説明

擁壁の施工方法

【課題】本発明は縦横にアングルを用いて組上げる必要がなく、パネルが平らに設置でき、仕上がり具合が良好で、安い工事費で施工が可能となる擁壁の施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】基礎ブロック1の傾斜面1aには、複数の基礎フレーム2を、そのパネル取付部2aが法面Aと平行にして取付け、基礎フレーム2のパネル取付部2aに、多数の貫通穴3aを有したパネル3を装着させた後、法面Aの間をコンクリート打設し、新たなパネル31に支持部材4を突出して予め取付けておき、支持部材4をパネル3に固着して、パネル31をパネル3と面一に段積した後、そのパネル31と法面A間をコンクリート打設し、固化後、支持部材4を取外し、以降、打設が完了したパネル3,31・・・に支持部材4を固着しながら順次段積とコンクリート打設及び支持部材4の取外しを繰返して施工する擁壁の施工方法と成す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は護岸工事や法面補強などのコンクリート製の擁壁を構築する際に、予め施工された基礎ブロックに取付けると共に法面と平行にパネルを取付け、そのパネルと法面間にコンクリート材を充填できる擁壁の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、護岸工事や法面補強などのコンクリート製の擁壁を構築する際、特に擁壁用ブロック(パネル)を使用して枠組する際に、擁壁用ブロックの裏面と斜面との隙間に人が入れない狭い場合の施工現場で擁壁用ブロック(パネル)を使用して枠組する時は、法面から浮かせてアングルなどを格子状に骨組し、その後、擁壁用ブロックの四隅又はその他に数箇所をボルトやナット等によって締結作業が順次行われていた。しかしながら、前記擁壁用ブロックの四隅又はその他に数箇所をボルトやナット等によって締結する場合、予め格子状に骨組された各アングルなどに多数の取付穴を穿設しなければならず、手間が掛ると共に穴ズレが発生し易いのが現状である。又、前記擁壁用ブロックをアングルにボルトやナット等を用いて締結する作業は、擁壁用ブロックが大きくなると手を差込んでも届かぬ箇所が生じて、作業性が悪く、且つ多数の締結部品の手配やその管理に手間が掛る等の問題点があった。
【0003】
このため本発明者によって、擁壁用ブロックを使用して枠組する場合、ボルトやナット等による締結作業を省略し、単に掛けるだけの簡単な作業で確実に実施出来る枠組方法が特開2007―262772で提案されたところである。この枠組方法は、四角形状のパネル本体の裏面に少なくとも2本の形鋼を縦方向に固着し、該各形鋼に少なくとも2つの掛金具を取付けた残存型枠(パネル)を用意し、施工現場の法面に沿って少なくとも横方向に平行なアングルを、法面から離して固着させ、次いでアングルに残存型枠の掛金具を掛着させて順次残存型枠が配列されるものであった。しかしながら、特開2007―262772は、法面に沿って横方向に平行なアングルと縦方向のアングルを用いて組上げるのに手間と材料費が嵩み、且つ、パネル本体の裏面に少なくとも2本の形鋼が使用されており、施工後、組上げた縦横のアングルと少なくとも2本の形鋼は埋め込まれてしまい、材料費が嵩むので工事費が高くなるという問題点があった。
【0004】
又、施工現場で使用されて枠組する際に特開2007―262772よりも、ボルトやナット等による締結作業が省略できると共に単に擁壁用ブロック(パネル)を並べるだけの簡単な作業で枠組が可能となる擁壁用ブロックを本発明者によって、特開2009―57734で提案したところである。この擁壁用ブロックは、多数の貫通穴を有するコンクリート製のパネルの裏面に、平行に離した少なくとも2本の脚部を突出させたものであり、これを用いて行われる擁壁の施工方法は、予め形成された基礎部の上部に沿って水平方向にパネルを並べて行く。この時、パネル同士を順次配列する際は、接触面(側面)に隙間がないように当接させて並べると共に脚部が垂直方向に向くように並べて行く。所定幅並べた後、その上方へ上記同様にして順次水平方向に並べて2段目の配列を終了する。このようにして3段目以降を順次配列して斜面の表面の所定幅全体をパネルで被い尽くせば枠組作業が完了するのである。しかしながら、特開2009―57734を用いて施工すると、法面には必ず凹凸があるため、脚部は凹凸部分に接触し、パネルが平らにならず、且つ、擁壁表面の仕上げがきれいに仕上げられないという問題点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007―262772号公報
【特許文献2】特開2009―57734号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は法面に沿って横方向に平行なアングルや縦方向のアングルを用いて組上げる必要がなくなると共にパネルを平らに設置でき、仕上がり具合が良好となり、且つ、安い工事費で施工が可能となる擁壁の施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、つまり、予め、法面と略直角な傾斜面を有する基礎ブロックを施工しておき、傾斜面には、複数の基礎フレームを、そのパネル取付部が法面と平行にして取付け、次いで、基礎フレームのパネル取付部に、多数の貫通穴を穿設させたコンクリート製のパネルを装着させた後、該パネルと法面間に生コンクリートを打設し、更に、予め、新たなパネルに支持部材を突出して取付けておき、支持部材をパネルに固着して、新たなパネルを固着したパネルと面一に段積した後、そのパネルと法面間に生コンクリートを打設し、生コンクリートが固化した後、支持部材を取外し、以降、生コンクリートの打設が完了したパネルに支持部材を固着しながら順次段積と生コンクリートの打設及び支持部材の取外しを繰返して施工する擁壁の施工方法と成す。
【0008】
また前記基礎フレームとして、途中に切欠部が形成された直状のものを用い、基礎ブロックの傾斜面に基礎フレームを固着した後、基礎フレームのパネル取付部を法面と平行に折曲し、その折曲部を溶接させて補強するものとしても良い。又、前記支持部材に複数枚のパネルが取付けられたものを用いても良い。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、法面(A)と略直角な傾斜面(1a)を有する基礎ブロック(1)を予め施工しておき、傾斜面(1a)には、複数の基礎フレーム(2)を、そのパネル取付部(2a)が法面(A)と平行にして取付け、次いで、基礎フレーム(2)のパネル取付部(2a)に、多数の貫通穴(3a)を穿設させたコンクリート製のパネル(3)を装着させた後、パネル(3)と法面(A)間に生コンクリートを打設すると、パネル(3)が法面(A)と平行に固着されて1段目を形成する。更に予め、新たなパネル(31)に支持部材(4)を突出して取付けておき、支持部材(4)をパネル(3)に固着して、パネル(31)をパネル(3)と面一にすることができ、段積後にパネル(31)と法面(A)間に生コンクリートを打設し、生コンクリートが固化して2段目を形成させることができる。固化後には、支持部材(4)及びパネル(3)に取付けた締結部材(5)を取外して回収すれば、幾度も使用できるため、施工現場に持込む部材点数が減ると共に材料費の低減が可能となる。3段目以降は、打設が完了したパネル(3),(31)・・・・に支持部材(4)を固着しながら順次段積と生コンクリートの打設及び支持部材(4)の取外しを繰返して施工することにより、従来の如き法面(A)に沿って横方向に平行なアングルと縦方向のアングルを用いて組上げる必要がなくなり、擁壁の構築が簡単となると共にパネル(3),(31),(32)・・・・を確実に平らに設置でき、擁壁の仕上がり具合が良好で、且つ、安い工事費で施工が可能な擁壁の施工方法となるのである。
【0010】
また本発明の基礎フレーム(2)として、途中に切欠部(2b)を形成した直状のものを用い、その基礎フレーム(2)を基礎ブロック(1)の傾斜面(1a)に固着した後、基礎フレーム(2)のパネル取付部(2a)を法面(A)と平行に折曲し、その折曲部を溶接させて補強することにより、変化に富む法面(A)であっても、一番適した角度で施工して擁壁を仕上げることが可能となる。
【0011】
又、前記支持部材(4)に複数枚のパネル(31)が取付けられたものを用いることにより、複数枚のパネル(31)の段積が一回で行えると共に打設作業も行えるものとなるため、工事の効率が良くなり、工事費をより安くすることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の擁壁の施工順序を示す説明図である。
【図2】本実施形態で使用するパネルに支持部材を取付けた説明図である。
【図3】本実施形態で使用する折曲可能な支持部材を取付けた説明図である。
【図4】別実施形態で使用する2枚のパネルを一回で段積した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の擁壁の施工方法を図1に基づいて説明する。予め、法面(A)と略直角な傾斜面(1a)を有する基礎ブロック(1)を施工しておく。先ず基礎ブロック(1)の傾斜面(1a)に複数の基礎フレーム(2)を水平方向に取付けると共にそのパネル取付部(2a)が法面(A)と平行と成す[図1(a)]。前記基礎フレーム(2)には、法面(A)と平行に配置されるパネル取付部(2a)と、傾斜面(1a)に取付ける基礎ブロック取付部と、図示しない取付穴とがあり、パネル取付部(2a)に穿設する取付穴は後述するパネル(3)の貫通穴(3a)に対応して穿設されている。また前記基礎フレーム(2)としてはL字状の金属板を用いると良いが、図3に示すように途中に切欠部(2b)を形成した直状の基礎フレーム(2)を用い、それを図3(a)のように基礎ブロック(1)の傾斜面(1a)に固着した後、基礎フレーム(2)のパネル取付部(2a)を図3(b)に示す矢印のように折曲させて法面(A)と平行に成すものとしても良い。折曲後は、折曲部を溶接して補強させておく。
【0014】
次いで基礎フレーム(2)のパネル取付部(2a)に、多数の貫通穴(3a)を穿設させたコンクリート製のパネル(3)を締結部材(5)で締結させて装着する[図1(b)]。この時の締結部材(5)としては、タッピンネジ或いはボルトとナットなどを用いると良い。その後、パネル(3)と法面(A)間に生コンクリートを図1(c)に示すように打設して1段目の施工を終了させる。コンクリートが固化後、予め図2に示すように、パネル(3)の幅分余して支持部材(4)に新たなパネル(31)を用意しておくと共にパネル(3)が装着される際に用いた締結部材(5)を取外しておく。余した側の支持部材(4)をパネル(3)の上に載せると共にパネル(31)とパネル(3)が接触する面を密着させ、且つ、タッピンネジなどの締結部材(5)を支持部材(4)の上から挿入すると共にパネル(3)の貫通穴(3a)に固定すると、図1(d)に示すようにパネル(31)は法面(A)と平行に取付けられるのである。
【0015】
前記パネル(3),(31)としては、一定の厚さと面積でコンクリートを硬化させたプレート状のパネルを用い、該パネル(3),(31)には多数の貫通穴(3a)が図2のように穿設されているが、必ずしも前記貫通穴(3a)は全面に穿設させる必要はない。また前記パネル(3),(31),(32)・・・・としては、例えば厚さ30〜40mm、横幅(上下辺)900〜1200mm、縦幅(側辺)600mm前後のものを使用するのが好ましいが、これに限定されるものではない。このパネル(3)部分の一例としては、本発明者が提案した特願平9−114311号或いは特願平10−71408号と同形のものを用いると良いが、この一例はあくまで代表的なものを例示したものであり、この一例に限定されるものではない。又、前記支持部材(4)としては、パネル(31),(32)・・・・の両側で且つ上下方向に固着した2本のL字状の形鋼であり、該形鋼の本数はパネル(31),(32)・・・・の大きさにより2本以上としても良い。また前記支持部材(4)には、パネル(3),(31)の貫通穴(3a)に合せた穴(4a)が複数穿設されている。又、前記支持部材(4)の長さは図2以外に、図4のようにパネル(3)と2枚並べたパネル(31)及び後述する保持部材(6)を取付ける長さのものとしても良い。
【0016】
図1(d)の状態で、パネル(31)と法面(A)間に生コンクリートを図1(e)に示すように打設させて2段目の施工を終了する。コンクリートが固化後、図1(f)のように、締結部材(5)を取外すことにより、取付けられた支持部材(4)が取外されると共に予め用意した新たなパネル(32)を上記要領で、パネル(31)と面一に段積した後、パネル(32)と法面(A)間に生コンクリートを打設し、生コンクリートが固化すれば、図1(g)のように3段目の施工が略終了する。その後、支持部材(4)と、使用した締結部材(5)とを取外し、以降、生コンクリートの打設が完了したパネル(3),(31),(32)・・・・に支持部材(4)を固着しながら順次段積と生コンクリートの打設及び支持部材(4)の取外しを繰返して施工することにより、図1(h)に示すように擁壁は完成されるのである。
【0017】
図4は本発明の別実施形態を示す図であり、これについて説明する。予め2枚の新たなパネル(31)に支持部材(4)を突出して取付けておき、これを用いて施工する場合は、図1(c)の状態でコンクリートが固化後、パネル(3)に取付けた締結部材(5)を取外し、余した側(突出側)の支持部材(4)をパネル(3)の上に載せると共にパネル(31)の面とパネル(3)の面とを密着させる。そして上記同様にタッピンネジなどの締結部材(5)を支持部材(4)の上から挿入すると共にパネル(3)の貫通穴(3a)に固定させると良い。この時、パネル(31)の端部に保持部材(6)を着脱可能に取付けて、法面(A)との隙間を一定に確保させた後、コンクリート打設し、コンクリートが固化後、図1(f)と略同様に支持部材(4),締結部材(5),保持部材(6)を取外す。以降、支持部材(4)を固着しながら順次段積と生コンクリートの打設及び支持部材(4)等の取外しを繰返して施工すれば、2枚のパネル(31)によって2段毎の段積と打設が一回で行われるため、図1(h)に示す擁壁をより早く完成させることが可能なものとなる。尚、前記パネル(31)は2枚に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0018】
A 法面
1 基礎ブロック
1a 傾斜面
2 基礎フレーム
2a パネル取付部
2b 切欠部
3、31 パネル
3a 貫通穴
4 支持部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め、法面(A)と略直角な傾斜面(1a)を有する基礎ブロック(1)を施工しておき、前記傾斜面(1a)には、複数の基礎フレーム(2)を、そのパネル取付部(2a)が前記法面(A)と平行にして取付け、次いで、前記基礎フレーム(2)の前記パネル取付部(2a)に、多数の貫通穴(3a)を穿設させたコンクリート製のパネル(3)を装着させた後、前記パネル(3)と前記法面(A)間に生コンクリートを打設し、更に、予め、新たなパネル(31)に支持部材(4)を突出して取付けておき、前記支持部材(4)を前記パネル(3)に固着して、前記パネル(31)を前記パネル(3)と面一に段積した後、前記パネル(31)と前記法面(A)間に生コンクリートを打設し、生コンクリートが固化した後、前記支持部材(4)を取外し、以降、生コンクリートの打設が完了したパネル(3),(31)・・・・に前記支持部材(4)を固着しながら順次段積と生コンクリートの打設及び前記支持部材(4)の取外しを繰返して施工することを特徴とする擁壁の施工方法。
【請求項2】
前記基礎フレーム(2)が、途中に切欠部(2b)を形成した直状のものを、前記基礎ブロック(1)の傾斜面(1a)に固着した後、前記基礎フレーム(2)のパネル取付部(2a)を前記法面(A)と平行に折曲し、その折曲部を溶接させて補強した請求項1記載の擁壁の施工方法。
【請求項3】
前記支持部材(4)に複数枚の前記パネル(31)が取付けられた請求項1記載の擁壁の施工方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−32805(P2011−32805A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−182115(P2009−182115)
【出願日】平成21年8月5日(2009.8.5)
【出願人】(596182209)タカムラ総業株式会社 (33)
【Fターム(参考)】