、撮像用画素121、下画素120D、が繰り返し配置されている。
L05以降の行は、L01、L02、L03、L04のパターンを繰り返す配置になっている。
【0061】
図7の配置をF01〜16の列から見ると次のようになる。
F01の列では、上から(L01から)順に、左画素120L、撮影用画素121、右画素120R、撮影用画素121、が繰り返し配置されている。
F02の列では、上から順に、撮影用画素121、上画素120U、撮影用画素121、上画素120U、が繰り返し配置されている。
F03以降の列は、F01、F02のパターンを繰り返す配置になっている。
【0062】
以下の説明においては、特定の画素を示すときに、行番号L01〜L10と列番号F01〜F10を並べて表す。例えば、L01の行のうち、F01の列に対応する画素を「L01F01」で表す。
【0063】
図7に示す例では、例えば、L01F01(左画素120R)と、L02F02(下画素120U)とL03F01(右画素120R)とL02F04(下画素D)とのいずれかの画素とは、画素ピッチから算出される画素間距離より、瞳の中心間距離または重心間距離が狭い構成となる。
【0064】
第1実施形態の撮像装置では、左画素120Lから構成されるセル群と、右画素120Rから構成される別のセル群と、のそれぞれの出力信号(測距のための信号)から、位相差情報を算出して光学系のフォーカスを調整させることができる。
【0065】
例えば、L01の行の左画素120LであるL01F01、L01F03、L01F05、L01F07、L01F09から得られる出力波形と、L03の行の右画素120Rである、L03F01、L03F03、L03F05、L03F07、L03F09から得られる出力波形と、を比較することで、所謂位相差検出式によりデフォーカス情報や合焦点位置情報が取得できる。
【0066】
(画素配列のバリエーション2)
次に、撮像装置が備える撮像素子の他の構成例について説明する。
【0067】
図8の配置において、L05F01画素とL05F09画素とは、左側瞳検出用画素である。また、L05F05画素は、右側瞳検出用画素である。
【0068】
これにより、精度の高い焦点検出を行うことができる。
【0069】
(画素配列のバリエーション3)
次に、撮像装置が備える撮像素子の他の構成例について説明する。
【0070】
図9のカラーフィルタの配置は、L01F01画素を緑色のフィルタG、L01F02画素を赤色のフィルタRとして、横方向に、これらの組合せパターンを繰り返している。
【0071】
また、L02F01画素を青色のフィルタB、L02F02画素を緑色のフィルタGとして、横方向に、これらの組合せパターンを繰り返している。
そして、L01列のパターンと、L02列のパターンとを、縦方向に、繰り返している。
【0072】
ここで、緑色のフィルタGが配置されている、L05F01画素とL05F09画素とは、左側瞳検出用画素である。また、L05F05画素は、右側瞳検出用画素である。
【0073】
これにより、被写体の色に関わらず精度の高い焦点検出を行うことができる。尚、カラーフィルタと光電変換領域の画素中心からのズレ方向の組み合わせはこれに限る必要はない。
【0074】
(画素配列のバリエーション4)
次に、撮像装置が備える撮像素子のさらに他の構成例について説明する。
【0075】
図10のカラーフィルタの配置は、L01F01画素を緑色のフィルタG、L01F02画素を赤色のフィルタRとして、横方向に、これらの組合せパターンを繰り返している。
【0076】
また、L02F01画素を青色のフィルタB、L02F02画素を緑色のフィルタGとして、横方向に、これらの組合せパターンを繰り返している。
そして、L01列のパターンと、L02列のパターンとを、縦方向に、繰り返している。
【0077】
ここで、緑色のフィルタGが配置されている、L01F01画素と、L05F09画素と、L09F01画素と、L09F09画素とは、左側瞳検出用画素である。
また、L05F01画素と、L05F09画素とは、右側瞳検出用画素である。
また、L01F05画素と、L09F05画素とは、上側瞳検出用画素である。
さらに、L05F05画素は、下側瞳検出用画素である。
【0078】
これにより、被写体の色に関わらず精度の高い焦点検出を行うことができる。尚、カラーフィルタと光電変換領域の画素中心からのズレ方向の組み合わせはこれに限る必要はない。
【0079】
図11(a)、(b)は、第1実施形態におけるデジタルカメラの共役関係と撮像素子における基線長を模式的に示す図である。
ここで、ズームレンズ18、フォーカシング用レンズ20、レンズ19、可変絞り21a、減光素子91をまとめて撮像光学系TLとして示す。
【0080】
図11(a)は、絞りSを絞っていない状態での、光路を示している。遮光されている領域は斜線を付して示す。AF用の瞳開口の面積重心位置C1、C2は2つ形成される。そして、面積重心位置C1、C2により撮像素子22上の基線長L1が規定される。
基線長は長いほどデフォーカス量の検出精度が向上する。
【0081】
図11(b)は、遮光する領域を増やした状態での光路を示している。図から明らかなように、基線長L2は基線長L1より長くなる。このため、測距精度を向上できる。
【0082】
一般的に位相差AFの測距精度は、AFセンサーの取り込める重心Fnoと焦点検出用画素の間隔で決まっている。
従来例の、撮像用画素と焦点検出用画素が2次元的に配列された素子を用いた撮像装置では、測距瞳を開口絞りで決定している。このため、絞りを変動させて、光路の遮光を行うと、光量調整が行える一方、測距精度が大きく変動する。
【0083】
また、測距精度を向上させるために、重心Fnoを大きくした構成では、光量調整において絞りを絞ると、光線が通らない(光量が得られない)場合があり、測距性能が劣化する。
しかし、本構成のように絞りの代わりに減光素子を用いて、光量調整を行う場合、絞り径の変動が小さくなるため、測距精度の劣化が小さくなる。
【0084】
図12(a)、(b)は、デジタルカメラの共役関係と撮像素子における基線長を模式的に示す図である。
【0085】
図12(a)は、絞りSを絞ることで、基線長L1が基線長L2へと長くなる状態を示している。
図12(b)は、さらに絞りSを絞った状態を示している。この状態では、受光できる光束が無くなってしまい測距が不能となる。
【0086】
本実施形態は、光量調節のために開口径が調節可能な絞り21aと、減光素子91を有する。光量調整に減光素子91を用いることで、測距精度に変動が少なく、測距性能が劣化しない撮像装置が得られる。
【0087】
減光素子91は、上述したように、NDフィルタ、液晶素子、偏光素子、エレクトロクロミック(EC)素子である。本実施形態では、重心Fnoを離す構成により基線長が長くなり測距精度が向上する。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係るデジタルカメラについて説明する。
【0088】
図13は、第2実施形態に係るデジタルカメラ11の内部構成を示す図である。第1実施形態のデジタルカメラ11と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は、省略する。
【0089】
本実施形態では、可変絞りの代わりに固定絞り21bを用いている。また、減光素子91は、移動・駆動部90からの信号に基づいて、透過光量を変化させることができる。
【0090】
図14(a)、(b)は、減光素子91により、左右の瞳を減光してゆく様子を示している。
図14(a)は、瞳P内を左側瞳焦点検出領域Lと、右側瞳焦点検出領域Rとに対して、減光無しの状態で光が入射している様子を示す。
また、図14(a)の下側の2つのグラフは、それぞれ左側瞳、右側瞳における入射光量(縦軸)を示している。
【0091】
図14(b)は、一対の測距瞳を減光素子NDにより、線対称に減光する様子を示している。
このとき、図14(b)に示すように、左側瞳と、右側瞳とは同じように減光される。
【0092】
図15は、瞳Pの全面に減光素子NDが重なった状態を示している。
【0093】
焦点検出用画素の各光電変換部は、撮影レンズの瞳の異なる領域を透過した光束を受光するように構成されている。また、各光電変換部は、瞳の異なる領域を4つ以上有し、位相差情報を2通り以上得られるように構成されている。
【0094】
これにより、被写体の検出方向が2通りある為、1通りに比べて被写体に依存せず焦点検出性能が向上する。
例えば、瞳の分割方向を左右と上下の2通りとすると、分割方向が左右だけの場合に比べて、被写体の縦線方向も検出できることから、焦点検出性能が向上する。
【0095】
また、少なくとも1つの減光素子91は、射出瞳の全面を均一に減光することが望ましい。
【0096】
光量調節のために、全面を均一に減光する減光素子91を有することで、測距精度に変動が少なく、測距性能が劣化しない撮像装置が得られる。
【0097】
また、減光素子91として、NDフィルタを用いた場合、1枚よりも複数枚のNDフィルタを使用することが望ましい。これにより、減光量の幅を広くできる。
【0098】
また、減光素子91が液晶素子、EC素子の場合、印加電圧によって、減光量の制御が可能である。一対の測距瞳を、非線対称に減光した場合、一対の測距瞳から得られる一対の像信号において、減光された測距瞳から得られる像信号のみ信号レベルが劣化する。よって、デフォーカス検出するための相関演算に必要な2像(一対の像)間の対称性が崩れ、焦点検出性能が劣化してしまう。
【0099】
そこで、本構成では、信号取得時に、信号取得部24aが減光された測距瞳から得られる像信号のみゲインアップし、相関演算に必要な2像(一対の像)間の対称性を補正する。これにより、焦点検出性能の劣化を防止することができる。
また、本構成では信号取得部24aがゲインアップ手段として、像信号のゲインアップを行っているが、これに限られるものでなく、別に備えられたゲインアップ手段によって像信号のゲインアップが行われてもよい。
【0100】
図16(a)は、一対の焦点検出用瞳を一対の測距瞳を、非線対称に減光した場合を示している。
上述したように、図16(b)のように、減光された瞳の信号のみゲインUPする。また、このように、2像(一対の像)信号の対象性を補正し、相関演算を行う。
【0101】
また、NDフィルタの退避を考慮して、スペース効率と測距精度のトレードオフ関係を考慮した以下の構成A、Bとすることもできる。構成A、Bを選択できる構成でも良い。
【0102】
構成A:NDフィルタの退避方向が撮像素子の長辺方向
→カメラボディのスペース効率:良い
・瞳分割方向:短辺方向
→測距精度:良い
【0103】
構成B:NDフィルタの退避方向が撮像素子の短辺方向
・瞳分割方向:長辺方向
→測距精度:良い
【0104】
また、移動手段である移動・駆動部90は、減光素子91を回転させて移動させること、または減光素子91の任意の点の移動軌跡が基準点に基づいて回転成分で表されるように移動させることが望ましい。これで、減光素子91を光路外から挿入し、回転させて光路上に移動させることが出来る。
【0105】
図17(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ減光素子91であるNDフィルタを回転させて、瞳Pを減光してゆく状態を示している。
【0106】
図17(a)は、NDフィルタの回転角度が0度の状態である。
図17(b)は、NDフィルタの回転角度が22.5度の状態である。
図17(c)は、NDフィルタの回転角度が45度の状態である。
図17(d)は、NDフィルタの回転角度が67.5度の状態である。
【0107】
これにより、スペースを効率良く利用することができる。
【0108】
また、移動手段である移動・駆動部91は、減光素子91を直線移動させるように、または減光素子91の任意の点の移動軌跡が基準点に基づいて直線成分で表されるように移動させるように構成できる。これで、減光素子91を光路外から挿入し、直線的に光路上に移動させることが出来る。
【0109】
図18(a)、(b)、(c)、(d)は、それぞれ減光素子91であるNDフィルタを直線移動させて、瞳Pを減光してゆく状態を示している。
【0110】
また、移動手段である移動・駆動部90は、減光素子91であるNDフィルタを撮像素子22の長辺方向に直線移動させること、減光素子91の任意の点の移動軌跡が基準点に基づいて、撮像素子22の長辺方向の直線成分で表されるように移動させることが望ましい。これで、減光素子91を光路外から挿入し、長辺方向に沿って光路上に直線移動させることが出来る。
【0111】
このように、NDフィルタの移動方向が撮像素子22の長辺方向とする場合、カメラボディのスペース効率を向上できる。
また、瞳分割方向を撮像素子22の短辺方向とすれば、測距精度が良くなる。
【0112】
また、移動手段である移動・駆動部90は、減光素子91を撮像素子22の短辺方向に直線移動させるように、または前記移動手段は、減光素子22の任意の点の移動軌跡が基準点に基づいて、撮像素子22の短辺方向の直線成分で表されるように移動させるように構成できる。これで、減光素子91を光路外から挿入し、短辺方向に沿って光路上に直線移動させることが出来る。
【0113】
NDフィルタの移動方向が撮像素子22の短辺方向の場合、瞳分割方向が長辺方向であれば、測距精度が良い。
【0114】
また、焦点検出用画素の各光電変換部は、撮影レンズの瞳の異なる領域を透過した光束を受光するように構成されている。瞳の異なる領域を4つ以上有し、位相差情報を2通り以上得られ、演算部は、移動手段である移動・駆動部90に応じて、2通り以上の位相差情報から1通りの位相差情報を選択、もしくは加重を付け、デフォーカス量を演算することが望ましい。
【0115】
これにより、被写体の検出方向が2通りある為、1通りに比べて被写体に依存せず焦点検出性能が向上する。
例えば、瞳の分割方向を左右と上下の2通りとすると、分割方向が左右だけの場合に比べて、被写体の縦線方向も検出できることから、焦点検出性能が向上する。
【0116】
(機能ブロック図)
次に、具体的な構成について説明する。
図19は、デジタルカメラ11の構成を示す機能ブロック図である。
【0117】
レンズ駆動制御部16は、フォーカシングレンズ20を駆動する。撮像素子駆動回路302は、撮像素子を駆動するための同期信号HD(水平駆動信号)、VD(垂直駆動信号)信号を生成し、撮像素子22へ出力する。
また、撮像素子駆動回路302は、読み出し位置情報であるアドレス情報を焦点検出画素分離部301へ出力する。
【0118】
撮像素子22は、物体像を撮像する。焦点検出画素分離部301は、撮影用画素からの信号、焦点検出用画素からの信号、A瞳画素からの信号、及びB瞳画素からの信号のいずれの信号であるかを識別するための信号を相関演算器303へ出力する。
ここで、A瞳、B瞳とは、上述した4つの右側瞳、左側瞳、上側瞳、下側瞳のうちの、いずれか2つの瞳を指している。
【0119】
また、撮像素子22は、映像信号と、A瞳画素からの信号と、B瞳画素からの信号とを含むビデオ信号(VIDEO)を相関演算器303へ出力する。
【0120】
(補間処理)
次に、補間処理について説明する。焦点検出分離部301からの信号が焦点検出用画素の信号であるとき、焦点検出用画素が存在する位置(アドレス)からは、映像信号は得られない。このため、補間回路305は、焦点検出用画素の周辺に存在している複数の撮影用画素からの信号に基づいて、映像信号を生成する補間処理を行う。
【0121】
画像処理部306は、通常の撮影が画像を処理する。なお、図示はしていないが、画像処理部306には、液晶表示部(LCD)を設ける構成、メモリカードなどの記憶媒体を接続可能な構成としても良い。
【0122】
補間回路305により、必要に応じて補間されたAF信号は、画像処理部306とAE評価値を処理するブロック307に出力される。画像処理部306は、AF信号に対して、補間処理を行う。
また、AE評価値とは、1フレーム期間のAEエリアターゲット内の輝度値の累積値をいう。
【0123】
また、デフォーカス量演算回路304は、相関演算器303からのAF信号に基づいて、デフォーカス量を演算する。レンズ駆動制御部16は、演算されたデフォーカス量に基づいてフォーカシングレンズ20を駆動する。
【0124】
また、移動・駆動部90は、減光素子91がNDフィルタのときは移動させ、液晶素子などのときは駆動させる。これにより、上述したように、瞳を制限することで減光する。
【0125】
図20は、撮影の手順を示すフローチャートである。ステップS101において、撮影を開始する。ステップS102において、露光量を算出する。
【0126】
ステップS103において、減光素子91により、露光調整を行う。ステップS104において、焦点検出サブルーチンを実行する。ステップS105において、撮影サブルーチンを実行する。
【0127】
ここで、減光素子91が透過光量を変化させる前に露光量を算出する露光量算出部307と、
減光素子91が透過光量を変化させた後に焦点を検出するためにデフォーカス量を演算するデフォーカス量算出部304と、を有する。
【0128】
但し、上記のフローチャートに限定されない。
例えば、電源ON後、初期状態検出、撮像素子駆動、プレビュー画像表示などをおこなってもよい。
また、撮影開始をシャッターボタン半押し後、焦点検出サブルーチンに移り、合焦後、確認画像を表示し、シャッターボタン全押し後に、撮影サブルーチンに移るフローでもよい。
【0129】
図21は、焦点検出の流れを示すフローチャートである。ステップS201において、焦点検出用画素からの信号を読み出す。
ステップS202において、減光素子91の位置情報を読み出して、対称に減光するか、非対称に減光するか、を判断する。
【0130】
ステップS202の判断結果、一対の測距瞳を非対称に減光する場合、ステップS203において、測距瞳信号の補正を行う。測距瞳信号の補正処理では、一対の測距瞳を非線対称に減光した場合、該当する一対の測距瞳のうち、減光された測距瞳の信号をゲインアップする処理を行う。そして、ステップS204へ進む。
【0131】
ステップS202の判断結果、一対の測距瞳を対称に減光する場合、ステップS204へ進む。
【0132】
ステップS204において、異なる瞳の画素、例えば画素120Rと画素120Lとの相関演算を行なう。ステップS205において、相関演算結果の信頼性を判定する。ステップS206において、演算部24bは、デフォーカス量を算出する。
【0133】
図22は、撮影サブルーチンの流れを示すフローチャートである。ステップS301において、画像信号取得部24aは、撮像用画素からの信号を読み出す。画素読出しは、全画素読出し、間引き読出しの処理を行うように構成してもよい。
【0134】
ステップS302において、画像構成部24cは、撮像用画素からの信号に基づいて画像データを構成する。
画像構成には、欠陥画素の補間処理が含まれている。また、画素加算や画素補間により、焦点検出対象画素の位置の画素信号を求めるようにしてもよい。
【0135】
ステップS303において、生成された画像信号を一時記憶しておく。そして、ステップS304において、液晶表示素子26は、記録されている画像を表示する。
【0136】
図23は、画像撮影時の処理手順を示すフローチャートである。ステップS401において、優先モードを選択する。ステップS401において、画質優先モードを選択した場合、ステップS402において、物体の撮影を開始する。ステップS403において、後述する手順により焦点を検出する。そして、ステップS404において、後述する撮影サブルーチン1の手順により撮影を行なう。
【0137】
また、ステップS401において、撮影速度優先モードを選択した場合、ステップS405において、物体の撮影を開始する。ステップS406において、後述する手順により焦点を検出する。そして、ステップS407において、後述する撮影サブルーチン2の手順により撮影を行なう。
【0138】
図24は、焦点検出の流れを示すフローチャートである。ステップS501において、焦点検出用画素からの信号を読み出す。ステップS502において、異なる瞳の画素、例えば画素120Rと画素120Lとの相関演算を行なう。ステップS503において、相関演算結果の信頼性を判定する。ステップS504において、演算部24bは、デフォーカス量を算出する。
【0139】
図25は、撮影の他の流れを示すフローチャートである。撮影速度優先モードと、画質優先モードと、を選択する基本的な流れは、図23で示すフローチャートと同じである。このため、重複する説明は省略する。
【0140】
図26は、撮影サブルーチン2の流れを示すフローチャートである。ここでは、駆動素子91の移動は行なわない。
ステップS401において、画像信号取得部24aは、撮像用画素からの信号を読み出す。画素読出しは、全画素読出し、間引き読出しの処理を行うように構成してもよい。
【0141】
ステップS702において、画像構成部24cは、撮像用画素からの信号に基づいて画像データを構成する。画像構成には、欠陥画素の補間処理が含まれている。また、加算処理や間引き処理を行うように構成してもよい。
【0142】
ステップS703において、生成された画像信号を一時記憶しておく。そして、ステップS704において、液晶表示素子26は、記録されている画像を表示する。
【0143】
以上説明した第1、第2実施形態のデジタルカメラの構成において、画素配列のバリエーション1〜4のいずれを組み合わせても良いことはいうまでもない。
また、固定絞り、可変絞りと、フローチャートで説明した各サブルーチンとの組合せも、上述のものに限られず、任意の組合せとして用いることもできる。
【産業上の利用可能性】
【0144】
以上のように、本発明には、測距精度に変動が少なく、測距性能が劣化しない撮像装置に適している。
【符号の説明】
【0145】
11 デジタルスチルカメラ
12 交換レンズ
13 カメラボディ
16 レンズ駆動制御装置
18 ズーミング用レンズ
19 レンズ
20 フォーカシング用レンズ
21a 可変絞り
21b 固定絞り
22 撮像素子
24 ボディ制御装置
24a 画素信号取得部
24b 演算部
24c 画像構成部
25 液晶表示素子駆動回路
26 液晶表示素子
27 接眼レンズ
28 撮像素子駆動回路
29 メモリカード
31 p形ウエル
32α、32β n形領域
33α、33β 表面p+層
35 カラーフィルタ
36 マイクロレンズ
41 画素
42、52 マイクロレンズ
44、54 遮光膜
48、58 開口部
61、62、63、64 オンチップレンズ
61a、62a、63a、64a 光軸
70、80 画素
71、81 屈折率分布レンズ
72 カラーフィルタ
76、86 受光素子
90 移動・駆動部
91 減光素子
120L 左側瞳検出用画素
120R 右側瞳検出用画素
120U 上側瞳検出用画素
120D 下側瞳検出用画素
121 撮影用画素


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮影レンズが装着可能、又は、撮影レンズが固定された撮像装置において、
光電変換面を有する画素が2次元的に配列された撮像素子を備え、
前記画素は、入射する光束の入射方向を制限するよう構成された焦点検出用画素と、入射する光束の入射方向が前記焦点検出用画素よりも制限されないよう構成された撮像用画素からなり、
前記焦点検出用画素は、少なくとも測距のための信号を出力し、
前記撮像用画素は、少なくとも画像のための信号を出力し、
前記測距のための信号に基づいて、デフォーカス量を演算する演算手段と、
開口径が調節可能な絞り手段と、
射出瞳の透過光量を変化させる少なくとも1つの減光素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記焦点検出用画素の各光電変換部は、撮影レンズの瞳の異なる領域を透過した光束を受光するように構成されており、
前記瞳の異なる領域を4つ以上有し、位相差情報を2通り以上得られることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記少なくとも1つの減光素子は、射出瞳の全面を均一に減光することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記少なくとも1つの減光素子は、前記射出瞳の特定部分を均一に減光し、
線対称の対称軸を、射出瞳の中心を通り、測距瞳の分割方向と垂直な直線で表すとき、
一対の測距瞳を、非線対称に減光した場合、
ゲインアップ手段は、該当する一対の測距瞳のうち、減光された測距瞳の信号をゲインアップし、
前記演算手段はデフォーカス量の演算を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記減光素子を光路上に挿入、または光路外に退避するための移動手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項6】
前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、回転させて光路上に移動させることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
【請求項7】
前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、直線的に光路上に移動させることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
【請求項8】
前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、前記撮像素子の長辺方向に沿って光路上に直線移動させることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
【請求項9】
前記移動手段は、前記減光素子を光路外から挿入し、前記撮像素子の短辺方向に沿って光路上に直線移動させることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
【請求項10】
前記焦点検出用画素の各光電変換部は、撮影レンズの瞳の異なる領域を透過した光束を受光するように構成されており、
前記瞳の異なる領域を4つ以上有し、位相差情報を2通り以上得られ、
前記演算手段は、前記移動手段に応じて、2通り以上の位相差情報から1通りの位相差情報を選択、もしくは加重を付け、デフォーカス量を演算することを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項に記載の撮像装置。
【請求項11】
前記減光素子が透過光量を変化させる前に露光量を算出する露光量算出手段を有し、
前記露出量に基づいて、前記減光素子の透過光量の調節を行い、
前記演算手段は、露光量を調整した後の前記測距のための信号に基づいて、デフォーカス量の演算を行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の撮像装置。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2012−63456(P2012−63456A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206054(P2010−206054)
【出願日】平成22年9月14日(2010.9.14)
【出願人】(000000376)オリンパス株式会社 (11,466)
【Fターム(参考)】