説明

撮像装置

【課題】 GPSと、GPSと異なる無線通信を搭載した撮像装置の、それぞれの無線通信を阻害することのない撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 第一の無線通信手段と前記第一の無線通信手段と異なる種類の無線通信を行う第二の無線通信手段と、撮影画面の長手方向に対して傾斜する複数の反射面を有し、撮影レンズユニットからの被写体光束をファインダ接眼窓に導く光学部材と、撮像素子にて取得した電気信号を画像データに変換すると共に、前記第一の無線通信手段を制御する情報処理手段を備え、前記第一の無線通信手段は前記第二の無線通信手段よりも、前記情報処理手段への配線長が短くなるよう、前記光学部材の複数の反射面のうち前記情報処理手段に近い反射面に沿って配置されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信が可能な撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、衛星からの電波を受信して、受信電波をもとに緯度、経度、高度などの位置情報を測位する、所謂GPSを用い、そこから得られた情報を画像に付加する撮像装置がある。その中で、ペンタプリズムのダハ面に沿った傾斜面にGPSとの通信手段を配置することで、受信効率を向上させつつ、撮像装置本体やユーザーの手等によってGPSからの電波が遮られることなく、正確に位置情報を算出するための電波が受信できるようにするものが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−315890号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示された撮像装置は、GPS通信にのみ注目したものであり、GPS通信とそれ以外の無線通信手段が搭載された場合の通信の最適化については言及がない。
【0005】
そこで本発明は、GPS通信と、GPS通信とは異なる無線通信手段の複数の無線通信手段を搭載した撮像装置において、それぞれの無線通信を阻害することのない撮像装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第一の無線通信手段5と前記第一の無線通信手段5と異なる種類の無線通信を行う第二の無線通信手段4と、撮影画面の長手方向に対して傾斜する複数の反射面を有し、撮影レンズユニット318からの被写体光束をファインダ接眼窓21に導く光学部材320と、撮像素子304にて取得した電気信号を画像データに変換すると共に、前記第一の無線通信手段5を制御する情報処理手段302を備え、前記第一の無線通信手段5は前記第二の無線通信手段4よりも、前記情報処理手段302への配線長が短くなるよう、前記第一のの無線通信手段は前記光学部材320の複数の反射面のうち前記情報処理手段302に近い反射面に沿って配置されていることを特徴とする撮像装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、無線LAN、GPSの2つの無線通信のアンテナを搭載しながらも、それぞれの通信を阻害することのない撮像装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の実施形態である撮像装置の前面斜視図である。
【図2】本発明の実施形態である撮像装置の背面斜視図である。
【図3】本発明の第1実施形態の撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図4(A)】GPSモジュールの上面斜視図である。
【図4(B)】GPSモジュールの底面斜視図である。
【図5】無線通信モジュールの上面斜視図である。
【図6】実施例1のGPSモジュールおよび無線通信モジュールの配置と接続状態を示す図である。
【図7】実施例2のGPSモジュールおよび無線通信モジュールの配置と接続状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
【0010】
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置を前面側より見た外観を示す斜視図である。具体的には、図1は、撮影レンズユニット318(後述の図3参照)を外した状態を示している。図2は、本発明の実施形態1に係る撮像装置を背面側より見た外観を示す斜視図である。
【0011】
図1において、撮像装置1には、撮像時に撮影者が撮像装置1を安定して握り易いように前方に突出したグリップ部11が設けられている。グリップ部11の上部には、撮像開始のスイッチとしてレリーズボタン12が配置されている。
【0012】
マウント部13は、着脱可能な撮影レンズユニット318を撮像装置1に固定させる。
【0013】
ミラーボックス14は、撮像装置1の筐体内に配置され、撮影レンズユニット318を通過した撮像光束はここへ導かれる。ミラーボックス14の内部には、クイックリターンミラー15が配設されている。
【0014】
集音用開口部16は、マイク320(後述の図3参照)が撮像装置1の音声録音時に撮像装置1の周囲の音声を集音可能となるように、撮像装置1の外装に設けられた開口部である。
【0015】
図2において、撮像装置1の背面には上方にファインダ接眼窓21が設けられ、更に背面中央付近には画像表示部22が設けられている。画像表示部22の横にはメインスイッチ23が設けられており、ユーザーが操作することにより、電源309(後述の図3参照)からカメラ各部への電力供給の開始および終了を指示することができる。また、画像表示部22の横には操作ボタン24が配置されており、ユーザーが操作ボタン24を操作することにより、撮像装置1の各種設定の変更を行うことができ、画像表示部22にはその設定状況が表示される。
【0016】
図3は、本発明の実施形態に係る撮像装置1の主要な構成を示すブロック図である。なお、前述の図面と共通する部分は同じ記号で示している。
【0017】
システム制御基板301には、CPU(中央演算処理装置)302が装着されている。CPU302は、撮像装置1全体の動作制御を行うものであり、各要素に対して様々な処理や指示を実行する。
【0018】
システム制御基板301には、レリーズスイッチ11、画像表示部22、メインスイッチ23、操作ボタン24、メモリ303、撮像素子304、ミラー制御部305、シャッタ制御部306、撮影レンズ制御部307、測距部308、測光部309、電源310、外部メモリスロット311が接続されている。また、システム制御基板301には、コネクタ312,コネクタ313が装着されており、コネクタ312には、GPSフレキシブルプリント基板(以後FPC)314を介してGPSモジュール4、コネクタ313には、無線通信FPC315を介して無線通信モジュール5が接続されている。
【0019】
メモリ303は、撮像装置1の撮像動作に関する情報が記録されている。
【0020】
電源310は、CPU302やカメラ内の回路各部に電力の供給を行い、ユーザーがメインスイッチ23を操作することによって、各部への電力供給の開始・終了される。
【0021】
撮影レンズユニット316は、被写体像光を撮像素子304の撮像面等に結像させる光学系であり、この光学系の焦点位置を調節するためのフォーカスレンズを含む複数のレンズ群を備えている。ここで光軸317は、光学系の中心を示す。
【0022】
クイックリターンミラー15は、メインミラー15aとサブミラー15bによって構成され、メインミラー15aはその一部がハーフミラーとなっており、光の一部を透過させ、測距部308に導く。また、クイックリターンミラー15は、撮像時にレリーズスイッチ12が押下されると、その端部に設けられた不図示の軸を中心として回動し、反射面が光軸317に対して略平行となる位置に退避する。
【0023】
測距部308は、サブミラー15bによって屈曲された光を2つに分けて視差のある2つの像を生成し、公知の位相差測距を行い、測距情報をCPU302に出力する。
【0024】
レリーズスイッチ12は二段階押しが可能なスイッチとなっており、第1ストローク(半押し)でスイッチS1がオンし、第2ストローク(全押し)にてスイッチS2がオンする。
【0025】
撮像素子304は、メインミラー15aが退避したときに、光軸317に沿った光が届く位置に設けられ、撮影レンズユニット318が結像した像を電気信号に変換する撮像デバイスであるCMOSが用いられる。この撮像デバイスには、CCD型、CMOS型およびCID(電荷注入素子)型など様々な形態があり、何れの形態の撮像デバイスを採用してもよい。
【0026】
クイックリターンミラー14と撮像素子304との間には、露光時間を制御するシャッタ319が設けられている。
【0027】
ペンタプリズム320は、メインミラー15aによって反射された撮像光束を正立正像に変換反射する光学部材である。使用者は、ファインダ接眼窓21から被写体像を観察することができる。またペンタプリズム320は、撮像光束の一部を測光部309にも導く。
【0028】
測光部309は、得られた撮像光束の一部を、観察面上の各エリアの輝度信号に変換し、CPU302に出力する。CPU302は、こうして得られる輝度信号から露出値を算出する。
【0029】
レリーズスイッチ11が半押しされてS1がオンになると、CPU302は測距部308および測光部309を駆動して、測距および測光動作を行い、得られた測距情報と測光情報はCPU302に出力される。CPU302は得られた測距情報と測光情報を、撮像レンズ制御部307に送り、撮像レンズ制御部307は得られた測距情報と測光情報に基づいて、撮像レンズユニット318内の不図示の合焦レンズと可動絞りの駆動を行う。
【0030】
また、レリーズボタン11が全押しされてS2がオンになるとミラー制御部30、シャッタ制御部306および撮像素子304を駆動して撮像動作を行う。
【0031】
撮影動作が開始されると固体撮像素子304は入射された光を光電子変換により、電気信号に変換した後、CPU302に出力する。CPU302に出力された電気信号はJPEGなどの画像変換処理を経て、外部メモリスロット311に挿入された外部メモリ322に画像データとして記録される。なお、本実施例内での画像データは、公知のExif(Exchangeable Image File Format)のファイルフォーマットに準拠しており、画像情報に、露出時間や絞り値などの撮影情報や後述の測位情報などが結合されたデータである。
【0032】
マイク321は、音声録音時に撮像装置1の周囲の音声を集音し音声信号に変換する音声記録用マイクである。マイク321は、撮像装置1の周囲の音声を集音しやすくなるよう集音用開口部16の近傍に配置することが望ましい。
【0033】
GPSモジュール4は、GPS(Global Positioning System)を利用して、地球の周りを回る複数のGPS衛星からの電波を受信して撮像装置1が存在する場所の緯度、経度、高度などの測位情報を取得する。また、取得した測位情報は、撮像した画像データに付与できる。
【0034】
無線通信モジュール5は、IEEE802.11b、IEEE802.11g等の無線LAN通信により外部機器へ画像データを送信する。
【0035】
次に、撮像時に、GPSモジュール4にて取得した測位情報を、外部メモリスロット311に挿入された外部メモリ322に記録された画像データに付与する際の撮像装置1の動作について説明する。
【0036】
図4の(A)は、GPSモジュール4の上面斜視図、図4の(B)は底面斜視図である。GPSモジュール4は基板41、アンテナ42、IC43、コネクタ44、板金45、ねじ46により構成されている。また、コネクタ44には、GPSFPC314が接続されており、システム制御基板301のコネクタ312に接続されている。
【0037】
アンテナ42は基板41に装着されており、このGPSアンテナ42は撮像装置1が存在する位置を検出するために、不図示の衛星からの電波を受信する。アンテナ42は例えば特開平5−183327号公報に記載されたマイクロパッチストリップアンテナを用いることができる。このマイクロパッチストリップアンテナは平板状に形成され、平面の法線方向に最大受信感度を有するが、この指向性は比較的鈍く、天空の任意の方向に存在するGPS衛星からの電波を確実に受信するのに適している。
【0038】
板金45は、衛星からの電波の内、地面や撮像装置1の内部で反射した不要な電波をアンテナ42が受信しないようにして通信を安定させるためのシールドの役割をしており、ねじ46によって基板41に固定されている。
【0039】
撮像動作により、外部メモリ322に画像データが保存されると、CPU302はIC43に、衛星の電波を受信し、受信信号の情報を用いて撮像装置1の測位情報(緯度、経度、高度)を算出する指示を送る。IC43はアンテナ42を介して衛星電波を受信し、受信した電波を復調信号に変換後CPU302へ送る。CPU302は、復調信号に基づいて所定の演算を行うことによって測位情報を求める。CPU302は演算した測位情報を外部メモリ322に記録された画像データに結合する。
【0040】
次に、外部メモリスロット311に挿入された外部メモリ322に記録されている場合に、撮像装置1から不図示の外部機器へ画像データを無線通信モジュールを介して、送信する動作について説明する。
【0041】
図5は無線通信モジュール5の上面斜視図である。無線通信モジュール5は、基板51、IC52、パターンアンテナ53、板金54、コネクタ55、ねじ56により構成されている。また、コネクタ55には、無線通信FPC315が接続されており、システム制御基板301のコネクタ313に接続されている。
【0042】
板金54は、無線通信モジュール5の通信を安定させるために、接地を強固にする導体である。板金54は、ねじ56によって基板51に固定されている。
【0043】
ユーザーが、操作ボタン24を操作して、外部メモリスロット311に挿入された外部メモリ322に記録されている画像データを、外部機器に画像データを送信する指示を開始すると、CPU302は画像データをIC52に送信する。続いて、IC52は、画像データを所望の無線方式に変調した後、送信周波数に変換する。その後、パターンアンテナ53より、画像データを外部機器へ無線送信する。
【0044】
図6は本実施形態の、GPSモジュール4および無線通信モジュール5の配置とシステム制御基板301への接続状態を示す図である。
【0045】
GPSモジュール4および無線通信モジュール5は、ペンタプリズム320のダハ面に沿った位置に配置されている。GPSモジュール4および無線通信モジュール5などの無線通信をする装置に、人の手など誘電率の高いものが近づくと、その近傍の電界が変化し、通信に影響が出てしまう。そのため、撮像装置1の操作時にユーザーの手による、通信への影響が出ないように、GPSモジュール4および無線通信モジュール5は、撮像時にユーザーの手が近づきにくい、ペンタプリズム320のダハ面に沿って配置している。
【0046】
GPSモジュール4の板金45および無線通信モジュール5の板金54はそれぞれのモジュールの通信を安定させる目的で配置されているが、板金45、板金54はともに金属であるために、周囲の電界へ影響を及ぼす。
【0047】
そのため、GPSモジュール4と無線通信モジュール5を接近させて配置すると、板金45は無線通信モジュール5の通信に、板金54はGPSモジュール4の通信に影響を与える。つまり、GPSモジュール4と無線通信モジュール5を、ペンタプリズムの一つのダハ面に集中して配置すると、各モジュールが有する板金により、通信に支障をきたしてしまう。
【0048】
したがって、GPSモジュール4と無線通信モジュール5は距離を置いて配置する必要があり、ペンタプリズムの別々のダハ面に配置をすることで、通信への影響を小さくことができる。
【0049】
システム制御基板301は撮像装置1の長手方向にわたって配置されている。システム制御基板301にはCPU302と外部メモリスロット311が装着されている。外部メモリスロット311は、ユーザーが撮像装置1を保持した状態で、外部メモリの着脱が容易になるように、撮像装置1の右側面あるいは左側面に外部メモリ322の挿入口が向くように配置する必要がある。そのため、外部メモリスロット311は、システム制御基板301の右端もしくは左端に配置している。
【0050】
CPU302はシステム制御基板301の外部メモリスロット311が配置されている側に配置している。これは、CPU302と外部メモリスロット311の間で画像データの転送をする際に、CPU302と外部メモリスロット311間の配線を長くなると、配線がアンテナとして振る舞い、強いノイズ源となってしまう。
【0051】
撮像装置1内部で強いノイズが発生すると、撮像装置1の動作や、GPSモジュール4および無線通信モジュール5の通信に影響を及ぼしてしまうので、ノイズの発生を抑える構造にする必要がある。
【0052】
そこで、配線が長くなってノイズ源とならないように、CPU302はシステム制御基板301の外部メモリスロット311が配置されている側に配置している。
【0053】
無線通信モジュール5は、ペンタプリズム320の2つのダハ面のうちCPU302に近い側に配置している。
【0054】
GPSモジュール4が緯度、経度、高度の測位情報のみを扱うのに対して、無線通信モジュール5では、画像データにGPSモジュール4で取得した測位情報を加えた情報を扱う。そのため、GPSモジュール4からCPU302に転送される情報量よりも、CPU302から無線通信モジュール5へ転送される情報量の方が大きい。
【0055】
より大きな情報量を扱うため、無線通信モジュール5を接続する無線通信FPC315は、GPSモジュール4を接続するGPSFPC314よりも、高い通信速度が求められる。
【0056】
FPCに信号電流が流れると、FPCがアンテナとなってノイズを発生する。また、ノイズの強度は通信速度が高いほど強いので、無線通信FPC315は、GPSFPC314よりも強いノイズ源となる。
【0057】
また、システム制御基板301と無線通信モジュール5を接続する無線通信FPC315が長くなると、CPU302から無線通信モジュール5に画像データを転送する際に、無線通信FPC315がアンテナとして振る舞い、ノイズ源としての振る舞いがさらに強くなる。
【0058】
CPU302から無線通信FPC315への画像データ転送の際に発生するノイズを抑制するためには、無線通信FPC315を短くして、ノイズ源としての振る舞いを押さえる必要がある。そのため、無線通信モジュール5は、ペンタプリズム320の2つのダハ面のうちCPU302に近い側に配置して、無線通信FPC315が長くなることを抑制して、ノイズの発生を抑えている。
【0059】
このように、無線通信モジュール5をペンタプリズム320の2つのダハ面のうち、CPU302に近い側に配置することによって、ユーザーの手によって通信が遮られることなく、かつ、画像データの転送に係る配線がノイズ源とならず、撮像装置1の動作やGPSモジュール4、無線通信モジュール5の通信を阻害することがなくなる。
【0060】
図7は本実施形態の、GPSモジュール4および無線通信モジュール5の配置とシステム制御基板301への接続状態を示す図である。
【0061】
実施例1同様、撮像装置1の操作時にユーザーの手が近づくことによって、通信に影響が出ないように、GPSモジュール4および無線通信モジュール5は、ペンタプリズム320のダハ面に沿った位置に配置されている。
【0062】
また、GPSモジュール4および無線通信モジュール5は、相互に通信の障害とならないように、ペンタプリズム320の別々のダハ面に配置をしている。
【0063】
集音開口部16およびマイク321は、グリップ11から離れた位置に配置されている。これは、マイク321にて音声を記録する際に、ユーザーの手が集音用開口部16をふさいでしまうと、マイク321の音声収集が困難になるのを防ぐためである。そのため、集音用開口部16とマイク321は、グリップ11から離れた位置に配置している。
【0064】
実施例1同様に、GPSモジュール4が測位情報のみを扱うのに対して、無線通信モジュール5では、画像データにGPSモジュール4で取得した測位情報を加えた情報を扱うので、無線通信FPC315の方が強いノイズ源となりうる。
【0065】
一方で、マイク321は撮像装置1の周囲の音声を、電気信号に変換することで音声記録が可能となる。また、撮像装置1の内部で発生するノイズはマイクが音声から変換した電気信号に影響を及ぼす。そのため、強いノイズ源がマイクの近傍にあると、マイク321が収集した音声が正しく記録されなくなる。
【0066】
したがって、強いノイズ源である無線通信FPC315がマイク321の近傍に配置されていると、マイク321の音声取集に支障をきたしてしまう。
【0067】
そのため、強いノイズ源である無線通信FPC315が、マイク321の近傍を通らないように、無線通信モジュール5はペンタプリズムのダハ面のうち、マイク321から遠い側に配置する。
【符号の説明】
【0068】
1:撮像装置
4:GPSモジュール
5:無線通信モジュール
11:グリップ
16:集音用開口部
301:システム制御基板
302:CPU
311:外部メモリスロット
314:GPSFPC
315:無線通信FPC
320:ペンタプリズム
321:マイク
322:外部メモリ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一の無線通信手段(5)と前記第一の無線通信手段(5)と異なる種類の無線通信を行う測位手段であるところの第二の無線通信手段(4)と、撮影画面の長手方向に対して傾斜する複数の反射面を有し、撮影レンズユニット(318)からの被写体光束をファインダ接眼窓(21)に導く光学部材(320)と、撮像素子(304)にて取得した電気信号を画像データに変換すると共に、前記第一の無線通信手段(5)を制御する情報処理手段(302)を備え、前記第一の無線通信手段(5)は前記第二の無線通信手段(4)よりも、前記情報処理手段(302)への配線長が短くなるよう、前記第一の無線通信手段(5)は前記光学部材(320)の複数の反射面のうち前記情報処理手段(302)に近い反射面側に沿って配置されていることを特徴とする撮像装置(1)。
【請求項2】
第一の無線通信手段(5)と第一の無線通信手段と異なる種類の無線通信を行う第二の無線通信手段(4)と、影画面の長手方向に対して傾斜する複数の反射面を有し、撮影レンズユニット(318)からの被写体光束をファインダ接眼窓(21)に導く光学部材(320)と、音声収集手段(321)を備え、前記第一の無線通信手段(5)は前記光学部材(320)の複数の反射面のうち、前記音声収集手段(321)から遠い反射面に沿って配置されていることを特徴とする撮像装置(1)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4(A)】
image rotate

【図4(B)】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−105012(P2013−105012A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−248629(P2011−248629)
【出願日】平成23年11月14日(2011.11.14)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】