説明

擁壁及びその施工方法

【課題】擁壁の各構成要素を一体化し、高地盤の土圧に対する耐力を擁壁全体として効果的且つ長期に発揮するとともに、掘削土、廃土及び埋戻し土の量を削減し、しかも、擁壁の重心を非転倒側に変位させて擁壁の転倒を確実に防止する。
【解決手段】擁壁1は、柱2、杭3及び壁体6によって高地盤Gの土圧を支持し、高地盤の崩壊を阻止する。柱は、杭の直上に構築された鉄筋コンクリート構造の立柱からなり、杭及び柱は、上下に整列した垂直軸組部材を構成する。 鉄筋コンクリート構造のバットレス7が垂直軸組部材の背面に一体化し、隣接する垂直軸組部材は、壁体の鉛直荷重を支持する鉄筋コンクリート構造の基礎4によって一体的に相互連結される。基礎は、垂直軸組部材を相互連結する水平軸組部材を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擁壁及びその施工方法に関するものであり、より詳細には、大型フーチングの施工を省略可能にするとともに、高い剛性を発揮する湿式工法の擁壁及びその施工方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
高さ2mを超える切土、或いは、高さ1mを超える盛土等によって生じる崖や、急傾斜地又は水路等の如く高低差が生じる地盤においては、地盤の崩壊を防止する擁壁を設置する必要が生じる。この種の擁壁は、鉄筋コンクリート構造の壁体、或いは、プレキャスト製品又はコンクリートブロックを組積した壁体からなる。
【0003】
このような擁壁は、通常は、全体的にL型断面又はT型断面に設計され、比較的大型の基礎フーチングが、擁壁底部に形成される。基礎フーチングは、擁壁に作用する荷重(土圧)及び擁壁の自重を支持地盤に伝達する広範な接地面積を確保するとともに、擁壁の転倒を防止するように機能する。
【0004】
基礎フーチングは、高地盤側に比較的大きく延びるので、擁壁施工時に高地盤を広範囲に掘削し、擁壁施工後に掘削部分を埋戻す必要が生じる。しかし、広範な高地盤の掘削及び埋戻しは、多大な掘削工事の労力、移動土量の増加、埋戻し土の非安定性等の問題を生じさせる。また、施工現場の環境、条件又は地形によっては、大型の基礎フーチングを施工し難い状態が生じる。
【0005】
このような基礎フーチング施工の問題を解消すべく、地山側に荷重を付加して親杭に予め非転倒側の曲げモーメントを付与するように構成された乾式工法の擁壁構造が、特許第2824217号掲載公報に開示されている。この擁壁は、地山側に錘構築用の溝を掘削して鉄筋コンクリート構造の錘又は梁を溝内に形成するとともに、この錘と擁壁直下の親杭とを支持梁で連結した構造を有し、親杭の間には、PC版等の土留め壁が形成される。このような擁壁構造によれば、錘の荷重によって親杭に曲げモーメントが作用するとともに、地盤に対する支持梁及び錘の粘着力及び摩擦力によって擁壁の耐力を増大し、これにより、基礎フーチングの施工を省略し得るかもしれない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第2824217号掲載公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記特許文献1の擁壁は、親杭(鋼材)の下端部を地中に埋込み、親杭上部の間に壁体構成要素(PC版等)を掛け渡す乾式工法の擁壁であるにすぎず、高地盤の土圧および壁体構成要素の自重は、壁体の変形と、親杭及び壁体構成要素の係止部に生じる反力とによって、吸収し又は支持し得るにすぎない。
【0008】
また、上記特許文献1の擁壁では、親杭の上部から高地盤側に鋼製ブラケットを突出させ、ブラケットの先端部に錘を構築することによって、非転倒側のモーメントを擁壁に与えているが、ブラケットは、線型部材であり、しかも、ブラケット及び親杭の接合部は、ピン支持の支点であるにすぎず、このため、地盤の摩擦力を効果的に利用することはできない。
【0009】
上記特許文献1の擁壁は又、親杭(通常は山止め工事(仮設工事)に使用されるH型鋼材)と、鋼製ブラケットと、PC版等の面材とを組付けた構造を有するにすぎず、各構成要素を剛体として一体化したものではない。このため、このような擁壁の構造によっては、擁壁全体で土圧に耐える効果は、得られない。しかも、軸組部材として鋼材を用いた特許文献1の擁壁では、鋼材の発錆を回避し難く、擁壁の耐用年数の点においても、これを改善すべき必要がある。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、擁壁の各構成要素を一体化し、高地盤の土圧に対する耐力を擁壁全体として効果的且つ長期に発揮するとともに、掘削土、廃土及び埋戻し土の量を削減し、しかも、擁壁の重心を非転倒側に変位させて擁壁の転倒を確実に防止することができる擁壁及びその施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、上記目的を達成すべく、柱、杭及び壁体によって高地盤の土圧を支持し、高地盤の崩壊を阻止する擁壁において、
前記柱は、前記杭の直上に構築された鉄筋コンクリート構造の立柱からなり、前記杭及び柱は、上下に整列した垂直軸組部材を構成し、
逆三角形形態の壁体からなる鉄筋コンクリート構造のバットレスが前記垂直軸組部材の背面に一体化しており、
隣接する前記垂直軸組部材は、前記壁体の鉛直荷重を支持する鉄筋コンクリート構造の第1基礎によって一体的に相互連結され、該基礎は、主筋及びスタラップ筋を配筋した梁型方形断面の連続梁形態を有し、前記垂直軸組部材を相互連結する水平軸組部材を構成し、
前記バットレスの先端部には、隣接するバットレスの先端部同士を一体的に相互連結する鉄筋コンクリート構造の第2基礎が一体的に構築され、該第2基礎は、主筋及びスタラップ筋を配筋した梁型方形断面の連続梁形態を有し、
離間した前記垂直軸組部材は、壁芯に沿って並列配置された第1及び第2基礎によって一体的に連結され、前記垂直軸組部材、第1基礎、バットレス及び第2基礎は、一体的な軸組を形成することを特徴とする擁壁を提供する。
【0012】
本発明は又、柱、杭及び壁体によって高地盤の土圧を支持し、高地盤の崩壊を阻止する擁壁の施工方法において、
杭を擁壁の壁芯に沿って施工した後、各々の前記杭の直上に鉄筋コンクリート構造の柱を構築して垂直軸組部材を形成するとともに、隣接する前記垂直軸組部材を一体的に相互連結し且つ主筋及びスタラップ筋を配筋した鉄筋コンクリート構造の第1基礎を梁型方形断面の連続梁形態に施工して、擁壁の水平軸組部材を構築し、
前記柱の背面から擁壁の背後に延び且つ逆三角形形態の壁体からなる鉄筋コンクリート構造のバットレスを構築するとともに、隣接するバットレスの先端部同士を一体的に相互連結し且つ主筋及びスタラップ筋を配筋した梁型方形断面の連続梁形態を有する鉄筋コンクリート構造の第2基礎を前記バットレスの先端部に一体的に構築して、離間した前記垂直軸組部材を、壁芯に沿って並列配置された第1及び第2基礎によって一体的に連結し、これにより、前記垂直軸組部材、第1基礎、バットレス及び第2基礎からなる一体的な軸組を形成し、
前記第1基礎上に前記壁体を構築することを特徴とする擁壁の施工方法を提供する。
【0013】
本発明の上記構成によれば、擁壁の軸組は、柱及び杭からなる垂直軸組部材と、垂直軸組部材同士を一体的に相互連結する水平軸組部材とから構成される。壁体は、水平軸組部材上に構築され、壁体の自重は、水平軸組部材を介して杭及び直下の地盤に伝達する。高地盤の土圧は、主として壁体に作用し、壁体に作用した荷重は、軸組部材に伝達し、杭の支持力で支持される。鉄筋コンクリート構造の柱及び基礎は、土壌による腐食に耐え、比較的長期に亘って所望の耐力を維持する。従って、本発明の擁壁は、高地盤の土圧に対する耐力を擁壁全体として効果的且つ長期に発揮する。
【0014】
また、鉄筋コンクリート構造のバットレスは、バットレスの自重によって擁壁の重心を高地盤側に変位させるとともに、バットレス壁面及び地盤の間の摩擦力によって擁壁の転倒を防止する。しかも、バットレスの先端部には、鉄筋コンクリート構造の第2基礎が一体的に構築される。第2基礎は、バットレスの先端部に荷重を付加し、擁壁の重心を更に高地盤側に変位させる。第2基礎及びバットレスの荷重は、非転倒側の応力を柱に与え、擁壁の転倒を防止するように作用する。第2基礎は、隣接するバットレス同士を相互に一体的に連結する。このような構成によれば、複数のバットレスの協働作用によって擁壁の転倒を阻止することができ、しかも、第1及び第2基礎により、離間した垂直軸組部材(柱及び杭)を一体化して、土圧に対する擁壁全体の剛性を向上することができる。
【0015】
更に、本発明の擁壁は、高地盤側に延びるフーチングを省略した構成を備えるので、施工において、軸組部材、壁体及びバットレスを施工可能な範囲のみを掘削すれば良い。従って、本発明によれば、地盤掘削の工程及び労力を短縮又は軽減し、掘削土、廃土及び埋戻し土の量を削減することができる。掘削土量の削減は、移動土量の減少や、埋戻し土の非安定性に伴う課題を同時に解消するので、実務的に極めて有利である。また、本発明の擁壁は、フーチングを施工困難な地形に適用し得るので、擁壁の適用範囲は、大きく拡大する。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、擁壁の各構成要素を一体化し、高地盤の土圧に対する耐力を擁壁全体として効果的且つ長期に発揮するとともに、掘削土、廃土及び埋戻し土の量を削減し、しかも、擁壁の重心を非転倒側に変位させて擁壁の転倒を確実に防止することができる擁壁及びその施工方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の擁壁の基本構成を概略的に示す斜視図である。
【図2】図1に示す擁壁の全体構成を示す平面図(図2A)、梁伏図(図2B)及び杭伏図(図2C)である。
【図3】擁壁の各構成要素を示す側面図である。
【図4】図2のI−I線における断面図である。
【図5】図2のII−II線における断面図である。
【図6】壁体及び柱の配筋を示す横断面図及び正面図である。
【図7】擁壁の軸組図であり、擁壁の正面部の軸組が示されている。
【図8】擁壁の軸組図であり、高地盤側に屈曲した擁壁の端部の軸組が示されている。
【図9】擁壁の軸組図であり、図8に示す端部と反対の側に位置する擁壁の端部の軸組が示されている。
【図10】擁壁の変形例を示す横断面図である。
【図11】擁壁の他の変形例を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
好適には、上記柱及び杭の断面は、鉄筋の連続性及び施工性等を考慮し、同一形状又は相似形状に設計することが望ましい。例えば、上記柱は、円形断面又は多角形断面を有する鉄筋コンクリート柱からなり、上記杭は、円形断面又は多角形断面を有する場所打ちコンクリート杭からなり、柱の主筋は、杭のコンクリートに定着し、杭の主筋は、柱のコンクリートに定着する。
【0019】
上記壁体の構造として、湿式工法のPCブロック(プレキャストコンクリートブロック)組積構造を好ましく採用し得る。PCブロックの目地部(及び中空部)には、鉄筋が配筋され、PCブロックの目地部(及び中空部)には、セメントモルタルが充填され、鉄筋の端部は、水平軸組部材及び垂直軸組部材のコンクリートに定着する。変形例として、壁体をPC版又は鉄筋コンクリート構造壁によって構築しても良い。
【0020】
なお、本明細書において、垂直及び水平の用語は、必ずしも厳密な垂直及び水平を意味するものではなく、通常の土木・建築工事の実態に照らして、概ね水平又は垂直であれば良く、ある程度の傾斜を許容するものと解すべきである。
【実施例1】
【0021】
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明の擁壁の基本構成を示す斜視図である。
【0023】
擁壁1は、壁芯方向に間隔を隔てて配置された円形断面の柱2を備える。杭3が、柱2の直下に配置される。柱2及び杭3の軸芯は一致し、柱2及び杭3は上下に整列する。柱2は、鉄筋コンクリート構造の垂直立柱からなり、杭3は、円形断面の場所打ちコンクリート杭からなる。柱2及び杭3は、擁壁1の垂直軸組部材を構成する。
【0024】
柱2の柱脚部を相互連結する鉄筋コンクリート構造の第1基礎4が、擁壁1の壁芯方向に延びる。基礎4は、方形の梁型断面を有し、壁体6の鉛直荷重に耐える曲げ剛性及び剪断剛性を備える。基礎4は、隣接する垂直軸組部材(柱2及び杭3)を相互接続する擁壁1の水平軸組部材を構成する。擁壁用PCブロック(プレキャストコンクリートブロック)5が、基礎4上に組積される。PCブロック5は、縦横の鉄筋を目地部及び中空部等に配筋した後にセメントモルタルを目地部及び中空部に充填する公知の湿式組積工法に従って施工される。
【0025】
バットレス(控え壁)7が、柱2の背後に配置される。バットレス7は、柱2の裏面に一体化した鉄筋コンクリート構造の壁体からなり、柱2の裏面から高地盤G側に突出する。バットレス7の上端面7aは、高地盤G側に水平に延び、バットレス7の下端面7bは、柱2の柱脚部から高地盤G側に斜め上方に延びる。直角三角形の底辺(上端面7a)を上側に配置したバットレス7の逆三角形形態は、フーチングに沿って延びる従来のバットレスの形態(直角三角形の底辺を下側に配置した直角三角形形態)と対比すると、顕著に相違する。
【0026】
鉄筋コンクリート構造の第2基礎8が地盤G内に形成される。基礎8は、バットレス7の先端部を相互連結する。基礎8は、方形の梁型断面を有し、概ね壁芯方向に延びる。
【0027】
柱2の主筋(縦筋)が、基礎4を貫通して杭3内に延び、基礎4及び杭3のコンクリートに定着する。杭3の主筋(縦筋)が、基礎4を貫通して柱2内に延び、基礎4及び柱2のコンクリートに定着する。壁体6の縦筋が、基礎4内に延び、基礎4のコンクリートに定着し、壁体6の横筋が、柱2内に延び、柱2のコンクリコートに定着する。柱2、杭3、基礎4及び壁体6は、高地盤Gの土圧に耐える一体的な土留め壁を構成する。また、バットレス7の鉄筋は、柱2、杭3及び基礎4のコンクリートに定着するとともに、基礎8のコンクリートに定着する。バットレス7及び基礎8は、柱2、杭3及び基礎4と応力伝達可能に一体化する。
【0028】
図2は、図1に示す基本構成を備えた擁壁1の実施例を示す平面図(図2A)、梁伏図(図2B)及び杭伏図(図2C)であり、図3は、擁壁1の各構成要素を示す側面図である。図4は、図2のI−I線における断面図であり、図5は、図2のII−II線における断面図である。図6は、壁体6及び柱2の配筋(鉄筋配置)を示す横断面図及び正面図である。図7、図8及び図9は、擁壁1の軸組図である。なお、図7には、擁壁1の正面部の軸組が示され、図8及び図9には、高地盤G側に屈曲した擁壁1の端部の軸組が示されている。
【0029】
図2及び図7〜9に示すように、本実施例の擁壁1は、高地盤Gの地形に相応した平面形態に配置され、左右の端部が高地盤G側に屈曲している。擁壁1は、高地盤Gを囲み、低地盤L側への高地盤Gの崩壊又は崩落を阻止する(図1A)。なお、図8及び図9に示すように、擁壁端部に生じ得る基礎4の段差部は、コンクリート増打ち等によるフカシ部4cによって補正される。
【0030】
図2(B)に示す如く、基礎8は、高地盤Gに地中埋設される。図3に示すように、バットレス7は、基礎8と各柱2とを相互連結するように配置される。壁体6は、柱2の間に延在し、壁体6を支持する基礎4(仮想線で示す)が、柱2の配列に沿って低地盤Lのレベルに構築される。図3に示すように、基礎4は、柱2から高地盤G側及び低地盤L側に若干突出するが、基礎4の幅Wは、従来の擁壁のフーチングに比べ、遥かに小さく、基礎4の側方突出寸法W1、W2は、非常に小さい寸法に設定される。
【0031】
杭3は、図2(C)及び図3に示すように、各柱2の直下に配置され、基礎4の下側に延びる。図4に示す如く、柱2及び杭3は、いずれも円形断面を有し、柱2及び杭3の軸芯(鉛直中心軸線)は一致する。このため、柱2の主筋2aは、基礎4を貫通して杭3内に延び、基礎4及び杭3のコンクリートに定着し、杭3の主筋3aは、基礎7を貫通して柱2内に延び、基礎7及び柱2のコンクリートに定着する。従って、柱2及び杭3の主筋2a、3aは、曲げ加工等の加工を格別に行うことなく、十分な定着長を確保することができる。
【0032】
基礎8は、基礎8の長手方向に延びる主筋8aを有し、基礎8に作用する荷重、剪断力等の外力に耐える耐力を発揮する。バットレス7は、上下の主筋7c、7dを有する。主筋7cの柱側端部は、柱2内に延び、柱2のコンクリートに定着し、主筋7dの柱側端部は、基礎4を貫通し、杭3内に延び、基礎4及び杭3のコンクリートに定着する。主筋7c、7dの外端部は、基礎8内に延び、基礎8のコンクリートに定着する。
【0033】
なお、柱2、杭3は、フープ筋2b、3bを有し、基礎8は、スタラップ筋8bを有し、バットレス7は、縦横の壁筋7eを有する。また、主筋2a、3a、8aとして、D19〜D29程度の汎用の異形鉄筋を使用し、フープ筋2b、3b、壁筋7e及びスタラップ筋8bとして、D13〜D19程度の汎用の異形鉄筋を使用することができる。
【0034】
図5に示すように、基礎4は、壁芯方向に延びる主筋4aと、主筋4bを囲むスタラップ筋4bとを有する。図5及び図6に示す如く、壁体6の縦筋6aの下端部が基礎4のコンクリートに定着する。縦筋6aは、PCブロック5の目地部及び中空部に配置される。横筋6bがPCブロック5の各段に配置され、目地部及び中空部にセメントモルタルが充填される。横筋6bの両端部(図示せず)は、柱2のコンクリートに定着する。かくして、高地盤Gの土圧に耐える一体的な壁体6が形成される。なお、縦筋6a、横筋6bとして、D13〜D22程度の汎用の異形鉄筋を用いることができる。なお、水抜孔9(図6)が樹脂管等によって壁体6の適所に配設される。
【0035】
図10及び図11は、擁壁1の変形例を示す擁壁1の横断面図である。
【0036】
本発明の構成は、直線的な擁壁に限定されるものではなく、湾曲した平面形態の擁壁(図10)、或いは、角度をなして屈曲する擁壁(図11)などの各種平面形態の擁壁に適用することができる。柱2の円形立柱形態は、特定の方向性を有しないことから、このような擁壁に本発明を適用する上で有利である。
【0037】
次に、擁壁1の施工方法について説明する。
【0038】
擁壁1の施工において、高地盤Gの掘削範囲は、杭3、基礎4、バットレス7及び基礎8を施工可能な程度に限定される。即ち、擁壁1の施工においては、従来の擁壁施工方法と異なり、フーチング施工のために高地盤Gを大きく掘削することを要しない。
【0039】
先ず、杭3、基礎4、バットレス7及び基礎8を施工するために必要とされる最小限の範囲だけ高地盤Gを掘削し、杭3の杭孔に鉄筋を配筋し、杭孔にコンクリートを打設して、場所打ちコンクリート杭(杭3)を施工する。柱2及びバットレス7の主筋2a、7dは、杭3の配筋と同時に少なくとも部分的に施工され、主筋2a、7dは、杭3のコンクリートに定着する。
【0040】
次いで、基礎4の配筋及びコンクリート打設を行い、基礎4を施工する。
しかる後、柱2、バットレス7及び基礎8の配筋およびコンクリート打設を行い、柱2、バットレス7及び基礎8を施工する。なお、壁体6の縦筋6a及び横筋6bは、基礎4及び柱2の配筋時に少なくとも部分的に施工され、縦筋6a及び横筋6bの端部は、基礎4及び柱2のコンクリートに定着する。
【0041】
更に、壁体6の縦筋6a及び横筋6bの配筋、PCブロック5の組積、目地部及び中空部のモルタル充填を行って壁体6を構築し、各部のコンクリート及びモルタルの硬化後、掘削土の埋戻しを行い、擁壁1の工事を完了する。
【0042】
このような構成の擁壁1によれば、擁壁1の荷重は、上下に整列した柱2及び杭3によって地盤に伝達する。従って、従来のような大型フーチングの施工を省略し得るので、掘削範囲を制限し、掘削土、廃土及び埋戻し土の量を削減することができる。基礎4は、垂直軸組部材(柱2及び杭3)同士を相互連結する水平軸組部材を構成し、擁壁1の剛性を全体的に向上させるとともに、壁体6の自重及び荷重を垂直軸組部材(柱2及び杭3)に伝達する。バットレス7は、柱2の剛性を向上するばかりでなく、バットレス7の側面と地盤との間に生じる摩擦力によって擁壁1の転倒を阻止するように働く。基礎8は、各バットレス7を相互連結し、バットレス自身の剛性を向上させる。
【0043】
基礎4、8は又、離間した垂直軸組部材(柱2及び杭3)を一体化し、土圧に対する擁壁全体の剛性を向上させる。基礎8は又、バットレス7の先端部に鉛直荷重を付与し、バットレス7及び基礎8の重量は、擁壁1の重心を非転倒側に変位させる。従って、土圧による擁壁1の転倒は、確実に防止することができる。
【0044】
以上、本発明の好適な実施例について詳細に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変形又は変更が可能である。
【0045】
例えば、上記実施例では、擁壁1は、円形断面の柱2及び梁3を備えるが、柱2及び梁3の断面は、方形、多角形又は楕円形等の各種形態に設計しても良い。
【0046】
また、基礎4による垂直軸組部材(柱2及び杭3)の連結のみによって、擁壁1が所望の剛性を確保し得る場合には、基礎8は、各々のバットレス8の先端部に独立基礎として施工しても良い。
【0047】
更に、バットレス7の形態は、必ずしも直角三角形に限定されるものではなく、例えば、下端面7bを湾曲させ、或いは、上端面7aを傾斜させても良い。
【0048】
また、上記実施形態では、杭3として場所打ちコンクリート杭を採用したが、既成RC杭、PC杭、鋼製杭等の他の形式の杭を杭3として採用しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、崖、急傾斜地又は水路等に施工される擁壁に適用される。本発明の擁壁は、大型フーチングの施工を要しないので、擁壁の施工性は、大きく改善する。また、本発明によれば、従来の擁壁では施工困難であった地盤に垂直な擁壁を施工することができる。更に、本発明は、既存擁壁の上に更に擁壁を構築する擁壁改修工事等を可能にする。
【符号の説明】
【0050】
1 擁壁
2 柱
3 杭
4 基礎(第1基礎)
5 PCブロック
6 壁体
7 バットレス
8 基礎(第2基礎)
G 高地盤
L 低地盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱、杭及び壁体によって高地盤の土圧を支持し、高地盤の崩壊を阻止する擁壁において、
前記柱は、前記杭の直上に構築された鉄筋コンクリート構造の立柱からなり、前記杭及び柱は、上下に整列した垂直軸組部材を構成し、
逆三角形形態の壁体からなる鉄筋コンクリート構造のバットレスが前記垂直軸組部材の背面に一体化しており、
隣接する前記垂直軸組部材は、前記壁体の鉛直荷重を支持する鉄筋コンクリート構造の第1基礎によって一体的に相互連結され、該基礎は、主筋及びスタラップ筋を配筋した梁型方形断面の連続梁形態を有し、前記垂直軸組部材を相互連結する水平軸組部材を構成し、
前記バットレスの先端部には、隣接するバットレスの先端部同士を一体的に相互連結する鉄筋コンクリート構造の第2基礎が一体的に構築され、該第2基礎は、主筋及びスタラップ筋を配筋した梁型方形断面の連続梁形態を有し、
離間した前記垂直軸組部材は、壁芯に沿って並列配置された第1及び第2基礎によって一体的に連結され、前記垂直軸組部材、第1基礎、バットレス及び第2基礎は、一体的な軸組を形成することを特徴とする擁壁。
【請求項2】
前記柱及び杭の断面は、同一形状又は相似形状を有し、前記柱及び杭の中心軸線は一致することを特徴とする請求項1に記載の擁壁。
【請求項3】
柱、杭及び壁体によって高地盤の土圧を支持し、高地盤の崩壊を阻止する擁壁の施工方法において、
杭を擁壁の壁芯に沿って施工した後、各々の前記杭の直上に鉄筋コンクリート構造の柱を構築して垂直軸組部材を形成するとともに、隣接する前記垂直軸組部材を一体的に相互連結し且つ主筋及びスタラップ筋を配筋した鉄筋コンクリート構造の第1基礎を梁型方形断面の連続梁形態に施工して、擁壁の水平軸組部材を構築し、
前記柱の背面から擁壁の背後に延び且つ逆三角形形態の壁体からなる鉄筋コンクリート構造のバットレスを構築するとともに、隣接するバットレスの先端部同士を一体的に相互連結し且つ主筋及びスタラップ筋を配筋した梁型方形断面の連続梁形態を有する鉄筋コンクリート構造の第2基礎を前記バットレスの先端部に一体的に構築して、離間した前記垂直軸組部材を、壁芯に沿って並列配置された第1及び第2基礎によって一体的に連結し、これにより、前記垂直軸組部材、第1基礎、バットレス及び第2基礎からなる一体的な軸組を形成し、
前記第1基礎上に前記壁体を構築することを特徴とする擁壁の施工方法。
【請求項4】
鉄筋を目地部に配筋した後にセメントモルタルを目地部に充填するPCブロック組積構造の前記壁体を前記基礎の上に構築し、該壁体を前記基礎及び柱と一体化することを特徴とする請求項3に記載の施工方法。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−157812(P2011−157812A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−86869(P2011−86869)
【出願日】平成23年4月9日(2011.4.9)
【分割の表示】特願2005−113760(P2005−113760)の分割
【原出願日】平成17年4月11日(2005.4.11)
【出願人】(505132792)有限会社カヌカデザイン (7)
【Fターム(参考)】