説明

擁壁構築方法および地盤改良装置

【課題】垂直支持力や水平体力を大きくして擁壁用ブロックを的確に支持する。
【解決手段】下側から上側へ順に、正転した際に掘削する掘削爪12、13、逆転した際に径方向に拡大する拡大翼14、共回り防止板16、および、土砂を攪拌する攪拌翼17を具えるとともに、地盤改良材を吐出する吐出口7を具えた掘削軸4を備えた地盤改良装置を用意し、地盤改良装置の掘削軸を正逆回転させながら上昇下降させるとともに地盤改良材を吐出することにより、柱状の地盤改良部、上端部側の大径地盤改良部および下部側の大径地盤改良部を形成し、柱状地盤改良部に杭を立設し、杭が立設した状態で均しコンクリートを流し込み、均しコンクリートで大径地盤改良部を覆い、この上に擁壁用ブロックを載置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、擁壁用ブロックを並列させて擁壁を構築する擁壁構築方法およびその擁壁構築方法に用いられる地盤改良装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の擁壁構築方法は、たとえば、特開平10−152848号公報(特許文献1)に記載されている。この従来の擁壁構築方法を図8を用いて説明する。図8は従来の擁壁構築方法に関する説明図である。図8において、地盤01に左右方向に間隔を開けて複数の杭02を立設する。ついで、上下方向に形成された支持孔03を具備する擁壁用ブロック04を、立設している杭02の上方から降下させて、杭02に擁壁用ブロック04の支持孔03を嵌めるとともに、擁壁用ブロック04を地盤01上に載置する。この様にして、複数の擁壁用ブロック04を左右方向に並列させて擁壁を構築する。上下方向には擁壁用ブロック04が2段載せられている。この特許文献1では、擁壁用ブロック04を支持する杭02が立設される地盤01の改良に関しては何ら記載されていなかった。
【0003】
また、地盤改良装置として、特開平11−107268号公報(特許文献2)に記載のように共回り防止板と攪拌翼を設けたものや、特開2005−290941号公報(特許文献3)に記載のように拡大翼を設けたものがあるが、擁壁構築方法に用いるには最適ではなかった。特許文献2の地盤改良装置では、地盤改良部が軸方向に変化のない単純な円柱状に形成され、大きな径の地盤改良部を得るためには大量のモルタルやセメントなどの地盤改良材が必要となり、一方、小さな径の地盤改良部では杭や擁壁用ブロックを支持する力が小さくなる。また、軸方向に変化のない地盤改良部では、垂直支持力や水平体力を大きくすることができない。特許文献3の地盤改良装置では、地中下端部に球根状の地盤改良部が形成されるが、攪拌翼がなく柱状地盤改良部を形成できないため、擁壁用ブロックを的確に支持することができない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−152848号公報
【特許文献2】特開平11−107268号公報
【特許文献3】特開2005−290941号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、擁壁用ブロックを並列させて擁壁を構築するために最適な擁壁構築方法や地盤改良装置がなかった点である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の擁壁構築方法は、地盤(21)に左右方向に間隔を開けて複数の杭(31)を立設し、上下方向に形成された支持孔(42)を具備する擁壁用ブロック(41)を前記杭の上方から降下させて、前記杭に擁壁用ブロックの支持孔を嵌めることにより、左右方向に擁壁用ブロックを並列させて擁壁を構築する擁壁構築方法において、
下端部側から上側へ順に、正転した際に掘削する掘削爪(12,13)、逆転した際に径方向に拡大する拡大翼(14)、共回り防止板(16)、および、土砂を攪拌する攪拌翼(17)を具えるとともに、地盤改良材を吐出する吐出口(7)を具えた掘削軸(4)を備え、前記掘削爪が設けられたヘッド(11)の回転軌跡(R1)の直径は擁壁用ブロックの前後方向の寸法(C)よりも大きく、攪拌翼の回転軌跡(R3)の径はヘッドの回転軌跡の径と略同じで、掘削軸の中心軸から共回り防止板の外側の端部までの距離(D)はヘッドの半径よりも大きく、拡大した状態の拡大翼の回転軌跡(R2)の半径は、掘削軸の中心軸から共回り防止板の外側の端部までの距離よりも大きくなるように構成された地盤改良装置を用意し、
前記地盤改良装置の掘削軸を正転させながら降下させて掘削爪で地盤を掘削し、大きな径の地盤改良部分が必要な箇所で掘削軸を逆転させて拡大翼により径方向に地盤を掘削しており、この掘削軸を正逆回転させながら上昇下降させるとともに前記吐出口から地盤改良材を吐出することにより、地表面から下方に向かって柱状の地盤改良部(22)を形成するとともに、この柱状地盤改良部の上端部および下部に柱状地盤改良部から径方向に膨出した大径の地盤改良部(24,26)を形成して、上端部側の大径地盤改良部の上面を地面上に露出させ、
前記柱状地盤改良部に杭を降下させて、杭の下部を柱状地盤改良部に突き刺し、杭の上部を地上部に突出させて立設し、
杭が立設した状態で、前後方向に大径地盤改良部の直径と略同じかそれ以上の幅でかつ、左右方向に擁壁用ブロックの左右方向の長さ(A)と略同じ長さで、地表面上に均しコンクリート(37)を流し込み、均しコンクリートで大径地盤改良部を覆い、
擁壁用ブロックを降下させて、杭に擁壁用ブロックの支持孔を嵌めて、均しコンクリート上に擁壁用ブロックを載置することにより擁壁を構築する。
【0007】
また、杭の中間部に鍔部(51)が一体に設けられ、杭を立設した際に、鍔部の下面が上端部側の大径地盤改良部に当接する場合がある。
さらに、鍔部の径が、柱状地盤改良部の径と略同じかそれよりも大きく、かつ、大径地盤改良部の径よりも小さく形成されている場合がある。
【0008】
そして、本発明の地盤改良装置は、上記擁壁構築方法に用いられる。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、地盤改良装置の掘削軸を正逆回転させながら上昇下降させるとともに吐出口から地盤改良材を吐出することにより、地表面から下方に向かって柱状の地盤改良部を形成するとともに、この柱状地盤改良部の上端部および下部に柱状地盤改良部から径方向に膨出した大径の地盤改良部を形成して、上端部側の大径地盤改良部の上面を地面上に露出させ、柱状地盤改良部に杭を降下させて杭を突出させて立設し、杭が立設した状態で、前後方向に大径地盤改良部の直径と略同じかそれ以上の幅でかつ、左右方向に擁壁用ブロックの左右方向の長さと略同じ長さで、地表面上に均しコンクリートを流し込み、均しコンクリートで露出した大径地盤改良部を覆っている。したがって、上端部側の大径地盤改良部が大きな支持面積で均しコンクリートを介して擁壁用ブロックの荷重を確実に支持し、その支持した荷重を柱状地盤改良部で下部側の大径地盤改良部に伝えることができる。そして、地盤改良部の軸方向に凸凹ができ、軸方向に変化のない地盤改良部に比して、垂直支持力や水平体力を大きくすることができる。しかも、地盤改良装置のヘッドや攪拌翼の回転軌跡の直径(すなわち、柱状地盤改良部の直径)は擁壁用ブロックの前後方向の寸法よりも大きく形成されており、擁壁用ブロックを安定して設置することができる。さらに、柱状地盤改良部の上端に大径地盤改良部が形成されているため、杭を傾かないように支持する耐久力も大きくすることができる。
【0010】
さらに、拡大翼と攪拌翼との間に共回り防止板が設けられており、拡大翼や攪拌翼によりかき回される土砂および地盤改良材が、拡大翼および攪拌翼と共に回転することを防止することができ、土砂と地盤改良材とを効率よくかき混ぜることができる。この共回り防止板の端部は攪拌翼の端部よりも外側に位置し、攪拌翼よりも外側の周囲の回転していない地盤に端部が係止され、攪拌翼によりかき回されている土砂が攪拌翼と一緒になって共回りすることを防止することができる。また、共回り防止板の端部は、拡大した際の拡大翼の端部よりも内側に位置しており、大きく外側に突出していないため、掘削軸が正転し掘削爪で掘削しながら降下している際に、共回り防止板が降下の妨げになることを極力防止することができる。
【0011】
また、杭の中間部に鍔部が一体に設けられ、杭を立設した際に、鍔部の下面が上端部側の大径地盤改良部に当接する場合には、この鍔部により、杭の荷重を大径地盤改良部や柱状地盤改良部で堅固に支持することができる。
さらに、鍔部の径が、柱状地盤改良部の径と略同じかそれよりも大きく、かつ、大径地盤改良部の径よりも小さく形成されている場合には、鍔部により杭の荷重を柱状地盤改良部で確実に支持することができるとともに、鍔部が大径地盤改良部および均しコンクリートで覆われるため、大径地盤改良部および均しコンクリートで鍔部を錆びにくいように保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は本発明における地盤改良装置の実施例の正面図である。
【図2】図2は掘削軸の先端部の正面図である。
【図3】図3は掘削軸の先端部の底面図である。
【図4】図4は掘削軸の先端部の上面図である。
【図5】図5は擁壁の断面図である。
【図6】図6は擁壁の平面図である。
【図7】図7は第2実施例の擁壁の断面図である。
【図8】図8は従来の擁壁構築方法に関する説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
垂直支持力や水平体力を大きくして擁壁用ブロックを的確に支持するという目的を、地盤改良装置の掘削軸を正逆回転させながら上昇下降させるとともに地盤改良材を吐出することにより、柱状の地盤改良部、上端部側の大径地盤改良部および下部側の大径地盤改良部を形成し、柱状地盤改良部に杭を立設し、杭が立設した状態で均しコンクリートを流し込み、均しコンクリートで大径地盤改良部を覆い、この上に擁壁用ブロックを載置することで実現した。
【実施例1】
【0014】
次に、本発明における擁壁構築方法および地盤改良装置の第1実施例について、図1ないし図6を用いて説明する。図1は本発明における地盤改良装置の実施例の正面図である。図2は掘削軸の先端部の正面図である。図3は掘削軸の先端部の底面図である。図4は掘削軸の先端部の上面図である。図5は擁壁の断面図である。図6は擁壁の平面図である。
【0015】
まず始めに、地盤改良装置の全体構成を説明する。
地盤改良装置は、走行車体1と、この走行車体1に立設しているリーダ2と、このリーダ2に上下動可能に取り付けられているパワースイベル3と、このパワースイベル3の原動機により回転駆動される掘削軸4とを備えている。
【0016】
掘削軸4は、軸方向に複数に分割可能に構成され、作業時に連結して所望の長さにする。掘削軸4は円筒状をしており、その内部には、液状のモルタルなどの地盤改良材が流れる流体供給流路6が設けられ、この流体供給流路6から供給された地盤改良材は、掘削軸4の下端の吐出口7から外側に吐出される。
【0017】
掘削軸4の下端部には掘削ヘッド11が設けられており、この掘削ヘッド11の下端に複数の掘削爪12が設けられている。また、掘削爪13が吐出口7の開口部を跨ぐ状態で取り付けられている。そして、掘削爪12,13の上方には拡大翼14が掘削ヘッド11に回動可能に設けられている。この拡大翼14は、掘削軸4の正転時(図3において一点鎖線の矢印で示す方向への回転)には、掘削ヘッド11の回転軌跡R1内にあるが、掘削軸4が逆回転(図3において実線の矢印で示す方向への回転)すると、土圧により外側に回動(二点鎖線で図示する位置に移動)して拡大した状態となり、拡大翼14の先端側の部分が、掘削ヘッド11の回転軌跡R1の外側に突出する。
【0018】
掘削ヘッド11の上方には共回り防止板16が設けられ、この共回り防止板16の上方には攪拌翼17が設けられている。掘削ヘッド11、掘削爪12,13および攪拌翼17は、掘削軸4に一体となって回転するように設けられているが、共回り防止板16は掘削軸4が回転しても回転しないように、掘削軸4に遊転可能に取り付けられている。
【0019】
掘削ヘッド11の回転軌跡R1、外側の掘削爪12の回転軌跡および攪拌翼17の回転軌跡R3は、略同じ大きさをしている。そして、掘削軸4の中心軸から共回り防止板16の先端までの距離Dは、掘削ヘッド11、外側の掘削爪12や攪拌翼17の回転軌跡R1,R3の半径よりも少し大きく、かつ、拡大した状態の拡大翼14の回転軌跡R2の半径よりも小さくなるように形成されている。
【0020】
ついで、このように構成されている地盤改良装置で、地盤21を改良する方法を説明する。
パワースイベル3の原動機により掘削軸4を正転させながら降下させ、掘削爪12,13で地盤21を掘削する。この際には、吐出口7から地盤改良材は吐出しない。鋼管製の杭31の下部を突き刺すのに必要な深さまで掘削すると、掘削軸4を正転させ、かつ、吐出口7から地盤改良材を吐出させながら地表面まで引き上げる。再度、掘削軸4を正転させ、かつ、吐出口7から地盤改良材を吐出させながら杭31の下部を突き刺すのに必要な深さまで掘削し、攪拌翼17により地盤改良材と土砂とを攪拌する。この攪拌翼17の攪拌により、軸方向に同じ径の柱状の地盤改良部22が形成される。
【0021】
そして、大きな径の地盤改良部が必要な箇所に拡大翼14が位置するまで、掘削軸4を引上げ、掘削軸4を逆転させる。この実施例の場合は、最下端部に大径地盤改良部24を形成するので、掘削軸4の引上げ量は0であるため、掘削軸4が最下端に達すると、逆転させることになる。この掘削軸4が逆転すると、土圧により拡大翼14が外側に回動し、拡大位置になる。拡大位置になった拡大翼14は、掘削孔の径が大きくなるように、地盤21を径方向に掘削するとともに、土壌改良材と土砂とを攪拌する。大径地盤改良部24の軸方向の長さが必要な量になるまで、吐出口7から地盤改良材を吐出し、かつ、掘削軸4を逆転させながら上下に移動させる。この大径地盤改良部24の個数は柱状地盤改良部22の下部に少なくとも1個形成される。大径地盤改良部24を2個以上設けることも可能である。
【0022】
大径地盤改良部24を形成すると、柱状地盤改良部22の上端部に大径地盤改良部26を形成するために、掘削軸4を正転しながら地面付近まで引上げる。そして、上端部側の大径地盤改良部26を形成する部分で、吐出口7から地盤改良材を吐出し、かつ、掘削軸4を逆転させながら上下に移動させる。そして、上端部側の大径地盤改良部26を、上面が地盤21上に露出する状態で形成する。
【0023】
この様にして、柱状地盤改良部22が上下に長く形成されるとともに、その上端部に上端部側大径地盤改良部26が、また、下部に大径地盤改良部24が形成される。そして、鋼管製の杭31を、柱状地盤改良部22の軸心に沿って降下させて、杭31の下部を柱状地盤改良部22に突き刺し、杭31の上部を地上部(地盤21の上方)に突出させて立設させる。
【0024】
杭31が立設した状態で、前後方向に大径地盤改良部26の直径(すなわち、拡大した状態の拡大翼14の回転軌跡R2の直径と略同じ)と略同じかそれ以上の幅Bでかつ、左右方向に擁壁用ブロック41の左右方向の長さAと略同じ長さで、地表面上に均しコンクリート37を流し込み、均しコンクリート37で大径地盤改良部26を覆う。
【0025】
そして、擁壁用ブロック41を降下させて、杭31に擁壁用ブロック41の支持孔42を嵌めて、均しコンクリート37上に擁壁用ブロック41を載置することにより擁壁を構築する。杭31に擁壁用ブロック41の支持孔42を嵌めることは、見方を変えると、支持孔42に杭31が挿入されることになる。杭31の内部空間や支持孔42の隙間には、コンクリートが詰められる。また、擁壁用ブロック41の後側には砕石43が敷き詰められる。この擁壁用ブロック41は、板上の壁面部41aと、この壁面部41aの後側に設けられ上下方向に延在する支持部41bとを具備し、支持部41bに支持孔42が上下方向に貫通して形成されている。擁壁用ブロック41の前後方向の寸法Cは、大径地盤改良部26の直径や柱状地盤改良部22の直径(すなわち、掘削ヘッド11の回転軌跡R1の直径や攪拌翼17の回転軌跡R3の直径と略同じ)よりも小さく、擁壁用ブロック41の前端は、大径地盤改良部26や柱状地盤改良部22の前端よりも後側で、擁壁用ブロック41の後端は、大径地盤改良部26や柱状地盤改良部22の後端よりも前側に位置する。
【実施例2】
【0026】
次に、本発明における擁壁構築方法の第2実施例について説明する。図7は第2実施例の擁壁の断面図である。なお、この第2実施例の説明において、前記第1実施例の構成要素に対応する構成要素には同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0027】
第2実施例では、杭31の中間部分に鋼製の鍔部51が溶接などで設けられている。このリング状の鍔部51は、杭31が立設した際に、上端部側の大径地盤改良部26の上面に当接する位置に設けられている。そして、鍔部51の径は、柱状地盤改良部22の径と略同じかそれよりも大きく、かつ、大径地盤改良部26の径よりも小さく形成されている。この鍔部51により、杭31の荷重を大径地盤改良部26や柱状地盤改良部22で堅固に支持することができる。
【0028】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(1)地盤改良材を吐出する吐出口、拡大翼、攪拌翼、共回り防止板および掘削ヘッドの構造や形状などは、適宜変更可能である。
(2)柱状地盤改良部、上端部側の大径地盤改良部および、柱状地盤改良部の下部に形成される下部側の大径地盤改良部が形成されるならば、掘削軸の上下動の回数や吐出口からの地盤改良材の吐出時期などは、適宜変更可能である。
【0029】
(3)第2実施例では、鍔部51の径を、柱状地盤改良部22の径と略同じかそれよりも大きく形成しているが、柱状地盤改良部22の径よりも小さくすることも可能である。
(4)実施例では、擁壁用ブロック41は上下に2段積み上げられているが、1段でも、3段以上でも可能である。また、水平方向に並べる個数も適宜選択可能である。
【0030】
(5)実施例では、各擁壁用ブロック41に1個の支持孔42が設けられているが、各擁壁用ブロック41に複数の支持孔42を設けることも可能である。また、擁壁用ブロック41の形状、材質や構造などは適宜変更可能である。
【産業上の利用可能性】
【0031】
柱状の地盤改良部、上端部側の大径地盤改良部および下部側の大径地盤改良部により、垂直支持力や水平体力を大きくして擁壁用ブロックを的確に支持することができるので、擁壁用ブロックを並列させて擁壁を構築する擁壁構築方法および地盤改良装置に適用することが最適である。
【符号の説明】
【0032】
A 擁壁用ブロックの左右方向の長さ
C 擁壁用ブロックの前後方向の寸法
D 掘削軸の中心軸から共回り防止板の外側の端部までの距離
R1 掘削ヘッドの回転軌跡
R2 拡大した状態での拡大翼の回転軌跡
R3 攪拌翼の回転軌跡
4 掘削軸
7 吐出口
11 掘削ヘッド
12 掘削爪
13 掘削爪
14 拡大翼
16 共回り防止板
17 攪拌翼
21 地盤
22 柱状地盤改良部
24 下部側の大径地盤改良部
26 上端部側の大径地盤改良部
31 杭
37 均しコンクリート
41 擁壁用ブロック
42 擁壁用ブロックの支持孔
51 鍔部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に左右方向に間隔を開けて複数の杭を立設し、上下方向に形成された支持孔を具備する擁壁用ブロックを前記杭の上方から降下させて、前記杭に擁壁用ブロックの支持孔を嵌めることにより、左右方向に擁壁用ブロックを並列させて擁壁を構築する擁壁構築方法において、
下端部側から上側へ順に、正転した際に掘削する掘削爪、逆転した際に径方向に拡大する拡大翼、共回り防止板、および、土砂を攪拌する攪拌翼を具えるとともに、地盤改良材を吐出する吐出口を具えた掘削軸を備え、前記掘削爪が設けられたヘッドの回転軌跡の直径は擁壁用ブロックの前後方向の寸法よりも大きく、攪拌翼の回転軌跡の径はヘッドの径と略同じで、掘削軸の中心軸から共回り防止板の外側の端部までの距離はヘッドの回転軌跡の半径よりも大きく、拡大した状態の拡大翼の回転軌跡の半径は、掘削軸の中心軸から共回り防止板の外側の端部までの距離よりも大きくなるように構成された地盤改良装置を用意し、
前記地盤改良装置の掘削軸を正転させながら降下させて掘削爪で地盤を掘削し、大きな径の地盤改良部分が必要な箇所で掘削軸を逆転させて拡大翼により径方向に地盤を掘削しており、この掘削軸を正逆回転させながら上昇下降させるとともに前記吐出口から地盤改良材を吐出することにより、地表面から下方に向かって柱状の地盤改良部を形成するとともに、この柱状地盤改良部の上端部および下部に柱状地盤改良部から径方向に膨出した大径の地盤改良部を形成して、上端部側の大径地盤改良部の上面を地面上に露出させ、
前記柱状地盤改良部に杭を降下させて、杭の下部を柱状地盤改良部に突き刺し、杭の上部を地上部に突出させて立設し、
杭が立設した状態で、前後方向に大径地盤改良部の直径と略同じかそれ以上の幅でかつ、左右方向に擁壁用ブロックの左右方向の長さと略同じ長さで、地表面上に均しコンクリートを流し込み、均しコンクリートで大径地盤改良部を覆い、
擁壁用ブロックを降下させて、杭に擁壁用ブロックの支持孔を嵌めて、均しコンクリート上に擁壁用ブロックを載置することにより擁壁を構築する擁壁構築方法。
【請求項2】
前記杭の中間部に鍔部が一体に設けられ、杭を立設した際に、鍔部の下面が上端部側の大径地盤改良部に当接することを特徴とする請求項1記載の擁壁構築方法。
【請求項3】
前記鍔部の径は、柱状地盤改良部の径と略同じかそれよりも大きく、かつ、大径地盤改良部の径よりも小さく形成されていることを特徴とする請求項2記載の擁壁構築方法。
【請求項4】
前記請求項1,2または3に記載の擁壁構築方法に用いられる地盤改良装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−112190(P2012−112190A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−262997(P2010−262997)
【出願日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【出願人】(506261752)京葉リース株式会社 (8)
【出願人】(599109674)株式会社コクヨー (1)
【Fターム(参考)】