説明

放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステム

【課題】原子力プラント稼働中に一次系配管内に付着する測定対象核種を高精度及び高感度で測定できる原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを提供する。
【解決手段】放射性流体を流す配管に付着した測定対象核種が放射するカスケードγ線を含む放射線を、コリメータを介して検出する少なくとも2個の放射線検出器と、放射線検出器で検出した放射線の検出信号の内から、放射線検出器でほぼ同時刻に検出したカスケードγ線に関する検出信号を計数する放射線計測処理装置と、を備え、放射線検出器に設置されるコリメータの見込む測定対象範囲が、コリメータ中心軸と同じ平面内に存在する配管径方向内面積の1/2以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステム、特に、原子力プラント一次系配管に具備される放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
原子力プラントは、原子炉圧力容器の内部に原子炉燃料を格納し、原子炉燃料を核分裂させて熱エネルギーを発生する。原子炉圧力容器には、一次系配管が接続され、原子炉冷却材を原子炉圧力容器の内外で循環させて、動力プラントを動作させるとともに、原子炉圧力容器を所定の温度範囲に制御している。このように、原子炉冷却材を循環させる一次系配管は、原子力プラントにおいて重要な役割を果たしているが、この一次系配管の内部に放射線を発生する核種が付着する。原子力プラントを維持及び管理するうえで、一次系配管内部に付着した核種を同定及び定量することは、重要である。
【0003】
現在、一次系配管内の放射線モニタリング、すなわち、一次系配管内に付着する測定対象核種の同定及び定量は汎用の放射線検出器を用いて定期検査時のみ実施されている。原子力プラント定期検査時の作業被曝の低減及び一次系配管内に付着する放射性核種の抑制管理を効果的に行うために、定期検査時のみではなく、原子力プラント稼働中にも一次系配管内に付着する測定対象核種の同定及び定量することが期待されており、これを可能とする放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの実現が望まれている。
【0004】
特許文献1には、原子炉一次系高温部配管の側面にオンライン式ゲルマニウム核種検出器を設置して原子炉プラント運転中に前記配管に付着した放射能量を測定し、その測定結果に基づいて炉水および給水の水質を制御することを特徴とする原子炉一次系の測定方法及び炉水放射能濃度低減方法が記載されている。
【0005】
特許文献2には、放射線モニタの従来の公知例として、対向した2つのγ線検出器及び非同時計数回路または同時計数回路を構成することでN−13等の妨害核種から放射される消滅ガンマ線の影響を抑制し、測定対象核種を精度よく測定する放射線モニタが記載されている。
【0006】
また、特許文献3には、配管内部の沈着状放射能、水溶液状放射能、及びガス状放射能から放出されるγ線を、配管外部からコリメータを通して測定する測定法が記載されている。
【0007】
【特許文献1】特開平8−304584号公報
【特許文献2】特開平8−101275号公報
【特許文献3】特開昭62−223683号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
背景技術の欄において説明しように、原子力プラント定期検査時の作業被曝低減及び一次系配管内付着放射性核種の抑制管理を効果的に行うために、原子力プラント稼働中に一次系配管内に付着する核種を計測する放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの実現が期待されている。
【0009】
しかしながら、原子力プラント稼動中の原子炉格納容器内の放射線線量は定期検査時と比べて非常に高いため、定期検査の際に用いられる一次系配管内に付着する測定対象核種の同定及び定量方法と同じ方法で放射線測定は行うことはできなかった。特に、一次系配管内を流れる原子炉冷却材に含まれる妨害核種(N−16、O−19等)から発生するバックグラウンド放射線がノイズとなって、バックグラウンド放射線のノイズの中から一次系配管内に付着する測定対象核種から発生する放射線を検出することは困難であった。
【0010】
例えば、特許文献1に記載される放射線測定方法においても、一次系配管内を流れる原子炉冷却材に含まれる妨害核種から発生するバックグラウンド放射線のノイズの影響は考慮されておらず、原子力プラント稼動中に、一次系配管の任意の場所で、バックグラウンド放射線のノイズの影響を抑制し、一次系配管内に付着する測定対象核種から発生する放射線を検出することは困難であった。
【0011】
このように、従来の放射線モニタリング装置及びその放射線モニタリングシステムでは、妨害核種の影響を抑制し、一次系配管内に付着する測定対象核種と妨害核種とを弁別することにより、測定対象核種を高感度及び高精度で測定することは困難であった。このため、原子力プラント稼動中の一次系配管内の測定対象核種の付着動態は明らかにされておらず、原子力プラントの設計、運転、保守を、安全でかつ効率的に行うことができないという問題があった。
【0012】
本発明の目的は、原子力プラント稼働中に一次系配管内に付着する測定対象核種を高精度及び高感度で測定できる原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記した目的を達成する本発明の放射線モニタリング装置は、放射性流体を流す配管に付着した測定対象核種が放射するカスケードγ線を含む放射線を、コリメータを介して検出する少なくとも2個の放射線検出器と、前記放射線検出器で検出した放射線の検出信号の内から、前記放射線検出器でほぼ同時刻に検出した前記カスケードγ線に関する検出信号を計数する放射線計測処理装置と、を備え、前記放射線検出器に設置されるコリメータの見込む測定対象範囲が、前記コリメータ中心軸と同じ平面内に存在する配管径方向内面積の1/2以下であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の放射線モニタリングシステムは、原子炉燃料が内部に格納される原子炉圧力容器と接続される原子力プラント一次系配管が有する放射線モニタリングシステムであって、前記原子炉圧力容器は、前記原子炉燃料により熱エネルギーを発生させ、前記一次系配管は、前記原子炉圧力容器の内外で原子炉冷却材を循環させるものであり、前記一次系配管は、前記原子炉冷却材を流す前記一次系配管に付着した測定対象核種が放射するカスケードγ線を含む放射線を、コリメータを介して検出する少なくとも2個の放射線検出器と、前記放射線検出器で検出した放射線の検出信号の内から、前記放射線検出器でほぼ同時刻に検出した前記カスケードγ線に関する検出信号を計数する放射線計測処理装置と、を備え、前記放射線検出器に設置されるコリメータの見込む測定対象範囲が、前記コリメータ中心軸と同じ平面内に存在する前記一次系配管の配管径方向内面積の1/2以下であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、原子力プラント稼働中に一次系配管内に付着する測定対象核種を高精度及び高感度で測定可能な原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明は、発明者らが一次系配管内に付着する測定対象核種と一次系配管内に流れる原子炉冷却材に含まれる妨害核種とを見分ける方法を種々検討して得た新たな知見に基づいて成されたものである。この知見は、一次系配管内に付着する測定対象核種が4π方向へほぼ同時刻に放射するカスケードγ線に注目し、ほぼ同時刻に放射するカスケードγ線が同時に検出された場合に、検出の計数を行うことにより、一次系配管内に流れる原子炉冷却材に含まれる妨害核種から放出される放射線の影響を除去して、一次系配管内に付着する測定対象核種を計測する。このように、本発明では、予めエネルギーがわかっている2つ以上のカスケードγ線を同時に計測したときのみ計数を行うため、妨害核種によるバックグラウンドγ線を大幅に軽減することができる。
【0017】
また、一次系配管内に流れる原子炉冷却材に含まれる妨害核種からの放射線が非常に強いので、妨害核種によるバックグラウンドγ線に対する測定対象核種から放出されるカスケードγ線のSN比を向上するために、放射線検出器に装備されるコリメータの見込む測定対象範囲を、コリメータ中心軸と同じ平面内に存在する配管径方向内面積の1/2以下とする。このようにすることで、本発明では、放射線計測系が見込む一次系配管内表面積と一次系配管内体積の比、すなわち、測定したい測定対象核種と妨害核種の比を最適にすることにより、妨害核種から発生するバックグラウンド放射線の影響を抑制して、測定対象核種から放出されるカスケードγ線を高感度及び高精度で検出することが可能となる。
【0018】
本発明では、一次系配管内に付着する測定対象核種からカスケードγ線の同時検出と、放射線検出器に装備されるコリメータの見込む測定対象範囲の選択とを組み合わせることによって、原子力プラント稼働中の原子力プラント一次系配管内に付着する測定対象核種を高感度及び高精度で測定できる放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを実現できる。
【0019】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して説明を省略する。
【0020】
図1は、第1の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置を示す。第1の実施形態の原子力プラント一次系配管(以下一次系配管と略称する)内の放射線モニタリング装置は、放射線検出器1A及び1Bと、コリメータ3と、同時計数回路13及び多チャンネル波高分析器15を備え、放射線検出器1A及び1Bと接続される放射線計測処理装置60とを有している。
【0021】
図1に示される第1の実施形態では、放射線検出器1A及び放射線検出器1Bで検出された信号は、それぞれ前置増幅器8A、8B及び主増幅器10A、10Bを介してタイミングユニット11A、11B及び可変遅延増幅器14A、14Bに分岐される。前置増幅器8A、8Bは、高圧電源9A、9Bに接続される。同時計数回路13は、タイミングユニット11A、11Bに接続される。
【0022】
放射線検出器1Bの検出信号を受けるタイミングユニット11Bと同時計数回路13の間には、遅延ユニット12が設けられる。この遅延ユニット12は、エネルギー弁別型同時計数処理のために設置され、放射線検出器1Aから接続される条件と放射線検出器1Bから接続される条件を整合させる。
【0023】
可変遅延増幅器14A、14Bは、ピークホールド回路45A、45Bに接続され、放射線検出器1A及び放射線検出器1Bの出力は、多チャンネル波高分析器15に入力される。同時計数回路13は、ゲート回路16を通して、多チャンネル波高分析器15及びスケーラ17に接続される。多チャンネル波高分析器15は、データ処理装置18に接続され、データ処理装置18は、表示装置19に接続される。なお、本発明の第1の実施形態の放射線モニタリング装置は、データ処理装置18を備え、放射線検出器1A及び1Bにより検出されたデータを、数カ月から1年あるいはそれ以上の長期間にわたって保持し、処理することが可能である。
【0024】
図2は、本発明の第1の実施形態の放射線モニタリング装置を使用する放射線モニタリングシステムを示す。原子炉圧力容器51は、内部に原子炉燃料56を格納する。原子炉圧力容器51から主蒸気配管53へ放射性核種を含んだ主蒸気52が流れる。そして、主蒸気52は復水器(図示せず)にて原子炉冷却材20となり一次系配管6Aを通して原子炉圧力容器51へ循環される。また、原子炉圧力容器51から一次系配管6Bへ放射性核種を含んだ原子炉冷却材20が流れる。そして、原子炉冷却材20はポンプ55を経て原子炉圧力容器51へ循環される。
【0025】
一次系配管6A、6Bへ付着する測定対象核種4が放射するカスケードγ線5、5´は、コリメータ3を備える放射線検出器1A及び放射線検出器1Bにて検出され、放射線測定装置54にて測定される。その測定結果は、データ処理装置18に送られ、一次系配管6A、6Bに付着する測定対象核種4の付着量等の解析結果を表示装置19で表示する。
【0026】
再び図1に基づいて、本発明の第1の実施形態の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムについて説明する。放射線検出器1A及び1Bは、それぞれコリメータ3を備えて、一次系配管6の近く設置される。保温材7が、検査対象となる一次系配管6の周囲を取り囲んで、一次系配管6に取り付けられている。
【0027】
例えば、原子力プラントが稼働中であるとき、一次系配管6内には、例えば、N−16及びO−19等妨害核種21を含んだ水又は水蒸気からなる原子炉冷却材20が流れている。一次系配管6内には、例えば、Co−60、Mn−56及びCo−58等を含んだカスケードγ線放出核種からなる測定対象核種4が付着している。放射線検出器1A及び1Bは、測定対象核種4の付着領域を重ねて見込む立体角を持つコリメータ3を備えており、一次系配管6の内壁を見込むよう配置される。
【0028】
コリメータ3で設定される立体角により、放射線検出器1A及び1Bは、測定対象である一次系配管6内に付着する測定対象核種4から放射されるカスケードγ線5、5´及び一次系配管6内の原子炉冷却材20に含まれる妨害核種21から放射されるバックグラウンドγ線22を測定することになる。
【0029】
ここで測定対象核種4から放射されるカスケードγ線5及び5´について説明する。カスケードγ線5及び5´は、測定対象核種4が安定核種に遷移する過程で放射されるγ線であり、このγ線は、ほぼ同時刻に異なるエネルギーを持つγ線として、複数放射される。また、放射方向は4π方向へランダムに放射され、その角度相関がないことが多い。
【0030】
図3は、測定対象核種のカスケードγ線を放出する崩壊過程の例として、Co−60の崩壊過程を示す。図3に示されるように、Co−60は、β崩壊により励起状態のNi−60に壊変する。一般的に、カスケードγ線を放出する崩壊過程を経て基底状態になるまでにかかる時間は極めて短時間である。
【0031】
一次系配管内に付着し、カスケードγ線を放射する測定対象核種として、例えばCo−60を挙げる。Co−60は、原子炉構造材中に含まれるCo−59の(n,γ)反応により生成される放射性核種であり、半減期5.27年でβ崩壊を起こす。この崩壊によりCo−60は励起状態のNi−60に壊変する。そして、励起状態のNi−60は基底状態となるために、そのエネルギーをγ線として放出する。
【0032】
このγ線は2つ以上のエネルギーを持ち、4π方向へほぼ同時刻に放射する。例えば、1.173MeVのエネルギーを持つγ線と1.332MeVのエネルギーを持つγ線の放射される時間差はおよそ0.413psである。通常の放射線計測系の回路においては、この時間差を計測することが困難であるので、実際の計測ではほぼ同時刻に検出したものとされる。
【0033】
本発明においては、Co−60のγ線は、ある一次系配管内表面部分を重ねて見込むような立体角を持つ2つ以上の放射線計測系を用いて検出される。すなわち、放射線計測系において、立体角は、鉛等のγ線遮蔽効果の高い材料により形成されるコリメータ、及び、NaI(Tl)やGSO(Ce)、BGO、LSO(Ce)等種々のシンチレータやGe、CdTe、CZT、GaAs等種々の半導体検出器を用いて測定される。シンチレータを用いて測定する場合については、第2の実施形態で別途説明する。
【0034】
同時計数法による放射線計測では、例えばCo−60由来の1.173MeVのエネルギーを持つγ線が放射線計測系で計測され、それとほぼ同時刻にCo−60由来の1.332MeVのエネルギーを持つγ線がその他の放射線計測系で計測されたときにのみ、計数カウントが行われる。この計数カウントが行われたときに、Co−60の計測が行われたとすることで、炉水中に含まれる妨害核種(N−16、O−19等)によるバックグラウンド放射線を抑制することが可能となる。この上記エネルギー弁別型同時計数処理は1.332MeVのγ線が計測されたときに、それとほぼ同時刻に1.173MeVのγ線が計測されたときにのみ計測する条件と全く同じことを意味する。
【0035】
カスケードγ線5及び5´が放射線検出器1A及び1Bにてほぼ同時刻に検出されると、放射線検出器1A及び1Bで得られた放射線検出信号が、それぞれ前置増幅器8A、8B及び主増幅器10A、10Bで増幅され、タイミングユニット11A、11Bを介して同時計数回路13に出力される。ただし、図1で示す放射線計測系では放射線検出器1Bから接続されるタイミングユニット11A、11Bと同時計数回路13の間に遅延ユニット12が設けられ、同時計数のタイミング調整が行われる。
【0036】
同時計数回路13からゲート回路16に接続され、ゲート回路16より多チャンネル波高分析器15へゲート信号が送られる。このゲート信号により、放射線検出器1A及び1B、さらに前置増幅器8A、8B、主増幅器10A、10B、可変遅延回路14A、14B、ピークホールド回路45A、45Bを介して得られた放射線検出信号は、多チャンネル波高分析器15に取り込まれ、データ処理装置18を介して表示装置19で表示される。またゲート信号をスケーラ17で計数することで、測定対象核種4の計数値を得ることができる。
【0037】
放射線検出器1A及び1Bに設置されるコリメータ3の設置及び計測幾何条件について説明する。図4及び図5は、放射線検出器1A及び放射線検出器1Bに設置されるコリメータ3が有する立体角により放射線検出器が見込む一次系配管6内の配管内表面積(S)と一次系配管6内の配管内体積(V)の比(S/V)の関係を示す。図4(a)は、コリメータ中心軸23が一次系配管と接するコリメータ3の設置の1例を示す。また、図4(b)は、コリメータ中心軸23が一次系配管と交わらないコリメータ3の設置の1例を示す。そして、図4(c)は、計測幾何条件を示す。図5(a)は、コリメータ中心軸23が一次系配管と交わるコリメータ3の設置を示し、図5(b)は、計測幾何条件を示す。
【0038】
放射線計測系に設置されるコリメータにγ線遮蔽効果の高い鉛等が用いられる。そして、2個の両コリメータ3の中心軸方向が一次系配管6に対向する幾何配置が設定される。この幾何配置によるコリメータの見込む測定範囲は、Co−60が付着する配管内表面積及び妨害核種(N−16、O−19等)を含む原子炉冷却系の一次系配管内体積となる。これらの比を(配管内表面積:S)/(配管内体積:V)としたとき、この比(S/V)の値が大きいほど一次系配管内体積(原子炉冷却材)から放射されるバックグラウンド放射線を低減させ、一次系配管内表面のCo−60由来のカスケードγ線を高感度及び高精度で計測することが可能となる。
【0039】
図4及び図5において、放射線検出器の設置位置を固定した状態で、コリメータ3の立体角を拡大していくとき、コリメータ3の見込む比(S/V)は、コリメータ3が一次系配管の縁部分を見込む領域で比(S/V)の最大値を示す。さらにコリメータ3の立体角を拡大していくと、比(S/V)は単調減少していき、ある立体角で極小値を示す。さらにコリメータ3の立体角を拡大していくと、コリメータ3の立体角が一次系配管全体を見込むまでこの比(S/V)は単調増加する。コリメータ3の立体角が一次系配管全体を見込むときの比をS/Vとすると、S/V≒S/Vとなる立体角Θ58が存在する。
【0040】
S/V≒S/Vとなる立体角Θ58、すなわち、コリメータ中心軸23と同じ平面内に存在する配管径方向内面積が、ほぼ1/2となる領域が存在する。したがって、S/V>S/Vとなる、すなわち、コリメータ中心軸23と同じ平面内に存在する配管径方向内面積がほぼ1/2以下となる測定対象領域25にて測定をすることで、測定対象核種と妨害核種の比を最適化し、妨害核種21の影響を効果的に抑制することができる。
【0041】
この計測幾何条件を備えることによって放射線検出器1A及び1Bを用いた効果的な一次系配管6内の測定対象核種4の高感度及び高精度の計数率計測及びエネルギースペクトルの測定が実現される。なお、配管径方向内面積とは、コリメータ中心軸23と同じ平面内に存在する配管の断面の内面積を意味する。
【0042】
したがって、Co−60の4π方向へ放射するカスケードγ線の同時計数法と、放射線計測系に設置されるコリメータの見込む測定対象範囲を、コリメータ中心軸と同じ平面上に存在する配管径方向断面積の1/2以下とすることで、従来技術では測定することがほとんど不可能であった原子力プラント稼動中の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリングが可能となる。
【0043】
図6は、本発明の装置で測定された原子力プラント一次系配管6内に付着する測定対象核種4を、例えばCo−60としたときのγ線スペクトルの例を示す。図6は、未処理スペクトル31と、本発明によるスペクトル32を示す。本発明によるスペクトル32では、未処理スペクトル31に含まれる妨害核種21の一つであるN−16から放射される6.1MeVのγ線の光電ピーク29及びコンプトン散乱による散乱成分30が計測されない。また、本発明によるスペクトル32では、妨害核種21の一つであるO−19から放射される1.357MeVのγ線の光電ピーク28が計測されない。
【0044】
このため、本発明によるスペクトル32は、未処理スペクトル31に含まれるCo−60から放射されるカスケードγ線の光電ピーク26、27のノイズ成分(妨害核種21)を除去することが可能となり、本発明によるスペクトル32に含まれるCo−60から放射されるカスケードγ線の光電ピーク26、27は、すべてCo−60由来の成分となる。
【0045】
本発明によれば、原子力プラント稼働中に一次系配管内に付着する測定対象核種を高精度及び高感度で長時間連続して測定可能な原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを実現することができる。
【0046】
上記に記載するコリメータ3の計測幾何条件について、コリメータ3のコリメータ中心軸23の方向と一次系配管中心軸24が垂直になる幾何配置条件を例として本発明の第1の実施形態を説明したが、この幾何配置はコリメータ3が一次系配管6を斜めに見込む場合でも同様の効果を得ることができる。図7は、コリメータ3が一次系配管6を斜めに見込む場合の配管径方向断面47と配管径方向内面積を示す。図7に示される場合には、配管径方向断面47は楕円状となるが、図4及び図5に示した本発明の好適な測定対象条件と同様の効果が得られる。
【0047】
図8は、本発明の第2の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。第2の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステム34は、第1の実施形態と同様の構成を有するが、ホスウィッチ構造を有する放射線検出器1C及び放射線検出器1D、波形弁別回路46とを備えることにおいて第1の実施形態と相違する。
【0048】
第2の実施形態は、妨害核種21を含む一次系配管内の原子炉冷却材から放射されるバックグラウンドγ線22、特に測定対象核種4から放射されるカスケードγ線5(例えばCo−60から放射される1.332MeVのγ線)よりも高エネルギーを有するγ線(例えばN−16から放射される6.1MeVのγ線)の影響を抑制することを目的とする。
【0049】
図9は、ホスウィッチ構造を有する放射線検出器1C及び放射線検出器1Dの構成を示す。ホスウィッチ構造とは、異なる材質もしくは異なる特性を有する2つ以上のシンチレータを組み合わせた構造を意味する。ホスウィッチ構造で用いられるシンチレータは、NaI(Tl)やCsI(Ce)、BGO、GSO(Ce)、LSO(Ce)等である。
【0050】
図9は、ホスウィッチ構造を有する放射線検出器の1例として、同じ径を持つ円柱型の放射線検出器1E及び放射線検出器1Fを備え、それらシンチレータによる発光を光検出器36を用いて検出する放射線検出系を示す。この放射線検出系では一つのγ線に対する放射線検出器1Eのみでの発光、放射線検出器1Fのみでの発光、さらに放射線検出器両方でのほぼ同時刻での発光が考えられる。光検出器36として、例えば、光電子増倍管が使用される。
【0051】
ここで、放射線検出器両方でのほぼ同時刻での発光とは、カスケードγ線5もしくはバックグラウンドγ線22が放射線検出器1Eに入射し、コンプトン散乱することによる発光と、コンプトン散乱γ線35が放射線検出器1Fに入射することによる発光が、従来の放射線計測系のパルス計測処理時間では同時刻となり、これらの発光による時間差は無視できるためにほぼ同時刻での発光と記述する。
【0052】
これらの3種類の発光を弁別するために、各放射線検出器の発光による放射線検出信号の立ち上がり時間の差を利用する。ここで、図10は、横軸を時間とし縦軸をパルス高さとして、放射線検出信号の立ち上がり時間の差異について示す。ここでは1例として、放射線検出器1Eの発光による放射線検出信号48、放射線検出器1Fの発光による放射線検出信号49、放射線検出器1E及び放射線検出器1F両方での発光による放射線検出信号50を示す。放射線検出信号48の立ち上がり時間をΔt1、放射線検出信号49の立ち上がり時間をΔt2、放射線検出信号50の立ち上がり時間をΔt3とする。
【0053】
第2の実施形態では、例えば、放射線検出器1Eの発光による放射線検出信号48のみを検出するとき、波形弁別回路は立ち上がり時間33がΔt1よりも遅い放射線検出信号を取り込まないよう波形弁別設定を行う。このとき、放射線検出器1Eと放射線検出器1F両方での発光による放射線検出信号50は検出しないため、コンプトン散乱γ線35による影響を抑制した計数値及びエネルギースペクトルの測定が実現できる。
【0054】
この波形弁別は放射線検出器1Fの発光による放射線検出信号49の測定のために、立ち上がり時間33がΔt2よりも早い放射線検出信号を取り込まない波形弁別設定、さらに放射線検出器1Eと放射線検出器1F両方での発光による放射線検出信号50の測定のために、立ち上がり時間33をtとしたとき、Δt1<t<Δt2を満たさない放射線検出信号を取り込まない波形弁別設定の条件でも全く同じことを意味する。
【0055】
したがって、第2の実施形態ではホスウィッチ構造を有する2つ以上の放射線検出器による同時計数法を用いているため、第1の実施形態で設置される放射線計測系よりもさらにカスケードγ線5及びバックグラウンドγ線22によるコンプトン散乱γ線の影響を抑制することが可能であり、高感度及び高精度の計数値及びエネルギースペクトルの測定が実現できる。
【0056】
図11及び図12は、本発明の第3の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。第3の実施形態は、第1の実施形態もしくは第2の実施形態と同様の構成を有するが、放射線検出器1Aもしくは放射線検出器1Bがそれぞれ検出するカスケードγ線5、5´及びバックグラウンドγ線22の足し合わせたγ線計数率がS/V>S/Vとなる計測幾何条件で10cpsを超えるとき、放射線検出器1Aもしくは放射線検出器1Bがそれぞれ検出するカスケードγ線5、5´及びバックグラウンドγ線22の足し合わせたγ線計数率が10cps以下になるよう、コリメータ3の計測幾何条件を設けることを特徴とする。10cpsは多チャンネル波高分析器15が高精度のエネルギースペクトルを測定するための計数率限界である。
【0057】
図11及び図12は、放射線検出器1Aもしくは放射線検出器1Bのγ線計数率が10cps以下であるようにコリメータ3を設置するためには、コリメータ3の計測幾何条件による一次系配管6の測定対象範囲が点線部分25以下になることを示す。点線37は放射線検出器1Aもしくは放射線検出器1Bのγ線計数率が10cps以下となる条件のS及びVの1例である。第3の実施形態により、さらに高感度及び高精度の計数率及びエネルギースペクトルの測定を実現できる。
【0058】
図13は、本発明の第4の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。図13(a)は、一次系配管6の配管径方向断面図及び各放射線検出器配置及びコリメータ3による立体角が見込む一次系配管内表面部分39を示す。図13(b)は、一次系配管6内の原子炉冷却材流れ方向38に対する各放射線検出器の設置の様子を示す。ここで各放射線検出器の計測幾何条件、つまりS/Vは同一とする。
【0059】
第4の実施形態は、第1の実施形態もしくは第2の実施形態もしくは第3の実施形態と同様の構成を有し、放射線検出器1A及び1Bを隣り合うように設置すること、一次系配管6内の原子炉冷却材流れ方向38に対して平行かつ並列に設置すること、さらにコリメータ3の片側部分3´が放射線検出器1A及び1Bの共用となることを特徴とする。コリメータ3及び3´は同一の計測幾何条件S/Vを備えているため、放射線検出器1A及び1Bは同一の立体角を備える。この計測幾何条件S/Vによる立体角が見込む一次系配管内表面部分39における測定対象領域40は、点状領域で示される。
【0060】
第4の実施形態による放射線検出器1A及び1Bの設置方法の利点は、放射線検出器1A及び1Bそれぞれのコリメータ3を隣り合うように設置し、一次系配管6の配管長さ方向に対して平行かつ並列に設置するため、放射線モニタリング装置の計測幾何関係が単純になり、設置自体が容易になることである。さらに、コリメータ3´が共用となるため、遮蔽体(コリメータ)のコストを低減することができる。また、放射線検出器1A及び1Bが原子炉冷却材流れ方向38に平行かつ並列に設置することで、その設置コスト自体も低減できる。
【0061】
第4の実施形態による放射線検出器1A及び1Bの設置方法の利点は、放射線モニタリング装置の計測幾何関係が単純になり、設置自体が容易になることである。これは、放射線検出器1A及び1Bそれぞれのコリメータ3を隣り合うように設置し、一次系配管6の配管長さ方向に対して平行かつ並列に設置されるからである。さらに、コリメータ3´が共用となるため、遮蔽体(コリメータ)のコストを低減することができる。また、放射線検出器1A及び1Bが原子炉冷却材流れ方向38に平行かつ並列に設置することで、その設置コスト自体も低減できる。
【0062】
図14は、本発明の第4の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの変形例を示す。本発明の第4の実施形態では、コリメータ3´が各々の放射線検出器の間仕切りとして設けられているが、本発明の第4の実施形態の変形例では、間仕切りとなるコリメータ3´が設置されず、各々の放射線検出器の測定対象範囲をより広げる効果を期待できる。図14は、間仕切りとなるコリメータ3´を具備しないコリメータ42を備える放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの1例を示す。一次系配管6の配管径方向断面に対する各放射線検出器は、図13(a)と同様に設置される。このコリメータ42が見込む一次系配管内表面部分39の測定対象範囲40は、点状領域で示される。
【0063】
本発明の第4の実施形態の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの変形例の利点は、測定対象範囲をより広くすることができること、さらにコリメータ42を放射線検出器1A及び1Bの共用とできることにより、遮蔽体(コリメータ)のコストを低減できることである。
【0064】
図15は、本発明の第5の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。第5の実施形態において、各放射線検出器が、図15に示されるように、一次系配管6内の原子炉冷却材流れ方向38に対して平行かつ並列に設置され、各放射線検出器が、図13(a)と同様に、一次系配管6の配管径方向断面に対して設置される。ここで各放射線検出器の計測幾何条件、つまりS/Vは同一である。
【0065】
第5の実施形態は、第4の実施形態と同様な構成を有するが、放射線検出器及びそれに伴うコリメータ3及び3´をN個(N≧2)設置すること、2つのカスケードγ線を同時計数するN個の放射線検出器の立体角から、測定対象核種4が存在する範囲を同定すること、N個の放射線検出器による放射線検出信号を処理する放射線計測処理装置について、第4の実施形態と相違する。
【0066】
図15に基づいて、本発明の第5の実施形態を、N個の放射線検出器D、D、D、・・・、D、それに伴うコリメータ3及び3´を配置する場合を例として説明する。ただし、1番目とN番目の放射線検出器の立体角は一次系配管6内で共通の測定対象領域を持つものとし、N+1番目の放射線検出器が設置されているとき、1番目とN+1番目の放射線検出器の立体角は一次系配管6内で共通の測定対象範囲は持たないものとする。N個の放射線検出器で2つのカスケードγ線を同時計数するとき、その放射線検出器の組み合わせは{(N−1)・N/2}通りとなる。
【0067】
したがって、{(N−1)・N/2}組の測定対象範囲が存在することになる。放射線検出器の組み合わせがD及びDのときの測定対象範囲をA、D及びDのときの測定対象範囲をA、・・・、D及びDのときの測定対象範囲をAN−1、・・・、DN−1及びDのときの測定対象範囲をA(N−1)・N/2とする。図12において、測定対象範囲A及びAは点状領域40により示され、測定対象領域、AN−1は横線領域41により示される。
【0068】
第5の実施形態では、同時計数する放射線検出器の組み合わせから、測定対象核種4が存在する範囲を同定することが可能となる。さらにN個の放射線検出器及びそれに伴うコリメータを設置することで、一次系配管6内の測定対象領域が広がり、カスケードγ線計数率の増加が可能となる。つまり第5の実施形態での利点は、広範囲かつ高感度、高精度での放射線モニタリングが実施できることである。
【0069】
図16は、第5の実施形態の変形例を示す。第5の実施形態として、コリメータ3´を各々の放射線検出器の間仕切りとして設けている場合について説明したが、図16は、間仕切りとなるコリメータ3´を具備しないコリメータ42を備える放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。間仕切りとなるコリメータ3´を設置しないことにより、各々の放射線検出器の測定対象範囲をより広げる効果を期待できる。第5の実施形態の変形例は、各々の放射線検出器の測定対象範囲をより広範囲に設定できること、さらにコリメータ42一つでN個の放射線検出器のコリメータとしているため、遮蔽体(コリメータ)設置コストも低減できるという利点がある。
【0070】
図17は、本発明の第6の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。図17は、一次系配管6内の原子炉冷却材流れ方向38の一平面上に各放射線検出器が分散配置される構成を示す。図17において、各放射線検出器は、一次系配管6の配管径方向断面に対して、図13(a)に示されるように設置される。
【0071】
第6の実施形態は、第1の実施形態もしくは第2の実施形態もしくは第3の実施形態と同様の構成を有するが、放射線検出器がN個(N≧2)設置されること、測定対象範囲40がN個全ての放射線検出器の立体角によって見込まれること、測定対象核種4が存在する範囲が2つのカスケードγ線を同時計数するN個の放射線検出器の立体角から同定されること、N個の放射線検出器による放射線検出信号を処理する放射線計測処理装置を備えることを特徴とする。
【0072】
図18及び図19は、本発明の第7の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。図18及び図19は、一次系配管6内の原子炉冷却材流れ方向38の一平面上に各放射線検出器が分散配置される構成を示す。図18及び図19において、各放射線検出器は、一次系配管6の配管径方向断面に対して、図13(a)に示されるように設置される。第7の実施形態は、第1の実施形態もしくは第2の実施形態もしくは第3の実施形態と同様の構成を有し、第4の実施形態及び第6の実施形態もしくは第5の実施形態及び第6の実施形態を組み合わせることを特徴とする。図18は、4つの放射線検出器1A、1B、1A´及び1B´、コリメータ3及び3´を配置する体系の1例を示す。コリメータ3及び3´による立体角により、測定対象範囲40は、放射線検出器1Aもしくは1Bもしくは1A´もしくは1B´より見込まれる。
【0073】
第5の実施形態でも示したように、第7の実施形態においては、同時計数する放射線検出器の組み合わせによりその測定対象範囲は定められる。図19は、4つの放射線検出器1A、1B、1A´及び1B´、コリメータ42を配置する体系の1例を示す。コリメータ42による立体角により、測定対象範囲40は、放射線検出器1Aもしくは1Bもしくは1A´もしくは1B´より見込まれる。第5の実施形態でも示したように、第7の実施形態においては、同時計数する放射線検出器の組み合わせよりその測定対象範囲は定められる。
【0074】
図18及び図19により、N個(N≧2)の放射線検出器の内、N個(N=2)の放射線検出器を設置する放射線計測系について説明したが、N個(N≧3)の放射線検出器を設置する放射線計測系についても同様の説明ができる。第7の実施形態の利点は、広範囲及び高感度、高精度での放射線モニタリングを実現することができる。
【0075】
図20は、本発明の第8の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。図20は、一次系配管6の断面に基づいて、本発明の第8の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。ここで、各放射線検出器の計測幾何条件、つまりS/Vは同一である。第8の実施形態は、第1の実施形態もしくは第2の実施形態もしくは第3の実施形態もしくは第4の実施形態もしくは第5の実施形態もしくは第6の実施形態もしくは第7の実施形態と同様の構成を有するが、一次系配管6の円周方向、もしくは螺旋状に放射線計測系が設置されるという特徴を有する。
【0076】
図20は、第8の実施形態の1例として、放射線検出器1A及び放射線検出器1B、コリメータ3の組み合わせの5組が、一次系配管6の円周方向に設置される1例を示す。第8の実施形態により、一次系配管6の円周方向の測定対象核種4の分布の計測が容易になるとともに、一次系配管6の内壁の円周方向全体をモニタリングすることが可能になる。
【0077】
図21は、本発明の第9の実施形態の一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムを示す。図21(a)は、一次系配管6の断面図に基づいて、各放射線検出器の配置の1例を示す。図21(b)は、一次系配管表面部分39を見込む各放射線検出器の設置の1例を示す。第9の実施形態は、第1から第8の実施形態と同様の構成を有し、同様のコリメータ幅を備えた放射線計測系を2組以上設置すること、1組の放射線計測系は、その他の放射線計測系に対して一方向へ平行移動した位置に設置すること、各々の放射線計測系による測定の際は固定されていることを特徴とする。
【0078】
図22は、コリメータ幅が一定である放射線計測系が一次系配管6を横切るように平行移動した位置における一次系配管6の配管内表面積(S)と配管内体積(V)の比(S/V)を示す。放射線検出器移動位置のゼロ点は、立体角と一次系配管6の円周部分の接線部分に放射線検出器が配置されたときを基準とする。同じコリメータ幅を備える放射線検出器が平行移動した位置において、コリメータ中心軸23が一次系配管中心軸24と重なるとき、その比(S/V)は極小となる。
【0079】
図21(a)に示される放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムにおいて、1例として、2組の放射線検出器が設置される。この場合、放射線検出器1A及び放射線検出器1Bは一次系配管表面部分39を見込み、放射線検出器1A´及び放射線検出器1B´は一次系配管表面部分39´を見込む。これらの放射線検出器設置条件における一次系配管内表面積と配管内体積の比(S/V)は、放射線検出器1A及び放射線検出器1Bならば図22に示される点線部分43、放射線検出器1A´及び放射線検出器1B´ならば図22に示される斜線部分44となる。
【0080】
各々の放射線計測系で測定されたγ線計数率から一次系配管6の配管内表面積と配管内体積の比(S/V)を利用して単位表面積及び単位体積当たりのγ線計数率を導出し、それらの差分演算で一次系配管6の内壁に付着する微量の測定対象核種4を同定することが可能となる。第9の実施形態によれば、配管内表面積と配管内体積の比(S/V)が異なることを利用することにより、一次系配管6に付着する測定対象核種4を相対的に放射線モニタリングすることが可能となる。
【0081】
以上説明した放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムは、第9の実施形態の1例であり、第4の実施形態もしくは第5の実施形態もしくは第8の実施形態と組み合わせることにより放射線計測系をアレイ状に設置し、それぞれの実施例の特徴を活かして、広範囲及び高感度、高精度の放射線モニタリングを実施することができる。
【0082】
本発明によれば、現状不可能であった原子力プラント一次系配管内に付着する測定対象核種から発生する放射線をオンラインで長期間計測することが可能となる。また、放射線計測系としてGe半導体検出器などの半導体検出系だけでなく、安価なシンチレータを採用した検出系でも容易に計測可能である。また、原子力プラント一次系配管内に付着する測定対象核種を測定する場合を例に本発明を説明したが、本発明は、妨害核種からの放射線が存在する条件下で、配管内に付着する測定対象核種を測定する場合一般に適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0083】
【図1】本発明の第1の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図2】原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの全体構成を示す図である。
【図3】測定対象核種のカスケードγ線の崩壊過程を説明する図である。
【図4】コリメータ中心軸が一次系配管と接する、もしくは交わらない範囲におけるコリメータの立体角と原子力プラント一次系配管内表面積(S)と一次系配管内体積(V)の比(S/V)の説明図である。
【図5】コリメータ中心軸が一次系配管と交わる範囲におけるコリメータの立体角と原子力プラント一次系配管内表面積(S)と一次系配管内体積(V)の比(S/V)の説明図である。
【図6】本発明の実施形態により得られるエネルギースペクトルと妨害核種からのノイズを含む未処理のエネルギースペクトルを示す図である。
【図7】コリメータが一次系配管を斜めに見込む場合の配管径方向断面と配管径方向内面積を示す。
【図8】本発明の第2の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図9】ホスウィッチ構造を有する放射線検出器の構成と入射したγ線の挙動を示す図である。
【図10】ホスウィッチ構造を有する放射線検出器において、発光による放射線検出信号の立ち上がり時間の差異を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の、コリメータ中心軸が一次系配管と接する、もしくは交わらない範囲におけるコリメータの立体角と原子力プラント一次系配管内表面積(S)と一次系配管内体積(V)の比(S/V)を示す図である。
【図12】本発明の第3の実施形態の、コリメータ中心軸が一次系配管と交わる範囲におけるコリメータの立体角と原子力プラント一次系配管内表面積(S)と一次系配管内体積(V)の比(S/V)を示す図である。
【図13】本発明の第4の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図14】本発明の第4の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成図である。
【図15】本発明の第5の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図16】本発明の第5の実施形態の変形例の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図17】本発明の第6の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図18】本発明の第7の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図19】本発明の第7の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図20】本発明の第8の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及びそのシステムの構成を示す図である。
【図21】本発明の第9の実施形態の原子力プラント一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステムの構成を示す図である。
【図22】第9の実施形態で用いられるあるコリメータ幅を備えた放射線検出器の平行移動距離と原子力プラント一次系配管内表面積(S)と一次系配管内体積(V)の比(S/V)を示す図である。
【符号の説明】
【0084】
1A、1B、1C、1D、1E、1F、1A´、1B´、D、・・・、D…放射線検出器、2…第1の実施形態での一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステム、3、3´…コリメータ、4…測定対象核種、5、5´…カスケードγ線、6、6A、6B…原子力プラント一次系配管、7…保温材、8A、8B、8C、8D…前置増幅器、9A、9B、9C、9D…高電圧源、10A、10B、10C、10D…主増幅器、11A、11B、11C、11D…タイミングユニット、12…遅延ユニット、13…同時計数回路、14A、14B、14C、14D…可変遅延増幅器、15…多チャンネル波高分析器、16…ゲート回路、17…スケーラ、18…データ処理装置、19…表示装置、20…原子炉冷却材、21…妨害核種,22…バックグラウンドγ線、23…コリメータ中心軸、24…一次系配管中心軸、25…測定対象領域となる条件の分布、26、27…カスケードγ線による光電ピーク、28、29…妨害核種による光電ピーク、30、妨害核種によるコンプトン散乱γ線による散乱分布、31…未処理スペクトル、32…本発明によるスペクトル、33…放射線検出信号立ち上がり時間、34…第2の実施形態での一次系配管内の放射線モニタリング装置及び放射線モニタリングシステム、35…コンプトン散乱γ線、36…光検出器、37…1つの放射線検出器計数率が10cpsとなるときの配管径方向内面積、38…原子炉冷却材の流れ方向、39、39´…一次系配管内表面部分、40、41…ある放射線検出器が見込む測定対象範囲、42…コリメータ、43、44…あるコリメータ幅を備えた放射線検出器から見込む一次系配管内表面積(S)と一次系配管内体積(V)の比(S/V)、45A、45B、45C、45D…ピークホールド回路、46C、46D…波形弁別回路、47…一次系配管6を斜めに見込む場合の配管径方向内面積、48…放射線検出器1Eの発光による放射線検出信号、49…放射線検出器1Fの発光による放射線検出信号、50…放射線検出器1E及び放射線検出器1F両方の発光による放射線検出信号、51…原子炉圧力容器、52…主蒸気、53…主蒸気配管、54…放射線測定装置、55…ポンプ、56…原子炉燃料、57…極小点、58…立体角、60…放射線計測処理装置、61…放射線計測処理装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射性流体を流す配管に付着した測定対象核種が放射するカスケードγ線を含む放射線を、コリメータを介して検出する少なくとも2個の放射線検出器と、
前記放射線検出器で検出した放射線の検出信号の内から、前記放射線検出器でほぼ同時刻に検出した前記カスケードγ線に関する検出信号を計数する放射線計測処理装置と、
を備え、
前記放射線検出器に設置されるコリメータの見込む測定対象範囲が、前記コリメータ中心軸と同じ平面内に存在する配管径方向内面積の1/2以下であることを特徴とする放射線モニタリング装置。
【請求項2】
前記コリメータと前記放射線検出器が配置されて、前記放射線計測処理装置の計数率が10cps以下となる前記測定対象範囲が設定される請求項1に記載の放射線モニタリング装置。
【請求項3】
隣り合って設置された少なくとも2個の放射線検出器が具備する各々のコリメータの隣接する部分を共用とすることで、前記少なくとも2個の放射線検出器が互いに独立することなく一体で配置され、前記測定対象範囲が前記配管内の原子炉冷却材流れ方向に平行かつ並列に設定される請求項1又は2に記載の放射線モニタリング装置。
【請求項4】
N個(N≧2)の前記放射線検出器が、前記配管内の前記放射性流体の流れ方向の一平面上に分散して配置される請求項1又は2に記載の放射線モニタリング装置。
【請求項5】
N個(N≧2)の前記放射線検出器が、前記配管の円周方向もしくは螺旋方向へ設置され、前記配管の内壁の測定対象核種の分布が計測される請求項1又は2に記載の放射線モニタリング装置。
【請求項6】
前記コリメータの開口幅をほぼ同一とすることでほぼ同一の立体角を備えるN個(N≧2)の前記放射線検出器が、前記コリメータの立体角から見込む前記配管内表面積と前記配管内体積の比の値が各々異なるように平行移動した位置に配置され、N個の前記放射線計測処理装置の計数率と、前記立体角から見込む前記配管内表面積と前記配管内体積の比から差分演算で前記一次系配管の内壁に付着する微量の前記測定対象核種を測定する請求項1〜5のいずれか1項に記載の放射線モニタリング装置。
【請求項7】
前記放射線検出器が、異なる材質もしくは異なる特性を有する少なくとも2個のシンチレータと光検出器とを備えるホスウィッチ構造を有し、前記放射線計測処理装置が、前記検出器によって放射線の発光により検出される検出信号の立ち上がり時間の差分を弁別する波形弁別回路を備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の放射線モニタリング装置。
【請求項8】
原子炉燃料が内部に格納される原子炉圧力容器と接続される原子力プラント一次系配管が有する放射線モニタリングシステムであって、
前記原子炉圧力容器は、前記原子炉燃料により熱エネルギーを発生させ、
前記一次系配管は、前記原子炉圧力容器の内外で原子炉冷却材を循環させるものであり、
前記一次系配管は、
前記原子炉冷却材を流す前記一次系配管に付着した測定対象核種が放射するカスケードγ線を含む放射線を、コリメータを介して検出する少なくとも2個の放射線検出器と、
前記放射線検出器で検出した放射線の検出信号の内から、前記放射線検出器でほぼ同時刻に検出した前記カスケードγ線に関する検出信号を計数する放射線計測処理装置と、
を備え、
前記放射線検出器に設置されるコリメータの見込む測定対象範囲が、前記コリメータ中心軸と同じ平面内に存在する前記一次系配管の配管径方向内面積の1/2以下であることを特徴とする放射線モニタリングシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2010−133832(P2010−133832A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−310280(P2008−310280)
【出願日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【出願人】(000005108)株式会社日立製作所 (27,607)
【Fターム(参考)】