説明

放射線検出器

【課題】簡単な構成によって平坦なエネルギー特性と即時性を実現することのできる放射線検出器を提供する。
【解決手段】放射線を検出するセンサ部と、前記センサ部の応答を電気信号に変換する増幅部と、前記増幅部より一定波高以上の出力を受けたときに出力を行う複数の波高弁別部と、前記複数の波高弁別部の出力を受け所定の数値を発生する複数の数値発生部と、前記複数の数値発生部からの数値を加減算する加減算部と、前記加減算部の出力をうけ放射線の量に関する演算と表示を行う演算表示部とを備えている構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、個人線量計等として使用される放射線検出器に関する。
【背景技術】
【0002】
放射線管理区域で働く作業者が携帯する個人線量計等の放射線検出器では弁別電圧値を設定し、その弁別電圧値を超えたパルスのみをカウントすることで、放射線の量の測定を行っている。この場合、エネルギーごとの情報が一切得られない。そのためにエネルギーに対する応答を調整するにはフィルタによる放射線の減衰等による物理的な方法をとる必要がある。また、物理的方法によらずにエネルギーに対する応答を調整する方法としてマルチチャネルアナライザを用いて波高値情報を取得し、エネルギー情報を得る方法もあるが、装置が複雑であるというデメリットがある。
【0003】
下記特許文献1では、複数のエネルギー領域に亘って放射線の計数を求めているが、これはマルチチャネルアナライザのような複雑な演算を行う装置の使用を前提としている。特許文献2は、ディスクリ部の設定電圧を周期的に変化させるものである。いずれも複雑な装置を必要としている。特許文献3では、複数の弁別器からのパルスを一旦計数した上で、計数に重みをつけて加算する構成としているが、一定の周期ごとの演算を行う必要があり、即時性の確保のためには計数の演算周期を短くする必要がある。また、特許文献4では複数のセンサを用いるなど、より複雑な装置を必要としている。
【特許文献1】特開2003−194953号公報
【特許文献2】特開2001−215277号公報
【特許文献3】特開平5−19062号公報
【特許文献4】特開2001−99936号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、簡単な構成によって平坦なエネルギー特性と即時性を実現することのできる放射線検出器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明は、放射線を検出するセンサ部と、前記センサ部の応答を電気信号に変換する増幅部と、前記増幅部より一定波高以上の入力を受けたときに出力を行う複数の波高弁別部と、前記複数の波高弁別部の出力を受け所定の数値を発生する複数の数値発生部と、前記複数の数値発生部からの数値を加減算する加減算部と、前記加減算部の出力を受け放射線の量に関する演算と表示を行う演算表示部とを備えている構成とする。
【0006】
また本発明は、放射線を検出するセンサ部と、前記センサ部の応答を電気信号に変換する増幅部と、前記増幅部より一定波高以上の入力を受けたときに出力を行う波高弁別部およびこの波高弁別部の出力を受け所定の数値を発生する数値発生部の複数の組と、所定の前記数値発生部の出力を受け放射線の量に関する演算と表示を行う演算表示部と、前記所定の数値発生部のほかの数値発生部からの出力を受け前記センサ部および前記増幅部の異常を判定する異常判定部とを備えていることを特徴とする放射線検出器構成とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡単な構成によって平坦なエネルギー特性と即時性を実現することのできる放射線検出器を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、本発明に係る放射線検出器の2つの実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態の放射線検出器は、図1に示すように、α線、β線、γ線等の放射線に有感なセンサ部1と、センサ部1からの出力を電気信号に変換する増幅部2と、増幅部2からの出力が設定された波高レベルを超えたかどうかを弁別する波高弁別部3a,3bと、波高弁別部3a,3bからの出力を受けると、それぞれに設定された数値を発生する数値発生部4a,4bと、数値発生部4a,4bの数値を加算する加算部5と、加算部5の出力を放射線に関連する測定量に演算し表示する演算表示部6とから構成されている。
【0009】
センサ部1に放射線が入射することにより得られる数値発生部4a,4bにおけるエネルギー毎の単位放射線量(たとえば1cm線量当量率など)のパルスの単位時間の数は波高弁別部3a,3bの設定値により異なる。例えば図2、図3のような応答が得られる。
【0010】
数値発生部4aにおいて1パルスが入ったときに発生する数値をNa,数値発生部4bにおいて1パルスが入ったときに発生する数値をNbとすれば、ある測定期間における数値発生部4aに入力されたパルス数をA,数値発生部4bに入力されたパルス数をBとすると、加算部5において、その期間 N=A×Na+B×Nb という値が得られる。従って数値発生数A,Bを適切に選定することでエネルギーに対する応答を平坦に近づけることができる。また、発生した数値の加算は数値発生部4a,4bへ1パルスが入力された毎に行われるので、加算部5及びその値を用いて演算表示する演算表示部6の値は即時性を保つことができる。
【0011】
本実施の形態によれば、回路の集積化が容易となる。これは、1パルスの入射により、一定のNビットの数値を発生するということは、デジタル回路では単にトリガー信号の入射により、N本の信号線にあらかじめ決められたONまたはOFFの出力を行う回路を備えるだけでよいからである。また、こうした複数のNビットの信号の加算は単純な加算回路を備えるだけでよい。一方で、本実施の形態ではパルスを一旦計数値という形にしないので、計数値を保持するメモリ部と、一定周期ごとに計数値を読み出し、それを一定倍する演算回路、さらにその数値を足し合わせる回路が不要であり、上記のように単純な論理回路で必要な処理を行うことができる。
【0012】
なお、上記説明は波高弁別部および数値発生部をそれぞれ2つとして行ったが、これらを2以上としてもよい。また、加算部5にかえて加減算部として加減算を行ってもよい。また、演算表示部6に、数値を加算部5から取得した際に積算値をリセットする機能を設けてもよい。また、1cm線量当量率以外にも、3mm線量当量率、70μm線量当量率、照射線量率、吸収線量率などを測定するようにしてもよい。
【0013】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態の放射線検出器は、図4に示すように、α線、β線、γ線等の放射線に有感なセンサ部1と、センサ部1からの出力を電気信号に変換する増幅部2と、増幅部2からの出力が設定された波高レベルを超えたかどうかを弁別する波高弁別部3a,3bと、波高弁別部3a,3bからの出力を受けると、それぞれに設定された数値を発生する数値発生部4a,4bと、数値発生部4aの出力を放射線に関連する測定量に演算し表示する演算表示部6と、数値発生部4bの出力からセンサ部1、増幅部2等の先行する機器や回路の異常を判定する異常判定部7とから構成されている。
【0014】
センサ部1に放射線が入射することにより数値発生部4a,4bはそれぞれ異なった弁別レベルに対して数値を発生する。たとえば数値発生部4aの発生した数値の合計が放射線のエネルギー毎の単位放射線量(たとえば1cm線量当量率、3mm線量当量率、70μm線量当量率など)の放射線の入射に対する応答特性が平坦となるように波高弁別部3aが設定されている。一方、数値発生部4bがエネルギーの低い放射線も検出するように波高弁別部3bを設定することができる。
【0015】
本実施の形態によれば、放射線の量としてはエネルギー毎の単位放射線量(たとえば1cm線量当量率など)の放射線の入射に対する応答特性が平坦となるような波高弁別レベルを保ちつつ、たとえばセンサ部1の故障を検知する機能として、エネルギーの低い放射線も含めた常時の計数率を監視することができる。特に、監視対象エネルギー範囲の放射線の通常のレベルが低く有意な計数が得られないものの、監視対象外のエネルギー範囲の放射線が多く、この放射線を計数に含めた場合には常時有意なカウントが得られるような環境においては、計数の多寡を異常判定の一つの規準とすることができる。
【0016】
なお、図4では数値発生部4aのみにより放射線の量を求める構成としているが、波高弁別部3a,数値発生部4aを第1の実施の形態(図1)のように複数に分岐させ、かつ加減算を行い放射線の量を求める構成としてもよい。また、異常判定部7は数値発生部を接続するのではなく、一定の弁別レベル以上の波形をカウントし、単にその計数、または計数率を読み取ることで異常判定を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の第1の実施の形態の放射線検出器の構成を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施の形態の放射線検出器の数値発生部4aへの放射線エネルギー毎の単位放射線の入射に対する単位時間当たりの入力パルス数を例示するグラフ。
【図3】本発明の第1の実施の形態の放射線検出器の数値発生部4bへの放射線エネルギー毎の単位放射線の入射に対する単位時間当たりの入力パルス数を例示するグラフ。
【図4】本発明の第2の実施の形態の放射線検出器の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
【0018】
1…センサ部、2…増幅部、3a,3b…波高弁別部、4a,4b…数値発生部、5…加算部、6…演算表示部、7…異常判定部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
放射線を検出するセンサ部と、前記センサ部の応答を電気信号に変換する増幅部と、前記増幅部より一定波高以上の入力を受けたときに出力を行う複数の波高弁別部と、前記複数の波高弁別部の出力を受け所定の数値を発生する複数の数値発生部と、前記複数の数値発生部からの数値を加減算する加減算部と、前記加減算部の出力を受け放射線の量に関する演算と表示を行う演算表示部とを備えていることを特徴とする放射線検出器。
【請求項2】
前記複数の数値発生部が発生する数値の組は、放射線のエネルギーに対する応答特性が平坦になるように選定されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線検出器。
【請求項3】
放射線を検出するセンサ部と、前記センサ部の応答を電気信号に変換する増幅部と、前記増幅部より一定波高以上の入力を受けたときに出力を行う波高弁別部およびこの波高弁別部の出力を受け所定の数値を発生する数値発生部の複数の組と、所定の前記数値発生部の出力を受け放射線の量に関する演算と表示を行う演算表示部と、前記所定の数値発生部のほかの数値発生部からの出力を受け前記センサ部および前記増幅部の異常を判定する異常判定部とを備えていることを特徴とする放射線検出器。
【請求項4】
前記所定の数値発生部と前記演算表示部の間に、前記所定の数値発生部からの数値を加減算する加減算部を備えていることを特徴とする請求項3に記載の放射線検出器。
【請求項5】
前記所定の数値発生部が発生する数値の組は、前記放射線のエネルギーに対する応答特性が平坦になるように選定されていることを特徴とする請求項4に記載の放射線検出器。
【請求項6】
1cm線量当量率、3mm線量当量率、70μm線量当量率、照射線量率および吸収線量率の少なくともいずれか1つを測定することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の放射線検出器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−292245(P2008−292245A)
【公開日】平成20年12月4日(2008.12.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−136819(P2007−136819)
【出願日】平成19年5月23日(2007.5.23)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】