説明

撮像装置

【課題】 撮像装置の撮影直後のレビュー表示の時間を状況に応じて延長する。
【解決手段】 撮像指示に応じて撮像された画像における被写体の顔と、データベースにあらかじめ登録された顔画像とが同一人物であると判定された場合に、所定期間のレビュー表示に延長期間を加えて、レビュー表示を長く行うよう制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、撮像装置に関し、特に撮影した後の確認画面表示をより有意義なものにする表示技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラ(デジタルカメラ)の使用が一般的になってきている。ユーザーはデジタルカメラを用いて手軽に静止画を撮影することができ、パーソナルコンピュータ(PC)に静止画データを取り込んで観賞したり、インターネットを通じて掲示板のサイトに静止画を貼り付けたりしている。
【0003】
デジタルカメラには、撮影後にどのような静止画が撮影できたかを確認できるレビュー表示機能が搭載されている。このようなレビュー表示によって、撮影直後に静止画をすぐに表示して確認できるようになり、被写体の顔の表情やピントぼけなどをチェックでき、気に入らなければ撮り直しが可能となっている。
【0004】
特許文献1に、レビュー表示の基本的動作が記載されており、液晶画面にカメラからの映像と記録した静止画とを切り替えて表示することができる装置について記述されている。また、特許文献2には、セルフタイマーにより撮影を行った際には、レビュー表示の時間を延長させることが記述されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−285520号公報
【特許文献2】特開2007−013472号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1記載の技術は、レビュー表示の時間は一定であり、延長することは想定されておらず、また、特許文献2に記載の技術は、レビュー表示の時間延長はセルフタイマー設定の時に限定される。ユーザーとしては、セルフタイマー設定時以外にも、状況に応じてレビュー表示の時間を延長したいニーズがあるが、従来技術では解決できない課題となっている。
【0007】
そこで、本発明の目的は、セルフタイマーではない撮影環境下でも、状況に応じてレビュー表示の延長を可能にする撮像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、被写体像を撮像する撮像センサーと、当該撮像センサーで撮像された画像における被写体の顔認識を行う顔認識部とを有する映像入力手段と、前記映像入力手段に対して撮像指示を行う撮像指示手段と、前記撮像指示に応じて撮像された画像を所定期間、確認のために表示する表示手段と、あらかじめ登録された顔画像を保持するデータベース手段と、前記撮像指示に応じて撮像された画像における被写体の顔と、前記データベース手段に登録された顔画像とが同一人物であると判定した場合に、前記所定期間に延長期間を加えて前記確認のために表示を長く行うよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、顔認識を用いることによって、状況に応じた適切なレビュー表示の延長を可能にできる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】撮像装置の外観図である。
【図3】ユーザーインターフェイスの例を示した図である。
【図4】設定画面の例を示した図である。
【図5】レビュー時間延長設定に係る動作フローを説明するフローチャート図である。
【図6】レビュー表示に係る動作フローを説明するフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置の構成例を示すブロック図である。101は、撮像装置(デジタルカメラ)の全体を表している。102は、タッチパネルを表している。タッチパネル102は、表示部103と操作入力部104とを有し、一体化された表示装置を形成する。表示部103は、デジタルカメラで撮影された画像を表示したり、ユーザーに対するメニューや指示ボタン(アイコン等)を表示する。また、表示部103は、デジタルカメラに関するステータス情報や、記録媒体の残容量などを表示する際にも利用される。操作入力部104は、タッチパネルに表示されたボタンに対するユーザーの操作指示を検知して受け付ける。
【0013】
105は、映像入力部である。映像入力部105は、レンズや撮像センサーを有し、被写体像の撮像を行う。また、映像入力部105は、測距センサーを有しており、カメラと被写体の間の距離を計測することができる。さらに、映像入力部105は周知の技術による顔認識部を有し、被写体の顔検出及び顔認識(人物認識)を行う機能を有する。
【0014】
代表画生成部106は、静止画の代表画像(サムネイル)を生成する。合成部107は、タッチパネルの表示部103に表示する文字情報や、静止画、代表画生成部106で生成した静止画の代表画等を合成する。再生処理部108は、記録媒体に記録された符号データを復号して再生する。画像処理部109は、撮像された静止画の記録時に、映像入力部105から入力された映像を所定の圧縮フォーマットに従い圧縮符号化して符号データにして記録媒体に記録する。グラフィック部110は、デジタルカメラ101の様々な情報を表示部103に表示するための画面を生成する。例えば、時計、電池残量、記録媒体残量、記録された静止画の数などの情報を描画する。記録媒体アクセス部111は、静止画記録時には記録媒体へ符号データ等を記録し、再生時には記録媒体から符号データ等を再生するインターフェイスである。データベース部112は、記録媒体に含まれる静止画に関係した管理用情報を保持する。また、データベース部112は、レビュー時間を延ばすための条件となる顔画像を登録し保持しておく場所である。タッチ状態検出部113は、タッチパネル上にユーザーの指が幾つ触れているか、どこに触れているか等を検出する。
【0015】
全体制御部114は、デジタルカメラ基本部115内の各ブロックを記録や再生時の動作に応じて適切に制御する。120は記録媒体であり、本実施形態では脱着式の記録媒体が装着できるようになっている。セルフタイマー部130は、ユーザーの設定によりタイマーを起動し、シャッターから一定時間経過したときの映像を記録するきっかけを与える。
【0016】
デジタルカメラ101の外観図を図2に示す。201は、デジタルカメラ101の筐体を示す。202は、記録媒体の挿入口である。この挿入口202から記録媒体120を挿入する。203は電源ボタンであり、不図示の信号線によって全体制御部114に接続され、デジタルカメラ101の主電源をオンまたはオフする為に用いられる。204はデジタルカメラのレンズ、鏡筒部分であり、映像入力部105に含まれる。205はタッチパネル102の表面を示す。記録・再生の指示、編集の指示等すべての操作はこのタッチパネル表面205から行う。
【0017】
タッチパネル表面205に表示される画面について図3を用いて説明する。図3は、ユーザーインターフェイスの例を示した図である。表示部103に表示される表示画面302において、デジタルカメラがインデックス(INDEX)モードの場合、記録媒体120から静止画を読み出し、静止画の代表画を一覧表示する。代表画の一例は303である。代表画は、再生された静止画から、代表画生成部106によって生成される。302の画面では(A,B,C,Dの代表画)4枚の代表画を表示している。304はINDEXモードから記録モードへ遷移させる場合に操作されるボタンである。ユーザーが代表画303をタッチ操作(選択)すると、画面全体に静止画Aの再生画311が表示される画面に遷移する。このとき表示される312は、INDEXモードへ遷移させる場合に操作されるボタンである。
【0018】
ユーザーが記録モードボタン304をタッチ操作した場合、デジタルカメラは記録モードへ移行する。321はレンズを通してセンサーに入ってきた外界の映像である。322は撮像指示を行う撮影ボタンであり、現在タッチパネルに写っている映像を、静止画として撮像及び記録する際にユーザーが操作する。323はINDEXモードへ戻る場合に操作されるボタンである。324は撮影を行う際の諸設定を行うためのボタンである。セルフタイマーの設定やフラッシュの設定などはここからメニューを開いて設定を行う。
【0019】
ユーザーが324の撮影設定のボタンを押した際の動作について、図4を用いて説明する。図4は設定画面の例を示した図である。設定画面において、(1)はINDEXモードの画面を表している。ユーザーが、表示されている撮影設定ボタン401を押すことに応じて、デジタルカメラは撮影設定モードへ移行する。(2)は、撮影設定モードの画面の例を表している。410は撮影設定モードの概要図である。412はフラッシュ設定モードへの移行ボタンである。フラッシュ設定モードでは、フラッシュのオン、オフ、オートなどの設定が可能であるが、本件とは直接的に関係ないので説明を省略する。413はINDEXモードへ戻るためのボタンである。411はレビュー時間設定モードへ遷移させる場合に操作されるボタンである。ユーザーがレビュー時間設定ボタン411を押すことに応じて、デジタルカメラはレビュー時間設定モードへ移行する。
【0020】
(3)は、レビュー時間設定の画面の例である。420はレビュー時間設定モード画面の概念図である。421はレビュー時間の基準レビュー時間(所定期間)を表している。ここでは3秒、5秒、10秒が選択できるようになっており、ボタンを押すことによって値が変化する。最終的なレビュー時間は、この基準レビュー時間にN倍延長のパラメータを乗算したものとなる(N倍延長のパラメータについては後述する)。422はインテリジェント設定ボタンであり、レビューの時間設定をインテリジェントに設定できる。423はインテリジェント設定によって登録された顔画像が表示される場所である。この場合ではまだ顔画像が登録される前の状態を表しており、「登録無し」と表示される。424はインテリジェント設定の状態を示す表示である。この場合は、顔画像が登録されていないので、「無効」と表示される。顔画像が登録されれば「有効」と表示される。425は、撮影設定の画面に戻る場合に操作されるボタンである。ここで、ユーザーがインテリジェント設定ボタン422を選択操作することに応じて、デジタルカメラの表示はインテリジェント設定の画面に遷移する。
【0021】
(4)の430は、インテリジェント設定の画面の例である。431は、顔画像登録のために顔を撮影するための表示部であり、映像入力部105の撮像部からの入力画像が表示される。432はレビュー表示の延長期間を変更するボタンである。432のボタンを押すたびに、「延長しない」、「2倍延長」、「3倍延長」と表示が変化する。「延長しない」が選択された場合、前述した421の基準レビュー時間設定で決定した「3秒」がそのままレビュー時間になる。一方、「2倍延長」が選択された場合、「6秒(3秒×2倍)」がレビュー時間に設定される。さらに、「3倍延長」が選択された場合、「9秒(3秒×3倍)」がレビュー時間に設定される。433は顔撮影ボタンである。431に表示された顔画像をキャプチャして、データベース部112に顔(人物)データベースとして保存するために使用する。顔撮影ボタン433を押したとき、431に顔として認識できない被写体が写っていた場合は、データベースに登録されない。なお、この場合、延長設定は自動的に「延長しない」に初期化される。434はレビュー時間設定モードに戻るためのボタンである。
【0022】
(5)は顔画像を撮影してデータベースに登録した状態での、レビュー時間設定の画面の例である。440はレビュー時間設定モード画面の概念図である。441には登録された顔(人物)画像が表示され、442には、インテリジェント設定で決定した情報のサマリーを表示する。このように、顔画像ごとに異なる延長期間が登録可能である。このような一連の流れで登録顔をデータベース部112に登録し、レビュー時間の適応的な変更を行うための操作を行う。
【0023】
図5は、レビュー時間延長設定に係る動作フローを説明するフローチャート図である。図5を用いて、レビュー時間をN倍延長する設定に関する処理を説明する。なお、図5のフローチャートは、全体制御部114による動作制御のフローを図示化したものである。
【0024】
ボタン422が押され、インテリジェント設定モードの動作が開始される(ステップS501)と、全体制御部114は、ユーザーからの設定画面に対するボタン入力を監視する(ステップS502)。全体制御部114は、ボタンが押されたことを検出したら(ステップS202でYES)、それが時間延長ボタン432を押したものであるか(ステップS503)、顔撮影ボタン433を押したものであるか(ステップS505)、判断する。全体制御部114は、時間延長ボタン432が押されたと判断した場合は(ステップS503でYES)、時間延長ボタン432を押すごとに「延長しない」→「2倍延長」→「3倍延長」→「延長しない」という選択項目を繰り返して表示するようにする。このとき、ユーザーが希望する選択項目でボタン操作を止めることで、延長期間が決定される(ステップS504)。ステップS504で延長期間が決定された後は、ステップS502に戻る。
【0025】
一方、時間延長ボタン432ではなく、顔撮影ボタン433が押されたと判断した場合は(ステップS505でYES)、映像入力部105から入力される映像を撮影する(ステップS506)。このとき撮影される画像は、レビュー時間を延長する条件の顔(人物)となる。ステップS506の後、全体制御部114は、撮影した画像に顔があるかを判断する(ステップS507)。顔画像が含まれている場合は(ステップS507でYES)、顔画像をデータベース部112に登録して(ステップS508)、ステップS502に戻る。一方、顔画像が含まれていない場合は(ステップS507でNO)、表示部103によりユーザーに対して「顔画像が含まれていません」というエラーメッセージの表示を行い(ステップS509)、ステップS502に戻る。
【0026】
なお、ステップS502で押されたボタンが、時間延長ボタン432でも、顔撮影ボタン433でもない場合は(ステップS505でNO)、戻るボタンが押されたものである(ステップS510)。この場合、全体制御部114は、レビュー時間設定モードへ戻し(ステップS511)、レビュー時間延長設定に係る動作フローを終了する。
【0027】
図6は、レビュー表示に係る動作フローを説明するフローチャート図である。図6を用いて、上述した時間設定が終了している前提で、撮影動作を行っている際のレビュー表示の処理を説明する。なお、図6のフローチャートは、全体制御部114による動作制御のフローを図示化したものである。
【0028】
撮影モードでの動作中に、撮影ボタンが押されて所謂シャッターがきられると(ステップS601)、全体制御部114は、シャッターに応じたタイミングで撮像された画像を所定期間、確認のために表示部103に表示するレビュー表示を行うよう制御する。そして、レビュー表示を実行する際、全体制御部114は、撮像された画像に含まれる顔(人物)に対応する顔(人物)が、データベース部112にレビュー時間延長のための顔画像として登録されているか否かを判定する(ステップS602)。
【0029】
ステップS602において、顔画像が登録されていれば(ステップS602でYES)、全体制御部114によって、撮像された画像における被写体の顔と、データベースに登録された顔画像とが同一人物であると判定される。その結果、全体制御部114は、レビュー時間延長設定に応じた表示時間の延長を行うよう制御する(ステップS603)。ステップS603では、具体的に、メニューで選択された倍数と基準レビュー時間とを乗算して延長されたレビュー時間を設定する。一方、顔画像が登録されていなければ(ステップS602でNO)、全体制御部114は、レビュー時間を基準レビュー時間に設定する(ステップS604)。こうして、顔画像が登録されている場合には、顔画像が登録されていない場合よりも、レビュー表示が延長期間だけ長くなることが設定される。
【0030】
次に、レビュー表示が開始され、表示部103によって、直前に撮影した静止画が表示される(ステップS605)。レビュー表示が開示されると、全体制御部114は、表示時間をカウントし、ステップS603又はステップS604で設定された所定のレビュー時間が経過するまで(タイムアウトとなるまで)レビュー表示を継続する(ステップS606)。なお、次の撮影の割り込みが入った場合には、タイムアウトを待たずにレビュー表示を終了することもある。ステップS606でタイムアウトとなるか、或いは、次の撮影などの割り込みを受けつけると、撮影画面に戻り(ステップS607)、レビュー表示に係る動作フローを終了する。
【0031】
以上の構成により、撮像装置において、撮影された画像の顔(人物)と同じ顔(人物)がデータベースに登録されている場合には、レビュー表示の時間を延長できる。これにより、例えば、自分(撮影者)の顔をデータベースに登録しておくことで、他人に自分を撮影してもらうような状況などで、レビュー時間が長くなるので都合が良い。また、自分が他人を撮影するような状況下では、不必要にレビュー時間が延長されないので、使い勝手が低下することもない。
【0032】
上述した実施形態で説明したように延長設定のパラメータをユーザーが手動で決定してもよいが、セルフタイマー部130の設定に連動させて自動的に設定できるようにしても良い。撮影者がシャッターを押してから撮影位置まで移動する時間があるため、一般的にセルフタイマーの時間を長く伸ばすということは、カメラから被写体(撮影者)までの距離が遠いといえる。撮影後、被写体(撮影者)がカメラの位置まで戻ってレビュー画面を確認する。このとき、レビュー表示の延長期間の設定をセルフタイマーの秒数設定に連動するように設定しておけば合理的であり、手動で延長設定を設定するよりもユーザーの利便性が向上する。例えば、全体制御部114が、セルフタイマーが10秒であれば、延長設定を「3倍延長」とし、セルフタイマーが5秒であれば「2倍延長」というように、セルフタイマーで設定された時間が長くなるにつれて延長期間が長くなるように設定するようにしてもよい。
【0033】
また、上述した実施形態で説明した延長設定のパラメータを、映像入力部105で得られるカメラと被写体の間の距離に連動させて自動的に設定できるようにしても良い。例えばセルフタイマーを用いて複数人で静止画を撮影する場合を考えた場合、撮影者の友人を撮影場所に立たせておき、シャッターをきる。このとき、カメラから撮影位置までの距離(焦点距離)が検出される。シャッターボタンを押してから撮影者が友人のいる撮影位置まで移動する。撮影後、被写体(撮影者)がカメラの位置まで戻ってレビュー画面を確認する。このとき、レビュー表示の延長期間の設定を検出された焦点距離に連動するように設定しておけば合理的であり、手動で延長設定を設定するよりもユーザーの利便性が向上する。例えば、全体制御部114が、焦点距離が10メートルであれば、延長設定を「3倍延長」とし、焦点距離が5メートルであれば「2倍延長」というように、焦点距離が長くなるにつれて延長期間が長くなるように設定するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
101 撮像装置(デジタルカメラ)
102 タッチパネル
103 表示部
104 操作入力部
105 映像入力部
106 代表画生成部
107 合成部
108 再生処理部
109 画像処理部
110 グラフィック部
111 記録媒体アクセス部
112 データベース部
113 タッチ状態検出部
114 全体制御部
115 デジタルカメラ基本部
120 記録媒体
130 セルフタイマー部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体像を撮像する撮像センサーと、当該撮像センサーで撮像された画像における被写体の顔認識を行う顔認識部とを有する映像入力手段と、
前記映像入力手段に対して撮像指示を行う撮像指示手段と、
前記撮像指示に応じて撮像された画像を所定期間、確認のために表示する表示手段と、
あらかじめ登録された顔画像を保持するデータベース手段と、
前記撮像指示に応じて撮像された画像における被写体の顔と、前記データベース手段に登録された顔画像とが同一人物であると判定した場合に、前記所定期間に延長期間を加えて前記確認のために表示を長く行うよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項2】
前記データベース手段は、登録される顔画像ごとに異なる前記延長期間を登録可能であることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
【請求項3】
前記データベース手段に登録される顔画像に対する前記延長期間を手動で設定するための操作入力手段をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記データベース手段に登録される顔画像に対する前記延長期間を、セルフタイマーの設定に連動して設定し、前記セルフタイマーで設定された時間が長くなるにつれて延長期間が長くなるように設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
【請求項5】
前記制御手段は、前記データベース手段に登録される顔画像に対する前記延長期間を、焦点距離に連動して設定し、前記焦点距離が長くなるにつれて延長期間が長くなるように設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−115661(P2013−115661A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−260902(P2011−260902)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】